サイバーナビ AVIC-VH9000 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

サイバーナビ AVIC-VH9000

[AVIC-VH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(1D+1D/インダッシュモニター)。価格は378,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥360,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-VH9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-VH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-VH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のオークション

サイバーナビ AVIC-VH9000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-VH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-VH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

サイバーナビ AVIC-VH9000 のクチコミ掲示板

(2108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全311スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-VH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-VH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-VH9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 バックカメラについて

2008/12/08 00:36(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:12件

新車購入にあわせてサイバーナビを購入しようとかんがえています
そのときに同メーカーのバックカメラも同時につけようと思ってるんですが…

純正のバックカメラと違って社外品だとやっぱりとってつけたみたいになるんでしょうか?
できればそうなるのは防ぎたいです

知っている方いらっしゃいましたら教えてください

ちなみに参考までに車ですが
アルファードの240Sをオーディオレスで買うつもりです

よろしくお願いします

書込番号:8751019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/08 07:05(1年以上前)

付ける人の腕次第です
腕がいい人なら純正と同じように埋め込みで
付けてもらえると思います

書込番号:8751636

ナイスクチコミ!1


かりゅさん
クチコミ投稿数:81件

2008/12/08 09:47(1年以上前)

社外品のバックカメラでしたらALPINEカメラが綺麗につくのでオススメですよ!

http://www.alpine.co.jp/products/systemup/index.html#03

まぁパイオニア製だとうさだひかる2さんのおっしゃるようにつける人の腕次第かと・・・

書込番号:8751992

ナイスクチコミ!1


Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/12/08 15:24(1年以上前)

パイオニアの小型の方のカメラであれば、たいていの車は純正の位置に取り付け可能です。
自分も車種は違いますが、パイオニアのカメラを純正の位置にディーラーで取り付けて貰い、綺麗に付いています。

書込番号:8752960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2008/12/08 16:58(1年以上前)

形状によって、埋め込みやすいか否かはあると思いますが
最終的にはメーカーに関わらず、つける人次第でしょう。
つけてもらうなら、しっかり要望しないと不細工にポン付けされること
があるので気をつけた方がいいですよ。

書込番号:8753282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/12/08 18:36(1年以上前)

うさだひかる2さん、かりゅさん、Fastechさん、ノーチルさんへ

本来ならお一人お一人に返信するべきですが、
まとめてしまってすいません

ですが色々教えていただいてありがとうございます
参考になります

皆さんそろって言われたようにメーカーというより取り付ける人次第なんですね
取り付けてもらう際はしっかりお店の人にその旨を伝えたいと思います

皆さん本当にありがとうございます

書込番号:8753672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/08 21:07(1年以上前)

車種によって付けやすいカメラのメーカーはあります
パイオニアのナビでもパナソニックやサンヨー等のカメラでも付くので
付けた事がある人にどのメーカーが良いか聞いてみるのも良いですね・・・

書込番号:8754407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/08 21:29(1年以上前)

うさだひかる2さんへ

ありがとうございます
カー用品店などで直に色々聞いてみたりしてみます

あと…
またまた質問なんですが
サイバーナビには他社のバックカメラも付けれるみたいですが、
やっぱりその場合って使えなくなる機能が出てきたりするんですよね?
いっぱい質問してすいません

書込番号:8754562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/08 22:10(1年以上前)

サイバーナビ専用のND-FC100とND-BC100以外は視点切り替えは基本的に出来ません
但しサンヨーやパイオニアのND-BC30等カメラ側にその機能がある場合は出来ますが・・・
ただサイバーナビ専用のND-FC100とND-BC100以外を付ける時は
RD-C100が必要になります

書込番号:8754856

ナイスクチコミ!0


かりゅさん
クチコミ投稿数:81件

2008/12/08 22:10(1年以上前)

パイオニアのBC100だとハイアングルモードやPinPなども出来ますが基本的に他社のカメラの場合はカメラが映した画像をVH9000のモニターで確認するだけです。暗視などは他社でもカメラ自体の機能なので問題ありません。

サイバーナビ専用カメラだと比較的安価で多彩な機能がつきますが、将来的にナビを買い替えた時に他社のナビだとサイバー専用カメラは仕様出来なくなる可能性があります。

他社カメラやパイオニアのサイバー専用以外のカメラを取り付ける場合はRD−C100の購入は忘れないように!

