
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年11月11日 22:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月12日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月11日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月7日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月13日 00:24 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月9日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
カロのサイバーナビでもやっと80GB。
今の時代iPodだって160GBの時代にシステムも音楽も画像も全部合わせてたったの80GB??
他の会社の機種に至ってはたったの40GB??
どう考えてもわかりません。
もっと音楽もたくさん入れたいのになんでこんなに容量が少ないのですか?
いろいろ映像だって入れて楽しみたいじゃないですか。
もっと500GBとかできないのでしょうか。
HDDなんて今ものすごく安くなってきているのにどうして???
教えてください。何故なのか??
0点

デスクトップ用の3.5インチではなく
ノート用の2.5インチのHDDを使っている
容量の大きいHDDは高価になる為です
ノート用も最近は安く多くなってますが
かなり多いものはまだ高いですから
価格を抑えるため容量の少ないものを使っているようです
書込番号:8623783
0点

>その需要が見込めるとメーカーが判断すれば、商品化(供給)される。
全く、その通りですね!
バッファローの2.5インチHDD(定価ベース)は40GB→80GBで約2千円UP。
これが40GB→160GBなら約1万円UPとなります。
更に40GB→320GBなら約2.2万円UPです。
このように価格がUPしても需要があるのならメーカーは供給してくれるでしょう。
書込番号:8623932
0点

車載目的の製品で要求される信頼性と、パソコン用品の信頼性とは大きく異なります。
それほど車載品には信頼性が要求されるのです。
そして「信頼性の高い物=枯れた製品」となります。
書込番号:8624108
0点

信頼性・耐久性という視点は既出ですが、製品ラインナップは以下の様なものです。
一例として日立の車載用↓(20〜50GB)
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/endurastar/
書込番号:8624153
0点

こんにちは。
コスト、信頼性などの問題はさておいて
容量が増えるとユーザは喜ぶ方はいるでしょうが
メーカーとしては、困る部分もあると思います。
特に動画の為に今回は容量を増やしましたが
この容量の中に音楽ファイルをたくさん保存されると
その管理に困る場合があります。
リストのスクロールの速さなどで困るし
削除、追加を繰り返されるとHDDの中のファイルの断片化も
困ります。
結局、HDDのアクセスの低下がナビ本来の機能へ影響が
あると困るのであまり大きくしたくないというのが
本音ではないでしょうか。
私からいうとナビの中でこういう領域の肥大化はさけたい所です。
なぜそれほど保存する必要があるのかと思ってしまいます。
まあミュージックサーバ的に多くの音楽ファイルを保存して
呼び出して使いたいというのはわかりますが、はっきり言って
それだけ保存をしても聞いているのは極一部かなと思います。
パソコンも同様ですが、小さいファイルをたくさん保存すると
ファイルを呼び出すのに時間がかかります。
一度、パソコンでお試しあれ。
書込番号:8625977
0点

いや〜本当に勉強になりました。
様々な問題があってカーナビはPCのように大容量化はなかなか難しいんですね。
でも、音楽好きの私にとって、持っているすべてのCDをWAV音質で録音して、ジュークボックス的に使いたいのです。そのためにはPC並に大容量の記憶容量が欲しいのです。
最近はHDDだけでなくSSDの製品も出始めていますし、これから高速で大容量化が進んでいくのかもしれませんね。
ご回答をお寄せ頂いたみなさんありがとうございます。
書込番号:8627506
0点

