サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

サイバーナビ AVIC-ZH9000

[AVIC-ZH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(2Dメインユニット/モニター一体型)。価格は357,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥340,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション

サイバーナビ AVIC-ZH9000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

(2253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリー電圧

2008/09/06 20:16(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 毛利2006さん
クチコミ投稿数:88件

VH099からの買い替えです。

VHの頃はバッテリー電圧が14.4でていてエンジン切っても13.5ぐらいでした。

9000にしたところ11.8*10.7ぐらいになってしまいました。

バッテリーを新品にかえたところ
11.8*11.2ぐらいになりましたが新品ではありえない表示です。
ナビの表示だけでは不安なので
バッテリーをテスターにかけたところ
14.2*13.4ぐらいでした。


9000のナビに表示される電圧は低く表示されるのでしょうか?
それともナビのどこかが何か抵抗が強いのでしょうか?

書込番号:8309953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/06 21:10(1年以上前)

バッテリー電圧をテスターで計ったときとナビでの電圧表示の計測条件は同じですか?
(キー位置やエンジンが掛かっているか、など)

テスターでの計測ポイントはバッテリーターミナルですか?
テスターでナビの電源インレット部の電圧を計って、それがナビ表示の電圧より高ければナビの表示が低めです。

バッテリーターミナルで計った電圧よりナビインレット部の電圧が低ければ、バッテリーとナビの間の配線部分での電圧降下です。配線を調べる必要がありそうです。

マニュアルによると、電圧の測定誤差はプラスマイナス0.5Vとなっていますね。(ナビ応用編 p135)
ちなみに私のところは、ターミナルで14.4V、ナビ表示が13Vでした。
1-2Vの電圧降下ならあり得るかな、と。

書込番号:8310201

ナイスクチコミ!1


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/06 21:29(1年以上前)

初めまして。

エアコン等切ってあるとか季節が全く同じとか条件かどうか判らないので断言は出来ませんが
とにかく詳しく知りたいならナビ後ろ側のナビ接続コネクタ部分での電圧測定をしたほうがいいでしょう。ナビの電源OFFにした状態とONにした状態で電圧変わるならナビ側の問題でしょうし、OFFの状態でも低いならアース接続不良か車両の経年変化によるケーブル類の劣化等が考えられるでしょう。

ご参考までに。

書込番号:8310291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/07 10:06(1年以上前)

自分もHRZ09では12V〜14Vを示していたのですが、ZH9000では10V近辺です。電圧を測ってもらっても、社外メーターでも14Vなので、心配はしていないのですが、気持ち悪いですよね。

書込番号:8312631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/09/07 14:14(1年以上前)

コスト削減で精度が下がったのでしょう。マイク、チューナーなど改悪されているようですから。

書込番号:8313592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

MDを聞くにはどうしてますか。

2008/09/06 00:59(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 speleoさん
クチコミ投稿数:3件

AVIC-H09からAVIC-ZH9000に買い換えします。いままではMDユニットがありましたが、今後カーナビ本体ではMDは使用できないようです。

そこで質問ですが、MDを聞くにはどうするのがよいでしょうか。MDは毎日録音する語学講座を車で聞くために使用します。

カーショップの人の提案ではポータブルMDプレーヤーからAVIC-ZH9000の外部入力につなげば良いとのことですが、ポータブルMDプレーヤーのリモコン操作がやりにくそうです。車内インバーター(交流電源)があるのでMDデッキを持ち込んでリモコン操作することも考えています。

いっそのこと、MDに録音せず、CD-RWに録音するとか、MP3として録音してブレインユニットに入れるとかの考えもあるのですが、どれも面倒そうです。(ブレインユニットって毎日持ち帰るものですか?)
皆さんはどうしてますか。

書込番号:8306432

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/06 01:10(1年以上前)

ケータイの音楽機能

音楽機能付きUSBメモリ

携帯型MD



車の中で聴くだけならスピーカー付きのMDプレーヤーを持ち込むとか

書込番号:8306471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/06 07:27(1年以上前)

MD-P100とか(MDチェンジャー)
IP-busに接続できないですか?

