
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年6月5日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月19日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 08:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 20:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月6日 23:09 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月21日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
愛車を事故ってしまい急きょ愛車と共にカーナビも買い換えることにしました。
100件弱の登録地点の移動が大変で、こんな苦労は二度とゴメンということで
当機を購入しましたが、使ってみると期待とだいぶ違って大変使いにくいです。
まず、マークと名称を同時に表示できないことが驚きです。
マークを「・」にすれば名称も表示されますが名称の表示がが地図の名称の表示と
同じなので目立ちません。マークも目立たないのでかえって気づきにくいでしょう。
登録地点に行くには名称(または電話番号、読み)から選択するしかないようです。
私のように通りすがりの景色の良いところを登録する使い方だと。数が多くなり
いちいち名称を変えないので行けません。
登録地点までポインターを動かしても行き先とはなりません。
詳細にすると登録地点とポインターがずれてくるので100mくらいの表示にして
行き先とする必要があります。広域にして登録地点を探し、詳細に変更しつつ
ポインターも動かす必要があります。
以前使っていたの製品のようにポインターを登録地点の上まで持って行って
「決定」ボタンを押すと「この登録地点に行く」「登録情報を変更する」「消去する」などの
メニューが出た方がはるかに使いやすいですよね?
設計者は実際に使ってみたことあるのでしょうか?
結局、登録地点の管理は名称をしっかり管理して行うしか方法がありません。
ところが1000カ所の管理を名称と10のグループ分けだけでは管理できないでしょう。
せめて10のグループの下にさらに10のグループが欲しいところです。
登録地点を消すことも大変です。
名称が分かっていないと編集画面にいくことすらできません=消すことができません。
まさかパイオニアのフラッグシップ機が9年前の他社製品に使い勝手で負けるとは思いもしませんでした。
展示品では確認もできないし最悪でも同等と思っていましたが・・・
せっかくPCに接続して操作やバックアップできるのですから、これからの新製品で互換性を保証すれば
強力な囲い込みになると思うのですが、バックアップできるだけで、これを新しい製品で使える保証はない。
もったいないです。
せっかく業界最多の1000カ所の登録ができるなら使い勝手を良くしないと・・・・
もったいないです。
パイオニアもカーナビに力を注ぐそうですが、今のままではそっぽを向かれるでしょう。
「登録地」機能だけでなくツッコミどころ満載です。
私もこのままでは二度とパイオニア製品は買わないでしょう。
サポートにも要望を伝えましたが、次回のフルバージョンアップで多少なりとも使いやすくなることを期待します。
0点

>HR500さん
そうですか。検索機能はあまり使わないので知りませんでした。
結局、パイオニアの物作りの基本姿勢が間違っているのでしょうね。
実際に使ってみれば使いにくさは簡単に分かると思うけど。
残念です。
書込番号:9624404
0点

>登録地点に行くには名称(または電話番号、読み)から選択するしかないようです。
そんなことはありません。スレ主さんが、使い方を知らないだけだと思います。
登録地にカーソルを合わせる=画面の中心にすると、目的地に設定したり、登録地の編集や削除が出来ればいいんですよね?
まず、ショートカットメニュー(画面の右下をタッチしたときに出てくるメニュー)を押すと、詳細情報というのが選べるのは分かりますよね?
で、ポインタを登録地に合わせてショートカットメニューの詳細情報を選ぶと、登録地の情報が出ます。
そうすれば、登録地の編集も、削除も出来ますし、登録地の地図を表示した後、目的地にも設定できます。
>登録地点までポインターを動かしても行き先とはなりません。
>ポインターを登録地点の上まで持って行って「決定」ボタンを押すと「この登録地点に行く」「登録情報を変更する」「消去する」などのメニューが出た方がはるかに使いやすいですよね?
>登録地点を消すことも大変です。
>名称が分かっていないと編集画面にいくことすらできません=消すことができません。
昔の機種とは操作方法や、表示方法は変わっていますが、希望の操作は同じようにできますから解決ですね。
そうすると次の疑問。
> 詳細にすると登録地点とポインターがずれてくるので100mくらいの表示にして行き先とする必要があります。広域にして登録地点を探し、詳細に変更しつつポインターも動かす必要があります。
これは、余計な操作をしすぎです。広域の地図から、詳細の地図に変えるからポインタの位置が登録地からずれるんですよ。
新しい機種ですので、ある意味進化していて、ポインタが登録地のアイコンの上になくても登録地の近く(地図の縮尺に関係なく、画面上で半径1cm位まで)にあれば、登録地を自動的に認識して、上記ショートカットから詳細情報を表示してくれます。
ですから、広域地図、たとえば1kmとかで登録地の近くにポインターを持っていってそのままショートカットメニューを表示させれば上記の操作が出来ます。
今まで普通に使っていた機能がなくなったと思うと、全てのことがマイナス思考になりますが、これで少しは解消されたんじゃないですか?
私も、購入してすぐに、「マルチ検索」に関して「なんじゃこれ!」って感じでしたが、使い込んでいくと、携帯の変換のように入力候補が自分流になっていくんですよ。
そうすると、操作や機械の癖にも慣れてくるのと合わさって、普通に使えるようになりました。
使いにくいと思いながらも使っていたのが良かったのだと思いますが。。。
ですから、もっと操作方法を研究すれば、「へぇーこんなことできるんだ」とか「こうすれば出来るんだ」とか分かってきて、このナビ=カロのナビに対するイメージも変わると思いますよ。
書込番号:9632662
0点

>el2368さん
レスありがとうございます。
泊まり込みで出かけていたので返事遅くなりました。
教えていただいた使い方は大変勉強になり便利になりました。
書き込みして良かったです。
これらの使い方はマニュアルに書かれているのでしょうか?
一通りマニュアルも読んだつもりですが気づきませんでした。
それでも、私の使いにくいという評価は変わりません。
「登録地」機能だけでなくツッコミ所満載です。
ユーザーが研究したり勉強する必要のある機械はダメだと思います。
タッチパネルで運転者が操作しないという前提の基本設計が間違っています。
結局、操作のために液晶を凝視することとなり危険でもあります。
運転中に全く操作しないというのは不可能なのですから、使いやすいリモコンや
本体のボタンに機能を振り分けた方が、慣れれば前方を見たままでも操作できます。
せめて運転者も操作する前提にたてば(法律的に無理なのか?)、
タッチメニューを液晶の右側(運転席側)にする、大きさを変えられる、
位置を使いやすいところに移動できる、表示メニューを変えられるなどの発想が出ても良いと思います。
(今のパイオニアには無理か?)
書込番号:9649040
0点

>これらの使い方はマニュアルに書かれているのでしょうか?
書かれているかどうかは確認してませんが、ナビだけでなく携帯電話やパソコンなどでも「書かれていることしかできない」ではかなり厳しいです。
>位置を使いやすいところに移動できる、表示メニューを変えられるなどの発想が出ても良いと思います。
その発想力をいかしてどんどん使ってみてはと思います。
書込番号:9651000
1点

> これらの使い方はマニュアルに書かれているのでしょうか?
> 一通りマニュアルも読んだつもりですが気づきませんでした。
ショートカットメニューから登録地の編集や削除が出来ることは、残念ながらマニュアルに書いてあります。
ナビゲーションブックP42
少しずれていても自動的に認識してくれることは書いていませんが、上記操作が出来ることを知っていたら、ショートカットメニューを表示させるでしょうから、多分ご自信で発見していたと思います。
> タッチパネルで運転者が操作しないという前提の基本設計が間違っています。
法的な前提で公にコメントするとしたら、この機種は走行中の操作は、「音声認識」が前提です。
その上、安全に配慮し、ハンドルから手を離さなくても良いように、「ステアリングリモコン」となっています。
と言っても、実際音声認識が100点ではないでしょうし、開発する際は、ある程度のタッチパネル操作などは想定されていると思いますよ。
ただ、サイバーナビは、カロのラインナップの中で最上位機種で他機種と比べて、「使いやすさ」よりも「高性能、高機能」を売りにしています。
逆にカロでも楽ナビは、機能性能よりも使いやすさを重視しています。
また、メーカー同士の販売戦略も異なっていて、パナソニックは上位機種でも「使いやすさ」を売りにしていますが、カロのサイバーナビはあくまで機能性能が売りです。
ですから、機能よりも使いやすさを重視する人が購入する機種ではないんですよ。
使いやすいのが良かったら、カロなら楽ナビ、パナのナビを選ぶべきです。
実際、私もZH9000を使っていますが、こういったものに疎い嫁さんが乗る車には、パナのナビをつけています。(実際パナは使いやすい=よく使う機能は簡単に操作できる)
> タッチメニューを液晶の右側(運転席側)にする、大きさを変えられる、
> 位置を使いやすいところに移動できる、表示メニューを変えられるなどの
> 発想が出ても良いと思います。
> (今のパイオニアには無理か?)
この機種をいつ買われたのかわかりませんが、もし2008年10月以降に買われたのであれば、
・調査不足
・最上位機種なら間違いがないとの思いこみ
・ディーラーや販売店にだまされた
のいずれかでなないでしょうか?
と言うのもこのVH9000の後、2008年10月に出た楽ナビでは、「マイセットアップ」という機能があります。
http://www.mycar-life.com/special/0711/rakunavi/071101.php
希望されることが全て出来るわけではありませんが、少しは自分の使いやすいように設定できそうです。
仮にVH9000が出てすぐに購入されたとしても、上記したように操作性重視ならパナソニックという選択肢があります。
ですから、結局、機種選定を失敗したと言うことですかね。
それと。。。
実際市販されている商品ですから、100%自分のニーズに合うものなんて、なかなかありません。何かを立てれば、何かが立たないんですよ。
機能を優先したら操作性が悪くなるけど、操作性を重視したら、機能が満足できないとか。。。
そう考えると、今使っているナビを使い込んで自分のものににするしかないと思いますよ。
書込番号:9652438
1点

>el2368さん
レスありがとうございます。
マニュアルにも書いてあるのですね。
「検索」の部分はほとんど使わないのでよく読んでおりませんでした。
>ただ、サイバーナビは、カロのラインナップの中で最上位機種で他機種と比べて、「使いやすさ」よりも「高性能、高機能」を売りにしています。
そうなんですか。知りませんでした。
いくら「高性能、高機能」でも使いにくかったら意味無いと思いますが・・・
カーナビなんですから使いにくさは危険にも結びつきます。やはり基本的な物つくりの姿勢が間違っていると思います。
>ですから、機能よりも使いやすさを重視する人が購入する機種ではないんですよ。使いやすいのが良かったら、カロなら楽ナビ、パナのナビを選ぶべきです。
はい。これまでパナソニックを使っていましたが最上位機種なのだから使い勝手はさほど変わらないだろうと思いこんでいました。
今回は大変勉強になりました。ありがとうございます。
しかし、便利な機能があるのにもったいない。
書込番号:9653585
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
VH9000を購入して大変満足しています。
サイバーナビ初代機が昨年壊れ購入してすでに10000キロ走行しました。
そこで、今回のバージョンアップですが、
VH9900を店頭で見たら検索方法に、携帯配列入力がありました。
50音順の画面は非常に押しにくく、その部分が変わるのかドキドキです。
個人的にはキーボード配列のローマ字入力を入れてほしいと思いました。
Wiiではキーボード配列のローマ字入力があり非常にやりやすいと思いました。
もう少し待てば分かることですが、気になったので書いてしまいました。
0点

そうですよね。
お店で9900系を触ってみて、携帯インターフェース入力はすごく使いやすい。
携帯のメールに慣れてるからか、「これ!いい!!って思ってしまって。」
あとは、普通に「&」検索ができるようになっているのもありがたい。
今の追加検索は使いにくくて。
とりあえず、6月1日になったけど、バージョンアップは出てきたんだろうか。
まだ試してないけど。
書込番号:9636038
0点

バージョンアップのプログラムダウンロードだけしました。
まだナビへ転送してないですが。
ここまでの、ダウンロード速度詳細書いてみました。
光回線で、6時間かかりました。0時〜6時の時間帯で。
参考に
http://gakuden.net/w-blog/
書込番号:9723125
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
題名通りなんですが、ジャンル(コンビニや駐車場等)などで検索した後、
検索を終えても地図上にそのジャンルのアイコンが表示されたままになるのですが、
このアイコンを消すにはどうしたらいいでしょうか?
0点

昨日、別の用件で取説を見ていたら載ってましたよ。
取説では「アイコン」ではなく「ロゴマーク」という表現になっています。
消し方は、ナビゲーションブックのP38です。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-VH9000&chr=&page=5
また、エンジンを切ると消えるとも書いています。
書込番号:9614892
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
ありません、私も最近見付けたのですが、カロッツェリアのホームページをご覧になって下さい。
書込番号:9613216
0点

>HR500さん
ありがとうございます。早速確認しました。
毎月あると思ってた地点情報データのバージョンアップだけど、
次は6月の全データバージョンアップからなんですね。
これによって「ガススタ価格情報も使えるようになるんですかね?
書込番号:9617193
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
現在VH-9000を中心に購入検討しているのですが、ここ3日間最安の価格が下がってません。
平均価格は下がっているようですが、最安で価格維持傾向です。
(今みたら、平均価格が急上昇してる?)
近くのホームセンターでも普通に237,000円で販売されています。
現状価格がほぼ最安になりそうですかね?
具体的には平均価格から-30,000円の220,000円を切れば買いだと思っています。
(甘い?)
0点

甘くはないですよ。
新古品であれば、(本体新品で、保証書のみ日付け捺印済。キャンセル品と思われる)なら何店か21万を切ってあります。
上記はどこも送料無料でしたから、振込み手数料のみで済みそうですが。
5年保障は違いがありました、7000円なんてのも。
保証期間が満杯でないと、いやな人には上記の5年保証をつければ安心ですよね。
書込番号:9602533
0点

すいません間違えました。ZH9000のほうでした。
お騒がせしました。
書込番号:9602544
0点

ZH9000の方は残念ながら装着出来ないのです。。
でも、返品品で210,000円は安いですね。
急いでいませんので、ジックリと動向を見てみます。
(売り切れたりして・・・)
書込番号:9609157
0点

http://www.pc-bomber.co.jp/shop/category/category.aspx?category=13002000
もう見てませんかね。
新古品22万とちょっと。
書込番号:9651070
0点

上記の商品更にお安くなって、218000円(送料込み)ですよ。
書込番号:9660938
0点

ranabutさん
貴重な情報ありがとう御座います。
218,000円は安いですね。
滋賀県草津市のイエローハットで工賃込み228,000円と言われました。
只、展示品だったとの事ですので躊躇していました。
商品の詳細を聞いて(展示品だったら悩みますけど)購入しようと思います。
ありがとう御座いました!
書込番号:9661920
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