個人的にはカーナビはカーナビとして使って、音楽は別途、ポータブルmp3プレーヤーを使った方が便利だと思いますね。必要ならプレーヤーと車の接続が簡単になるような仕組みを用意する。それらは有線もしくはFMトランスミッタや車載クレードルあたりが既に出てますから、カーナビを太らせるよりはそっちの利用が楽でしょう。
どのみち、音楽を入れる手間が要るんですから、登録した音楽を整理するなどのことを考えれば、大容量ポータブル機を検討した方が現時点では良いと思われます。
書込番号:8628085
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
はじめまして。現在AVIC-ZH9000の購入を検討している者です。
ナビに詳しい方、宜しければ下記の質問のご回答をお願い致します。
@パナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BW830からAVIC-ZH9000のブレインユニットへ地デジを録画した動画を直接取り込むということは出来ますか?(カタログやHPを見ましたらPCにつないで動画をブレインユニットへ取り込むという方法が正規の取り込み方の様ですが。)HDDの要領が80GBと大容量なので直で取り込めるのならDVDに焼く手間が省けて嬉しいです。
※ちなみに今当方で使用しているパソコンが7年くらい前に購入したSONYのVAIO-W(キーボード一体型のディスクトップでDVDを焼けないタイプ)と結構古いのでこんなPCでも動画の取り込みが出来るのかどうかがよく分からないのです。(通信環境はADSL/YahooBB12Mです。)このPCの使用目的はネットで調べ事をしたりオークションで使用しているだけなので私自身PCに関しても殆ど素人同然だとおもいます。
A先月末に新しく発売した楽ナビ・AVIC-HRZ099でナビ画面の下の部分にトイレマークやファミレスマークのアイコンを常時表示してそのアイコンを押すと簡単に周囲の検索ができるシステムが付いていますが、サイバーナビAVIC-ZH9000でも設定次第で同じ様なことはできるのでしょうか?
※楽ナビ・AVIC-HRZ099で新に採用された新機能や性能でサイバーナビAVIC-ZH9000には無い機能や性能など教えて頂けると嬉しいです。
Bリモコンはステアリングに付けますと運転(ハンドリング操作)の邪魔にならないですか?慣れれば使い勝手は良いのでしょうか?実際ステアリングに付けてご使用されている方のご感想をお聞かせ下さい。
Cカロのナビは初めてなんですがHDDやピックアップの耐久性はどうでしょうか?普通に使ってどのくらいもちそうですか?今まで何機種か使用したイクリプスのナビのHDDやピックアップは2〜3年くらい経つと何処かしら調子が悪くなっていたのでカロのナビを長く愛用されている方に参考までにお聞きしたいのです。
地元のカーショップの店員さんはつっこんだ質問に対して正確に答えられない人が結構多く、しかも店員さんによって個体がマチマチだったりするのでこちらのクチコミ掲示板をご覧の方で詳しい方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。素人の質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。m(__)m
0点

イクリプスと比較すると、地図は不正確、ルート引きの質もイマイチですよ。
参考にならずにすいません。
書込番号:8623505
0点

パナソニックのなんちゃらやPCの事はわかりませんが地デジを直接ブレインユニットに録画する事は出来ませんよ。。。と、思います
ナビ本体で使えるデータをブレインユニットに書き込み出来るソフトはビートジャムとソニックステージだけです(多分)、これらのソフトは地デジ録画機能は付いていません
録画した地デジ動画をPCに取り込んでDivXだかなんだかに変換してブレインユニットに転送すれば観られるんじゃないかい?
ハンドルリモコンのハンドルへの取り付けは慣れです
ZH9000のハードの耐久性はまだわかりません、人それぞれ使い方使用頻度が異なりますから一概に最低何年使えるなんて誰にもわかりません
楽ナビは楽ナビ、サイバーナビはサイバーナビ
カタログの仕様欄を見ると幸せになりますよ
書込番号:8624539
0点

@出来ません。
ブレインユニットを直接レコーダーにつないで取り込むという意味だと思いますが、外付けHDDとして接続することができません。
ブレインユニットがUSB接続なので、レコーダーにUSB端子があれば接続できると考えておられるのかもしれませんが、ブレインユニットに対して操作するには、専用のソフトが必要です。
PCにつないでも、外付けHDDとして操作することすらできませんから。
ですから、HDDに保存するには、PCの専用ソフトで変換して、PCにつながったブレインユニットに転送するしかありません。
なら、PCリテラシーから判断しても、レコーダーでDVDに焼いてナビで見たほうが早いと思います。
って、DVDに焼くのって全然めんどくさくないと思いますが。。。
RWにしておけば、焼き直しも出来ますし。。。
Aトイレやファミレスのアイコンを表示しておいて検索に使用するのは出来ません。
ZH9000との違いは結構ありますので、まずはカロのHPで確認してみましょう。
Q:HDD楽ナビ「AVIC-HRZ099」と、サイバーナビ「AVIC-ZH9000」との違いは何ですか?
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=hrz099&id=17249&parent=4619&linksource=4636
Bリモコンのハンドル取り付け。
私は購入当初はハンドルにつけてました。ハンドルから手を離さず操作できるのは便利でした。
でも、ハンドルとの相性が悪かったのか、本皮ハンドルなのでリモコンの取り付け台座がすべり、リモコンが回ってしまったりと、結局中央の肘置き近くに移設しました。
Cピップアップの耐久性
イクリプスのHDDはあまり評判がよくないのですね。
しかし、友人のステップワゴンに取り付けたイクリプスHDDナビは、5年間故障無しにすごしました。
また。。。
会社の営業車に付いていたカロの初代HDDナビは、購入後3年程度で故障によりHDD交換しています。
(これは、ナビ本体HDD部分を助手席シート下に設置下のが原因だと思っています。)
友人のカロナビは、6年たった今も健在です。
このナビのHDD本体は2DINの下段に入っています。
ですから。。。
一つは、機械物なので「当たり外れ」じゃないですが壊れるときは壊れるし、壊れないときは壊れない、と言うしかないと思います。
もう一つは使い方によると思います。
毎年3万キロ走行する人と、毎年5千キロしか走行しない人とでは、壊れる確立はも違うと思います。
毎回、ルート検索をして走行している人と、ただ単に地図だけ表示している人でも異なると思います。
要するに、使えば使うほど、HDDの稼働も変わるので、壊れる確立も変わってくると思います。(でも確立論なので、俗に言う「当たり外れ」に左右される部分もあります。)
心配なら、防御策として購入時に5年保障に入ったらどうでしょう?
書込番号:8624677
0点

HR500さん、もえるごみさん、el2368さん、早速のご回答ありがとうございます。
やはり家電レコーダーから直で転送するのは無理みたいですね。もしAVIC-ZH9000を購入できましたらなんとか頑張ってPCから取り込んでみたいとおもいます。
トイレマークやファミレスマークのアイコンを常時表示しておき簡単に周囲の検索ができるシステムが無いのは少し残念です。設定とかで出来るとばかりおもっていました。結構便利な機能だと感じましたので付いていれば嬉しかったのですがAVIC-HRZ099の方が新機種ですので仕方ないですよね。
リモコンに関しては車種の違いや人それぞれ違和感を感じる感覚の違いがありそうですので私も購入しましたら最初はハンドルに付けて試してみたいとおもいます。
耐久性に関してはやはりどのメーカーでも当たりはずれと使い方次第ということですね。私自身家ナビも含め家電製品や携帯とかでも結構はずれを引くことが多いので今回のナビは当たりになってほしいです。長期保証も考えてはいたのですがHDDやピックアップ等は通常のメーカー1年保証以降2年目〜の故障については消耗品扱いになり保証対象外(有料修理)になることが多い様なことを知人から聞いたことがありましたので、これから販売店を調査し保証規約を確認してから再度検討してみたいとおもいます。
みなさんご親切に教えて頂きましてありがとうございました。購入の参考にさせて頂きます。
※他の方々からのご意見、ご感想ございましたら随時ご回答お待ちしております。m(__)m
書込番号:8625372
0点

保証内容は、最近の家電長期保証でもそうですがメーカー保証内容と同じところまで適用できるようになってきていますよ!
その為、2年以降でもピックアップやHDDなども保証対象に適用にされる内容に変わりつつあります。
でも、全てではないので保証内容はよく確認してください。
書込番号:8625708
0点

こんにちは。
1.については、ブレインユニット本体への保存はDivX形式のみになるので
またその転送については付属のソフトでとなるのでできません。
パソコンに関してはこのソフトの推奨環境をご覧の上判断して下さい。
DivX形式への変換(エンコード)には古いパソコンであればなおさらですが
時間がかかります。
2.についてはメーカーのHPのQ&Aや実機で見られるのが良いです。
カー用品店では専門の係員に聞かれたらと思います。
3.についてはステアリングの形状にもよります。また革についても
滑り止めにスポンジの両面テープなどを適切に間に挟み取り付けることに
よりある程度防げます。私も最初動いて困った経験をしています。
そのせいできつく取り付けて何度かベルトを切断しました。
また上記の方法を思いついて固定をするとその後は問題なく使用できています。
ステアリングの形状によりステアリングに取り付けにくいまたハンドル操作の
邪魔になるというはあると思います。これはどうしようもありません。
4.については、たばこを吸われたり環境による要因も大きいでしょう。
なんともいえません。
HDDやピックアップ部は昔からそういう物です。
吸われなくても埃などの影響もあります。
書込番号:8626042
0点

1に関してですが
そもそもデジタル放送の録画番組は、原則としてDVDやBDから他のメディアへは
コピー出来ません。よって、DVD等からPCへの取り込みも不可です。
正規の方法でそれが可能なのは、デジタル放送のごく一部の番組やアナログ放送のみです。
よって、サイバーナビでレコーダーの録画番組を見るにはDVDに焼くしかありません。
書込番号:8631056
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
パソコンで編集や削除は出来ますよ
そしてパソコンでしか編集や削除は出来ませんよ
書込番号:8608044
0点

もえるごみさん
早速のお返事有難う御座います。
パソコンで編集や削除をしてブレインに上書きをすればいいのでしょうか?
初歩的なことを質問してすいません…
よろしくお願い致します。
書込番号:8608071
0点

まだカーナビ本体を所有してないのか?
説明書読んだか?
説明書はパイオニアのウェブサイトからダウンロード出来るから読んでみたら?
PCがインターネットに繋がってないのか?
あれもこれも人に聞かなきゃ出来ない理由が知りたい
書込番号:8624571
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
iTunesから作成したCDからは録音は可能なのですか?(AACやらmp3ごっちゃになってますが)
わざわざ焼いたり面倒なのは承知のうえで、BeatJamやsscpを使いたくない為です
0点

それが、普通の音楽CDの形式(CDDA)であるなら可能ですが、aacやmp3をデータとして放り込んでいるだけならば、BJやSSCPに一度取り込まないといけません。
書込番号:8606825
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
Beat jamから曲をジャケット画像付で
転送すると全てではありませんが
かなりの確率でジャケット画像が
カーナビ画面上でモザイクっぽく表示されてしまいます。
添付している画像はAmazonでコピペしたものです。
皆さんは、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
モザイクっぽくということは解像度の問題でしょうか?
やましん777さん同様、画像を使用していますが、
そのような現象は見られてません・・・。
コピペではなく、一旦保存してからやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8596595
0点

低解像度の画像を拡大表示してるからでしょうね。
どの部分のジャケットを使っているのかわかりませんが
画像の上で右クリックしてプロパティを見れば解像度がわかかります。
90*90、240*240、400*400があるようなので、モザイクになるのは90*90を
使ったときではないかと。
書込番号:8600026
0点

bianchi manさん、ノーチルさん
返信が遅くなりました
画像は、もちろん一度PCに
落としてから使用してます。
また、解像度の件ですが
見ましたら70〜90ぐらいでしたので
解像度は低いのでしょうが
モザイクっぽくなる画像を
CDから録音した曲用
添付画像データ領域に転送して
ナビ画面にて手動で画像を
曲情報に貼り付けたら
特にモザイクっぽくなく
正常に表示できました。。。
なので、Beat Jamの
設定等でしょうか?
書込番号:8633317
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
このナビにND-FC100(フロント)とND-BC100(リア)を付けた状態で、RCA出力のパナソニックマルチカメラシステム(サイドカメラ)を付けようと思っています。
そこでこういった類のカメラは、ナビに擬似バック信号を送り、画面を切り替えているみたいですが、それだとリアカメラと混信が起きそうなのですが、併存は可能なのでしょうか?
ご教授お願いします。
1点

こんにちは。
ZH9000においては、フロントカメラはナビの操作により画面切替をしています。
フロントカメラに切り替えたいのであればカスタムボタンなどにその機能を設定して
おきそのボタンを押す事により切替をするという事です。
リアカメラにおいてはナビに車のリバース信号を繋いであるのでその信号に
より画面を切り替えています。
パナのカメラを使う場合には、通常、リアカメラ(ND-BC100)の代わりに
このカメラを使う事になります。
その場合、ND-BC100は使わずにパナのカメラのリアカメラを使います。
その場合の接続は車のリバース信号をパナのカメラのコントロールボックスにつなぎ
そこから出力されています擬似リバース信号をナビのリバース信号につなぎ
カメラ映像の自動切替を行います。
そうする事によっての弊害は通常走行時(前進時に)にカメラ画面に切替を行うと
擬似リバース信号が出力されますのでナビがリバースとご認識をして自車位置が
実際の位置と異なる場合があるという弊害があります。
この事は小さい文字で注意書きされております。
※通常走行時に画面切り換えを行うとカメラ信号をカーナビに伝えるため、カーナビ画面上の自車位置が実際と異なる動きをする場合があります。
書込番号:8590347
0点

ご回答ありがとうございます。
IOMADAさんの仰るとおり、サイドとリアはパナソニックで、フロントはND-FC100で構築しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8593104
0点

今回の増設は、自作なんですかね?
自作するなら、こちら↓の方が実用的だと思いますが。。。
私は、ZH9000でサイドカメラを取り付けしています。
ナビのモニターで確認することも考えたのですが、いちいちボタン操作をするのも面倒なので、別付けのモニターに常時表示しています。
専用のサイドカメラを購入する値段で、機材はそろうと思います。
カメラ(リア用16,000円程度)+2.5インチのモニター(5,000円程度)画像反転機能付き
サイドに使用するカメラは、リア用で十分です。
2.5インチのカメラも、サイド確認用とすれば十分です
(外車などで、サイドカメラの表示で使用されている程度のサイズですから)
使用時のボタン操作、ナビの位置づれなどを考えると、こういう取り付けも一つの方法だと思います。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
注意点
・リンク先の車は左ハンドルです。右ハンドルに取り付けする場合は、すべての画像が左右逆だと思ってください)
http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/525705/note.aspx
書込番号:8594336
0点

el2368さん返信ありがとうございます。
私も車が好きなので(みんカラパーツレビューもよく見ます)自分でDIYしたいのですが、技術が気持ちに追いついていないので、取り付けは、新車を購入する予定なので、ついでにディーラーで取り付けてもらおうと思っています。
そのため、あまり私的過ぎる構築の仕方だと断られそうなので、現在の仕様がギリギリセーフなのではないかと思います。
それと、記述不足でしたが、サイドカメラは左右二つ付けようと思っているので、やはり
IOMADAさんのプランで構築しようと思います。(本当は専用モニタをつけて、みんカラの人々みたいに色々したいですが・・・)
どうもありがとうございました。
書込番号:8595878
0点

bunkajinさん、はじめまして。
ZH9000にフロントカメラ、サイドカメラ、リアカメラを取り付けたいとの事ですが、
IOMADAさんが仰っているように、バックカメラにサイドカメラを併設させる方法では、
サイドカメラを使用した際にナビがバックをしていると認識し、自車位置がづれます。
ナビの機能をフル活用するには、フロントカメラにサイドカメラを併設する方法が良いと思います。
また、IOMADAさんが仰っているように、サイドカメラを増設した場合は、サイバーナビ専用カメラをあきらめなければいけません。
フロントカメラに併設した場合は、ND-FC100が使えません。
リアカメラに増設した場合は、ND-BC100が使えなくなります。
理由は、サイドカメラに切り替える際に使用するビデオセレクターがサイバーナビの端子では
接続できないからです。ほとんどの物がRCA接続です。
私は、新車を購入した際に純正のリアカメラとサイドカメラが付いていたため、サイバーナビ専用カメラは使用していませんが、
実際に私が使っている構成を参考までに掲載します。
カメラ:サイド(車の純正カメラ)、リア(車の純正カメラ)、フロント(社外品を購入)
車の純正カメラは、ディーラー専用のカプラーになっているので、パーツを使ってRCAに変換しています。
社外品のフロントカメラはもともとRCAです。
リアカメラ:RCAケーブルをRD-C100を使ってサイバーナビ用カプラーに変換して接続
フロントカメラ&サイドカメラ:ビデオセレクターを使って切り替えができるようにしています。
フロントカメラのRCAとサイドカメラのRCAをビデオセレクターの入力端子に接続
ビデオセレクターの出力端子のRCAをRD-C100でサイバーナビ用カプラーに変換し接続
この方法だと、サイドカメラを利用する際もリバース信号は必要ない為、自車位置はづれません。
私はサイドカメラは左側一つだけなので、2in/1outのビデオセレクターを利用しましたが
サイドカメラを2個つけるのであれば、3in/1outのビデオセレクターを利用すれば装着可能です。
書込番号:8605443
0点

はせパクさん、こんにちは。
その場合だとカメラの操作が大変になりますよね。
その点だけが気になります。
どういう風に使いたいのかは質問者が必要であれば聞いて
来ると思っていますので私はその時に回答しようかとは思っていましたが
多分、パナのカメラコントローラのボタン一つでナビにカメラ画像を出したり
サイドカメラ等のカメラ画面を切り替えたりできるような操作がしたいのかなと
思いました。
ポジションをリバースにすれば通常通りのバックカメラの映像になりますしそこで
切替も可能ですし。
そちらの場合だとナビでカメラ映像に切り替えてセレクターで選択となりちょっと面倒
かなと思いますしまたもとのカメラに戻さないと難しいしフロントカメラの映像の
画像処理された画像も見えません。(前方両サイドを左右2画面を合成して映せません)
また文章からはわからないのですが、サイドカメラが前方を映すのかリアの左右を映したいのかにもよります。私が受けた印象はバックカメラの映像と共に左右の後ろサイドの映像も
みたいのかなと思いました。
書込番号:8606237
0点

返信ありがとうございます。どういう風にしたいかと言いますと、
@フロントカメラは、一度使用した地点の自動登録機能と、切り替えに利用するリモコンがハンドルに付けられる事から、ND-FC100にしようと思っています。
Aサイドカメラは、左右とも前方確認用で、前車から次車の幅が120mm拡大するため、誰も居ない真っ直ぐな道での(車幅を掴むための)練習用に9割位で、あとはギリギリに横付けするときや細街路での緊急用で使おうと思っています。
Bリアカメラは、前車に付いていたのが、クラリオン(旧アゼスト)CC2010AAの25万画素で、ガイドラインも画像処理もありませんでしたが、大満足でしたので基本これ以上のカメラならば何でも構いません。
擬似バック信号による、自車位置のずれの問題ですが、オートリルート機能がないのであれば、是が非でも分離して構築しようと思いますが、最近のナビならばオートリルートもそこまで時間は掛からないだろうという安易な考えです。それと、普通の走行中であれ、ナビの案内中であれ、あと何Kmとか何分とか全くあてにして無く、目的地に着きさえすればいいので、問題ありません。(途中経過は気にしてません)
はせパクさん構築プランの提案ありがとうございます。
提案自体は有用なプランなのですが、(MT車は大変かも。AT買いますけど)ビデオセレクターはデザイン的にNGです。切り替えるとなると、操作しやすい場所に付けなければならず、隠すことが出来ないので(次の車はスマートにしたいので)、すみません。
書込番号:8606599
0点

こんにちは。
前方を見て長く走る使い方であればリアに繋ぐのは止めた方が良いと個人的には思います。
これはGPSによる測位の精度が悪い状態や測位できない場合に自車位置が後ろ向きに迷走
する可能性が大だからです。リルートについてはカメラを使っている際には常に迷走の
状態の可能性がありますからリルートされても自車位置が進んでいる方向と逆に動き
意味をなさないと思います。
ではフロントに繋ぐかについてですが、こちらの場合はフロントカメラを使った位置を
自動で覚えさせて再度そこを通った時にカメラ画像に切り替えるという使い方をする
のであればこれまた弊害があると思われます。
面倒ですが、ナビの外部入力を使ってソースをそちらに切り替えて使うか別モニターを
用意した方がよいと思います。外部入力を使う場合にはソースが外部入力になりますから
音楽やDTVなどの音は聞く事ができないというのもあります。
書込番号:8609849
0点

逆走の可能性ですが、恐らく私の使い方の場合は、大丈夫だと思います。
サイドカメラの使用は、白線を踏む練習がほとんどで、練習後はナビを設定してどこかに行くことも無く、そのまま家に帰ってエンジンを切るので、(例え迷走していても)自車位置もリセットされると思います。あとは、緊急用に数十秒使用する程度なので問題ないと思います。
確かに、専用モニタもいいのですが、本当に駄目だと思った時に、綺麗に付けたいので、ショップかオートバックス辺りで取り付けてもらおうと思います。(今はディーラーにお願いするので無理かもしれません)
蛇足ですが、昔ポータブルナビのゴリラの外部入力にマルハマMCD-47をサイドカメラとして付けた事がありますが、画像が荒く常に走行映像が表示されているので、気が散った記憶があるので、極力避けようと思っています。
あれは駄目これは駄目と、このレス以外も色々申してしまいましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:8613011
0点

それでしたらリアカメラにつけるという事で良いと思います。
こういうのは実際にやってみないとわからないと思うので
とりあえずやってみましょう。
書込番号:8614955
0点

確かにやってみないことには、分かりません。まだ、ナビすら買っていない状態のうえ、車も来年納車予定なので、実感が薄く想像の域を出てませんから、イマイチだった時は、ここの書き込みを参考に、再構築したいと思います。
書込番号:8615190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