書込番号:8307146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/09/06 13:07(1年以上前)

PC取り込み出来るポータブルMDを買い、すべてのMDをPCに取り込んで変換後iPodに移し、そのiPodをナビに繋げて聞いております。

面倒で金も掛かりましたが、移行後MDを捨てることが出来てさっぱりしました。

書込番号:8308404

ナイスクチコミ!2


スレ主 speleoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/07 00:33(1年以上前)

もえるごみさん、玄箱志向さん、しゅがあさん、お返事ありがとうございます。

携帯MDプレイヤーは運転しながらの操作なのでリモコンの操作性が良くないと使いにくいですね。

MD-P100とか(MDチェンジャー)はナビに接続できそうですが、本体を助手席に設置しないとMDディスクを交換できないです。毎日、聞き終わったMDディスクをその場で取り外していかないとどれを聞き終わったかわからなくなりますから。助手席に置くと人が乗れなくなりそう。

車載インバーターがあるので、MDラジカセの車内持ち込み、ナビ外部入力接続という手はあります。MDラジカセのリモコンは運転しながらでも操作可能ですから。


しゅがあさんのようにMDを一切使用しないという手も考えました。
トークマスターUという語学講座録音用MP3プレーヤーをナビ外部入力接続するというものです。これは、運転しながらというリモコンの操作性が良ければベストな選択だと思うのですが、最大のネックは、これを持ち出しているあいだに電波状態が良くないとその日の録音がうまくできないと言うことです。毎日5番組を録音するので録音失敗する可能性が高いです。
解決策は自宅録音用と持ち出し用の2台を毎日交互に使用するというものですが、お金が・・・・。

今のところ、MDラジカセ持ち込みが最有力ですかね。


書込番号:8311379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/07 03:34(1年以上前)

なぜわざわざ外部入力に…

書込番号:8311980

ナイスクチコミ!0


スレ主 speleoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/07 10:53(1年以上前)

MDプレイヤーからのイヤホンは危険だし(片耳だけでも)、MDラジカセは後部座席に置くので音が聞こえないから、ナビのスピーカを使うことになります。

書込番号:8312831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

ナビについて教えてください。

2008/09/04 09:05(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 A・Tさん
クチコミ投稿数:5件

今ナビの購入を検討してるのでみなさん教えてください。

単純な疑問なんですが、AVIC-VH9000とAVIC-ZH9000の違いはどういったところ
なんでしょうか? どちらが機能面や操作面に優れているか教えてください。


当方の環境

ホンダ ストリームRSZ 型式DBA-RN7 

スピーカー アルパインDDL-R17S  ナビ及びバックモニターはホンダ純正

ETC(パナソニック)

なのですが。

書込番号:8298352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/04 10:30(1年以上前)

カタログに全て載ってますがね


車種に関することは専用の掲示板などを観た方が納得いく答えが得られるかと思われますがね

書込番号:8298573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/04 11:35(1年以上前)


煉極騎さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/04 14:11(1年以上前)

自分も現在VHとZHで購入検討中です(-_-;)こちらのクチコミを大変参考にさせてもらってます!
 
自分でもカタログ参考、店頭で触っての判断だと… 

VHにあってZHに無い物
AUX端子です!(ZHはIP-BUSからCD-RB10のオプションで対応)
 
あとはバックライトが違います。VHは3点式ですがZHは2点式になります。(昼間と夜間でバックライトが見やすいように明るさが変わるわけですが、VHは中間の明るさを含めての3段階をセンサーで自動切り換え。ZHはイルミ連動の2段階) 
後の購入判断は設置になると思っています。
 
ZH
◯外車等を除き2DINスペースがあればインパネ形状を問わない汎用性
×モニターのチルト角が上に向ける方向しかなく、車種によっては最初から角度があると外光の影響を受けやすい。
 
VH
◯チルト角度が前後にあり、外光の影響を受けにくい。
×モニターがコンソールに当たる場合に設置が難しい。
 
車を変えるたびに新モデルを買える余裕があるなら関係無いのかもしれませんが、ナビは贅沢品だと思ってる自分では、車を代えても載せ代えて使い続けるつもりなので上記理由で迷ってます(^_^;)
お互いに、みなさんの貴重な意見を参考に後悔しない買い物が出来ると良いですね(o^-^o)ノシ

書込番号:8299180

ナイスクチコミ!1


スレ主 A・Tさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/04 14:31(1年以上前)

<もえるごみさん

自分もカタログをみてはいるんですが、あまりピンと来ないものでみなさん
の意見を聞きたくて。 

<ロックバルーンさん

もちろんサイトもみさせてもらってますが、ご進言ありがとうございます。

最近の若いもんはなんでしょうか??


<煉極騎さん

丁寧なご説明ありがとうございます!

う〜ん、悩みますよね。。。

いただいた情報も参考にしてもう少し考えてみます!

書込番号:8299240

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2008/09/04 17:38(1年以上前)

VHとZHの機能の違いはカタログ等を見れば分かるので、車に合わせたアドバイスとしたら。。。

ホンダ ストリームRSZ 型式DBA-RN7
ってこれ↓ですよね?
http://www.goo-net.com/newcar/HONDA/STREAM/10042942/index.html

ZHの場合。
○純正と同じ感じですので、見た目も、取り付け位置も違和感がない。

×取り付け位置に結構角度が付いていいるので、日光が差し込んだときに画面が見にくい可能性が高い。


VHの場合
○モニターを前倒しできるので、直射日光対策ができる。
○上段にモニターを付けると(普通の取り付け)、モニター位置が高くなるので、目線の移動が少なくなり安全で、見やすい。

×上段にモニターを付ける(普通の取り付け)と、エアコンの噴出し口にかぶる。
 (上下段の入れ替えが可能なので、下段につければかぶりは解消できる)
×モニターがせり出てくる分、モニターの厚み分が飛び出た形になり、スマートではない。


純正のリアカメラが付いているようですが、メーカー純正のカメラを使用する場合は、ほとんどの場合、配線の加工(特に駆動電源の確保)が必要なので、量販店では純正加工してくれないでしょう。

また、今後、車を買い換えた場合に、汎用性が高いのはVHですね。
・一つは、取り付け部分が2DINではなく1DIN+1DINだった場合に、VHなら取付けできます。
・また、上下の入れ替えが可能ですので、最悪モニターがインパネに当たっても、入れ替えれば何とかなる可能性が高いです。

もう一つ、モニターの出し入れが出来る分、部品も多くなるので 壊れる「可能性」が高いのはVHです。
(あくまで可能性としてですよ。)

あと、値段に関しては、若干ZHが安いかな。

最終的な決断は
・見た目にこだわるなら、ZH。
・こだわらないなら、つぶしが利くVH。
でしょうか。。。
やはり、モニターが出てくると、後付感がありますので。。。

ちなみに、私はZH9000です。
ZHにした理由は別のモニターをつけてモニター2段にする為なんですけどね。

書込番号:8299716

ナイスクチコミ!2


スレ主 A・Tさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/04 18:00(1年以上前)

>el2368さん

大変参考になる意見ありがとうございます!

自分は以前の車では1DIN+1DIN使ってたのですが、たしかにエアコンの噴出し口にかぬるため
エアコンの風が全然こちらに届かない上に本体直撃で夏は冷たく冬は暑くなり、本体に悪い
印象でした。

ではリアカメラの引き続きは不可能ですか?それともカー用品販売店等でお願いすれば別途
部品代支払えばやってもらえるものなんでしょうか?
(ここらへんは自分でも店頭で聞いてみたいとは思いますが)

書込番号:8299785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/04 19:03(1年以上前)

VHにあってZHに無い物
AUX端子です!(ZHはIP-BUSからCD-RB10のオプションで対応)

これはZHにも付いていますよ。
2台繋ぐときにIP-busから入れるのでは?

書込番号:8300016

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2008/09/04 21:31(1年以上前)

ストリームのカメラ自体は詳しく知りませんので、あくまで「一般的な話」として聞いてください。

カメラは、純正でも市販品でも、
・電源コード「+」
・電源コード「−」
・カメラの映像信号線
・映像コードのシールド線
の線が必要です。(メーカーによっては、−が一本増えるかも)

この線を、後付のナビにつなげれるように加工します。


まず、カメラの映像信号線と映像コードのシールド線は、市販のRCAコードを購入して、線をむいてつなぎかえればOKです。

次に、電源コード「−」もボディーアースすればOKです。

そうすると残るは電源コードの「+」なのですが、普通に考えるとシガーソケットやACCから取ればOKと考えてしまいますが、カメラの駆動電圧は、5V程度のものがほとんどです。
確か、カロのカメラで8Vくらいです。
ですから、車両12v、エンジンがかかっていると14Vを流すと壊れます。

そこで、電圧を落とす機器が必要になるのですが、自分で加工する人は、秋葉原や日本橋、もしくはネットの電子部品屋さんで、電圧を落とす装置のキットを買ってきて組み立てて使います。
値段自体は2千円前後だと思いますので、そんなに高くなく、半田が出来れば簡単に組み立てできます。

が、これを、オートバックスやイエローハットなどの一般的なカー用品店でお願いするのは、まず無理だと思ったほうが良いでしょう。
オーディオやナビの専門店なら、やってくれる可能性は高いですが、たぶん、カロの専用カメラが買えるくらいの工賃を取られると思います。

出来るところを探して、その加工代と、新しくカメラを購入して取り付ける部品代+工賃を天秤にかけて、メリットがありそうなら、加工してもらえば良いと思います。

と、一般的なことなので、純正のカメラの仕様によってはこの限りではありません。

ですから、購入されるところで聞いてみてください。

書込番号:8300685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 14:47(1年以上前)

3端子レギュレターを使用すれば12Vから降圧できます。(簡単な回路作成経験が無いと不安?)

純正カメラがナビから電源をカメラに直接入力してるのか、別途純正カメラ専用電源BOXからカメラに入力しているのかによります。(前者なら、12Vから降圧が必要です。後者ならそのままビデオ信号をナビに入力すれば使用可能)

一度、ホンダ部品共販に確認してみてはどうでしょうか?

降圧に関しては「3端子レギュレター」で検索すれば回路図も見つけられますよ。

私は降圧回路で9V駆動カメラを使用しております。最近ZH099G⇒ZH9000に換えました。

書込番号:8303678

ナイスクチコミ!0


煉極騎さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/07 22:30(1年以上前)

玄箱志向さん〉
AUX端子はカタログを見るかぎりZHでは確認出来ないのですが…
ミニ端子ならオートイコライジングに使う音響特性測定用マイク挿入口と間違われてはいませんか?

書込番号:8315851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/07 23:36(1年以上前)

冒険マンさん。
>3端子レギュレターを使用すれば12Vから降圧できます。(簡単な回路作成経験が無いと不安?)
実際3代目プレリュードの時代にやったことがあります。外付けのCDチェンジャー(死語?)
の制御をするためです。
いとも簡単にでき、動作もバッチリだったのですが、1ヶ月後にいきなりレギュレータが
白煙と共にはじけました。幸い他に被害はなかったのですが、12V→5Vは1つの
レギュレータに任すのは無理があるようなので、ちょっと工夫がいると思います。

書込番号:8316245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 11:26(1年以上前)

発振防止用静電コンデンサ回路に使用していましたか?

3端子レギュレター回路は古くからある回路なので、そう簡単に問題発生する事はないと思います。(部品の不良、放熱処理、発振防止等によるものではないでしょうか?)

当方は自作回路で6年程乗継使用をFineme(BCカメラ)共にしておりますが不具合は発生しておりません。(コンデンサは国産の良質を使用しましょう)

いずれにせよ、自信が無い方にはお勧めしません。(チャレンジ精神のある方は検討ください。)

書込番号:8317763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/08 20:53(1年以上前)

私DVDチェンジャーをVTR入力から入れて使っていますが。
AUXは無いかもしれないです。

書込番号:8319762

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/11 11:49(1年以上前)

>冒険マンさん

今回の件ではその問題ではなく電圧差が大きいためだと思います。
三端子レギュレータは、電圧差は熱として放出するのであまり大きな差が
あるとそのままでは使えません。

通常は2、3V程度上の電圧が望ましいです。
それより大きいと発熱量が多くなります。
放熱はその大きさにより適切にしなければなりません。

三端子レギュレータの特性をきちんと理解して使われることをお奨めします。

書込番号:8332393

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/11 11:51(1年以上前)

>冒険マンさん

今回の件ではその問題ではなく電圧差が大きいためだと思います。
三端子レギュレータは、電圧差は熱として放出するのであまり大きな差が
あるとそのままでは使えません。

通常は2、3V程度上の電圧が望ましいです。
それより大きいと発熱量が多くなります。
放熱はその大きさにより適切にしなければなりません。

三端子レギュレータの特性をきちんと理解して使われることをお奨めします。

追加ですが、同じ電圧のレギュレータでも取り出せる電流値によっても種類があります。
使用する機器が大電流を必要として場合は使えない場合もあります。ご注意を。

書込番号:8332399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/12 23:43(1年以上前)

IOMADAさん。
全く指摘のとおりだと思います。
ただ、私は大型とはいえただ一つの3端子レギュレータを買ってきて使っていました。
冒険マンさんは、発振防止用静電コンデンサ回路等ちょっとまともな回路のことを
言われていると思いますので、その辺を説明頂けると皆誤解せずにすむかもしれません。
私にはもうそのへんをチャレンジする勇気はありませんが。。。

書込番号:8339970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 14:54(1年以上前)

三端レギュレーターは、出力電流の仕様が有りますし当然ながら見当違いの
物を使用すれば壊れるでしょう。(施工主の失敗になります。)

三端レギュレーターの欠点は回路が大きくなる、変換効率が悪い、三端レギュレーターの駆動電圧が高い為電圧差の少ない変圧に向かない。
利点は回路が初心者でも簡単、部品点数も少ない。部品の入手の簡単。

三端レギュレーターの基本回路↓
http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm

その他簡単な変圧方法なら100均の携帯充電コードを改造する事でも可能です。
小型の回路で正確に変圧も可能ですし、可変抵抗を使用すれば目的の電圧に簡単に変更可能になります。

書込番号:8342846

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/14 00:05(1年以上前)

誤解があるようなので付け加えておきますが、今回の件では発振とかではなくて
電圧差が大きいので放熱がうまくされてないとかまた取り出す電流が大きいなどの
原因がまず考えられるという事でした。

特に前者では動作自身はしますが長期に使っていると壊れます。

まず発振は考えなくても良いかなという事でもありました。

以下も補足ですが

>三端レギュレーターの欠点は回路が大きくなる
回路は大きくなりません。部品としては大電流を取り出す物は大きくなります。
必要以上の電圧差は熱として放熱する為にも大きくなります。

>変換効率が悪い
めちゃくちゃ悪いとも言えません。スイッチングレギュレータと比べれば悪いですが。

>三端レギュレーターの駆動電圧が高い為電圧差の少ない変圧に向かない。
駆動電圧が高い訳ではありません。駆動電圧は出力電圧の+2.5V以上となっている
だけです。電圧差の少ない変圧には向かないのではなく回路から+2.5V以上ないと
動作ができないだけです。

>利点は回路が初心者でも簡単、部品点数も少ない。部品の入手の簡単。
モジュール化されているから便利に使えるという点で普及していると
いう事です。

通常の電源としての使い方であれば、発振防止コンデンサーなども必要なく
入力側の電圧が出力側の電圧より2.5V以上であまり大きすぎない物があれば
また取り出す電流値に応じた物を選べば後はその条件に合う放熱をしてやれば
簡単に作れるという事です。場合によっては放熱はそのままで良い場合もあります。

書込番号:8345776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 17:40(1年以上前)

IOMADAさん

訂正ありがとうございます、また言葉足らずですみません。
IOMADAさん程丁寧書き込むのはめんどくさいので、これからも短文中心ですがw

発振の件は当方の間違いですね。(当然、放熱対策&出力容量は確保されている思い込んでおりました。)

再度IOMADAさんへ
モニターONでノイズの質問の返答お願いします。
当方も改善したいのでwよろしくお願います。
1つ言える事はモニターを別電源供給(100V→12V変換)でも同じ現象になるので本体内基板だと思われます。(飛来ノイズである事は特定済み)

UHF帯域のノイズが主成分なのでしょうが、原因は特定出来ていません。(力量不足だわw)

書込番号:8349182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入を検討しているのですが

2008/09/04 02:48(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:27件

こんばんは。
皆さんのクチコミ等を拝見したのですが、いまいち、自分には分からなかったのでよければ教えてやってください。

折角BT機能やipod接続ができるので、是非使っていきたいと思っているのですが、ipodはケーブルを通さないと使えない物でしょうか?
自分が持っているのは、ipodtouchです。

BTに関してですが、ウィルコムの直接繋ぐタイプもあるそうで、どちらがいいのかと迷っています。
ハンズフリーについてですが、あれは、ナビのマイクを使用するという認識でいいのでしょうか?
かなり取り付け場所に工夫が必要な気がして・・・。
毎回声を張るのもどうかと思いますし。

5.1chにも対応しているということですが、現行のbbはその機能で5.1chにできるんでしょうか?
質問が多く要点がつかめない所があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8297919

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2008/09/04 05:18(1年以上前)

初めまして。

わかるiPodの部分だけですが・・・

基本的にどこのメーカーのナビでも、
ナビでiPod操作、ナビにiPod曲名等表示を制御する場合は指定有線接続しか方法はありません。
自分も4年位前からiPodを車両で使ってきましたが、iPodを走行中に操作することは大変危険なので、ここ数年でカーナビ、カーコンポがこの手のiPod接続、カーナビ(コンポ)側で操作、表示対応してくれたおかげで大変「安全」になりました。

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/ipod.html#cyber (iPod対応表)
カロオプションの
iPod用ケーブルCD-I020を使えば
1.本体でiPodを同じようにiPodと同じように制御
2.ナビ側にiPodの曲情報表示
出来るということです。
但し、iPod 5G、iPod Classic、iPod nano 3G 以外では動画は出せません。(アルバム画像はOK)

同じようにカロオプションの
IPバス用iPod接続ケーブルCD-IB10IIでも有線接続できますがこの場合、
1.半角(英数)のタイトル表示
2.曲送りや曲戻しなど基本的な操作
しか出来ません。

ご参考までに。

書込番号:8298033

ナイスクチコミ!0


スカムさん
クチコミ投稿数:139件

2008/09/04 07:24(1年以上前)

イー・モバイルをBT、WILLCOM通信端末を同時に使用中です。

やはり携帯を接続させるのが面倒でWILLCOM購入に至りました。

iPODは使用していません。

書込番号:8298140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/09/04 13:11(1年以上前)

お答えありがとうございます。
対応表のほう、拝見しましたが、動画対応していないようですね・・・。

旬なPVが車でも見れると楽しみにしていたんですが^^;
やはり、スマートループ等で、ウィルコムのケーブルを使ってみようと思います。

書込番号:8299004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/04 13:48(1年以上前)

PV(動画)はPCからナビに転送してやればいいのでは?
iPodからの再生にこだわる必要はないと思います。

書込番号:8299116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/09/04 23:02(1年以上前)

度々申し訳ないです。
スカムさん
BTとウィルコムを同時使用という事ですが、ハンズフリー機能をBT搭載の携帯電話で、スマートループをウィルコムのケーブルでという事なんでしょうか?

自分は、ソフトバンク携帯ですが、確か、ウィルコムの(けーぶる)定額の物であれば、携帯一つでスマートループ・ハンズフリーが使えるとあったような気がしたのですが。

正直な所恥ずかしながら、BT等あまり理解できていません・・・。
BTで繋げるとケーブルに繋げなくても使用できるというメリットだけだと思っていましたが、何か他にあるのでしょうか?
定額制で使いたい場合、オプションで追加しなければいけないようですが、いまいちピンときません。

渋滞するといってもまれなんですが、毎日通勤しますし、もし渋滞していた場合抜けたいので、定額をと思っているのですが、この場合ナビ以外に何が必要となってくるのでしょうか?
取り付け車種は現行bBとなります。

ナビ使用目的は、動画再生 ハンズフリー スマートループ バイザーモニター等に動画出力
いずれ対応すると信じてipod。
BTはよく分かっていませんが、あるに越した事がないのなら・・・。
ノイズがという話も聞きますが^^;

量販店に行って聞くべき所だと思うのですが、仕事上、まず開いている時間に行けない状態ですので、皆さんの知恵をください。

書込番号:8301296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/05 08:58(1年以上前)

ウィルコムの定額はデータ通信であって音声通話は定額の対象外なのでは?

無線だろうが有線だろうが普通のパケット定額制は、このスマートループのデータ通信には適用されないかと思われます(ソフトバンクは知りません自分で調べて下さい)

どうしても定額で通信をしたいのであれば迷わずウィルコムと契約しましょう

スマートループのデータ通信費はカロサイトに載ってますので、大まかな計算は出来ます

書込番号:8302676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/09/05 14:05(1年以上前)

もえるごみさん
お答えありがとうございます。
自分は、ウィルコムのケーブルさえつければパケットは定額になるものだと思っていました。
通話料は普通にかかるものなので、何の問題もないのですが。通話料もパケットとして扱われるのなら少し気になります。
どこかで、定額1050円と目にしたので、定額になるものだと・・・。
仕事の合間なので、あまり丁寧には書けませんが、なんとか時間を作って調べてみます。

書込番号:8303579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/09/05 19:58(1年以上前)

色々混乱されているようですが、
WILLCOMの通信モジュールを購入し契約すると、お持ちの携帯等は無関係に月1050円ですね。

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/willcom_ws022in/

書込番号:8304671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 駐車場について

2008/08/31 23:30(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

ビル型パーキングを目的地として出発したところ、中央分離帯のある大通りに面しており、すぐ先の交差点からひょっこり出て案内終了と・・・。

よくよく取説みるとAPMなるものがあり、確かにそれっぽいことは画面から
操作できるのですが、登録地を選択すると入り口に勝手に案内してくれないのでしょうか?

どうもやった感じ、一回一回APMを選んでやる方法しかできない気がしたのですが・・・。

ちなみに入り口は一ヶ所のパーキングです。
ご教授お願いします。

書込番号:8283044

ナイスクチコミ!1


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/01 00:20(1年以上前)

オートパーキングメモリー(APM)は、取説の説明もあまりよくなくわかりにくい機能ですが
使い方がわかればそれなりに便利です。

まず使い方としてAPMの設定をオンにしておく事が必要です。(毎回する必要はありません)

APMがオンになっていて目的地や立寄地を指定してルートを引いて走行して(ここでは
面倒なので目的地のみで説明しますが)目的地へ到着してナビの電源を一度落としてやると
その目的地の駐車場入り口を自動的に登録してくれる機能です。
したがって最初にそこへいく場合には入り口には案内してくれません。

一度行って記録されると二回目からその入り口まで案内してくれます。

ただ入り口というのは車が道を離れたという事で判断しますので道路の端に駐車場が
ある場合に道路そばにとめてしまうと道から離れたというのがわからず登録しない
場合もあります。登録されていれば編集メニューからオートパーキングメモリーへ進み
そこに登録があるはずです。編集でそこを見れば入り口がどこに登録されているかも
わかります。(複数ある場合もあります)間違った場所に設定されていればそれを
編集して使わないようにする事もできます。

書込番号:8283361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/01 00:35(1年以上前)

IOMADAさん
 早速のレスありがとうございます。
 いい感じの場所にゴールとして設定はされていたんですが、
 自宅に戻って再度目的地に設定してみたのですが、
 案内開始をしてゴール地点を見てみるとやはり、すぐ先の交差点なんです。。。
 ゴールマークにAPMがついているものに×印(使用不可)は付けていないんです。。。
 
 ご教授ください。

書込番号:8283439

ナイスクチコミ!0


スカムさん
クチコミ投稿数:139件

2008/09/01 10:46(1年以上前)

確かに分かり辛い機能のひとつですね。役に立った記憶がない。

書込番号:8284503

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/01 12:35(1年以上前)

>自宅に戻って再度目的地に設定してみたのですが

ちょっと意味がわかりません。
APMの入り口情報を自宅に戻って設定すると言う意味ならそういうのはできません。

もう一度、説明しますからまずこちらの手順で確認をしてみて下さい。
まずすでに変な位置がAPMで記録されているとわかりにくくなるので
設定、編集のメニューからオートパーキングメモリーを選びその目的地の
名前になっていると思うのでそれを見つけて削除して下さい。

目的地を指定してルートを引きそこに行きます。(今回は立体駐車場ですね。)
立体駐車場は道に面しているのでしたらそこから入ってできるだけ道から離れた位置に
駐車して下さい。とは言っても自由に駐車できる訳ではないでしょうから
道から離れたと思った位置でエンジンを一度切ってナビをオフにします。

再度立ち上げた時にAPMに入り口情報が記録されたはずですから
それを上記の方法で確認して下さい。
ここまでまず確認して入り口情報が適切な位置になっているか確認して
教えてください。

入り口が適切な位置にあれば次回からルートを引いた時にAPMで記録されたという
フラッグがそこに立つはずです。ここまで確認できているか教えてください。
(上記と同じ位置になっているはずです。)

後はルートを引いて走行することになりますが、その時に目的地が違う場所になるのでしたら
上記の方法で他の場所にも入り口が設定されていないか確認しては下さい。
一度削除していれば登録は1箇所だけですがすでに何度か走行して交差点付近で電源をオフに
したなどあればその位置も記録されているかも知れません。その場合は上記の編集より
間違った入り口を使わないように編集して下さい。

一つずつこちらの手順で確認してその手順ごとに報告してくれるとわかりやすいです。

書込番号:8284824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/01 19:17(1年以上前)

スカムさん
 何とか使いたいと思い悪戦苦闘中です。。。

IOMADAさん
 丁寧な回答ありがとうございます。
 再度、まとめます。
 フラッグにAPMと記されたマークは同登録地にすでに存在しており、この通り行ってくれれば万事解決です。
 しかし、その設定というのは、登録地一覧から同画面上方にあるAPMを一回一回選択して、それを目的地として設定しなければならないのでしょうか?

書込番号:8286102

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/01 22:44(1年以上前)

質問の内容がまだ今ひとつつかめないので聞きますが

>登録地一覧から同画面上方にあるAPMを一回一回選択して、それを目的地として設定しなければならないのでしょうか?

がよくわかりません。目的地を登録地として登録しているのであれば登録地一覧から
その登録地名を選んで目的としてルートを引くと思うのですがそれが面倒くさいと
いう事ですか?

登録地一覧にどのように出ていてどれを選んでいるという事でしょうか?

書込番号:8287343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/02 01:05(1年以上前)

IOMADAさん
 面倒くさくてすみません。。。
 登録地一覧には例の駐車場名で登録されています。
 ただただ、それを選択すると一番最初のように、すぐ先の交差点からひょっこりみたいなルート検索がかかるのですが、
 まともに迂回した形で駐車場に入れるルートを引いてくれるのが、登録地一覧表示時に画面上方にあるAPMをタッチ→例の駐車場名をタッチ
 のような気がするのですが、
 ただ単に、登録地名をタッチするだけで迂回した形でルートを引いてくれる、
 いわゆる「学習機能」的なことにはならないのでしょうか?
 ということです。
 たびたび申し訳ありませんが、ご教授ください。

書込番号:8288379

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/09/02 13:15(1年以上前)

こんにちは。

やっとわかってきました。
ナビゲーションブックのP39をご覧下さい。
ここでいうP選択の事を言っておられるのでしょうか?
(違っていたらすみませんがまた書いてください。)

ここに書かれているように複数ある場合は選択の必要があります。

ここでP選択を押して選択するのが面倒だと言っているのでしょうか?

それともP選択を長押しでオートパーキングデータの表示をオートにしているのが
面倒だと言っているのでしょうか?

この辺りの詳細を説明して下さい。

もし複数あることが面倒だとなると裏技的にはなりますが、目的地をその地点から少しだけ
ずらした場所にしてご自身でわかりやすい名前で地点登録して頂いてそこを目的地として同じようにAPMで入り口情報を登録して頂くと複数の入り口ではなく入り口が一つになりますから選択せずにできると思います。

書込番号:8289923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/09/03 00:22(1年以上前)

IOMADAさん
 度々ありがとうございます。
 個人的にPCを使うことが多いため、今回は紹介くださった裏技的やりかたで
 行ってみました。
 ナビでルートを引いてもしっかり迂回した形で誘導してくれているので
 今回はこれで落ち着きたいと思います。
 ホント感謝でした、ありがとうございます。

 また何かしらで御世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8292919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プログラムのアップデート

2008/08/30 22:49(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:17件

ZH9000使いですが、アップデートマネージャーに2008年度版プログラムデータ(2008−02)があったので、ブレーンユニットにダウンロード(現在はダウンロード出来ないみたいです。)後、ナビに挿入無事アップデートが始まりましたが、33%で停止・・・
(2〜3分間そのままで、一向に進む気配なし)。
イジェクトボタンの長押しで、ブレーンの取り出しは出来るようですが・・。
プログラムの更新の前にDVD等は抜け!と書いてあった様な気がするのですが、
ブレーン無しでは、DVDはイジェクト出来ないし、ブレーンを挿すと、
アップデートが始まり、又、33%で停止・・。
又、又、パイのミス??それとも、もっとアップデート中は放置プレイが必要なのでしょうか?
何か解決方法はありませんか??

書込番号:8277484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/30 23:49(1年以上前)

こんにちは。

私もZH9000を使用していますが、2008年度版プログラムデータ(2008−02)を先程ダウンロードして、ナビでアップデート出来ましたよ。

>プログラムの更新の前にDVD等は抜け!と書いてあった様な気がするのですが、

確かに書いてありました。

>ブレーン無しでは、DVDはイジェクト出来ないし

ブレインユニットの無い状態でエンジンをかけ、イジェクトボタン長押しで画面をスライドさせますよね。
その時にイジェクトボタンを再度長押しすると、DVDのイジェクトが可能です。

この状態でブレインユニットを入れると、正常にアップデートが終了するかもしれませんよ。

私が先程アップデートした際は33%までは直ぐに進んだのですが、それ以降は1%を2秒
位で進んで無事にアップデートが完了しました。

参考までに・・・

書込番号:8277842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/31 06:54(1年以上前)

私も33%で止まりました。
最初はACC位置で作業しましたが、5分ほど動かなかったので、いちかばちかで一度キーOFFにし、
ブレインユニットを抜き差ししてエンジンONにて作業したところ、一度33%で止まるものの
1分弱で以降進み、全部で5分程度でアップデートが完了しました。
無事更新出来てホッとしています。

書込番号:8278871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/31 09:48(1年以上前)

おはようございます。只今お二方の書込みを見て、再度挑戦してみました。
(ブレーン挿入前にイジェクト長押しで、DVDを取り出しました)
すると、あっという間にアップデート終了しました。
やはりDVDは抜かないと駄目なようです。(恥ずかしながら、DVDのイジェクトの仕方がわかりませんでした。)
お二人ともありがとうございました。
所で、プログラムはどこが変わったのでしょうか??バグの修正?

書込番号:8279343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-ZH9000
パイオニア

サイバーナビ AVIC-ZH9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-ZH9000をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング