
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月1日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月31日 13:37 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2008年7月31日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月30日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月29日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年7月29日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
ミュージックサーバーと音声認識について質問させて下さい。
以前使用していたHDDナビには、200枚以上のアルバムを録音していたのですが、これだけの枚数になるとどこに何があるのか非常に探し辛い状態でした。
そこでこのVH9000の音声認識機能とミュージックサーバーに録音したアルバム名やアーティスト名を言うだけで再生できるならすごく便利だと思ったのですが…。
今回、ナビ側にCDを録音するのではなく、手持ちのMP3ファイルをBeatJamでブレインユニットに転送する方法で全て行いました。
その方がビットレートが倍以上違うので…。
しかしその場合、アルバムやアーティスト名のよみが入らないと思うので、車の中でプチプチずっとよみを打ち込みました。
大体300枚くらいです。
「ソースメニュー」から「編集」を選んで、「アルバム」の「プレイリストの編集(詳細?)」でよみだけ編集できる画面で打ち込みました。
しかし、終わってみると全て反映されておりません…。
「ボイルヘルプ」の画面に表示されているのは17ページまでで、それだけだと全然足りないんです。
表示されているものはされているのですが、その法則性がまったく分かりません。
アーティスト名も50くらい打ち込みましたが、全然反映されていないようです(こちらはボイスヘルプ上の表示を見忘れました)。
説明書の応用編184Pには「音声認識で発話できる件数は1000件まで」と書いてありますが、その制限には引っかかっていないはずなのですが…。
その中に「最近聴いた」とあるので、一度聴かないと反映されないとか…ありますかね?
サポートに連絡して聞きたいのですが、なかなか受付時間に連絡できないもので、こちらにどなたか解る方がいらっしゃらないかと思いまして質問させて頂きました。
余談ですが、BeatJam上でオリジナルのプレイリストの順番を変えてナビにブレインユニットを差し込んだら、何故か前に打ち込んだよみがほとんど消えました…。
BeatJam上でよみの入力が出来れば一番ベストなのですが、出来ませんでした。
アルバムのよみを入力する欄はあるのに、入力してナビに刺しても反映せず。
意味ないですね…。
長文失礼しました。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

「メニュー」から「オプション」、「musicライブラリ」のなかに
○タイトル(かな)
が、ありますが・・・。
これではダメですか??
書込番号:8145273
0点

>chap-chapさん
ダメみたいですね…。
それだと単にカナを表示する項目が増えるだけみたいです。
しかもそこでカナを打ち込んでもナビには反映されないという…。
今日、試しに何度やっても音声認識一覧に出てこなかったアーティストの曲を1曲だけ再生し、最後まで聞き終えたところでもう一度一覧を確認したら、出てきました…。
どうやらどれでもいいから1曲聴くと反映されるみたいです。
だとすると全アルバムの1曲目だけ聴けば全て反映されるということでしょうか。
なんとも面倒なシステムですね…。
書込番号:8153314
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
2006年式のミニクーパsに乗っています。
たぶん型式はGH-RE16だと思います。
今、カーナビを検討中で
AVIC-VH9000がを考えています。
いろいろと調べたのですが、車に詳しい友人もいなくわからないことがあり
教えていただきたく書き込みいたしました。
ミニクーパSにこのカーナビを取り付ける際に
取り付けキットなどが必要になるのでしょうか?
また必要な場合、お勧めがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

miniには乗ってませんが、ちょこっと検索してみました。
http://naviokun.sakura.ne.jp/imp/bmw/mini/
↑
に問い合わせてみてはいかがですか?
お役に立てるかどうかわかりませんが、、、
書込番号:8129977
0点

ミニの場合これは必須です。
http://kanatechs.jp/ge/bm-101.html
ナビ本体部はグローブボックス内に設置する方が多いですが
こんなのも使えます。
http://kanatechs.jp/ge/bm-104.html
ご参考までに・・・
書込番号:8130477
0点

教えていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
詳しい方が多くて勉強になります。
書込番号:8150450
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初心者の質問で申し訳ありません。
MSVにCDを録音したところ、タイトルが日時になってタイトル表示が出ません。取説を読むと通信を行ってタイトルを取得すると有りますが、ナビ本体で録音したものに関しては後でブレインユニットをPCと接続してもタイトルを取得出来ないのでしょうか?
CD→MSV ×
PC→MSV(ブレインユニット) ○
との解釈で宜しいのですか?
0点

CDから直接ナビにダビングした曲はPCで情報取得は出来ません。
そもそも、直接ダビングした曲はPCから一切見えません。
そういう場合は、携帯などで通信によって情報取得するか
ナビで頑張って手入力することになります。
書込番号:8150152
3点

ありがとうございます。
ブルートゥースユニットを購入してやってみます。
ノーチルさんありがとうございます~
書込番号:8150184
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
初心者の質問なのですが、itunesに保存している音楽を
ビートジャムへ保存したいのですが
どのように操作したらいいのかがわかりません。
どなたかおしえていただけないでしょうか。
お願いいたします。
0点

「編集」・「設定」・「詳細」とたどってください。
itunesの登録地がわかります。
そこを「beatjam」で読み込みます。
私の場合・・・「dドライブに、musicファイル(ディレクトリ)」を作り・・、
itunes、コネクトプレーヤーを強制的に入れています。
書込番号:8108939
0点

1)itunesとBeatjamを起動する
2)itunesの転送したい曲をクリック
3)Beatjamへドラッグ&ドロップ
この説明で分からなければ、パソコン教室へ通ってください。
書込番号:8148322
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
Beat JamにてHDDへと音楽や動画を転送をしています.
そこで,皆様にお伺いしたいのですが,現在のHDDの使用量,あるいは,残りの容量の表示のさせ方を教えていただけませんでしょうか?
マニュアルと何回もにらめっこしているのですが,見つけることができません.
ご存知の方,教えて下さい.
0点

単にエクスプローラでドライブの情報をみればわかりませんか?
見れなかったらすみません。
書込番号:8098036
0点

PC上では、Beat Jamのデジタルオーディオプレーヤーの欄に使用量が表示されています。
書込番号:8098366
1点

IOMADAさん,ogbeefさん,
ご回答をありがとうございました.
ogbeefさんのご指摘の通り,Beat Jam上に表示がされておりました.
ありがとうございました.
書込番号:8144485
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
このたびこの機種を購入し100系のハイエースバンに自分で取り付けしました。
購入して分かったことですが背面の配線の量がかなり多い。ものすごいボリュームです。
この車はオーディオの取り付けスペースの奥行きが狭く、なかなかすんなり入ってくれませんでした。結局配線をぐしゃぐしゃにまとめて先に突っ込んで、オーディオ取り付け用のボルト(正面から取付ける4本のやつ)を無理やり締めこんで納めました。
取付け説明書には背面の排気ファンをふさがないよう注意書きがありましたが、そんなこと考慮できる状態ではありませんでした。配線もどこか折れ曲がってしまっているかもしれません。
ハイエースや取付けスペースが狭い車種でで同じような経験された方いらっしゃいますか?なにかよい解決方法をご存知でしたら教えてください。
ちなみに今のとこは問題なく作動しています。
0点

↓一応ここも見といてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510579/SortID=8047924/
100系のハイエースはオーディオ裏がかなり狭いです
ハーネスは出来る限りシンプルにして・・・
他の部分で分散してコードを束ねておきます
ナビ本体を入れる時も他の部分から裏のコードを引っ張れるようにしといて
他の所から裏のコードを引っ張りながら本体を入れる・・・
他のいらないコードの切れ端を使ってコードが目的の場所へ入るように
導くようにしておくと良いです
オーディオ裏に持ってくるケーブルも最低限にしておく
初心者はアンテナの配線や他のコードも最短距離で配線しようとする様です
すると余ったコードはみんなオーディオ裏へ集まってしまいがちです
他の場所で束ねるだけでなく配線を遠回りさせてやるのも手です
書込番号:8137104
1点

コレでも前機種よりは少なくなったのですよ。電源のフィルタとか無くなりましたので。
配線的に見た目の量を増やしているのがパーキングと車速とバックの長いコード。
必要最低限にカットして減らしましょう。
そして取付時は二人がかりで下から配線を引張る人と、上から取り付ける人という感じに役割分担するのが最初のうちは良いかなと思います。
押さえつけが不安かと思いますが、取付けされない方が知らないだけで、どんな車種でも最終的には結構押し込んじゃいますよ。
書込番号:8138944
0点

なるほど。
車速、バック、パーキングはカットして短くしてあるのですが他ももう少し整理できそうなので今度やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8141794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
