サイバーナビ AVIC-VH9000 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

サイバーナビ AVIC-VH9000

[AVIC-VH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(1D+1D/インダッシュモニター)。価格は378,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥360,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-VH9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-VH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-VH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のオークション

サイバーナビ AVIC-VH9000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-VH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-VH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-VH9000のオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

サイバーナビ AVIC-VH9000 のクチコミ掲示板

(2108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-VH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-VH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-VH9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD

2015/12/30 18:18(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

スレ主 B-202さん
クチコミ投稿数:951件

5年の長期保証も切れて久しいので分解清掃のついでに、本当に今さらながらですがSSD化を実行してみました。
SSD化のブログを読んで、興味を持った数年前はIDEタイプのSSDは割高であまり乗り気ではなかったのですが
mSATAタイプのSSDをIDEの2.5インチケースに入れれば結構安上がりでいけることを知り、興味本位でやってみました。

データの吸出しさえ出来れば、あとは簡単にクローンして終わり、くらいに考えてましたが思った以上に大変でした。

使用した機器は以下

@ SSD SANDISK Z400s SD8SFAT-128G-1122 http://kakaku.com/item/K0000816265/
A ケース mSATA(Mini SATA)50mm→2.5インチIDE 9mm厚 SSD変換ケース KINGSPECJP
B サンワサプライ TK-AD40N 2.5インチHDDアダプタ
C 変換名人 3.5" → 2.5"HDD変換アダプタ 40ピンIDE(オス)-44ピンIDE(オス) 40A-44A
D IDEケーブル
E センチュリー century CIF-IDE [PCIExpress x1接続 IDEインタフェース ロープロファイル対応 ポートを増やしタイ]

使用PC HP Compaq Pro 6300 SF/CT (Windows10 64bit)

過去ログを検索すると、サイバーナビのSSD換装方法は3つあり、それぞれ難易度が異なります。
古いPC環境が揃っていれば「富士通法」を選んだと思いますが
手持ちの機材の関係でその中からHDD破壊の危険性がある「ケーブルスワップ法」を選択しました。
HDDの電源を入れたまま、IDEケーブルを引っこ抜く、力技です。

元HDDのデータ吸出しができるまでに、リビングキットの扱いでまずは苦労しました。
次に、データの吸出しが出来た後に、SSDへのクローン作製でも躓きました。
これはクローンソフトを当初、AOMEI Backupper Standardを使用していたことが原因でした。
EaseUS Todo Backupに切り替えることでうまくいきました。
あと、自分の環境ではイメージファイルを作成してのクローンではうまく動きませんでした。
クローン完了後も様々な不具合が発生し、ようやく、まともに動くようになるまでに、作業開始から一月近く経っていました。

換装後の動作は過去の情報の通りでナビ本体でのCD録音が出来ない、ぐらいが唯一の不具合です。
MSVのデータ入れ直しが面倒だと思ったので、どうにかして元のデータを保持したまま領域の拡張が出来ないかと
悩みましたがこれは領域の初期化をするしかありませんでした。
SSD化でナビの起動時間の短縮やMSV領域の拡張、操作レスポンスの向上などは体感できましたが、PCをSSD化した時のような
「早!」みたいな感動はないと思います。

最初は換装に失敗してもSSDはPCでの使い道あるからまあいいかなどと考えていましたが
作業していくうちにATAパスワードロックがかかってしまうので「富士通法」を選んでいればパスワードがわかるので大丈夫ですが
「ケーブルスワップ法」はパスワードがわからないままなので、SSDは結果的にナビ専用にするしかなく、
「絶対に成功させないと」に方向性が変わりました。

ナビ本体を分解する必要がない、ブレインユニット付きのタイプのナビなら、SSD換装もしてみようかという気になりますが、
本体を分解のタイプならきっと作業しなかったと思います。
今さら、古い世代のこのナビにお金かけてどうするの?とも、自分で思いますが、せっかく手を入れたので壊れるまでは
使い続けようと思います。

書込番号:19446896

ナイスクチコミ!8


返信する
okojo3さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/26 02:48(1年以上前)

記載の3つの方法以外に。簡単に出来る方法が有る。必要な物は何にも無し。

書込番号:20767409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/10 09:37(1年以上前)

どんな方法がありますか?

書込番号:20806088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9pulseさん
クチコミ投稿数:15件

2017/04/17 18:54(1年以上前)

我が家も丁度SSD化を検討していて大変参考になります。

PATAのSSDを物色してましたが程度の割りに値段が高く躊躇していました。

Easeus Todo Backupを使用したとの事ですがクローンする際、左下にSSDに最適化する…とチェックボックスがあったと思いますがチェック入れるのでしょうか?

書込番号:20825021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-202さん
クチコミ投稿数:951件

2017/04/20 21:00(1年以上前)

レス、気が付きませんでした。

SSDの最適化ですが、記憶が定かではないですが、項目があったのなら確かチェックしたと思います。
windows PCのようにSSD換装後の開始オフセットを気にしたことはなかったので
今日試しにリビングキットに繋げた状態のSSDをmsinfo32コマンドを打ちシステム情報で見てみたら
4096の倍数にはなってなかったですね。

どれが正解かは分からないのでなんとも言えないですが。

余談ですが、換装して1年半近く経ちますが、特に不具合などは出ていません。
ただ、当初より活用機会が減っています。
最初は容量が増えた分、VSVをもっと利用するつもりでしたが、動画変換してブレインユニットを接続して転送という作業が面倒になり
最近はもっぱらタブレットを車内に持ち込んでそっちでBDレコ―ダーなどから持ち出した動画を見るようになってしまいました。

後、地図更新もしていないので換装後のSSDで地図更新が出来るのか分かりません。
地図データの最新を考えるならGoogleマップで十分だなと思ってしまったので、今後、地図更新するかどうか悩みどころです。

書込番号:20832829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/05/23 12:03(1年以上前)

ぜひ簡単な方法が知りたいのですが・・・ >okojo3さん

書込番号:20912417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:259件

この度BDレコーダーを購入しようと考えているのですが、このナビでレコーダーに録画した映像を見る手段としてお手軽な方法はありますか?

と言うのも現在DVDレコーダーで録画したものをDVDにダビングし、このナビで再生すると言う方法を取っています
しかし最近のBDレコーダーはDVDへのダビングが等倍速しかありません
さすがに毎度、等倍速でダビングするのは時間的にも大変です
そこで他に何か再生する方法はないものか?と思いました

自分でパッと思いついたのが下の3つです
@ソースのVTRにBDプレイヤーを繋ぐ
VTRを使った事がない(接続するような機器がない)ので機能するか不明

AソースのVTRにファイル再生機器を繋ぎ、BDレコーダーからファイルとして持ち出す
最近の機器に疎く、どういった事ができるのかよくわかりません・・・

B大人しく等倍速でDVDにダビングする
問題は時間だけでしょうか・・・

ちなみに購入を考えているBDレコーダーはブルーレイディーガ DMR-BRS500になります

もし何かいい方法がありましたらご教授お願いします

書込番号:18970203

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/07/16 05:33(1年以上前)

ストラーダやゴリラだったら
BDレコからSDカード転送して視聴するんだけど

AVIC-VH9000にSDカードスロットないもんね。

残念ながらサイバーナビの活用はあきらめて
「DMR-BRS500とスマホで番組持ち出しする」
と言うのが現実的だと思う。

書込番号:18970318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/07/16 06:39(1年以上前)

1 ストラーダ 美優Navi CN-RX01Dに買い換える(BDプレーヤーが内蔵しているのでそのまま見れます)
2 ストラーダ CN-R330Dに買い換えて、ディーガのSD持ち出しで見る
3 ナビをHDMI入力の新型に買い替えしてポータブルBDプレーヤー(又は三菱の1DIN機)を接続する
ナビの買い換えによる各性能のダウン等は考慮していません

4 この際中古のDVDレコーダーを見つけてくる

5 規定によりポータブルBDプレーヤーの出力端子はHDMIしかないはずです(HDMI出力端子自体が無い機種もあるでしょう)
HDMI入力端子が無いVH9000では基本は接続する事が出来ません
一応アマゾン等で売っているHDMI>黄赤白のRCA端子に変換する機器を使うとVH9000のVTRに接続する事は可能です

6 価格の下がっているXPR-900を2台購入してVH9000のVTRに接続して見る http://kakaku.com/item/K0000423546/

7 諦めてDVDに焼く

書込番号:18970375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/16 12:57(1年以上前)

デジタル放送をDR録画したものがDVDへ高速ダビングできないのは、画質変更を伴うからです。
BDへのダビングにしても、録画モードを変更をすれば等倍ダビングになります。
この事から、録画時、標準画質の録画モード(SPなど)にし、そのモードのままダビングすれば高速ダビングとなります。
ただ、最近はこの"標準画質での録画モード"をほとんどのメーカー(パナを含めて)は切り捨てているようです。
そんな用途はないと言う、メーカーの勝手な判断なんでしょうね。(目的はコスト削減)

スレ主さんのような希望をお持ちの方も少なくないようで、レコーダー板にこの様なスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17199452/

ここの事例にある DBR-Z420 はすでに店頭にはありませんが、現行モデルでも録画モードは残されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/recording.html#hv_3_12

また、「画質の変更がなければダビングは高速です」と明言しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/dubbing.html#dubbing

3番組同時録画が可能なので、視聴用にDR画質で同時録画すれば視聴画質を損なわず、かつDVD高速ダビングもできる、という事になります。
その分、HDD容量を喰う事になりますが、内蔵HDDが1/2TB、もちろんUSB増設対応もあるので問題にはならないでしょう。

高速ダビングを重視するなら、現状の選択肢はこれくらいしかないと思います。

ちなみに私、東芝のレコーダー愛用者ではありますが、回し者ではありません。念のため。

書込番号:18971094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2015/07/17 21:50(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます
やはりナビを買い換えるか、等倍速でDVDにダビングする、が現実的でしょうか
TOSHIBAのZ420は魅力ですが型落ちをこの値段だと少し抵抗がありますね・・・
ナビ買い替えは資金的にも厳しいのでしばらく等倍速でやってみようと思います
幸い?ダビング中にも予約録画はできるようですので

スマホの持ち出しは今のスマホだと多分スペック的に厳しいのでスマホ換えた際に試してみようと思います

yanagiken2さんが貼ってくれたスレッドも見てきました
やはり同じ事思っている人がいるのですね

メーカーはもう少しユーザーのニーズにも応えてほしいものです

書込番号:18975441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

BeatJam 2011 for carrozzeriaをインストールしたい

2014/12/07 21:57(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

スレ主 chen128さん
クチコミ投稿数:14件

先日メインのPCをXPよりWin7に変更しました。今更ですが(^_^;)BeatJam 2011 for carrozzeriaを探してもどこからもダウンロード出来ませんでした。以前はパイオニアのHPからダウンロードした記憶があります。オンライン登録キー等何もないのです。カーナビに音楽を入れたりできずに困っています。どなたか、モジュールをダウンロードしているならお願いできないでしょうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:18247775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/12/07 22:07(1年以上前)

他人からの譲渡や自由にダウンロード可能にする行為は法律で禁止されています。

素直に買い換えるか、iPodなどのデバイスに移行しましょう。

オンライン登録キー等何もない時点で終わってることに気付きましょう。

書込番号:18247807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/08 14:41(1年以上前)

このナビに音楽を転送するだけでしたら、
auが提供していたLISMO Port(x-アプリ for LISMO)」も使用可能です。
普通にMP3やATRAC系も簡単に転送できます。BeatJamよりこのアプリの方が使いやすいです。


ですが、、
このアプリも公式ダウンロードサイトはすでに閉鎖されてますね(^^;)
auのちょっと前の携帯に付属してる可能性もあります。

他の方法としては、
iPhone用の別売ケーブル購入してを繋げばiPhone内の音楽も再生可能です。
Lightning変換を使えば、5,5s,6でも音楽再生&ナビからコントロール可能です。
私は基本iPhone 6をapple純正変換ケーブル接続して再生してます。

4,4sだったら動画も再生できてました。最新のOSではどうかわかりませんが、、

書込番号:18249607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/08 18:05(1年以上前)

BeatJam 2011をインストールしたいとのことですが、ナビ付属のCDはどうされましたか?モジュールが欲しいとのことですが、過去3回アップデート用のモジュールが配布されてますが、あくまでアップデートモジュールでモジュール単体ではソフトはインストールできなかったと記憶してます。配布サイトの閉鎖については1年程だか前に何度かお知らせのメールが来てたのを覚えています。CDさえあれば基本機能は使えると思います。転送等
あとインストール前にbackupソフトで著作権権利のバックアップ取ってますか?PC上のOMAファイルが使用できない可能性大です。私も昔PCが調子悪くなった時バックアプ取り忘れてクリーンインストールして痛い目にあいました。別の手段で復旧させましたけど。
まずは、CDの有無をご確認くださいませ。その結果次第で後の対処が変わってしまうとおもいます。

書込番号:18250105

ナイスクチコミ!0


スレ主 chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2014/12/08 18:37(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。最悪はiPhone3Gを持っているのでNAVにつないで音楽専用にします(^_^;)
以前BeatJamをパイオニアのHPからインストールした時は何もしなくても(ID、PW不要)インストールできました。ので昔のモジュールを持っていればと思いアップした次第です。違法行為をするつもりはございません(^_^;)
ダウンロードしたモジュールは基本的にとっておいたのですが半年ぐらい前にIO-dataのnasサーバーがRAID崩壊してすべてダメになってしまいました(T_T)CD探してみます。

書込番号:18250205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/09 21:31(1年以上前)

ソニー製のX-アプリ(旧:SonicStage)でもサイバーナビに転送可能との情報も多いですね。環境によりますが、CDがなかった場合にはお試しする価値はあると思われます。操作性はビートJAMよりごちゃごちゃしてますが、おおむね基本的には同じ感じです。

書込番号:18254045

ナイスクチコミ!2


スレ主 chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2014/12/10 00:02(1年以上前)

”Kの価格”様、ありがとうございます。ソニーのXアプリでサイバーナビに接続できました。おかげさまで曲の転送ができました。本当にありがとうございました!(^^)!

書込番号:18254627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/10 00:09(1年以上前)

ひとまずは救済措置できたようで、なによりです。新型のナビもいいですけどこの機種にももう少しお互いお世話になりそうですねw

書込番号:18254645

ナイスクチコミ!1


スレ主 chen128さん
クチコミ投稿数:14件

2014/12/10 00:44(1年以上前)

今のナビにはまだまだお世話になります。この方法教えてもらわなかったら、iPhone4を使おうかと思っていたのでした。本当にありがとうございました!(^^)!

書込番号:18254726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

Gracenote音楽認識サービス

2013/11/02 21:29(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:14件

Gracenote音楽認識サービスですが、今までは、ドコモで情報を取得していましたが今回iPhone5sを導入したのですが、
通信ができません。電話のほうは問題なく出来るのですが。。
何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16786603

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/11/02 21:58(1年以上前)

iPhone5では無理ですね

ウイルコムのデータ通信専用通信モジュールを使う方法もあります
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/09cybernavi/systemup/systemup_01.html

ナビスタジオとか使ってPCで出来ないのならば難しいですね、ガラケー使っている人に借りて通信するのが一番簡単かも知れません

auかソフトバンクのiPhone5の過去スレに裏技みたいのはありましたよ。

書込番号:16786751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2013/11/02 22:51(1年以上前)

9000系はブレインユニット方式だから、リビングキットをつないだPC/BeatJam経由で取得できるんじゃないかと。

私、ZH9000使っていましたが、携帯電話の通信で取得したことは一度もなかったですよ。

書込番号:16786999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/04 14:20(1年以上前)

現在、au HTL21butterflyとau iPhone 5s2台持ちです。

Androidでしたらアプリを使ってBluetooth経由(別売のBluetoothユニット必須)でデータ通信可能(ウエザーライブもCDの曲名ダウンロードも可能)ですが、iPhone 5sでは今のところできませんねー

ちなみに今使ってるAndroid用アプリはこちらです。
■NaviGateway
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.benzodev.naviconn

書込番号:16793677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 異音がします

2013/08/16 11:04(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

クチコミ投稿数:4件

VH9000のフリップアップのモニター部分からカタカタと異音がします。画面の下の枠の部分をグッと押し込むとしばらく音は収まります。同じ症状の方いませんか?

書込番号:16475045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/08/16 12:12(1年以上前)

稼動部分の消耗でしょう。
OHするかあきらめるか。
もう5年も前の骨董品だからそれぐらいのことはよくあること。

書込番号:16475260

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/08/16 15:32(1年以上前)

水平に迫り出させて、90°に起こさないでみて下さい。
この時、左右の付け根の部分の薄いフィルムがどちらか外れていませんか?
本来、中に潜り込むかたちになりますが外れることが稀にあり、私も同じ症状でしたが改善しました。

他には作動部の固定部分やパネルの圧着が緩くなってきているのかもしれないのでネジ増し締めで治る場合もあります。
これでもダメな場合は経年劣化なので部品交換しかないと思うので高くつくか、部品入手が難しい場合があります。
まだ造ってるとは思いますが、もう発売から5年ですからね〜…

書込番号:16475776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/16 17:36(1年以上前)

修理に出すならまだ部品はあるから対応はしますよ。
パイオニアのナビでは製造打ち切りから6年間は部品を確保してます。

通商産業省の行政指導で「補修用性能部品の最低保有期間」と言う決まりがあって、それを明示することにもなっています。
取説なら巻末付近の保証とアフターサービスのところにちゃんと載ってますね。カタログなら裏表紙かな。
製造打ち切りからという事と、最低保有期間という事からすれば、まだまだ余裕の期間です。
(2008年モデルなので2009年春までは生産、その後6年だから2015年春までは最低限修理可能)
特に人気があって、数出ている製品ならなおさら部品は確保するでしょう。(サイバーは少ない方ではない)

とりあえずABか黄色に症状確認してもらって、あとは修理費とご相談、という事で。
「○万円以上なら連絡(見積り)、それ以下なら即修理」とすると事がスムースに進むと思います。


それにしても5年で骨董品はないよな〜。9000番なんて、サイバーでは出来のいい頃の製品なのに。
それと部品の保有期間も知らないで説明して欲しくもない。取説くらいちゃんと読んで下さい。スレ主さんが可哀想。

書込番号:16476106

Goodアンサーナイスクチコミ!3


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/08/16 18:16(1年以上前)

>yanagiken2さん
たぶんそういう意味の骨董ではなくて、モデル的には骨董レベルだと言う意味だと思うのですが…
電化製品って賞味期限はせいぜい2年じゃないでしょうか。
パソコンだって1年過ぎたらぜんぜん旬じゃないでしょう?
型落ちでも出来が良く性能が良い、でも電化製品としては例えばVH9000シリーズなら09シリーズになるまでに2回もモデルチェンジしてますね、そういうことです。

たしかに頭ごなしの骨董呼ばわりは主さんに悪い気はしますけども;

書込番号:16476204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/08/16 18:25(1年以上前)

骨董品はいけないのか。
骨董品は価値あるものだからそういったまでで。

価値の無いゴミレベルと言い換えるほうが正しいのか。

書込番号:16476224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/09/01 22:13(1年以上前)

買い替えを検討してみます!

書込番号:16534289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/02 01:56(1年以上前)

サイバーの9000番はとても良い機種だと思いますよ〜。

修理代が許容範囲なら修理も有りじゃないかな〜。

書込番号:16535018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/28 12:16(1年以上前)

うちのサイバーはVH9900ですが、モニターを引っ張り出すギアが壊れたようです。
修理にするかどうか悩んでいますけど、出したままに出来るのはさっき知りまして、
これなら修理しなくていいやなんて思っています。
ギアだけの修理で3万円はしんどいなぁ・・・


ところで、VH9000はモデル的に3年続いたモデルで、VH9990まで外観はほとんど一緒です。
だから、骨董品とか言っている人いますけどクルーズスカウターとかついて
反応がのろくなった上にオーディオ機能が貧弱化したその後のモデルを買う気になれなくて
次に買うナビはどうしたら良いか悩んでいるくらいです。
それくらいこのVH9000シリーズは良かったと思っているんですけどねぇ。

書込番号:16641741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/28 12:36(1年以上前)

COW_EYNEさん

まさしくその通り。

一度9000シリーズ使うと、

今のサイバーに魅力を感じないんですよね〜。

書込番号:16641803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/28 14:49(1年以上前)

9000系はサイバーナビの進化の頂点ですからね。
ブレインユニットをなぜ廃止したのか、理解に苦しみますね。とにかく使いづらくなって。

ZH99CS(車両入れ替えで購入した)なんてとても使えず、3ヶ月で載せ替え。
KENWOODにしましたけど、こっちの方が数倍良いですよ。

書込番号:16642197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

スレ主 gkakglntさん
クチコミ投稿数:2件

ミュージックサーバーで音楽を聴くとサブウーファーも良く鳴り、いい音なんですが、そのままDVDに切り替えるととても頼りない音になり、ウーファーも殆ど音が出ていません。設定が悪いのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?

書込番号:16226934

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/07 22:37(1年以上前)

間違いなく設定の問題だと思います。
ミュージックサーバーは圧縮音源のみですし、DVDオーディオはCDよりも帯域も広く臨場感がでます。
同じ楽曲でDVDとCDセットのアルバムで聴き比べると明らかにわかります。
VH-9000なら純正スピーカーでもこの手の聴き比べは明瞭かとw
もとのDVDが自作品とかでなく、音楽DVDとか映画とかなら高音質ですw間違ってもCDや圧縮音源を下回ることはないw

記憶ではDVD ミュージックサーバー DTV などのソースを切り変えると一緒に設定も変更されませんでしたっけ?
DVD再生時に設定を確認してみて 詳細設定の内容などがミュージックサーバーと同一になってるかチェックしてみてはどうでしょう?
低域が特にということなんでタイムアライメントやカットオフ 、なんかを特に
余分な音響効果の設定はOFFにして同一設定で同じような曲で聴き比べてはどうでしょうか

記憶では申し訳ないので今からコンビニついでに見てこようかな。

この時期に質問ですと中古か何かで手に入れられたのかな?

書込番号:16227036

ナイスクチコミ!1


銀一郎さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/07 22:38(1年以上前)

設定もあるでしょうが、基本的には音楽とDVDとは元の質が違うから。
例えば5.1chとかのサラウンドで見て聴くなら本来がサラウンド仕様になってるか後付けでサラウンドにしないといけないよ。
今はもっとランクが高いサラウンドが出てるが、すくなくてもDVDの方が音が良いはずだよ普通は。

書込番号:16227044

ナイスクチコミ!1


スレ主 gkakglntさん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/07 22:58(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。4、5年前に購入してからずっと気になってました。DVD個別の設定があるんですね。明日さっそく触ってみようと思います。

書込番号:16227124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/06/08 00:44(1年以上前)

CDとDVD,圧縮音楽その他簡単にいうとボリューム出力レベルが合ってない(違ってる)と思います
ので設定で同等レベルに合わせてあったほうがいいですね!

Kの価格さん

>DVDオーディオはCDより帯域も広く臨場感でます。

DVD−AUDIOはビデオより音質重視のものですが、この機種では仕様がないのでは?

書込番号:16227519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/08 01:44(1年以上前)

追記、やはり 各AVソースごとに設定を保存してますのでまずは確認をしてみてください。
2CH、マルチチャンネルの選択と
その下の各セッティング1.2.3 共通項目についてのON、OFFなどがAVソース毎に記憶してるようです。

DVDはマルチチャンネルでセッティング2  
ミュージックサーバーは2chでセッティング1      っといった感じかな、文才がないのでw難しいw



>ぱそこんしょしんしゃさんへ
>>DVDオーディオはCDより帯域も広く臨場感でます。
>DVD−AUDIOはビデオより音質重視のものですが、この機種では仕様がないのでは?


DVDオーディオとはDVDの音声という意味合いで言いたかったのですが誤解をまねいてしまいましたね
DVD規格でいうところでは正しくはDVD-Videoです。おっしゃる通りDVD-Audioは未対応でしょう
表現が不適切で失礼しました。


どちらにせよDVD-Videoの音声規格は基本的にはCDより同等か上位と思って問題ないと思います。
特に音楽のDVD-Videoはそれなりの品質で記録していますしね

以下Wikiより抜粋

DVD-Video規格
標準でPCM、ドルビーデジタル(AC-3)、オプションでDTSやMPEG Audio Layer-2(MP2)なども利用可能である。
PCMの量子化ビット数は16bit/24bit、サンプリング周波数は48kHz/96kHzが利用可能であるためCD(16bit・44.1kHz)より高音質となる。

音声ストリーム ストリーム数:8
符号化方式:リニアPCM/ドルビーデジタル(AC-3)/MPEG-1オーディオ/MPEG-2オーディオ
詳細(サンプリング周波数/量子化bit/レート/ch数)

※すべて最大値
・リニアPCM:96kHz/24bits/非圧縮/6.144Mbps/8ch
・ドルビーデジタル(AC-3):48kHz/圧縮/488kbps/5.1ch

・MPEG-1オーディオ:48kHz/圧縮/384kbps/2ch(注)
・MPEG-2オーディオ※:48kHz/圧縮/912kbps/7.1ch(注)
・dts:(注)

注1:日本などNTSC方式準拠ではリニアPCM、ドルビーデジタルが標準で他はオプション扱いとなっている。



書込番号:16227646

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイバーナビ AVIC-VH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-VH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-VH9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-VH9000
パイオニア

サイバーナビ AVIC-VH9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-VH9000をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング