
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年8月30日 21:39 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月31日 15:08 |
![]() |
5 | 18 | 2008年8月31日 11:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月24日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月23日 16:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月23日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
以前スピードマスター2000さん
が立てた質問スレと重複してしまうかもしれませんがスマートループ利用時の料金が気になります
今ソフトバンクの携帯を使っているのですが、ソフトバンクのサポセンに質問したらナビと接続した場合のパケット代はパソコンと接続した場合と同様でパケットし放題の対象外との事でした
auやDoCoMoならナビのパケット代はパケット定額制の対象になるのでしょうか?
実際にスマートループを利用している方、パケット代対策はどうされていますか?
0点

au、DOCOMOも定額の対象外です。
EMOBILEで有れば定額の範囲内になると思われますが、繋がるかどうか不明です。
書込番号:8274353
1点

過去ログにもありますが、イー・モバイルでも定額接続可能です。全ての端末で可能かは分かりませんが。
書込番号:8274584
1点

Fastechさん
スカムさん
レスありがとうございます
イーモバイルの契約を検討しようとおもいます
書込番号:8274766
0点

私は、docomoのフォーマでスマートループを使っています。
取り付けた当初、どれくらいのパケット&パケット代になるか気になったので少しだけ試してみた結果を書いておきます。
場所:大阪府寝屋川市
時間:平日の18:00頃
場所:同じ場所
時間:同日の18:30頃
送受信パケット数:437パケット(私は@0.02円なので8円)
PCで蓄積データを送信してから、携帯で接続するまでの走行距離は70km位です。
取り付けした時に、テストで接続してみたのと、その後帰宅するのに接続したのとで、2回接続しました。
場所:奈良県奈良市
時間:日曜日の6:00頃
場所:大津カントリー
時間:同日の14:00頃
場所:京都府城陽市
時間:同日の14:30頃
送受信パケット数:551パケット(私は@0.02円なので11円)
場所から分かるように、ゴルフ場に行くときに1回。帰りに2回接続しました。
これから考えると、やはり都会の方が渋滞も多いので送受信パケットが多そうですが、思ったよりも安いと感じました。
(キャリアによって、データ量が異なるかもしれませんので参考程度にしてください)
また、ナビの設定で必要なときだけ接続するようにしていれば、それほどお金がかからないような気がします。
(私は、初期接続:マニュアル、その後も自動更新無しにしています)
スマートループを満喫したい、毎日車乗るので常時接続したい、というのであれば定額の方が良いかもしれませんが、車にたまに乗る、または車には頻繁に乗るけど必要なときだけ接続でよい、と言うのであれば定額機器にするのはもったいないかもしれません。
書込番号:8276696
1点

こんにちは。
お使いの携帯がソフトバンクのようなので書いておきます。
その前にまずイーモバイルですが、定額制を使えたとしても
定額制の上限がないということだけで毎月高額な料金が必要であれば
どうなんでしょうか?必要な時に必要なだけ使うのであれば
今の携帯で使ってもそれほど高額ではないと思います。
もし使いたい放題使うという事であればウィルコムも選択肢に
入ると思います。
ソフトバンク携帯の料金プランがわかりませんのでそれぞれで話したいと思います。
まずパケット割引なしのパケット単価はオレンジプランが安くて0.1円/パケットです。
この場合無料通信料も適応できますので無料通信分がある程度多いプランであれば
そのままでも使えると思います。
当然ながらパケットし放題などの割引にすると上限は適応されませんが0.08円という
パケット単価は適応されますから幾分安くはなります。結局、上限までのパケットを
使うヘビーユーザでなければ同じだともいえます。
ホワイトプランは0.2円/パケットなのでパケットし放題などは必須ですがこの場合も
パケット単価は0.08円/パケットが適応されますから両方で上限を超えなければ
同じだと思います。
ブループランも同じですが、上限は同じくないのですがパケットパックも使えるので
使い方次第では単価と共に無料通話分にも当てられて良いです。
通常の必要な時に必要なだけ使うのであれば0.1円パケットくらいの割引もしくは
オレンジプランで1ヶ月に2000円程度もしくは使わなければそれ以下くらいの情報量
です。よくお考えになって選択して見て下さい。
書込番号:8277023
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
初めまして、ZH9000の購入を検討してます、みーみのと申します。
この機種を使用している皆様にお伺いします。
ZH9000の液晶画面について。車の外から入ってくる外光(朝日や夕日)によって、画面が白飛びなどして、見えにくいということはありますでしょうか?
デモ機を操作したり、取説をダウンロードしたりして、検討してきましたが、上記の疑問だけが残り、皆様に質問させていただきました。
0点

補足です。
ちなみに、当方、ZH9000を現行型タントカスタム(L375S)のオーディオレス車へ取付を予定しております。
書込番号:8271240
0点

私も気になっていたんですが、バックライトがLEDなので明るい場所での照度不足が心配です。是非お使いの皆様からのご意見私も聞きたいです。
しかしもう既に注文して明日取り付けに挑むんですが。。。
書込番号:8271362
0点

こんにちは。
>見えにくいということはありますでしょうか?
残念ながら、あります。
私はこれまでにカロナビを5台使用してきましたが、買い換える度に外光の影響に対して改善されているように感じています。
数ヶ月前に使用していた楽ナビでは画面が見えなくなる事が多々ありましたが、現在使用しているZH9000ではその回数がかなり減っていますよ。
車両に取り付けた時点で画面が垂直になるのであれば、ZH9000の画面角度調整が出来るのである程度は「外光による見えにくさ」を回避できるでしょう。
この点がどうしても気になる、または見易さ重視であれば、VH9000をオススメします。
画像は、外光による影響を運転席から撮影したものです。
2DINインダッシュタイプは画面が真っ白ですが、モニターが出るタイプのインダッシュとオンダッシュは影響を受けていないのが分かると思います。
↓こちらでZH9000の取付等を紹介していますので、お暇だったらご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/1460718/parts.aspx
参考までに・・・
書込番号:8271920
0点

こんにちは。
逆です。最近は高輝度白色LEDをバックライトとして使う事が普通になっています。
明るさ的には以前のバックライトより明るくなっているはずです。
ただいくら明るくしたからといって外光が直接反射すればブラウン管でも同じですが
見難くなります。まあ程度的には以前のものよりも見やすくはなっていると思いますが
環境により見難いと思う方もいるでしょう。
この件については以前も書きましたから割愛させて頂きます。
書込番号:8271972
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
たぼたぼ2さん。
<現在使用しているZH9000ではその回数がかなり減っていますよ。
多少の反射は致し方ないと思っていましたので、少し安心いたしました。
わかりやすく、写真も添付していただきありがとうございました。
IOMADAさん。
LEDのおかげで、以前よりは良くなっているのですね。
過去の書き込みも拝見し、参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:8279339
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ホワイトプラン+パケットし放題のプランですが、みなさんの仰るとおり、
毎日車に乗るわけでもなく、週末にたまに遠出をする際に利用する程度なので、
定額制を利用すれば、トータルで得ではなさそうです。
新規で契約すれば、端末代や、基本料金、事務手数料など、余計な費用もかかるので
今の携帯で利用しようと思います。
たくさんの貴重なご意見や情報をありがとうございました。
書込番号:8280667
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
カロッツェリアのオプションカメラ(ND-BC100/ND-FC100)は画質があまり良くないと聞いています。
実際見てみましたが、パナソニック等に比べると確かにあまりよくないように思います。
アルパインのHCE-C200R/HCE-C200Fを取り付けている方はいらっしゃいますか。
使用感等教えていただけますでしょうか。
また取り付けの際はRD-C100がフロント/リアそれぞれ必要になるのでしょうか。
0点

ZH9000にアルパインHCE-C200R/HCE-C200Fの両方を付ける場合、
HCE-C200RはHCE-C200Fと単一出力の為、
RD-C100を1本使いナビのリアカメラ入力に接続するしなく
ナビのフロントカメラ切替機能は使えないし、フロントカメラ使用時はナビの自車位置がずれます。
HCE-C200Fを使いたい場合はリアカメラはHCE-C200R以外のカメラにして
RD-C100を2本使いそれぞれフロント・リアに入力するのが良いと思いますよ。
ご参考までに・・・・
書込番号:8250031
0点

私もPPFOさんに便乗質問させてください。
添付画像のように、ビデオ分配器(もしくはRCAのY字分岐)を使ってHCE-C200RとHCE-C200Fの両方を接続できそうですか?
イメージ的には、ZH9000とHCE-C200Fのバックの切替タイミングさえ合えば、できそうな気もするのですが...
お暇なときにでもお答えいただけたら幸いです。
書込番号:8250970
2点

PPFOさん、
回答ありがとうございます。
HCE-C200Rを使用するためには、HCE-C200Fが必要で、その2つの接続が
AVIC-ZH9000のリア側への統一接続となってしまうため、フロント側のカメラを
動かした場合でも、バックしていると勘違いされ自車位置がずれてしまうという
ことですね。
どちらかというとHCE-C200R(リア)のみ付けたいと考えているのですが、
別の方法として、パナソニックのCY-RC50Dをリアにして、フロントは
HCE-C200Fにするのも手かなと考えています。
number0014KOさん、
どなたか検証できるとありがたいのですが、難しそうですね。
書込番号:8252525
0点

number0014KOさん>
これはさすがに試した事ありませんし
考えた事も無かったですけど
確かにこれなら理論上はいけますね。
ナビ側のバック・フロントは同時に入る事は無いので
映像分配器ではなくY字分岐でも大丈夫そうです。
バックの切替タイミングもナビ・カメラユニットとも同じリバース制御ですので
ずれるとしても一瞬でしょうから気になるレベルでは無いと思います。
試す機会があったらやって見たいと思います。
人生が趣味さん>
ご理解の通りです。
number0014KOさんの提案した方法なら大丈夫でしょうけど未検証なので・・
全く個人的な好みですけど
私だったらリアはパナ、フロントはND-FC100で選ぶでしょう。
サイバー専用カメラの画像が悪い(粗い)のは誰もが思う所だと思いますが
リアは耐え難いですけどフロントはそれ程気にならないので・・・
もちろん、アルパインのフロントカメラに比べるとドッと落ちますけど。
ご参考までに・・・・
書込番号:8253300
0点

こんにちは。
理論的な事以外にも色々と検討している内にPPFOさんが先に回答したようです。
参考にして頂ければよいですが、されなくても他の方の為に書いておきます。
理論的には、おっしゃるように使えそうですね。
(操作方法は取説のようになり使いにくい部分もあるかも知れませんが)
問題は、Y字分岐はやめておいた方が良いのではないかという事です。
できればアイソレーションタイプの切替機が良いのですが、分配器でも
アイソレーションされていれば大丈夫だと思います。
要するにY字分岐だとナビのフロントカメラ用の入力端子とリアカメラ用の入力端子が
並列に接続されている事になりこれでもナビ側の入力端子が大丈夫なように回路設計
されていればOKなのですがそうでない場合には一見問題なく映像が見れたとしても
回路的には問題があるという事であまりお勧めができないという事です。
通常、入力端子には入力インピーダンスを高く設計しますが、RCA端子の場合は
入力インピーダンスが決まっていてそうなってはいません。何かあれば問題が
出る可能性があります。
さてそうするとどうするかというと入力をきちんと切り替えてやるという事になり
これがアイソレーションです。フロントの時にはフロントの方にだけつながるように
リアの時にはリアの方にだけつながるように切り分けられた切り替え器をつけて切り替えると
間違いなく問題はおきません。
ただ分配器だとそれが微妙です。どちらにしろとりあえずはY字分岐より良いと思いますが
後はやってみるしかないのはないでしょうか。
とりあえずはそれで動作はすると思いますが。
書込番号:8253414
0点

>PPFOさん
お忙しい中お答えいただきありがとうございました。
>ずれるとしても一瞬でしょうから気になるレベルでは無いと思います。
そうですよね。
先に、HCE-C200Fが切り替わってくれるのであれば何の問題もないですね。
書込番号:8255318
1点

アルパインの仕様を調べずに気になる点を書いているのですが
アルパインのリモコンでフロントカメラを見たいときは、操作するのかなと
思うのですが、ZHの方もフロントカメラをONにするには
ボタンを押すなどの操作がいります
つまり、フロント見たいときに2つのボタンを押すことになるような
気がして、使いにくくならないかと思いますがいかがでしょう?
書込番号:8255483
0点

こんにちは。
やっぱり無視されましたね。(笑)
こういうのはその人の品性の問題ですが、過去のわだかまりを許せない人って
何にしても良くないですね。
情けは人の為ならずですね。
それはさておき
スピードマスター2000さん のおっしゃるように
その点が気になります。
ただ以前、その点をメーカーに聞いたのですが
取説の説明とメーカーの説明との食い違いや
メーカーの説明も二転三転して実機で確認しないと
わからない所です。
ただメーカーが言っていた以下のように動作するなら
そちらが心配するような事はないのかも知れません。
しかし前述の通りそうではない動作もあるというので
実機で確認した方の意見を参考になさる方が良いでしょう。
どういう動作をするかについては以下のようです。
基本的にリア、フロントカメラがつながっていると電源ON時は(ACCオン時は)
フロントカメラの映像が出力されています。
リバースポジションにするとリアカメラの映像が出力されます。
要するにリバースポジションでは無い時にはフロントカメラの出力が
リバースの時のみリアカメラの出力が出力されるという事です。
そうするとリバースの状態では自動的にカメラ映像がリアカメラ、ナビの方も
自動的に映像が見える状態になりフロントカメラはリバースではないという条件に
なりますが、ナビの操作だけでフロントカメラの映像が見える事になります。
前述しましたが突っ込まれる方がいるのであくまでも実際の動作について調べて
いません。またメーカーの説明も二転三転して信用できませんのであくまでも
こちらの都合の良い動作をすると言った人の例です。実際の動作は確認しないと
わかりません。
また私が実際に設置しようと思えばその辺りの動作をメーカーに検証して
もらって確約してからやります。
また私の場合は、上記のような分配器を用いた接続はしません。
(完全にフロントカメラと、リアカメラがアイソレーションされている分配器なら別ですが)
多分、映像自身は見えて正常に使えているように見えると思いますが。
なぜならリレーを用いた簡単な切り替え器を設計して(設計というほど大げさな物では
ありませんが)簡単に作れるからです。
私なら切り替え器を作ってリバース信号で切り替えて使います。
書込番号:8255570
0点

面白い話題なので、ちょっとだけ参加させてください。
私も、理論的にはIOMADAさんの意見のように動作すると思います。
200Fの電源BOXで、フロントとリアのどちらの画像を出力するかを変えていると思います。
・200FのリモコンがONになっていると、フロントカメラの画像
・200Fの電源BOXのバックランプ信号入力がONになると、リアの画像、
・リモコンONかバックランプ信号入力ONで、バックランプ信号出力をON→モニター切り替え
・200FのリモコンOFFの時に、画像出力されているかは不明。
ですから、リモコンをONにしておくと、
ナビのフロントカメラボタンを押すと、フロントカメラの画像、
バックギアに入れると、自動的にリアカメラの画像
になると思います。
(ただし、200Fのバック信号出力は使わない)
ただ、分配器で電源ボックスからの映像信号を分配すると、ナビのフロント、リア入力共に、常に映像信号が送られている状態ですよね。
個人的には問題なさそうですが、安全を期すなら、バック信号で振り分ける切替器にしたほうが良いと思います。
また、ネットを見ていると。。。
カロのフロントカメラFC100で出来る、登録地点で自動的にフロントカメラに切り替える機能は、他のカメラでもフロントカメラ入力につないでいると、動くみたいです。
そうすると、あらかじめ設定した地点で、ナビの画面はフロントカメラ画像に切り替わりますから、まったく操作なしで、どちらの画像も表示できる事になります。
ここの記事です↓動画再生の上の段落に書いてあります。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2008/05/vh9000ndfc100_7ad4.html
と、H9000とアルパインの200F、200Rの組み合わせは、ネタとしては面白いですが、実際の使い勝手や「コスト」を考えると。。。
フロントは、カロのFC100
リアは、パナのRC50+コネクタ
という組み合わせがベストだと思いますよ。
ちなみに私は、
・リアがパナのRC50で、追加している7インチのモニターに映しています。
・サイドブラインドもRC50で、これも別の2.5インチモニターに映しています。
・フロントはつけていませんが、FC100をつけようと検討中です。
書込番号:8256576
0点

number0014KOさんは解かった上での提案だったと理解していますので
これ以上私が書くことは無いのですがとりあえず他の方の為に補足します。
アルパインのHCE-C200FはACCを通電していれば常に
コントロールユニットからフロントカメラの映像を出力しています。
リモコンのオン・オフボタンはナビ(モニター)側の切替に使う信号(リバースアウト)に
電源を出すか出さないかだけで、
映像出力はこのオン・オフに関係なく通常はフロントカメラ映像、リバース信号(リバースイン)が入った時だけリアカメラの映像に切り替えて出力する仕様です。
ですからこのカメラをサイバーナビのフロントカメラ入力に接続した場合は
ナビ側のフロントカメラの切替機能だけでOK、アルパインのオンオフスイッチは使用せず
アングルを変えたい時だけアルパインのリモコンのモードスイッチを押して切り替えると言う使い方になります。
オマケですがイクリプスのフロントカメラやパナのマルチカメラは
カメラのスイッチを押した時だけコントロールユニットから映像が出力される仕様なので
これらのカメラをサイバーのフロントに接続した場合は
ナビ側で切替とカメラスイッチのオンとツーアクションになって使い辛くなります。
以上は全て実際に検証・取付した上での話です。
>ただ、分配器で電源ボックスからの映像信号を分配すると、ナビのフロント、リア入力共に、常に映像信号が送られている状態ですよね。
カロのカメラは汎用タイプでもACC接続であり、分配器無しの通常取り付けでも
キーオン状態なら常に映像信号は送られます。
当然、ナビ側もそれを前提で作られていますのでこれは問題ないかと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:8257067
0点

こんにちは。
PPFOさんの書き込みに対して勘違いをされている点を書いておきます。
>ただ、分配器で電源ボックスからの映像信号を分配すると、ナビのフロント、リア入力共に、常に映像信号が送られている状態ですよね。
の部分については、別々にカメラからの信号が来ていれば問題がないですが
私が書いているのはまたそれを受けて書いているこの内容は入力が並列につながれると
いう事です。分配器であれば前回書いたようにアイソレーションタイプであれば問題が
ないと思われますが、Y字分岐であれば入力が並列につながる所で問題がありますとの
意味です。この辺りはわからなければ結構です。
すでに書いているように問題がすぐに目に見えるものかどうかは入力部の設計にもよりますし
分配器の仕様にもよるのは書いた通りです。
まあやって問題がないという事であれば自己責任でOKでしょう。
私は危険を冒したくないからそうすると言ったまでです。
お間違いなく。
一応、el2368さんのリモコンのスイッチについてはPPFOさんの書かれている通りなので
オンにする必要はありません。これは私も知っています。
el2368さん、ご心配なく。
ただ私が発売当初にメーカーにこのカメラの動作について二転三転回答が変わったので
正確な情報は持ち合わせてないという事で上記のような書き方になっています。
動作についてはPPFOさんのいうとおりであれば問題はありません。
メーカーは最初、電源オンでリアカメラ出力が出るとかいう逆の事を言った事も
ありましたのでそういう理由です。
まあel2368さんの書かれているようにメーカーの設計どおりの使い方にするのであれば
切替器で切り替えるのが筋ですが、まあ危険性があっても動作さえすれば良いという事で
あればそのまま繋いでも分配器をつないでもうまく動く可能性はあります。
しかし本来はY字分岐については規格外の接続の仕方だという事は承知で行うべきだと
思います。分配器についてはその仕様によりますし。
書込番号:8258230
0点

こんにちは。
追加ですが、カメラの性能についてですが、確かにパナのカメラも良いのですが
やはりアルパインのこれらのカメラは他の物と違ってワイド画像対応のカメラなので
一度その画を見てしまうと欲しくなってしまいます。
ただすでにつけているので買い換えようとは思いませんが最初に購入するのであれば
十分に検討の中に入ります。こういうカメラでないとフロントの左右などを見るのには
難しいのかも知れませんね。
書込番号:8258281
0点

PPFOさん
200FのスイッチがOFFでも映像が流れていることは分かりました。
>アングルを変えたい時だけアルパインのリモコンのモードスイッチを押して切り替える
という事は、モードの切替も、スイッチOFFのまま出来ると言う認識でOKなんですよね。
IOMADAさん
>別々にカメラからの信号が来ていれば問題がないです
という事は、ナビ側として、常にカメラの映像入力があっても問題ないということですね。
パナのカメラ(RC50D)は、バック信号から電源を取っていて、「常時電源に接続しないで下さい」と言う注意書きがあるので、ナビ側も常時映像入力が無いほうが良いのでは?と思い書いた内容です。
>Y字分岐であれば入力が並列につながる所で問題があります
という部分に関しては、
「結果として、フロントカメラの入力端子とリアカメラの入力端子を線でつないだ事と同じになり、電流が逆流した場合、設計された入力の許容量を超えてしまう可能性がある」という部分を気にされている
と認識していますが、違いますか?
イメージでは、バック信号とACCの線を利用して機器のON-OFF操作をするときに、電流が回り込む(ACCからバックに流れる)のを防止する為にダイオードを使用するのと同じイメージですよね?
(映像信号はダイオードで逆流防止は無理でしょうが。。。)
書込番号:8260077
0点

当方は変換コードを使用して、フロントはECLIPSE FEC107、リアはパナ型番忘れを取り付けています。
変換コードを少し弄れば純正設定モードにも対応出来ますよ。
ややこしい接続するよりも変換コード使用で素直に接続する方が得策と思われます。
カメラの画質はパイオニアでは画像処理が入るのでイマイチですから、他メーカーで画質の良いのを選ばれてはどうですか?
ちなみに、フロントカメラはパイオニア純正も便利ですよ(純正も画像処理ですが下方向が意外にもいい)。フロントカメラは屈折式でも画質はイマイチですし、高画角式ならパイオニア純正の方が良いと思います。
よって、フロントは純正カメラでリアはご自分の気に入っているバックカメラに変換コードが良いのではないでしょうか?
5ピン配列だけ記入しておきます。(フロント、リア共通)
1.VCC+8V
2.純正カメラ検知信号線(例によって−に落とすと純正カメラモードへ)
3.映像GND
4.映像信号
5.空き
ちょっとしたアドバイス、純正変換コードの不必要な一本を引き抜いて2番ピンに入れてアースに落とすと純正モードになるよ♪(純正モードが実用になるかはカメラの画角次第です。高画角の方が純正モード使用には良い。純正カメラは魚眼レンズ並ですしw)
書込番号:8261456
2点

冒険マンさん、初めまして。ZH9000購入の検討をしております。みーみのと申します。
冒険マンさんの,カロ ZH9000+パナのカメラという組み合わせでの使用にすごく興味を惹かれました。
そこで、いくつか質問があります。
@純正モードとは、ZH9000本体のタッチパネル上にて、パナのカメラでもアングル切り替えが可能ということでしょうか?
Aカロ純正のバックカメラの画像補正後の映像は、粗いとの意見をよくこの掲示板でも耳にします。@のような使用が可能だとして、パナのバックカメラ使用時の画像補正後の映像は、いかがなものでしょうか?やはり、パナのカメラでも映像の粗さは目立ちますか?
質問ばかりで、申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:8271084
0点

みーみのさん
お返事遅くなりました。
ZH9000本体のタッチパネル上にて、パナのカメラでもアングル切り替えが可能です。(純正カメラ装着時同様全ての機能が使用可能になります。)
パナのカメラでも映像の粗さは目立ます。(純正カメラ同様ワイドモード以外のモードで使用すると補正が掛かるので、原因はデジタル拡大&デジタル変形する為です。)
書込番号:8279151
0点

冒険マンさん。
ご返答、ありがとうございます。
やはり、ZH9000側にて補正をするので、パナカメラでも粗くなるのですね。
変換カプラーにパナカメラをそのまま繋いで、使用することも考えたいと思います。
書込番号:8279277
0点

こんにちは。
私もなぜ悪いかわかってきました。
結局カメラの解像度のせいではなくどんなカメラを使っても
デジタル処理する為にキャップチャーする解像度が少ないのが原因のようですね。
多分解像度を上げてキャプチャーすると処理が重くなるので下げているのでしょう。
残念です。
書込番号:8279698
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
買っちゃいました!
超カッコイイですね☆ミ
オープニング画面を変えたいのですが、何ピクセルで作ればいいのでしょうか?
説明書を読んだのですが書いてなかったので、教えてください!
0点

800x480がジャストサイズですが、足らなければ(余白じゃなくて)余黒処理して表示されます。
書込番号:8247460
0点

こんばんは!どうも有難うございました。
NaviStudioの使い方って説明書にはないんですね??
でも、このナビかなり気に入っちゃいました★
高いだけの事はありますねー♪(*^_^*)
書込番号:8248404
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
教えてください
ナビにて蓄積された情報をブレインユニットを使ってアップロードするのは
NAVI STUDIOの何を起動したときなのでしょうか?
どのタイミングでアップロードされているのかわからなくて・・・
SMART LOOPのドライブレポートを見るといつのまにかデータが
アップロードされているのですが、時間がかかるのかどのタイミングで
アップできているのかわかりません
しかし、急減速ポイントや平均速度などパイオニアに情報提供しているとはいえ
参考になる情報を分析してくれとても便利だと感じます
そのうち、WILLCOMの常時接続とセットで現在地検索サービスとかも出来れば
セキュリティーアイテムとしても売れそうですよね・・そうしたらSMART LOOP
情報ももっと精度上がるし・・・(おっと質問からそれましたね)
0点

ナビスタが起動したときに、タスクバーにスマートループのマークが表示されて「プローブ情報アップロード中」と表示されます。
ナビスタをアップデートしていない場合は表示されませんが、ドライブマネージャーとかを起動しようとすると、作業中ですみたいなメッセージが出て起動できないはずです。
書込番号:8244781
0点

ノーチルさん早速の回答ありがとうございます
ナビスタ起動時にアップしているのですか、Verは3.02ですが
気がつきませんでした
こちらマシーンがP3なので、起動に時間がかかり ドライブマネージャーなど
起動中に以下のメッセージが出ることもないのかな?(起動するまで何も受け付けないぐらい
重たい状態なので)
どちらにしても、アップデートだけならナビスタを起動するだけで良いということですね
起動してから、すぐにSMART LOOPを見て確認してましたけど
やはりWebから確認できるようになるまで少し時間がかかるようですね
ありがとうございました
書込番号:8245246
0点

ドライブレポートって、たまに記録されなかったりしませんか?
先日100キロ位走行しました。帰りは自宅までのルート案内+携帯を接続してスマートループ渋滞情報取得も行っておりました。
本日ブレインユニットをリビングキットに接続して当日の情報を見ようしましたが、< チェッカーフラッグ >が付いてなくてその日の情報が見られません。
何回も「集計の更新」を行いましたがダメで、時間をおいてからログオンし直してもやはり記録されていません。
それに、調べると今月走行したのに記録されてなかった日が3日ほどありました。
バグでしょうか?記録が飛ばないようにする何かコツみたいなものってあるのでしょうか?
書込番号:8390302
0点

ナビスタがVer3.0.4ならば、そういう不具合がありますので、修正された3.0.5にアップデートすれば直ると思います。
書込番号:8397919
0点

ノーチルさん
ご親切に教えていただきありがとうございました。
ナビスタジオのバージョン確認したら、3.02でした。早速3.05にアップデートしましたのでこれで様子を見ます。
困ったらソフトのバージョンの確認。ですね。基本的な事でした。
失礼します。
書込番号:8399595
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
フィーリングプレイで、例えばノリがいい曲を聴いていて実際フィーリングのジャンルが「悲しい曲」と表示されている場合、「悲しい曲」から「ノリがいい曲」へ変更したい場合はナビ上のUNFITボタンを押すと学習値が変更されフィーリングのジャンルが変更されると説明書に書いてますが実際には何度やってもどの曲でためしても変更できません。
フィーリングのジャンルは結局変えれないんですかね??
ハードディスク内の曲はすべてビートジャムでパソコン経由の曲なので、編集できないのか?
それともパソコンのビートジャム上でフィーリングのジャンルを編集できるのか??フィーリングのジャンル以外はパソコンで編集できますが。 う〜む
オリジナルのCDを直接ハードディスクへ録音した曲ならUNFITボタンでOKなのか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