書込番号:8754857

ナイスクチコミ!0


かりゅさん
クチコミ投稿数:81件

2008/12/08 22:14(1年以上前)

うさだひかる2さんかぶりました。

失礼しましたm(__)m

書込番号:8754882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/08 22:17(1年以上前)

時間見たら同じ時間です
かぶっても仕方ないかと・・・

書込番号:8754893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/08 23:12(1年以上前)

うさだひかる2さん、かりゅさんへ

お二方ともに初心者の微妙な質問に真剣に答えていただいて…
物凄い感謝です(ノ´Д`)・゚・

お二方の意見を参考にさせていただきます

たとえRD−C100…
それがわからないとしても、それぐらいは自分で調べます(笑)

本当にありがとう

書込番号:8755324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/09 07:06(1年以上前)

http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/systemup/systemup_01.html
RD-C100はサイバーナビ専用のND-FC100とND-BC100以外を付ける時の
変換ケーブルです税込み定価2100円です

書込番号:8756573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/10 19:58(1年以上前)

うさだひかる2さんへ

遅くなりましたがありがとうございます(^∀^*)
早速確認しました

またわからないことが出てきたら質問するかもしれないですが
その時はよろしくです

書込番号:8763520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/12 22:05(1年以上前)

私は純正のものを付けると出っ張って格好が悪くなるからとのことで車の純正品であるアルパインのカメラを付けましたが、純正品との比較はできないのですが問題なく使用できています。

書込番号:8773637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2008/12/11 16:00(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:48件

このたび自分でVH9000を取り付けようと思っています。
それでETCは登録とか何かあるようですが、どのようにしたらいいですか。
やはりETCは取り付けてもらったほうがいいのですか。

書込番号:8767364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/11 20:08(1年以上前)

ETCはセットアップだけしてもらえばOKです
通販でもセットアップして送ってくれる所もあります
セットアップに必要な物は・・・
車検証の写しとETCがあれば可能です
取付は自分で・・・でも可能ですが
説明書を良く見て付けてください
取付けた後高速道路のETCゲートを通る時は緊張して通ってください・・・笑
バーが開かなくてもあわてずに・・・

・・・取付ける車は何ですか?
少し前の高級車や外車の場合はガラスが対応出来ない物があります
ナビと連動させる予定なのでしょうか?

書込番号:8768153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/12 09:14(1年以上前)

ありがとうございます
セットアップだけしてもらって後は自分で取り付けすればいいんですね
取り付ける車はインプレッサです
ルームミラーの上の少し黒くなってる所がいいと思っていますが そこはマズいですか

書込番号:8770875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/12/12 21:10(1年以上前)

・・・確か大丈夫なはずです
ほとんどの車はそこに付けてます
不安な時は・・・目的の場所にマスキングテープで仮止め
ETCテスターで検知又は
テスト走行でゲート通過
OKならそのまま貼り付ける
駄目なら場所を変えて貼り付ける
近くの電装屋さんを探してみてください
ETCテスターを持ってる所もあります
・・・ちなみにうちにはあります
パイオニアのナビと連動させるなら・・・
パイオニアか三菱電機のETCを選択してください

書込番号:8773311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リアモニターのD4端子接続について

2008/10/31 01:17(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:7件

どなたか教えてください。VH9000に他社製(当方パナソニック)のリアモニターをRCA接続ではなく、D4端子接続する方法はあるのでしょうか?
オプションのD端子変換ケーブルCP-CPD300を使用すれば接続可能なのですか?

