
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月18日 23:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月13日 10:20 |
![]() |
5 | 14 | 2009年10月3日 23:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月3日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 19:31 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月6日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
以前2回2DINタイプを盗難に遭い楽ナビのオンダッシュで取り外し出来るタイプを盗難に遭いたくない為に取り付けたのですが良く調べずに取り付けたのですがこのナビは車のスピーカーから音が出ずFM付きの物をもう一つ取り付けましたがやっぱり2DINとかの方が数段音が良いですだから車両保険に入っているのでもし盗難に遭ったら1DINにしようとかと思っていたのですがやっぱり2DINの方が良いですか?皆さん盗難対策どうされていますか?かなりの対策されているのでしょうか?
0点

はじめまして。
改行や句読点等が無いと非常に読みにくい文章になり、レスも付きにくいですよ。
私の場合は車が趣味なので
1、明るいところ、目の届く所に駐車場を借りる。駐車場の場所を変える。
2、カーセキュリティや警告のライトをつける。
と思ってます。
どちらにしても盗難の予防にしかならないですけど。やらないよりマシです。
書込番号:10161342
0点

>楽ナビのオンダッシュで取り外し出来るタイプを盗難に遭いたくない為に取り付けたのですが
>FM付きの物をもう一つ取り付けましたがやっぱり2DINとかの方が数段音が良いです
(1)音が悪いというのは、楽ナビで再生するDVDの音質のことでしょうか?
(2)それとも、別に付けたオーディオの方で再生するCDやMDの音質のことでしょうか?
(1)の場合
別に付けたオーディオがパイオニア製のIP−BUS規格に対応したものであれば、IP−BUSで直接接続すれば解決します。もし、他社製のオーディオであっても、外部入力(AUX)端子付のオーディオであれば、CD−BR10を使用することで直接接続できるようになります。
(2)の場合
高音質のオーディオに買い換えてください。
書込番号:10161699
1点

僕もクルマ好きですが、旧社&中古(S15シルビア)の為、盗難関係の装備が有りませんでした。自分で盗難防止装置付けてます、ボールが車体に当たったりロック中にルームランプが点灯する警告音がなるタイプです。部品より車ごと持って行かれるのが辛いので。
アルミホイールではロックナットという特殊形状のナットが売られていますが最近はナンバープレートやカーオーディオ取り付けネジにも鍵付きネジが用意されているので使ってみては如何でしょうか?
可能であれば人目に着きやすい駐車場に変更されるのも手ですが。
ナビロックURL:http://www.mcgard.jp/automotive/navilock.html
書込番号:10331881
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
ユーザーレビューの中にもありましたが、前の機種より地デジの受信感度が悪くなったそうですが、この機種から12セグとワンセグの切替が「12セグ優先」「ワンセグ優先」「標準」と自動切替の方式が選べるようになったとの記事を見ました。
おそらく通常は「標準」になっていると思いますが、「12セグ優先」にすれば、ワンセグになるのが少なくなり地デジが、前の機種と同等の受信感度になるといった事はないのでしょうか?
2点

>前の機種より地デジの受信感度が悪くなったそうですが
パナの2×2の地デジと比べても、ZH9000の方が感度が悪く感じます。
ただ、今の車は、フロントガラス全面に電熱線が入っているのでその影響がある「かも」知れませんので、一概にナビの性能差だけとは言えませんが。。。
(「かも」と言うのは、純正OPのナビでもアンテナはフロントガラスフィルムアンテナですので電熱線の影響はないはずなので「かも」としてます)
>前の機種と同等の受信感度になるといった事はないのでしょうか?
この自動切替の機能は、「切り替えるタイミング」が変わるだけで、感度は変わりません。
ただし、12セグからワンセグへのの切替は本当に一瞬で、良く画面を見ていないと分からないくらいで切り替わります。
ちなみに。。。
ナビの感度の件については、パイオニアのカスタマーサービスにも問い合わせしましたが、「取り付け状況を確認してください」見たいな内容でごまかされました。
書込番号:8567942
1点

こんにちは。
自分もそういう話題が出てから色々と調べて見ましたが
原因となりそうな部分が少し推測される部分があるので
書かせてもらいたいと思います。
あくまでも推測の域ですので判断は各自に任せたいと思います。
意見はかまいませんが、批判的には書かないで頂きたいところです。
その前に熱線吸収とかの為にフロントガラスが電波を通しにくいとかいう
件につきましてはそういう車もあるでしょうがまだまだすべての車がそうなって
いるというのではないのとその場合は明らかに違うという点から今回の話では
一応関係ないとさせて頂きます。
以下のページを参考にして頂くとして
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/audio/deg.html
私が注目している点として、新しいチューナーでは2本のアンテナを1組として用いて
それぞれが同時に使われる(4チューナーで)事が少なく一組がオート中継局サーチや
オート放送局サーチに使われたりワンセグを拾うのに使って受信感度が悪くなると
ワンセグに切り替える準備に入っている事が多いのではないかという点です。
特に最後の点ではワンセグに切り替わってなくてもいつでも切りかえれるように
フルセグの感度が落ちると片方でワンセグ受信をしつついつでもワンセグに切り替えれる
状態で待機していてフルセグの方が4本で受信していないという状況になるのかなと
思っております。
この点で質問にあるようにフルセグ優先にした方が感度が上がる状態が長くなるようには
思います。
オート中継局サーチ、オート放送局サーチ、2番組表示などの機能は、その機能が働いて
いればその分、アンテナが使われますのでその時間が長いと感度が落ちたという風に
なるのではないかと思っています。
それともう一つはアンテナの問題ですが、図にあるようにフロント4アンテナの方が
以前のアンテナより横方向のカバーが出来て良いというような表記がありますが
私は逆に思っています。通常の放送局(中継局)からの電波は通常は一方向のみが
強く他方からの電波は弱いというのが状況だと思います。だから家庭のアンテナは
一方向に向けるのですが、そうするとフロント4アンテナは片方の2アンテナが良い時には
他方は悪いという事になりトータルの感度は平均的に落ちる事になります。
一方今までのアンテナの場合は前後にかなり良いので以前の方が良かったと
思うのかも知れません。
ですので設定による効果はあるとは思いますが、常に上記のような機能をオフに
して使えるのかも含めてまたアンテナなどの関係から以前よりは感度が悪くは
なるのかも知れません。
書込番号:8568663
0点

el2368さん
>パナの2×2の地デジと比べても・・・
とありますが、パナソニック ストラーダ CN-HW800Dも考えています。これと比べても受信感度は悪いと思われますでしょうか?
IOMADAさん
私は楽ナビ AVIC-HRZ009GIIを使用しており、もう1台の車用にこの機種を考えています。
会社の課長がZH9000を使用しており、私のHRZ009GIIと比較をして見ましたが、明らかに私のHRZ009GIIの方が受信感度は良かったです。(そんな事はその課長には言えませんでしたが)
2つの機種ともフロント4アンテナなので、私はアンテナは関係無いように思います。
しかしサイバーは楽ナビよりかなり多機能なので、おっしゃる通りかもしれません。
書込番号:8571809
1点

アンテナに関してはフロント4とフロント2、リア2の違いについて書いています。
それも要因の一つという意味で書いたまでです。
また車が違う場合の比較も同じ条件で比較できてないのでなんとも言えない部分は
あると思います。
ただチューナー内蔵の場合とハイダウェイタイプの物ではできる機能の違いも
ありますし全く同じではないと思われますからお書きになっているように
アンテナでない部分(私が最初に説明している部分)の機能なんかの
働き方によって差があるのかも知れません。
私の回答の趣旨は以下の答えとして
>おそらく通常は「標準」になっていると思いますが、「12セグ優先」にすれば、ワンセグになるのが少なくなり地デジが、前の機種と同等の受信感度になるといった事はないのでしょうか?
12セグ優先にすると改善される状況はあるとは思いますが
機能の働き方によっては改善されない場合もあるという事で
理由は上記のような事ではないかという推測です。
完全に4アンテナを12セグでつかうという設定ができればそれで
比べればわかりますが、私はそこまで調べてはいません。
またそちらの今の状況を聞くと課長さんにそちらが思う設定をした
状態で改善されるかを聞くのが早いのかとは思いますが
聞きにくいのでしょうね。
他の方からの回答を待つのが良いのかと思います。
最後に今までの感度が悪いと言われていた書き込みは
VH099Gなどとの比較で言われていた内容でしたので
今回はそちらで話しましたが
P90DTVとの比較でもそうであるなら他にも要因があるのかも知れませんね。
書込番号:8573183
0点

IOMADAさん
おっしゃるように、4つのアンテナを全て地デジの受信に使ってるわけではないみたいです。
実際、地デジの設定に、「4チューナー設定」と言うのがあり、
「受信性能優先」と「番組表取得/サーチ優先」に切り替えることが出来ます。
「受信性能優先」にすると、
4つのチューナー全てが受信性能優先とした設定
「番組表取得/サーチ優先」にすると、
必要に応じて2チューナーで放送を受信し、残りの2チューナーで機能を実行する
様になる「みたい」です←取説の説明
「オート放送局サーチ」も別に設定項目があります。
私はこれらの設定が別にあるので、12セグ、1セグの優先モード切り替えても、受信性能は変わらないと回答しました。
しかし、ワンセグへの切り替えの早さから見ても、
12セグ受信中のバックグラウンドでの1セグ受信の可能性はあるかもしれませんので、12セグ優先にしていると、標準よりは受信性能があがるかもしれません。
ちなみに、私が「感度が悪く感じる」としているのは、上記の設定を
「4チューナー設定」は「受信性能優先」
「オート放送局サーチ」も「OFF」
「優先度」は「12セグ優先」
と、設定していての感想です。
また、アンテナに関しては私も4チューナー4アンテナが出た当時の「フロント2、リア2」の方が、受信には良いと考えています。
ヒロ17さん
私が比較対象としているのは、パナの940TD(2チューナー&フロントフィルム2アンテナ)です。
ですので800Dに関しては性能が判断できません。
ちなみに、私は放送アンテナの近くのエリアで使用していますので、
パナではほとんど12セグで見れます。短めのトンネルでも1セグが映ります。
カロでは、頻繁に1セグに切り替わります。
パナでは1セグが映るトンネルも、カロはワンセグがフリーズします。
書込番号:8575259
0点

el2368さん
ちなみに、私が「感度が悪く感じる」としているのは、上記の設定を
「4チューナー設定」は「受信性能優先」
「オート放送局サーチ」も「OFF」
「優先度」は「12セグ優先」
と、設定していての感想です。
了解です。
とすると設定を変えても受信性能は落ちると理解しました。
ただこれはどれとの比較でしょうか?
以前の099Gとでしょうか?
それとも今のP90DTVとでしょうか?
後、私が思っているのはそちらが設定している状態であっても
オート中継局サーチや他の機能でも動いている物があって
裏でアンテナやチューナーを使っているのではないかと思っています。
通常、感度が悪いというと十分に強い電波を受信しているところではなく
(この場合、アンテナ1本でも十分に受信できる状態)電波が弱くなって
きた所になりますからこの時に上記のなんらかの機能が働いて感度が
悪くなるのではないかと思っています。
しかしここら辺りはわからないので設定で確実に4つのアンテナをすべて駆使して
常に受信できるような設定が出来なければ比べることができないと思います。
しかし多くの方が感度が悪いと思っているようですからこれは間違いがない事だと
思います。後は、その程度が何と比べてかというのとそれが使用上問題があると
思われるかという個人的な判断による物だと思います。
書込番号:8575909
0点

IOMADAさん
>ただこれはどれとの比較でしょうか?
>以前の099Gとでしょうか?
>それとも今のP90DTVとでしょうか?
スレ主さんへの回答にも書いているように、パナソニックとの比較です。
Panasonic CN-HDS940TD 2チューナー、2アンテナ(フロントフィルム)
他メーカーで比べているので、「悪くなった」という事は分かりません。
あくまでく、パナと比較して「悪く感じる」という事です。
比較対照のパナが、4X4なら、メーカーの差として納得出来るレベルの差だと感じます。
しかし、パナは2X2で、それと比較してカロの4X4の感度が悪いので、余計に悪く感じます。
ただし、受信感度に関しての質問でしたので、感度が悪くなった事をメインで書きましたが、実際、車で使用していての、「使い心地の感想」とは若干異なります。
当然、12セグで映る範囲が広ければ広いほどいいのでしょうが、車は移動していますので、受信環境は常に変化しています。
その中で、12セグと1セグの境目のエリアでは、12セグと1セグの自動切替が結構気になります。
・12セグで耐えようとするフリーズ
・1セグに変わる、0.5秒くらいのタイムラグ
などが、気になる部分です。(たまたま、ちょうど番組の良いところで発生するんですよね)
これが頻繁に起こるようなエリアでは、ずっと1セグの方が見やすい時もあります。
同じようにエリアを超えた時の、チャンネル変更もわずらわしいので、オート中継局サーチも便利です。(私は、長距離移動をする時だけONにします)
だとすると、1セグへの切替の早さや、12セグで無駄にがんばらないところ、オート中継局サーチなどの機能は、車という環境からすると、今回のカロナビは、実用的なのかも知れません。
と考えると、実用性に振ったカロの「仕様」なのかもしれません。
と、かなりポジティブに考えてみました。
書込番号:8576295
0点

el2368さん
大変参考になる意見ありがとうございました。
がんばり過ぎない方が実用的、わかる気がします。
12セグでフリーズかワンセグでとりあえず見えるかまたその切り替えが
素早く切り替えを感じさせないかだと私も考えてこちらでもよいかなと
思います。
書込番号:8577165
0点

el2368さん
IOMADAさん
大変参考になる回答ありがとうございます。皆さんお詳しいので「なるほど・なるほど」と関心するばかりです。
無知な私にお付き合い下さってありがとうございました。感謝・感謝です。
書込番号:8579821
0点

前機種の099Gからすると明らかに写りが悪いです。
12セグ内での切換え感度が悪く、1セグのままで感度がよくなっても12セグには敏感に切替りません。
明らかに12セグの中で感度がよい状態に切換える性能はが落ちています。
手動でサ−チすると12セグになりますが、すぐに1セグになっています。
書込番号:8653435
0点

Toshi-T さん、ありがとうございます。
やはりそうですか。
私はHRZ009GUからの買い換えを考えていますが、この点により思いとどまっているところです。
HRZ099についても感度は悪そうなので、うーん。悩んでいます。
書込番号:8654195
0点

こんにちわ。
私も099Gから、VH9900に乗せ買えたのですが、
非常に感度が悪く困っておりました。
しかし、ミラーモニタのアース不良箇所を見つけ、直したところ・・・
多少改善はされたようですが、やはり感度は落ちているようです(T−T)
「12セグ優先」ができるようにはなっていますが、受信感度が悪いところでは、「プチッ」となり、固まります。結構なストレスです。
モニタの角度調節がワンタッチでできないのも痛い(これは買う前にわかる部分ですが)
リビングキットの使い勝手の大幅なUPは良いのですが、地デジは非常に残念です。
しかし、たとえば、ビートソニックのドルフィンアンテナで改善されるものなのでしょうか?
車の後方真ん中に純正ラジオアンテナが装着されているので、ドルフィンアンテナの装着は大幅な加工が必要で躊躇しております。
どなた様か、お試しください(^^;
書込番号:9616245
0点

こんにちわ。
ドルフィンアンテナをつないで見ました。
・・・基本的に、ワンセグ自体が映らない場所っていうのは高速のトンネルぐらいになりました。
ただし、感度自体は改善されません。
とある日、HDDを入れ忘れたまま外出しました。
・・・あれれ。
ずっとフルセグになってますが・・・?
HDDのノイズを拾っているのでしょうか??初期不良なのでしょうか??
それもと、欠陥製品なのでしょうか???
代理店を通じ、メーカーに確認、対応をしてもらうつもりです。
また結果報告します。
書込番号:9728213
0点

1,CN-HDS910TD 1チューナー、2アンテナ(フロントフィルムのみ)ですが゜、
少し古いですが、1セグへの切替の早さや、12セグの切り替えは苦になりませんが。
ただ天井に穴をあけて、今より受信感度がアップすればよいのですが。
2,皆様は天井に取り付け時は磁石のみですか?
形が今風ですので、気に入っているのですが。
3, できれば取り付け工賃もそして、取り付けられたお店等工賃も教えてください。
有馬温泉の近くですので、途中見れなくなります。
以上皆様よろしくお願いします。
書込番号:10254695
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
昨年から、サイバーナビVH9000+携帯電話用BluetoothユニットND-BT1 +Au W62CAで
スマートループなどのデータ通信やハンズフリー機能を快適に使用しておりました。
この度、携帯電話をiPone3GSに乗り換えようと思ったのですが問題はiPhoneのBluetooth
ではハンズフリーのみでデータ通信ができないようなので下記のようなことを考えました。
(1)データ通信のみ
・ハンズフリーはあきらめてND-BT1を外す
・ウィルコムのWS022INを購入&定額契約
(2)データ通信&ハンズフリー
・ND-UH40(拡張ユニット)を購入して
・ウィルコムWS022IN(新規購入&契約)データ通信+従来のND-BT1でiPhoneハンズフリーを併用
いろいろ情報収集して、考えついたのは費用(1)<(2)の上記のようなことなのですが
このような理解でよろしいのでしょうか? もし間違っていたり、他にお勧めの方法がありまし
たらお教えいただきたくお願い致します。
ちなみに、iPhoneがデータ通信可になればと思いカスタマーサービスに電話をして
サイバーナビとの件を伝え、今後データ通信可へのバージョンアップの予定を尋ねましたが、
?で、対応して欲しいというご意見は社の担当者に伝えますとのことでした。
0点

iphoneなどのスマートフォンでスマートループ接続できないのは痛いですよね。
出来たら、私も携帯を変えるんですが。。。
で、今回の件は、書かれているとおりでしょう。
・どうしても、ナビでハンズフリーをする必要があるかどうか?
Bluetoothヘッドセットじゃだめなのか?
・すでに投資したND-BT1の費用を捨てるか?
さらにND-UH40に投資して、システムを完成させるか?
↑どっかのダムみたいな話ですが。。。(笑)
・ヘッドセットとND-UH40の差額がどれくらいか?
このあたりが、判断の分かれ目ですね。
あと、
>iPhoneがデータ通信可になればと思いカスタマーサービスに電話をして
>サイバーナビとの件を伝え、今後データ通信可へのバージョンアップの予定を尋ねました
スマートフォンでデータ通信できないのは、カロの仕様ではなく、
各キャリア(SBとかAUと)の通信規制の影響です。
(パケット定額でPC接続されると、膨大なパケット量が発生し付加がかかる)
ですから、もし要望を伝えるなら、キャリアに言わないといけませんね。
書込番号:10251269
1点

ご回答ありがとうございます。
現況の捉え方が間違っていなかったことにほっとしましたが
>・どうしても、ナビでハンズフリーをする必要があるかどうか?
> Bluetoothヘッドセットじゃだめなのか?
これは、まったく考えていなかったというか、頭に浮かんでいませんでした。
そのあとの、・ヘッドセットとND-UH40の差額ということも含めて、再度思案
することにします。
どっかのダムのように無駄にならないように(汗)
また、問い合わせをしたカスタマーはソフトバンクの方です。
丁寧に、きっぱりと(笑)受け答えをしてくれました。
ありがとうございました。
書込番号:10252351
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
取付直後から不思議に思ってたことですが、MSVを再生すると新たな曲の最初から再生され
場合と前回聴いていた曲の途中から再生される場合があります。
8:2ぐらいの割合で新たな曲の最初から再生されることが多い気がしますがどういうときに
途中から再生されるのかがわかりません。
誰かご存知でしょうか?
ちなみにいつもフィーリングプレイのオートで聴いており、エンジン停止前に必ずAVソース
をOFFにしています。
0点

問い合わせしてみました。
新たな曲が再生されることが多かったので新たな曲が再生されるのが普通と
思ってましたが途中から再生されることが普通だったのですね・・・
書込番号:10020776
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
現在の車にVH9000を取り付けています
この度車を乗り換えるかもしれなくなりました
その際にMR−Sを候補に入れているのですが、取り付けた方はいらっしゃいますか?
調べてる時に、「2DINナビはオーディオレス車には取り付けできない」との記事を見ました
純正オーディオじゃなくても社外オーディオが付いてる車なら問題なく付くのでしょうか?
もしくはオーデョオレスでも付ける事は可能でしょうか?
1点

確かにオーディオレスでは取付不可になってます
オーディオレスには純正ブラケットやラジオパネル等が無く
ラジオ取付スペース自体が無いようです
全車標準ではオーディオレスになってるので
ディーラーオプションの用品で取付キットがあると思います
今何らかのオーディオが付いてるならそのまま付くと思います
固定の方法が無いだけなので固定方法があれば取付可ですね・・・
書込番号:10107251
1点

オーディオレスでもトヨタのオプションパーツの
パネルキットを使えば取付できますよ。
純正品番08695-17040でパネルとブラケットのセットです。
ただ、取付位置が低い上、
↑のキットを使っても取り付けには工夫が必要なうえ、
モニター角度は上に向けられないので
見難いし操作つらくあまりお勧めはできませんね。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10107277
1点

>>うさだひかる2さん
>>PPFOさん
素早いレスありがとうございます
まず最初に勘違いしていました
VH9000は1DINでしたね・・・
オーディオレスはブラケット的な問題なのですね
と言う事は↓のようなハーネスがあれば配線的には取り付くのでしょうか?
http://www.starmarket.jp/santomi/goods/item-105.php
重ねての質問で申し訳ありません
取り付け位置に関してはセンター上部にある小物入れの部分に埋め込めないかなと考えています
↓参考
http://minkara.carview.co.jp/userid/238213/car/131040/176476/note.aspx
書込番号:10107461
0点

配線的には可能でしょう
上部への取付は・・・腕次第ですね・・・
書込番号:10107525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
