
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月29日 16:06 |
![]() |
8 | 37 | 2008年8月28日 21:10 |
![]() |
2 | 14 | 2008年8月27日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月25日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月25日 10:03 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月25日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
サイバーナビ AVIC-VH9000を取り付け、色々堪能させてもらっています。
先日、純正のスピーカーでは物足りないので、同じPIONEER製品のスピーカーを取り付けました。
その影響なのか、違うのか解りませんが、急にノイズが発生して、ボリューム10にすると、ノイズが止まらなくて酷い状態です…
後はスピードが出るとノイズが出ます…
車は、ホンダのフリードでフロントにTS-V7A リアにTS-C06Aを付けています。
AVIC-VH9000の専用、フロント・バックのカメラ。ウィルコムのスマートループの受信機も付けています。その影響もあるんでしょうか?
後は、バッ直と言うのが言いと聞いて、同社の電源配線キットRD-221を付けました。
お店の人にはノイズフィルターと言う物があると言う事ですが、何でも付ければ良いと言う物なんでしょうか?
ノイズ等の事には全く無知でご指南、ご意見、宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>急にノイズが発生して・・・
>スピードが出るとノイズが出ます
>バッ直と言うのが言いと聞いて、同社の電源配線キットRD-221を付けました
エンジンを止めた状態でも確認してもらいたいのですが
キースイッチがONでもノイズが発生していますか?
ACCではどうでしょうか?
エンジン回転数に同期してノイズが変化するのであれば
オルタネータからのノイズが怪しいですね
ノイズフィルター取り付けは有効だと思います
スレ主さまへ確認したいのですが
すべてのスピーカーからノイズは発生しているのでしょうか?
一部のスピーカーからの発生で有れば取り付け状態の見直しも必要ですね
書込番号:8269160
0点

こんにちは。
こういう問題では、問題点をみつけずに対処療法すると効果がなかったり根本的な
解決に至らなかったりします。ノイズフィルターは最初から使うという事をせずに
考えてからにした方が良いと思います。適切な使い方をすれば効果はありますが
効果が十分に得られない場合もあります。
まずいつノイズが発生したか、から考えて可能性のある物を外して行くというのが
必要になってくると思います。どちらにしても作業としてはたいへんです。
お店の人が最初からノイズフィルターを勧めてくるようなお店でしたら
違うお店を探した方が良いと思います。
もしバッ直をそこでやてもらったとすればバッ直の配線も気になる所です。
基本的にはバッ直しなくても良いと思っていますから電源をそちらではなく
本体のハーネスから取ってみて試して見るのも良いと思います。
(その際にバッ直の配線はバッテリーから外しておく方が良いです。)
ノイズ問題は、実際に経験がある所でやってもらう方が良いので
経験のある信頼がおけるお店探しからやった方が良いと思います。
書込番号:8270080
0点

ご意見、ありがとうごいざます。
ノイズは、車を発進していなくても、少し大きくボリュームを上げると出ます。
その時はリアの二つだけで、フロントは特に異常無しです。
スピードが上がると、同じ様にリアからノイズが発生します。
基本は、リアの左右がノイズが出て、フロントは走っている最中だけです。
やはり、バッ直がダメだったんでしょうか…一度、外してみます。
書込番号:8270698
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
今回、新車購入予定で『AVIC-VH9000』を購入予定です
新車OPでカーナビなし+サイド/バックモニタ・・・を選択しているんですが、
AVIC-VH9000はサイドカメラの設定というか接続は可能なんでしょうか?
もし接続不可なら、別モニタで常設するしかないのでしょうか?
わかる方、宜しくお願いします
0点

ETC接続キット注文していましたが、購入業者からメールがきました
三菱電機製と三菱重工業製とあって、重工業製はカロッツェリアには連動できないそうです。
うちのは重工業製でした(´;ω;`)
三菱も2種類あったんですねぇ・・・気が付かなかった
購入業者からの問い合わせメールがきて幸いキャンセルできました
皆さんも連動キットはちゃんと確かめましょうw
書込番号:8129271
0点

(-_-;ウーン
確かに三菱重工製は連動出来ません
三菱電機のEP-738シリーズ
EP-737シリーズは連動可能ですが・・・
三菱重工のETCで連動できるのは・・・
矢崎のデジタコ・・・笑
デジタコは普通は乗用車には付けません
三菱電機のETCは連動出来る物が多いですけど
重工製は連動できる物少ないですね〜
みんからのC900 V7 538の情報見てきました
これはパナのナビに繋いでますね〜
しかもまだサイドカメラには繋いでない・・・
パナのナビに繋いでサイドカメラも利用しようとすると
サイドカメラに切り替えて前に進むと
ナビ側はバックしてると感知してナビ側はバックするんですよ
何度も繰り返してるとナビがズレてくる?
ナビの学習がこんがらがってくる?
状態になりそうです・・・
まぁパナはフロントカメラも用意してて繋げられるようになってるので
問題無いのかな?とも思いますが・・・
又はバックカメラの入力に繋がずに
外部入力端子に繋げば問題無いんですが
サイドカメラに切り替えるのがかなり面倒になってきます
アルパインやパイオニアのサイバーナビは
専用の回線を持ってるのでズレたりすることはありませんけどね・・・
書込番号:8130831
0点

・・・みんからのパナのナビの方
もうサイドカメラにも繋いでるのかな?
書込番号:8130849
0点

たぶん、同じのを見てますね^^
みんからで見た情報だと マイクロファクトリー バックモニタースイッチ VS-21
を使って、スイッチで切り替えてサイドorバック画面できるようになってます
配線図も載ってました
あと三菱重工業製 MOBE−400はクラリオン製のナビと連動できそうです
mikuniya ttp://www.mikuniya.info/index.html
書込番号:8131709
0点

昨日C900-V7-538を使って
MPVにナビにサイドカメラと
バックカメラを繋げて付けました
一昨日C9C1-V7-538を使って
ビアンテにサイドカメラバックカメラを
純正ナビに付けました
・・・やはりC900-V7-538を2個使って
ビアンテにこのナビを装着可能です
書込番号:8159995
0点

少しでも参考になれば・・・
VH-9000ではありませんが、C9C1-V7-538を使ってMPV(MC後)に、
ナビはHRZ-009GUで、リアカメラのみ接続しました。
ディーラーに間違って、このカメラコントロールユニットを
付けられてしまった為、配線図を取り寄せてもらい、色々と試してみました。
配線の仕方次第で、付属のカメラ切り替えボタンで、
常時サイド・バックの切り替えは出来ますが、
もう1つスイッチを設けなければならず、サイドを映す時は、
スイッチON後、カメラ切り替えを押すといった感じで、
現実的ではありません。。。
とりあえず、バックカメラのみで諦めましたが、
涼しくなってきたら、うたださんの書き込みを参考にVS-21を使った方法で、
やり直したいと思います。
書込番号:8161790
0点

はじめまして、私もビアンテ乗りです。
正式発表前のシークレット内覧会にて契約、7月24日に見事納車されました。
私も、やはりカメラ付きオーディオレスをチョイスしまして、多分行けるだろうと、
軽いノリでC9C1 V7 538を車と一緒に発注そして…
ナビは、前車のプレマシーから外しておいた、パナHDS940TD
映像入力カプラーの違い(パナは、拡張BOXのバックカメラ入力へピンプラグにて入力)
がありましたが、カメラコントロールユニットの入力カプラーを自作でピンプラグに
変換して、なんとか装着しましたが…(ー皿ー;)
結果 ですが……
予想外でした。
書込番号:8189015
0点

VIANTEさん
結果ですが…
…予想外でした。
・・・Σ ゚~~(Д゚~~lll)
との事ですがどう言う結果だったんですか?
まだ対処のしようがあれば・・・
アドバイス等しますが・・・
書込番号:8191071
0点

いよいよ明日納車になりましたヽ(´ー`)ノ
問題のサイバーナビですが、カメラ変換コードが間に合わず
サイド/バックカメラが使えない状態での納車となりました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
その他は問題なくOKということなので
うさださんアドバイスおおきにでしたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
あとは変換コード入荷次第、自分で取付けして試すだけです
切り替えボタンでうまくいけばいいのですが・・w
また報告いたしますw
書込番号:8191829
0点

うさださん、御気遣い有難う御座います。
そして、velloさんこの場をお借りしてすいません
私も、少々、皆さんの御力を‥
現状ですが、パナのリアモニター入力にピンプラグでつないでいます、
加工するときに、カプラーの両外側の黒い線2本は無視して内2本をピンプラグ化しました。
(少々、何の線なのか気になりますが‥)
で、結果が‥ シフトをリバースに入れると、リアの映像はいい感じに映るんですが、
サイドへ切り替えが、出来んのです。 また、外部ビデオ入力から、入力すると‥
サイドは映るが、切り替えボタンを押しても、リアが映るであろう画面に一応は切り替わるんですが、画面は真っ暗と、いった感じです。 暑い中、いろいろ試しては見たんですが、
熱中症になりそうなので、今のところは、リアモニターのみで落ち着いています。
ちなみに、velloさん 何色に、したんですかねぇ? 僕は、20Sのパールホワイトを
チョイスです!
書込番号:8193772
0点

症状からの推測ですが・・・
カメラコントロールユニットの電源とバック信号等は繋いである
リアカメラに繋いであるときはカメラコントロールユニットも
バック信号を認識してリアカメラに切り替わってると言うことです
外部入力に繋いだ時はバックに入れてないので
カメラコントロールユニットもバック信号が入っていないので
リアカメラには切り替わらない
ボタンを押して真っ黒の画面になるのは
カメラコントロールユニットの接続ハーネスのギボシ端子を繋いである・・・のでは?
これを繋ぐとフロントカメラに切り替わります
実際にカメラが繋がってないので真っ黒の画面・・・
ここでフロントカメラを繋ぐところへリアカメラを繋ぐとボタンを押すと
リアカメラへ切り替わるでしょう
このまま使うならカメラコントロールユニットに接続してある
バック信号の線は外しましょう・・・
・・・C9C1 V7 538はもう加工して付けてるし
ある程度期間もたってるので返品は無理でしょう
・・・このカメラコントロールユニットを使っての解決策は・・・
・・・(-_-;ウーン
カメラコントロールユニットから出てる電源やバック信号を入れる線に
コントロール出力の線はありませんでしたか?
サイドカメラに切り替えた時に12V出力する線・・・です
これにダイオードを通してナビのバック信号入力に繋いでやります
このダイオードは回路保護の為
車からのバック信号はダイオードを通してナビに入力させてください
・・・逆流防止です
↑ダイオードは2ついることになります
ここでダイオードを使わないとサイドカメラに切り替えた時に
カメラコントロールユニットから電気が逆流して
バックランプが点灯してしまいます
ナビのバック信号入力は車のバック信号からダイオードを通した物と
カメラコントロールユニットのコントロール出力にダイオードを通した物の2つです
ダイオードの向きを間違えないように・・・
カメラコントロールユニットにはダイオードを通さずにバック信号を入れてやります
カメラ入力はバックカメラ入力へ・・・
カメラコントロールユニットのギボシ端子は外します
これで恐らくボタンを押すとサイドカメラへ
バックに入れるとリアカメラへ切り替わると思います
しかしサイドカメラへ切り替えて前に進むとナビがずれてしまいますが・・・
明日にでも簡単な?回路図を描いておきます・・・
・・・うまくはありませんが
書込番号:8196308
0点

こんばんは。
C9C1-V7-538の資料です。
FAXでもらったので、すごく見づらいですが、
なんとなく分かると思います。
自分はC9C1-V7-538でのサイド・バックカメラの切り替えはあきらめて、
C900-V7-538×2とVS-21で、リバースでバックカメラ表示、
スイッチonでサイドカメラ表示にしました・・・。
書込番号:8196322
0点

ビアンテきましたヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
さっそナビをいろいろ設定しようと・・・・
・・・また後日にしよwww
カメラはつないでないので確認できませんが、カメラそのものはちゃんと付いてますw
あと販売前の試乗では2ndシートのスライドが前か後ろしか動かなかった(?)と思うんですが3段階くらい調節できました。
試乗で確認不足だったのか、販売にあたって調節可能になったのかワカリマセンがw
まだガレージ内でエンジンかけただけなので1mも走行してませんw
明日でもしてみるかな( ´_ゝ`)
>VIANTEさん
うちも最初20Sにしようと思ったけどOPつけていくと・・・(´-ω-`)
結局23S パールホワイトにしました
このご時世にハイオク車です・・・はい(;・∀・)
書込番号:8196348
0点

あ、書き忘れてましたが『カメラ切り替えボタン』ついてませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
これがないと、、、、(´-ω-`)
書込番号:8196368
0点

うたださんへ
自分の調べた限りでは、付属のカメラ切り替えボタンで
サイドに切り替えた時に12Vを出す線はありませんでした。
調べたのはカメラ切り替えスイッチの線3本とナビへ本体へ繋げる線4本です。
カメラ切り替えスイッチの3本は、イルミ・アース・on/offで、
ON/OFF線で常時4〜5V、押しっぱなしの状態では0Vでした。
ナビ本体への線(HRV-009GUでは当然カプラーが無いので切断)は、
ビデオ+と−、アースと意味不明のコントロール線です。
このコントロール線も色々やって見ましたが0Vでした。
残る線は、電源のACCとB+リバース入力線。
カメラの入力線です。これらは調べていません。
この他にあれば良いのですが。。。
自分のやり方に問題があったのかもしれません。
↑にUPした配線図から思い当たる線はあるでしょうか?
>しかしサイドカメラへ切り替えて前に進むとナビがずれてしまいますが・・・
おっしゃる通りリバース入力の接続で、サイドカメラを写したまま前進走行すると
ナビは止まったままかバックしているかで、OFF時にだいぶずれます。
試しにサイドカメラONにして、300Mほど走ってみました(^^;
でもすぐに修正されるので、自分は気にしていません。
書込番号:8197155
0点

・・・(-_-;ウーン
12V出力が無いんですか・・・
月末にまたカメラコントロールユニットを使ってナビを付けるので調べてみましょう
配線図で怪しいのが何本かありますが
見えにくいので良くわかりません・・・
12V出力ではなくてもアース出力があれば・・・
リレーでアース出力を12V出力へ変換出来ます
・・・確実なのはC900-V7-538に付け替えればいいんですがね〜
C9C1-V7-538がもったいないので・・・どうにか利用しようと・・・
書込番号:8197565
0点

うさださん、有難う御座います。
今日のところは、夜勤あけで、今帰宅したので‥ ZOO
ちなみに、いろいろ試しているときに、コントロールユニットから出ている
バックの線をACCに繋いだ状態で、ピンプラグを外部入力に繋いだんですが
やはり、切り替えは不可でした。 と、いう事はリアカメラ自体にも、ギアがバックに
はいった時にカメラの電源がONになる機構がそなっわているのかなぁ、、
なんて考えたんですが、自分の脳回路が限界を‥
書込番号:8197907
0点

>バックの線をACCに繋いだ状態で外部入力に繋いだ・・・
その時はバックのカメラが写ってたのでは?
カメラコントロールユニットのバック信号を
入れたり切ったりでバックカメラに切り替わる
ボタンでサイドカメラに切り替わるので
ボタンではバックには切り替わりませんよ・・・
盆明けにC900-V7-538が2つ
VS-21等を使ってアルパインのナビをMPVに付けます
月末にC9C1-V7-538と純正ナビをビアンテに付けます
その時に色々試してみようと思います
・・・C9C1-V7-538のナビに繋ぐ部分の緑のカプラーの
1番ピンと5番ピンは・・・1番と5番で繋がってるはずですが・・・
ナビにリアカメラが繋がってると認識させる為だけのコードだったはず・・・
カメラコントロールユニットから何らかのコントロール出力があると思うんですがね〜
それがプラス出力かマイナス出力か・・・
一番厄介なのが・・・映像入力があると切り替わるタイプ・・・かな〜
書込番号:8199812
0点

VIANTEさん
・・・検証してきましたが
・・・残念な結果に
まずコントロール出力はナビに繋ぐ緑のカプラーの端っこの黒の線です
アースコントロールなんですが
カメラ入力無しの時はオープンで(抵抗が無限)
カメラ入力有りの時が2.4MΩでした
これではリレー等を使って12V出力等に切り替える事は出来ません
色んな電子部品を使って(トランジスタやIC等)を使えば可能ですが
ここまでやるよりはC900-V7-538を買い直して繋げた方が
確実で安くて簡単です
なんでこんなC9C1-V7-538の様な駄目なカメラコントロールユニットを使うかな〜
って感じですよ・・・
マツダさん・・・もっと汎用性を考えてパーツを選択してくださいよ〜
書込番号:8253551
0点

velloさん
>あ、書き忘れてましたが『カメラ切り替えボタン』ついてませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>これがないと、、、、(´-ω-`)
・・・AIVC-VH9000を付ける場合はカメラ切り替えボタンは必要ありません
ナビ側で切り替えます
特定の場所に来ると自動的にフロントカメラに切り替えるようにも設定出来るようです
ショートカット登録等も出来るようです・・・
それとC900-V7-538のスライドスイッチは両方ともサイド側へ切り替えて置いてください
リア側へ切り替えると車のシフトノブをバックに入れたときにしかカメラ映像が写りません
サイバーナビはカメラの明るさ調整等が出来るはずなので
調整時にカメラが写らないと言う事になってしまいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8240930/
ビアンテの掲示板にも似たような書き込みが出てます
書込番号:8267382
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
先日、ナビを購入し音楽をHDDに落としてますが
レンタル屋からレンタルしてきたCDがすぐに音とびし録音をスキップしてしまいます。
まともに録音が出来ない状態です。
CDが悪いものなのかと思いレンタル屋にCDを交換してもらったりもしましたが
イマイチできたり出来なかったりで5、6回トライして何とかできました。
たまにCD自体が読み込まず再生できないとこともあります。
自分の購入したCDは特に問題がありませんでした。
ただこのCD自体、数年前から10年以上前のものです。
当然小傷もあります。
このような症状が出た方みえますか?
どのような原因が考えれるでしょうか?
単純にCDに問題ありでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

確認しますが、コピーコントロール入りのレンタルCDではないのですね?
書込番号:8239705
1点

そうですね。違うと思います。
例えばですが、1、2、3、4曲と録音できて5、6曲目がスキップされて
7曲目できて8、9、10曲目が出来ないといった具合です。
書込番号:8239761
0点

CDが悪くなければ機器の読み取りが悪いと言うことになりますが・・・
一度、読み込みの悪いCDを洗って汚れを取ってみてどうなるかを確認してみたらいかがでしょうか?
ハンドソープでも構いませんし食器洗いの洗剤でも構いません(食洗機用の洗剤は研磨剤が入っているので避けてください)洗剤を付けて水で丸洗いをすれば汚れは落ちます。
そのあと、タオルで拭いて少し乾かすだけで洗浄が出来ます。
それでも問題があるようならば機器の読み取りの問題かもしれませんので販売店に相談ください。
書込番号:8240067
1点

こんにちは。
必ず表示があるとは限りませんがコピーコントロールCDの表示が
されていないかどうか確認して見て下さい。
またそのCDのタイトル等を教えていただければそういうCDなのかも
わかるかも知れません。
どちらにしろCCCDではないという根拠がないならそうではないと思いますなどとは
言わない方が良いと思います。
基本的には昔のCDではそういうのが無かった物が多いですからそちらがお持ちに
CDが問題なく取り込めているのであればナビ自身のドライブなどには問題がない
ように思えます。
CCCDは方式にもよりますが、まったく読み取れないと言う物でもなく
読み取れる物もあります。それだけで判断しているのでしたらそれは間違いです。
書込番号:8240104
0点

みなさまありがとうございます。
とりあえず洗浄してみます。
CDのタイトルですが、ケミストリーのFace to Face
あとDISC2は1回で出来て、DISC1はなかなか録音ず
5回目ぐらいで録音できたコブクロのベスト。
Flowのアイルなどです。
全てアルバムです。
書込番号:8240177
0点

私もコレあります
ブルーハーツのベストアルバムが駄目でした
ちなみにVH009は録音できました
VH9000とZH900は出来ませんでした
ドライブとの相性もあるのかな?
書込番号:8240900
0点

>CDがすぐに音とびし録音をスキップしてしまいます。
録音をスキップしたことはどの様に分かるのでしょうか?
・何かメッセージが出たりします?
・聞いていて分かるほどCDが音とびするので録音が飛ばされたと判断?
・再生して初めて、録音されていない事が分かるとか。。。
というのも、私は ZH9000で50枚位(20年前〜最近の物)CDを録音しましたが、一度も失敗したという認識がありません。
多分、この中に、コブクロのベストアルバム(レンタルした物)も入っていたと思います。
それに、
・9000シリーズの録音は最大20倍速
・アルバム1枚録音するにの、5分程度で終わる
・CDを再生しながら録音するとだいたい2曲目途中位で録音が終了
・録音が終わると、再生中の曲が終わり次第、再度ディスクの1曲目に戻る
・録音の終了が分かると、次のディスクを録音する
という繰り返しでCDを40枚録音しました。
なので、「録音中」にCD再生が5曲目とかに行かないんですよね。
5曲目にいったとしても、それは録音終了後のCD再生で行くだけです。
以上から、私的に判断すると。。。
まずは、ピックアップレンズの不良=ハードの故障を疑いますね。
普通に、CDを「再生」していて音とびするならCD自体かピックアップレンズかのどちらかでしょうが、いろんなCDを試されているので、ピックアップレンズの不良が怪しいのではないでしょうか?
ただ、この場合は、DVDでも影響があると思いますが。。。
次に失敗したCDの調査ですね。
失敗したすべてがコピーコントロールCD(CCCD)なら、ある意味あきらめるしか有りません。
(販売されているCDとレンタルしたCDでは同じアルバムでもCCCDの有無が違う時があります)
CCCDの録音に関しては、メーカーは「保障しません」というスタンスですから、録音できない事もありますが、録音出来る事もあります。
まったく録音できないなら、「保障しません」ではなく、「出来ません」という表現を使うはずです。
出来なかった場合があるのはどうしようも有りません。
CCCD以外でも音とびが発生するなら、取付けされたお店に相談した方が良いと思います。
書込番号:8241946
0点

>録音をスキップしたことはどの様に分かるのでしょうか?
・何かメッセージが出たりします?
・聞いていて分かるほどCDが音とびするので録音が飛ばされたと判断?
・再生して初めて、録音されていない事が分かるとか。。。
録音中に音とびのため録音をスキップしますというような表示がでて
録音中の曲がスキップされ録音できません。
そのまま最後の曲まで録音しますがスキップされたりされなかったりです。
もう一度CDを録音すると全10曲の場合ですと
7/10からスタートされ10/10にはならない状態です。
当然リストには載っておりません。
ナビから直接録音が出来ないCDでも
パソコンからビートジャム経由では録音できるのですが・・・・
どうなんでしょう?CCCDということなんでしょうか?
書込番号:8244286
0点

>てんてぃんさん
パソコンでそのCDをCD-Rにコピーしてみて(バックアップを取ってみて)
それをナビで読めるか確かめたらわかるのではないでしょうか?
読めるようであればナビではなくCDに何か問題があるという事ですから
CCCDの可能性もあるのかも。
書込番号:8248929
0点

>録音中に音とびのため録音をスキップしますというような表示がでて
>録音中の曲がスキップされ録音できません。
やはり、表示されるんですね。
だとすると、私はまだ、その表示を見たことはありません。
CDを挿入すると、自動で録音が始まりますが、自動録音を止めてCDを挿入した場合、「再生」はできますか?「再生」自体もスキップされますか?
再生は通常通りできるなら。。。
>どうなんでしょう?CCCDということなんでしょうか?
という可能性が高いですね。
録音しない時の再生自体もスキップされるならナビがおかしいと思います。
>ナビから直接録音が出来ないCDでも
>パソコンからビートジャム経由では録音できるのですが・・・・
私は、録音の早さから、直接CDを録音しましたが、後々のことを考えると、ビートジャム経由で転送した方が良いかも知れません。
・ナビのHDDのトラブルで曲が消えても、PCに残る
・ナビを買い換えても、PCに残る
・CD直接録音した曲は、ブレインユニットをつないでもPCで管理できない。
などなど、特にレンタルしたCDはマスターが手元に残らないので、バックアップの意味合いも含めてビートジャム管理がbetterかもしれません。
書込番号:8250256
0点

再生しながら録音していませんか?(というか、僕もまだ機能を把握していないのですが)
うちのPCハイスペックなのですが、itunesでCD取り込む際に再生同時だと取り込みが途中で止まることがあります。
VHの場合PCからリビングキット経由にするか、itunesでAACなどに変換してCD−Rに焼くとか。二度手間ですが(笑)
それよりも、PC経由は結果的にバックアップ音源ができるのでPC経由が良いと思います。車内録音はバックアップできません(よね?)
書込番号:8250433
0点

こんにちは。
スレ主さま
的外れのコメントになっていたら御免なさい
>CDのタイトルですが、ケミストリーのFace to Face
CHEMISTRY→DefSTAR所属
DefSTAR音楽・映像ソフト等の企画・制作・販売=DefSTAR RECORDS
DefSTAR RECORDS→ソニーミュージックグループ会社
ソニー・ミュージックエンタテインメント=レーベルゲートCD2
ソニー・ミュージックエンタテインメントお問い合わせ窓口
ttp://www.sonymusic.co.jp/support/index.html
レーベルゲートCD2とは
ttp://www.sonymusic.co.jp/cccd/lgcd2/index.html
>どうなんでしょう?CCCDということなんでしょうか?
私は現品を確認していないので(一般販売品とレンタル品の双方)
確実な回答は出来ませんが 歌手→所属→CD販売会社が
上記の流れになっているとすればCCCD品の可能性は大きいと思います
書込番号:8259518
0点

話を更に別の所に持って行って恐縮ですが、一つ便乗質問。
単純にタオルで拭くというのも危険では?
タオルも、新品は油脂を含んでいることが多いですし(おろしたてのタオルは結構水をはじく)、使い古しのものも、乾燥状態では結構硬いです。何れも、記録面を汚したり傷つけたりする原因になりそうな。
メガネ拭きに使われるトレシーとか、不織布とかの方がよくありませんか?
書込番号:8260286
0点

> jimoさん
まったくもってその通りでございます・・・
私だとタオルで拭くと言うより水気だけを吸い取って後は乾かすって感じですけどね。
洗った後なら汚れも付いていないのでそうゴシゴシ拭く必要もないですから
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8262360
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
東海北陸自動車道が7月に開通しました。カタログの12ページの下の方に『半年後までに開通する予定の主要道路、高速道路、有料道路のデータは開通日以降に認証キーを取得し表示させます。』とあります。このナビは5月発売ですのでこれに対応するのかと思っていました。それとも認証キーがメール等ですでに配信されるたのでしょうか? やはり、全データのバージョンアップの来年の8月まで待つしかないのでしょうか?毎月1回以上は通るのでなんとかしてもらいたいものです。どなたかご存じの方がありました教えてください。
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
このナビを検討しているのですが、取り付けた際にインパネと干渉して、
モニターがぶつかる可能性がありそうなのですが、このナビを取り付けた時
モニターが立ち上がった状態で取り付け位置とモニターの裏は何センチぐらい
空いているのでしょうか?
また、説明書によると後ろのネジ穴に取り付ければ前に出せるようなのですが、
どのくらい前に出ますでしょうか?
最後に、普通はモニター部を上段に付けるようですが、ブレインユニットを上段に
付けても大丈夫なのでしょうか?
ZHも検討したのですが、取り付け位置が下すぎて見づらいのと、VHのがボリューム
ダイアルもついていてで操作性がよさそうなので、なるべくVHを検討しています。
取り付け初心者かつ近くに展示している店がないため、困っています。
よろしくお願いします。
0点

@前出し取付けは14mmです。
さらに、セットバックという機能があるので前に出した状態でキープが可能です。
A上下の逆付けは可能です。
※車種、年式、型式がわかれば的確なアドバイスをしてくださる方がいらっしゃるかもしれませんよ!
書込番号:8249284
0点

じいじいじさん、ありがとうございます。
取り付けようと思っている車は、マーチ(K11)のH11年式です。
ネットで、いろいろ検索しているのですが、この車はエアコンの
操作パネルが前にかなり出ているためインダッシュのモニターが
せり出すタイプを付けている事例が見つからなくて・・・
何とか当たらないように取り付けたいのですが、上下逆も取り付け可能
とのことなので、最悪上下逆に取り付けようかなとも思います。
書込番号:8249408
0点

マーチ(K11)だと上下逆につけても14mm前出しにしても
エアコン操作部にモニターが当ってしまい充分な立ち上がり角度が得られません。
VH9000は諦めてZH9000にするしかないでしょう。
ご参考までに・・・
書込番号:8250028
0点

PPFOさん、ありがとうございます。
やっぱり、エアコンパネルと干渉してしまうんですね・・・
上下逆でも干渉してしまうとすると、おとなしくZHにしたほうが
いいみたいですね・・・
書込番号:8250440
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
スマートループの件ではお世話になりました。
最終的にはビーコンとスマートループの両方を購入しました。
おかげさまで自分の納得行く買い物が出来ました。
さて、使い始めて思ったことなのですが、
目的地までルート案内中、ビーコンまたはスマートループで
ルート上に渋滞情報を受信した時、渋滞を回避せずそのまま突っ込んでいきます。
何か設定が悪いのでしょうか?
皆さんのはどのような反応をしますか?
0点

変更しても変わらなければそのままです。渋滞回避リルートではありませんよ。
書込番号:8213370
0点

こんにちは。
何かその機能を勘違いされていませんか?
まず設定ができているとして話しますが
渋滞などの情報を取得しただけでは新しいルートが
示されるとは限りません。
これは今のルートを変更して行くほど良いルートがない場合も
あるからです。いつも渋滞するルートがあったとしてもそれを迂回する
ルートがかなり遠回りでそのまま渋滞を通過した方が良い場合はそのまま
通過します。
また新しい良いルートがあった場合にでもそれを示すだけでそれを選ぶか
元ルートを選ぶかはユーザに委ねられます。
そこでそのまま放っておけば元ルートのままです。
使い方を取説などでまず読んでください。
書込番号:8215405
1点

迂回ルートが渋滞通過より時間が掛かると判定された場合、または迂回ルートが存在しない場合、新ルートの案内確認はしてきません。
おまけ:通行止めの場合は確認無しで新ルートの案内となります。
書込番号:8216982
0点

色々と貴重なご意見ありがとうございます。
大昔(CD-ROM世代)使っていたカーナビは、渋滞したときに迂回ルートをワンクリックで検索することが出来、その迂回ルートも地元の人が使うような細い抜け道を案内してくれました。
とくに抜け道マップに載っているような道ではありません。
この最新機種なら、VICSまたはスマートループで渋滞情報を受信したとき、それぐらいのことを自動で案内してくれると期待していました。
皆さんの意見だと迂回ルートを表示しないときは、現在の渋滞を辛抱して通り抜けたほうが早く目的地に着くということなのですね。
自分としては、もう少し積極的に迂回したり、抜け道を利用してもらいたいのですが、なかなか自分の思っている完璧なナビはないですね。
しかし、せっかく高い買い物をしたので、もう少しこのナビの特性を見極め、いいところをうまく活かしながら使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8218407
0点

積極的にリルートはナビが威力を発揮してるように感じやすいですが、余計に時間がかかったり
時短効果が薄いなら意味はないと思います。
確か昔のサイバーナビはやたらと渋滞リルートを提示してきて不評だったような。
実時間が少々伸びても、気分的には車が動き続ける方がストレスは溜まりませんけどね。
書込番号:8218602
0点

渋滞考慮新ルートを使ってみましたが片側一車線のトンネルなど怖い道や獣道を走らされたので国道使った方が…。(良くこんな道探したなと、確かに早かったが)
書込番号:8250184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