書込番号:8575747

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/10/31 02:26(1年以上前)

はい、その通りです。
その時には、ナビの設定もする必要がありますが。

書込番号:8575885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/31 12:55(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
しかしながら変換ケーブルは12000円程度もするので、ケーブルだけにそんなに・・・
と思ってしまいます。RCA接続との画質の差はやはり歴然でしょうか?
自作や他の製品で流用するなんてことはできないものですかね?

書込番号:8576923

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/10/31 14:07(1年以上前)

こんにちは。

パイオニアは、他社製品を使わしたくないのか自社製品を買わせたいのか
独自の規格で汎用性のない物をこのような物では使っています。
自社製品でもケーブル類は高く設定されており他社へ利用ができる変換ケーブル
なんかもそれにプラスして高く設定されています。

地デジの5.1ch音声の光ケーブルしかり、このような変換ケーブルしかりETCの
OEM元の製品使用におけるケーブル価格などです。

私からするとD端子標準装備で過去のコンポーネント端子しかない自社モニターへの
対応には変換ケーブルを用意すべきだと思いますが。

さて質問にあります自作についてですがパイオニアがこの26ピンコンポーネントケーブルの
ピンアサインなどの情報を公開してくれないと信号線の何番がどの信号かわからないので
自作は難しくやられないのだと思います。コンポーネント-D端子変換自身は線の配線だけで
汎用品は済みますがそれ以外の細工がされているかどうかはわかりませんのでそういう部分も
しがたい理由です。(多分、してないとは思いますが)

またRCAコンポジット接続との差については歴然とした差があると私は思います。

自社製のモニターでコンポーネント接続で繋いだ場合とD端子で繋いだ場合との
差は信号自身が同じですので差がなく変換しない方が良いとは思いますが
こちらのケーブルですら定価で10000円くらいしますから安くはないですね。

書込番号:8577148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/31 14:46(1年以上前)

ご丁寧な解説ありがとうございました。とても参考になりました。
当方はパナソニックの11型モニターTR-M110Wを所有しておりますが、D端子が標準であるので、これにD端子変換ケーブルを使用し接続できて、効果は十分に得られると思っていいですよね。

書込番号:8577230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2008/10/31 15:44(1年以上前)

こんにちは。

私はD端子入力のあるパナの9インチモニターとZH9000をCD−CPD300で接続しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510579/SortID=7979183/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=cd%2Dcpd300

パナのモニターはRCA接続でも画質がいいので、D端子接続との画質差は「劇的な変化」ではありませんがそれなりに効果はありますよ。
比較画像があるので、以下のサイトをご参照ください。

http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/523000/note.aspx

11型モニターだと画面が大きい分、画質の差が大きいかもしれませんよ。

参考までに・・・

書込番号:8577393

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/10/31 22:08(1年以上前)

こんにちは。

一応補足しておきますね。
カロの立場として他社製のモニターを使う事を推奨していませんから
取説などには画像が乱れる場合がありますなどの注意書きがあります。

劇的なというと綺麗さは感性の部分と機能的に違う部分とかあり
特に感性の部分は人により感じ方が違いますからなんとも言えませんが
機能的な部分ではちゃんとわかる方が見ればわかる違いがあります。

コンポジットのRCA端子の接続とD端子を含むコンポーネントの接続との
違いは色信号を輝度信号と複合して一つの信号で送るか別々に送るかに
よりますが、複合して送るコンポジットの場合、モニターでそれらを完全に
分離して元に戻す事ができないので画像に以下のような事が起きやすいです。

色にじみやドット妨害など

輪郭のボケなども見られます

書込番号:8578661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/13 23:12(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございます。
このD端子変換ケーブルを使用した場合、リアモニター側にナビの地デジ映像も本体のDVD再生映像も出力されますか?
DVD映像はRCA出力しか認識しないと聞いたものですから・・・。
たぼたぼ2さんはパナの9インチモニターとZH9000をCD−CPD300接続で地デジもDVDも両方リアモニターに写りますか?教えてください。

書込番号:8636946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/13 23:26(1年以上前)

>このD端子変換ケーブルを使用した場合、リアモニター側にナビの地デジ映像も本体のDVD再生映像も出力されますか?

問題なく出力されています。

>たぼたぼ2さんはパナの9インチモニターとZH9000をCD−CPD300接続で地デジもDVDも両方リアモニターに写りますか?

問題なく写っていますよ〜♪
かなり快適です!

↓の画像5枚目がCD−CPD300接続でパナの9インチモニターに地デジが写っている証拠写真です(笑)
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/523000/note.aspx

参考までに・・・

書込番号:8637028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/12/11 23:42(1年以上前)

たぼたぼ2さんに教えていただきたいのですが、
私もD端子入力つきのモニターとRCA入力のモニターを同時に使おうと考えています。
出来れば接続方法と設定方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:8769604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィルムアンテナの位置変更

2008/12/02 17:40(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:6件

付属のフィルムアンテナはどの程度自由に位置をかえて貼る事が可能なのかと疑問に思い、
投稿しました。
わざわざ本体との接続に番号を対応させているので心配になった訳ですが、あの番号は
エレメントのAタイプBタイプの組み合わせが重要なのか?左右のペアをきちんと区別
するためなのか?特に意味は無いのか?
AタイプBタイプも裏返せば同じものにも見えるし・・
なかなか設計でも担当した方でなければ明確な答えは難しいでしょうが何かご存知の方が
いましたら回答よろしくお願いします

書込番号:8723251

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/12/03 01:17(1年以上前)

こんにちは。

こういう質問は本当に意味がわからなくて
回答にも困ります。

当然番号をつけているのには意味がありそれぞれのエレメントに対しての
番号ですから貼るほうも取説のように繋ぐ方もその番号をきちんとその端子へ
繋ぐと言う事です。

ここで自由に位置を変えて貼るというのがどういう事を意味しているのか
わかりませんが、取説の通りの内容で貼るとしたら自然と貼る所は限られると
思います。車によりそれらが位置する場所が変わるのはしょうがないですが
基本的には自由に貼れるという事でもないと思います。

書込番号:8726088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/03 12:58(1年以上前)

回答ありがとうございます。
いろいろ迷わせたみたいで申し訳ありません。あまり細かく書くと文章が長くなりそうで。

私自身の場合は取り説でいう所の3番のアンテナのケーブルを長い物を使いたかったので、
2番と3番を入れ替えて、本体に挿す部分も2番と3番を入れ替えて挿しました。
入れ替えて挿した理由は万が一取り説でいう所の1番と3番のアンテナの位置関係が何か意味
があるのならばそれを変えたくなかったからです。
ただ、もしアンプに何か識別信号のようなものが乗せてあるのでしたらたとえ位置関係を変えて
でもケーブルの番号の方を重視するべきでしょうが、私の勝手な推測でケーブル(アンプ)は
4本とも同じもので長さ以外は何も違いは無いだろうと考えました。

という訳で私のケースではこちらで質問しなければならないほどの問題は何も無かったのですが、
取り付けをしている時にふと思ったのが、人によっては一部をサイドに貼りたいとかリアに貼り
たいとか、場合によってはどうしても3本しか貼れないとか、
そういった場合最低限こういった関係だけは守らないといけないという部分が分れば
それを守った上で自由に位置を変更出来るだろうと思って質問しました。

いろいろとテストしてみれば良いのでしょうが相手が電波だとなかなか条件の統一が難しそうで。

書込番号:8727511

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/12/07 01:08(1年以上前)

こんにちは。

面倒で回答を止めようかとも思いましたが、変に誤解をされてもいけないので
書くことにしました。

まずはっきりわかっている後半の部分からですが

>人によっては一部をサイドに貼りたいとかリアに貼り
たいとか、場合によってはどうしても3本しか貼れないとか、

これについてはメーカー側は、フィルムアンテナではなくロッドアンテナを
使うように求めています。
またフィルムアンテナを貼るのは自由ですが、それによっての動作がどのように
なるのかまた状況により不具合的な動作が出るのかについては述べる事もしないと
言っています。(検証をする事も必要ないという判断です。)
これは当然、それができないというのがまずあります。すべてのケースを想定して
は無理なのです。

結果としてメーカーは大きく影響のない部分での貼り方を説明書にしていますし
それに準拠して貼ればそう問題にならないという判断で試験をされていると思います。

ですからフロントでそのスペースが取れない車がまず少なくなるようにしていますし
そういうケースではロッドアンテナを使う事を推奨していますから勝手にリアに持って
いったりまた3枚で使う場合には一切関知しないという立場です。
私もそういうケースについてのコメントはできませんが直ちに受信ができないというのでは
ないとは思いますが、正規の取り付けに比べて不利になるケースは出てくるとは思っています

さて前半の話では、結局フィルムアンテナは正規に貼って線だけ変えたのでしょうか。
またアンテナも変えて線もかえたのでしょうか、その辺りがよくわかりませんが

その前に正規の貼り方ではコードはすべて左側のAピラーに回して下ろしてくるというので
その長さになっていると思います。通常はこれで大抵の車には施工は可能だと思いますが
仮に足りない場合は延長コードを対応するように書かれいます。当然延長コードが嫌で
そうしているのでしょうが、その前にコードの引き回しを左右に分けてやったからコードの長さの関係が変わってしまったというのであればやはり取説どおりに左側からすべてまわした
方が良いと思います。

また仮にそうしたいのであれば延長コードを使うのが次の選択肢です。

そちらのやった方法ではまずアンテナのパターンが同じで入れ替えても良いものでしたら
(どちらでも影響がないという事がわかっていれば)入れ替えも可能かも知れませんが
それは素人判断ではわからないので私はコメントができません。またコードとの接続についても何とも言えません。ですからその当りについては当然自己責任で他の方に聞いても
わからないでしょう。ただそうやった場合には上記の事が全く同じで問題がないとすれば
そちらが言う様に線番についてはおっしゃるように逆になるので挿す場所は変えた方が
良いと思います。

私からいうとそれより取説の通りにしておく事がトラブルにならないように思いますから
そうする場合は最後の手段で自己責任でと思います。

書込番号:8745775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/08 13:33(1年以上前)

ありがとうございました。
ロッドアンテナ等の製品も有るのですね。参考になりました。
現在のところ割と良好に受信出来ています。
今後は若干のアンテナの位置調整をテストしてベストな位置で固定したいと
思っています。また何か有りましたら相談よろしくお願いします。

書込番号:8752660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジのアンテナについて

2008/12/05 21:41(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

新車を買ったんですが、車の屋根にの上に尻尾みたいなFMと地デジのアンテナがついてますが、車体購入時、ナビを、つけてません。ナビ後付けでこのアンテナをVH9000のアンテナとして使えますか?

書込番号:8739367

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2008/12/05 22:42(1年以上前)

車両側のラジオアンテナはそのままVH9000のラジオ・FM-VICS用に使えます。
と言うよりもVH9000のラジオ・FM-VICS用アンテナ車のアンテナを利用することが前提です。
地デジアンテナはVH9000に付属のものを使います。

ご参考までに・・・

書込番号:8739739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/12/06 08:38(1年以上前)

ありがとうございます。トヨタは純正のナビをつけないと、後付けでは屋根上のしっぽアンテナを地デジに使わせない差を設けてるわけですね。

書込番号:8741405

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/12/06 16:02(1年以上前)

>トヨタは純正のナビをつけないと、後付けでは屋根上のしっぽアンテナを地デジに使わせない差を設けてるわけですね。

ではないと思いますよ。

車種なんかが書かれてないので詳細はわかりませんが、別に地デジ用のアンテナが
あるのでしたらワンセグ用のアンテナではないでしょうか?
それだと使えないのです。

またフルセグ用のアンテナであるならばメーカーごとに規格が違うので
今の所は使えない可能性が高いですから使わせないと言う意味ではないと思います。

書込番号:8742975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 初めて車買ったんですが・・・

2008/12/05 21:29(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

 人生初のマイカーを中古で買いました。前からVH9000を付けたいと考えていたんですが取り付けできない車種とかはあるんでしょうか?

ちなみに購入車は13年式のクラウンマジェスタでナビなしを買いました。

書込番号:8739289

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2008/12/05 22:59(1年以上前)

取付けできない車種や取付けられても使いにくくなる車種はあります。

13年式マジェスタだと
ただでさえ純正オーディオの交換が難しい車種ですね。
市販のナビ・オーディオに交換するには以下のようなキットを使用します。

http://www.beatsonic.co.jp/adapter/sla/sla-43a.php

この場合、ナビ(オーディオ)の出力は2chしか使えないので
VH9000の持つエフェクト機能類は使えないものが出ますし
取付け位置も低い・引っ込んでいるため
モニターの立ち上がり角度・視認性は最悪・・・
と悪い面ばかりですのでお勧めはできませんね。

ご参考までに・・・・・

書込番号:8739848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/05 23:30(1年以上前)

分かりやすいご指摘ありがとうございます。車の初心者なので何も知らないで購入を考えていましたが参考になりました。
13年式ぐらいになると今のナビを付けてもスペックを全部ひきだせないですかね?

書込番号:8740072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2008/12/05 23:39(1年以上前)

こんばんわ^^≫ミュウミュウ太郎さん。。。

純正アンプ通さなければ、PPFOさん がおっしゃってる
ライブサウンド使わなくて、2chにならなくても済むんじゃ無いですかね^^♪。
マジェスタの事は、良く分らなくて申し訳有りませんが
要は、SP&電源接続用アダプターが有れば
(もし無くても、簡単に作れます)
VH9000をフルに堪能出来るんじゃ無いですか^^?。
純正SP使う基本で、4Ωならですけど^^;。。。

σ(・_・)は平成元年Z32ですが
BOSEシステムなので、オーディオ付けるのは
もっとやっかいでしたが、エンクロージャ以外を、そっくり自分で交換しましたよ^^♪。。。
(VH9000が欲しいのですが、高すぎるので我慢中)

書込番号:8740140

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2008/12/05 23:43(1年以上前)

>13年式ぐらいになると今のナビを付けてもスペックを全部ひきだせないですかね?

年式は関係ないですよ。
マジェスタの場合は純正オーディオシステムが
普通のオーディオと違ってコントロールユニットやアンプが別体になっているので
市販品をつけるとオーディオ機能に制約が出ると言うだけのことです。
これは最新のクラウンでも同じです。
年式ではなく元々の車の仕様と言う事です。

ご参考までに・・・・

書込番号:8740171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/05 23:48(1年以上前)

遅い時間に返信ありがとうございます。
純正のアンプを通さないとするとスピーカーとかをナビと一緒に変えたりすれば大丈夫という感じですかね?
勉強不足ですいませんm(__)m

書込番号:8740209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2008/12/06 00:05(1年以上前)

多分の話ですけど・・・
4ΩSPなら、まどろこし〜アンプぶっ飛ばせば使えると思いますけどね^^;。
ネットで同車種のサイト探すと、先人達が試行錯誤してるので
参考になるかと思われます^^♪。。。

σ(・_・)の場合は、アンプ個別で1ΩSPだったし
5個のSPの内、4個がアンプのコンデンサーがショートし
他の部分の基盤を焼いてて使えなかったのも有るので
根こそぎ変えざるおえませんでした^^;(笑)。。。

書込番号:8740328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/06 00:14(1年以上前)

 
やっぱり買う前にネットや本などでがっつり下調べしてから購入した方が良さそうですね(^-^)
遅い時間なのにアドバイス本当に参考になりました。ありがとうございました。    m(__)m

書込番号:8740373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーナビ AVIC-VH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-VH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-VH9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-VH9000
パイオニア

サイバーナビ AVIC-VH9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-VH9000をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング