
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年2月23日 21:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月23日 02:05 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月16日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月10日 21:20 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月27日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初めて投稿します。皆さん宜しくお願いします。
私はドコモF-03Aの携帯を使用しており、ナビはVH900MDを使用しています。
Bluetoothで携帯内の音楽を通信する事で車のスピーカーから音楽を聞くことができますでしょうか?ご存じの方がいましたらご教授願います。
1点

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_btb10/を見てください。
ipバスを使用してのアダプターです。(ナビ側から操作可能・・基本操作)
私も興味があったのですが・・・やめました。
パイオニアFAQで、ND-BT1(携帯電話用)を勧めていること。
機能の重複があり、組み合わせると・・どうなるか?判らなかった!こと。
ipodが安くなったので!!・・使用中です。
書込番号:9134777
1点

chap-chapさんおはようございます。
ご親切に教えて頂きありがとうございます。
やはり色々弊害があるのですね…
Bluetoothは諦めて、FMトランスミッタにしようと思いました。
書込番号:9135032
1点

補足、という程では無いですが
VH9000に接続した際の対応プロファイル
ND-BT1 :DUN HFP OPP
CD-BTB10:HFP A2DP ACRCP
になります。BT1ではA2DPに対応していないので音楽を聞くことは出来ません。
BTB10では携帯のメモリダイヤル転送とデータ通信が出来ません。
データ通信非対応だとスマートループ情報のBluetooth接続での取得が出来ない
のでBT1が推奨になっているのでしょうね…(多分、ですけど)
ちなみにVH9000では本体前面にAUX端子が有りますので携帯の平型端子からヘッドホン
接続用のミニジャックに変換するアダプタを購入すればFMトランスミッタで聞くより
かなり良い音になると思います。有線接続になっちゃいますけどね
ご参考までに。
書込番号:9138388
0点

原子炉派遣要員さん・・・補足ありがとうございます。
ランクル20さん・・・”弊害”という単語が使われたので、一言・・・気を悪くしないで下さいネッ。
私の印象としては・・・「CD-BTB10」というのは・・オーディオ用に用意されたものと思っています。
・・・だから、電話帳?が用意されている。
カーナビなら用意されているから必要はないはずですよねっ?
ランクル20さんの場合WILLCOM(スマートループ)が使えるか判りませんが・・・使用可能なら「ハンズリーのためだけ!」に選ぶというのも・・・;;;
そろそろ・・・音楽対応プルートゥース・・・出ていいのでは??
そのような環境にない!・・・ということなのでしょうか??
ライバル会社は出していますねっ。
本体開発に主力を置いて・・・アクセサリーは第三者に協力を求める!・・という手もあると思うのですが。
書込番号:9143795
0点

原子炉派遣要員さん こんばんは。
ご丁寧に色々教えていただき本当にありがとうございました。
AUX端子接続という手があったのですね!
私の所有しているZH900ではAUX端子がない為、やはり、FMで飛ばすしかないみたいです。。。
データー通信と音楽通信を行いたいとすると、VH9000に於いても、ND-BT1 とCD-BTB10の両方必要なのですね。
私も、そろそろナビを買い換えたいなと思っているのですが、その辺、09年モデルでは改善されないでしょうか。
今回の件で、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9144151
0点

chap-chapさん こんばんは。
”弊害”と言う表現について、不適切な表現でした。私はいつも投稿されている書き込みを読んでいるだけの人間でした。書き込み自体初めてで、みなさんからの回答がちゃんと来るかドキドキしながら待っていました。
皆さん親切に教えていただき、本当に勉強になりました。ありがとうございます。
私の勝手なイメージでは、ND-BT1さえあれば、音楽通信とデーター通信の両方できるものと思っていました。しかし、CD-BTB10がないと音楽通信はできないのですね。更にND-BT1とCD-BTB10の同時通信もできないということが判り、今の技術を持ってもなかなか難しいのかなと思いました。
chap-chapさんのお返事によりその辺が理解でき、今はスッキリしました。ありがとうございました。
長文、乱文で申し訳ありませんでした。
書込番号:9144291
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
今回エクストレイルを購入したので、
タイトルの二つで悩んでいます。
この2つの違いは、2DINか1DIN+1DINくらいの違いのみですよね?
あとは明るさ調整が、外光で自動か、イルミ連動かくらいかなぁ。
音量調整のツマミがあるというだけで今こちらに気が向いています。
なんとなくZH9000の方がエクストレイルには合うような気もしてます。。。
二つで悩んだがこっちに決めた!という方はその理由を教えて下さい。
お願いします!
0点

機能的な部分はそんなもんですね。
あとは、使う人の好みによると思いますが、比較する部分としては。。。
1.昼間の日光の差し込みへの対応【V > Z】
エクストレイル(現行?)もナビの取り付け角度が若干上向きなので、車内に日光が差し込んだときに、画面が見にくいと思います。
ZH9000はモニターの画面部分を上に向けるだけの調整しか出来ませんが、VH9000だと画面部分を下に向けることが出来ますので少しは反射を抑えることができます。
2.車を乗り換えた場合や取り付け時の融通【V > Z】
エクストレイルだとVでもZでも問題はありませんが、もし車を乗り換えたときにナビを載せ換える場合、購入する車によっては2DINスペースが1DIN+1DINの車や、ナビの取り付け場所が低い場合、VH9000の方が融通が利きます。
それに、VH9000はモニターと本体の上下の位置は入れ替えが出来ますので、その点でも融通が利くと思います。
3.タッチ操作の時の感触【V < Z】
最近のナビはリモコンよりもタッチ操作がメインとなりますが、とくにこのH9000シリーズはリモコンを見ても分かるとおり、タッチ操作率が高いです。
で、そのタッチ操作で画面を押したときに、VH9000はモニターが可倒式のため、若干動きます。ノートパソコンのモニターを押しているような感じで、押した時の力でモニターが後ろに押される感じです。実機で気にならないか試してみたほうがいいです。
4.モニター稼動部分の安心感【V < Z】
これはあくまで可能性の話ですが、動く部分が多くなればなるほど、機械ですので壊れる可能性も高くなります。ですからVとZを比べると、モニターが格納できなくなったり、出てこなくなったりという故障はZH9000では発生しない故障ですので、その分VH9000の故障の可能性は高いと言えます。(決してZH9000が故障しないと言う意味ではありません。)
5.純正っぽっさ、後付感のなさ【V < Z】
人によっては、ごちゃごちゃとパーツを取り付ける事を嫌う人もいます。
そういう場合は、やはりZH9000の方が収まりがよいと思います。
最後に、VとZを悩んでいる人がいるなら、上記した1.と2.の比較を優先して私は個人的にはVH9000をお勧めします。
でも、私はZH9000を使用しています。セカンドカーも2DIN一体式にしています。
その最大の理由は、モニターを上下で2段にしたかったからです。
こんな感じ↓
メイン:http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/540096/note.aspx
サブ:http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/169791/251259/note.aspx
と、色々書きましたが、悩んでいるときが一番楽しいときですので、あとはご自信で判断してくださいね。
書込番号:9135791
1点

>el2368さん
エクストレイルは現行のT31の20Xtを購入しました。
VH9000になればモニタで隠れるのは小物入れだけになりますね。
細かく書いてくださって本当に参考になり、ありがたいです!
逆にメリット、デメリットが良くわかり、余計に悩んできてしまったかも・・・。
今はもっと悩みたいと思います。
VH、ZH共にエクストレイルに取り付けた画像が数枚しかないのが痛いです。
それと、自分もインパネ加工して2DIN2個にしようかとか考えていました!
いつかはやってみたいと思います。
他の方でもVHのレビュー等何かあればお願いします^^
書込番号:9140183
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
今、VH9000+ND-BT1の購入を検討しているのですが
1.ブルートゥースでハンズフリー待ち受けを2台同時にできるのでしょうか?
もしできないならばできるナビをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
2.上段をNAVI本体、下段をモニターとして取り付けを考えていますが
それでもエアコンの風が少しモニター上部に当たるように思います。
実際にエクシーガで使用されている方がいらっしゃれば
使用感や問題点などあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

1.についてはできません。
登録は2台できますが、切り替えてつかいます。
同時に2台する為にはブルートゥースに2台同時の接続が必要ですから
カロナビだけでなく他のナビでもできる物はないと思います。
2、については同じクルマでの回答は他の方の回答を待って頂くとして
同様な質問が過去にありますからそちらを見ればある程度想像ができると思います。
書込番号:9062597
1点

IOMADAさん
なるほど参考になりました。
やはりマルチポイントでの待ち受けはできないのですね。
携帯を2in1などで1台に統合するしかないようですね。
2番については
モニターに風が当たってはいけないとHPには書いてありましたが
エクシーガの場合はあたるのか?(ディーラーではわからないといわれました)
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9066737
0点

モニターに風が当たってはいけないというのはどこに
書いてあるのでしょうか?
HPを教えてください。
書込番号:9073855
0点

IOMADAさん
直接VH9000を指してはいませんが
同タイプのよくある質問としてメーカーHPにありました。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=04zh900&id=12662&parent=3143&linksource=3315
書込番号:9074376
0点

エクシーガにZHをつけた者です。
青アリさんの気持ちが十分過ぎるほど共感できます。
私の場合、下段にモニターを付けた場合においてのシュミレーションをしてみました。
具体的には店で立ち上げ時の高さをコンベックスで測って図面を書いてみました。
仕事上、設計の仕事をしていますので製図ソフトを使用してそれを三次元で見てみました。
結果、少し出ますがエアコンに対してはさほど影響ないと感じました。
ただ、格納して使うのは防犯対策くらい?で、実際は出しっぱなしだと思いますし、
何せ、バックモニターを付けたのでもし閉じてたら
いちいち立ち上げるのも面倒だと思ってZHにしました。
参考までにエクにZHを付けたインプレとしては、申し分無しといったとこです。
ただ、左後方からの日差しの反射によって画面が見にくくなりますが、
それは以前使ってた楽ナビ(オンダッシュ)と変わらないので慣れてます(笑
書込番号:9085834
1点

こっこじじさん
すごいですね!自分で三次元図面を作成されるとは。
試乗した際に意外とエアコン風が下向きに出ているようにかんじたので
(ディーラーの人はフロントガラスに沿ってでます。と言い張っていましたが)
モニター上部に少し風が当たるかなと気にしています。
今月末には納車、取付予定なので
特にダメだったという情報が無ければVHでいこうと思っています。
取り付けたらまた、報告させていただきます。
書込番号:9088564
0点

こっこじじさん のおっしゃるようにして頂ければ助かります。
以後はよろしくお願いします。
書込番号:9106608
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
当機種を購入してCD-CPD300を使用してD端子接続にてTMX-R1500を取付しようと検討しています。
その際、リアモニター取り付けにはCD-CPD300(3m)でケーブルの長さは足りるのでしょうか?
もし足りないようであれば、TMX-R1500に付属されているD2ケーブル(5m)をCD-CPD300に接続して合計長さ8mとして使用することはできるのでしょうか?
車種は現行エスティマです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

自分もこの組み合わせを現行エスティマで想定しているんですが可能なのでしょうか?
ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:9062605
0点

D端子接続をするのであればCD-CPD300を使用すれば問題ないですよ。
ただしアルパイン製以外のナビだとTMX-R1500側での再生などの操作は
一切できなくなってしまいます。
書込番号:9062663
0点

ありがとうございます。先日、マイナー後のエスティマを契約したのですが、きれいな画像でリアを映したかったのでありがたいです。D端子は3メートルでたりますか?あと実際に映像はいかがでしょうか?
書込番号:9071680
0点

実は私も契約間近なのですが、サンルーフを付けるかどうかで迷ってまして。
ダウンロードした取説を見てみたのですが、ケーブルの長さは3mで足りそうですね。
TMX-R1500のAVボックスまでの距離を3mに収めれば問題ないと思いますよ。
あとは付属の5mケーブルをAVボックスからモニターまで接続すればOKでしょう。
画質に関しては実物を見ていないので、何とも言えませんが
最近は費用対効果を考えて1100でもいいかなぁなんて考えてます。
書込番号:9072138
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
先人のお知恵を拝借してRD-C100改を使用してパナソニック製のCY-RC50を取付しようと検討しております。
ネットにて当機種専用のバックカメラND-BC100の取説を見てみると、カメラとナビの間にはコントロールユニットが無く、ダイレクトにカメラとナビが接続されています。
RD-C100改を使用してCY-RC50をナビと接続する場合はCY-RC50付属のコントロールユニットを使用せずに、RCAコードのジャックを切断してコードとコードを直接接続しても問題ないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

カメラからの信号がわからないのであれば
コントロールボックスからの信号でつないだ方が無難です。
書込番号:8983030
0点

試したわけではありませんが、CY-RC50付属のコントロールユニットに電源を供給しないと、カメラとして使用出来ないと思います。
ということで、コントロールボックスから出力されるRCAケーブルをばらして、VH9000のコードに直接繋げるしかないでしょう。
しかし、この接続方法であればRD-C100は必要ありませんよ。
100円ショップのRCAケーブルでも対応出来ます。
でも、それだけではモード切り替えは出来ませんよ〜。
純正バックカメラとして認識させるために、もう一本の配線加工が必須です。
参考までに・・・
書込番号:8984242
0点

多分そういう意味ではないと思いますよ。
VHだけどじか付けが嫌なのでこれを使ってしかもモード切替をしたいと思っているのでしょう
カメラがND-BC100の場合はコントロールボックスがなく映像端子と電源端子、GNDを直接
つなぐ事ができるが同様にパナのカメラのカメラからの信号線を前述のように直接つけても
問題ないかという質問だと思います。
後はお任せしますね。
書込番号:8984467
0点

お二人ともありがとうございます。
私の説明が悪かったみたいですね。
全くIOMADAさんのおっしゃってることが私のお聞きしたいことです。
なるべく余計なものは付けずにスッキリさせたいのが希望でして。
書込番号:8993456
0点

一応、たぼたぼ2さんが回答ができなさそうなので書いておきますが
パナのカメラのカメラからの信号の仕様がわからないので
(私は資料を持っていないので)
私は回答ができません。
まあカメラからの信号がパナのカメラの取説やパナに聞いて教えてもらえるなら
それがカロのそれと同じであれば直接の接続も可能かも知れません。
カロの方のカメラの仕様は確かカメラの取説などに仕様として載っていたと
思いますが、(それにはカメラ用の電源電圧、グランド、RCAの映像信号など)
それとパナのカメラの信号線が同じような電源電圧などを使っていれば可能で
あると思います。(保証はできませんが)
書込番号:8996249
1点

コントロールユニットを使用して取付した方が間違いないですね。
ありがとうございました。
書込番号:9000506
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
いろいろ検索等をしたのですが分からなくて質問をさせてください。
エンジンをかけナビが表示された最初の地図画面ですが、ノーマルビューになるのですが最初からスカイビューにする事はできないのでしょうか?取説のどこかに記載してあったらごめんなさい。どなたか分かる方いませんか?
0点

説明書21ページに書いてあるとおりで普通にスカイビューで表示されますけど。
書込番号:8996546
0点

説明書持ってないのですか?
取扱説明書ダウンロード : パイオニア株式会社
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-VH9000&chr=&page=4
書込番号:8997237
0点

こんにちは。
質問の文章からどういう質問なのか考えていました。
まず単にスカイビューにする設定がわからないのかと思いましたが
それではこういう質問の文章にはならないと思い、
次に考えたのがスカイビューに設定しているのにエンジンを切って
次回かけた時にノーマルビューに戻ってしまうという事かなと
最後はスカイビューに設定していても起動時の最初の画面だけ
ノーマルビューに戻ってしまうのかとかも考えて
確かめて見ました。
まず設定の仕方だけについてでしたらすでに回答があったとおり
取説を見て設定すればOKです。
次に設定はしているけれどもエンジンをかけた時にノーマルビューに戻って
しまうという事であればなんらかの不具合があると思われます。
通常は、この画面の設定であるノーマルビューやツインビュー、スカイビューなどは
切り替えたのを変更しない限りエンジンの入り切りでは元には戻りません。
配線の間違いや(バックアップ電源の線などの間違い)リコールもあったようなので
その対象ではないか、もしくはナビのバックアップ電池辺りに不具合がないか
メーカーのカスタマセンターなどと相談をして下さい。
最後のナビ起動時についても確認しましたが、スカイビューに設定されていれば
スカイビューの画面が起動時にも最初に表示されましたのでその問題はないようです。
また結果を教えてください。
書込番号:8997529
0点

G55L様、IOMADA様ありがとうございました。
IOMADA様が考えていたとおりなのですが、いろいろ他の事を設定等をして再度エンジンをかけなおしてみたらスカイビューに最初の画面からなりました。何度スカイビューにしてエンジンを停止して再度エンジンをかけてもノーマルビューだったんですが。とりあえずできました。
勘違いではないとは思いますが、とりあえずこのまま使ってみようと思います。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:8999835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
