サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

サイバーナビ AVIC-ZH9000

[AVIC-ZH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(2Dメインユニット/モニター一体型)。価格は357,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥340,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション

サイバーナビ AVIC-ZH9000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

(2253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 beat jamの使い方

2008/08/16 13:09(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

最近このナビを購入して、今まで自分のPCにたまっているmp3形式のファイルを
リビングキットを使って転送しようとしたのですが、
「ナビで使える情報がではありません」的なメッセージが出てきてしまい
うまく転輳ができない状況です。

そもそものmp3形式のファイルはreal playerを使って取り込んだものがほとんどです。

初歩的なことなのかもしれませんが、ご教授ください。。。

書込番号:8213704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/16 18:21(1年以上前)

曲調のなんちゃらが済んでいないのかな?

書込番号:8214614

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 22:13(1年以上前)

転送の仕方が違うのではないでしょうか?

もっと手順を詳しく書かないとわからないでしょうし
メッセージについてもどのような時にどのようなメッセージが
出るかきちんと書かないとわからないと思います。

書込番号:8215517

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2008/08/17 01:54(1年以上前)

こんばんは、お困りですね。

さてご質問の件ですが、該当の機種を使っていませんので、的外れな回答になるかもしれません。

PCに取り込まれた、音楽データーは、BestJamだったかな?をつかって、PCからUSBケーブルを使ってリビングキット経由で転送します。上手くBestJamで該当の曲を認識してますか?

書込番号:8216379

ナイスクチコミ!1


ethanさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 17:00(1年以上前)

的外れな回答になったら申し訳ないですが・・・僕の場合でお話しさせていただきます。

まず、real playerを使っての楽曲転送ができるかどうかについては、分かりません。
転送できるソフトとしては、公式に認められている付属のBeatJam for carrozzeria、
SonicStage(こちらは非公式です。)の二つのようです。ただし、SonicStageの場合、
曲調の解析ができませんので、フィーリングプレイはできません。

僕はSonicStageで(ファイル形式MP3ビットレート256)で音楽データーをためていました。
そのまま使う事も考えたのですが、せっかくなのでフィーリングプレイも使いたいと思い、
音楽データーファイルをBeatJamに取り込み、ATRAC形式に変換、曲調の解析も行い、ブレ
インユニットに転送し使っています。

なので、real playerで取り込んだ音楽データーを、BeatJamに(曲の追加を使って)取り
込み直せば、確か、MP3のままでも認識され、転送できると思うのですが・・・

参考になりますでしょうか?

書込番号:8218453

ナイスクチコミ!0


Smile00さん
クチコミ投稿数:29件

2008/08/17 17:40(1年以上前)

原因は「曲調の解析」だと思います。

ただ、それをしないといけない訳ではなく、
「フィーリングプレイを使えないよ」という意味で、(警告)表示が出ると思います。

曲調の解析は転送の数倍の時間がかかりますので、
フィーリングプレイが不要なら気にせずに転送すればいいと思います。

書込番号:8218601

ナイスクチコミ!1


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2008/08/18 13:20(1年以上前)

他にも方法があるかもしれませんが。。。

まず、
1.real playerを使って取り込んだmp3形式のファイルを
2.BeatJamのMusicライブラリに追加
しましたか?

手順は、こちら↓を見てください。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=026174


ライブラリに追加しても転送できない、
もしくは、
もともとライブラリに追加をしていたにもかかわらず転送できない場合は、

こちら↓を参考にしてみてください。

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=035488


IOMADAさんが書かれているように、もう少し詳しく状況が分かれば、良いアドバイスが出来るかもしれません。

書込番号:8221987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/08/18 13:38(1年以上前)

もえるごみさん
 ありがとうございました。やはり曲調なんとか、が済んでなかったみたいです。。。
 すみませんでした。

IOMADAさん
 説明不足ですみませんでした。使いながら覚えていくしかないみたいです。。。

徹2001さん
 該当のmp3だったので、何でかよくわからない状況でした。
 ありがとうございました。

ethanさん
 ありがとうございました。
 ATRAC形式はmp3より音質はいいのでしょうか?
 mp3からでも曲調解析はできたのですが・・・。

smile00さん
 確かにフィーリングプレイはおそらく今後もしないので簡単に取り込んでみたいと思います。
 ありがとうございました。


みなさん本当にありがとうございました。
また教えていただきたい事があります。。。

『CDでトラック間の無音部分がない(例えばライブCDのような)ものがありますよね?
 これをそのままの形で取り込む方法はないでしょうか?』
ご教授お願いします。

書込番号:8222022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/18 16:27(1年以上前)

SonicStageならばATRACで取り込んだ場合のみギャップレス再生することが出来ます。
ただし、SonicStageやWalkmanで聴く場合なので、サイバーナビに転送してギャップレス再生
出来るかはわかりません。

書込番号:8222421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/08/18 18:36(1年以上前)

ノーチルさん
 早速のレスありがとうございました。諦める事にします。。。

書込番号:8222801

ナイスクチコミ!0


k2leterさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/19 20:08(1年以上前)

どなたか解決方法教えてください。
ライブリーから転送しようとしましたが、著作権保護media playerの形式のため転送できませんという内容の表示が出て転送できませんでした。
CDは全てウィンドウズxpのmedia playerに落として、その後beat jamのライブラリーまでは順調でしたが、最後の転送で上記の理由でできませんでした。

書込番号:8227236

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/19 21:59(1年以上前)

書かれている通りです。

他の形式で作成して下さい。

書込番号:8227777

ナイスクチコミ!0


k2leterさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/19 22:43(1年以上前)

ファイル変換処理も同様のメッセージで変換できませんと出てきます。

書込番号:8228025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/19 22:51(1年以上前)

WMPの取り込み設定で著作権保護をかけるようになってると思われます。
新たに取り込む曲ならWMPを通す意味はない(BeatJamで直接取り込めばいい)し、これまでWMPで録りためてきたなら全部、やり直すしかないですね。

書込番号:8228083

ナイスクチコミ!0


k2leterさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/19 23:24(1年以上前)

サポートセンターに確認しましたが、担当者はよくわからないとの事で、後日連絡することになっていますが、wmpがナッチーさんの言うとおりであれば、簡単にPCからナビに転送できるようなソフトだと思っていましたが、beat jamはあまり便利なソフトではないですね。今後は新たなCDは直接ナビで録音するほうが簡単なので、PC内の他(ダウンロードした曲等)だけにBEAT JAM使用しかないのかなー

書込番号:8228317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/20 00:12(1年以上前)

beatjamが便利じゃないソフトではなくて、k2leterさんがWMPへ取り込むときに
著作権保護を掛けたために不便になったんですよ。

たとえば、WMPでの取り込みをこのページの回避策の手順で行えばナビへ転送することも可能になります。
http://support.microsoft.com/kb/925706/ja

書込番号:8228603

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/20 00:58(1年以上前)

こんにちは。

きちんと書いたと思いますが誤解をされたようですね。

すみませんが著作権保護つきでCDを取り込まれた場合、そのファイルは著作権保護
される仕組みで今回の場合のように転送ができない場合がございます。
メッセージもそう出ていたのですから。当然そうなったファイルは変換もできません
(当たり前ですが。それが出来てしまうと著作権保護になりませんから)

そうなるとどうあがいてもそのファイルは使う事ができません。

だから他形式(著作権保護がないような形式)で再度作成する必要があります。
最近のソフトの中にはそのような事をしてしまう設定に最初からなっている
物もありますから注意が必要です。

どんなソフトを使っても良いですから著作権保護がない状態で取り込んで下さい。

以上のような内容でした。

書込番号:8228795

ナイスクチコミ!0


k2leterさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/20 08:58(1年以上前)

検証しましたが、やはりwmpは最初から著作権のプロテクトが自動で入っているようで、表示はしてません。最初のcdを挿入時、録音時点でもいろいろファイル形式、環境、プロパティを見てみましたが、変換できる要素がみられませんでした。著作権のプロテクトの表示がないので、wmpに入れてしまうとできない様です。
bjも同様にcdから録音スタートした場合は画面にしたがって、すんなりブレインユニットに転送できました。
いろいろ勉強になりました。皆様ありがとうございました。

書込番号:8229447

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/20 13:16(1年以上前)

だから最初から著作権保護のない形式で作成してくださいと書いていたはずなのですが。

設定が見つからないとかいう話はそのソフトを作っている会社と相談して下さい。

あくまでもこのナビで保証されているのはBJなどですと以前から言っていますし
それ以外のアドバイスは好んでされている方からお聞きになれば良いと思っております。

書込番号:8230118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:17件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

ND-BT1のオプションをつけることにより、Bluetooth機能で携帯電話と通信ができるようですが、n906iμでも通信可能でしょうか?宜しくお願いします

書込番号:8213682

ナイスクチコミ!0


返信する
shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

2008/08/16 13:20(1年以上前)

パイオニアのホームページで確認できますよ。

書込番号:8213728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 14:14(1年以上前)

偶然にも僕も同じケータイの機種なので…
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/08cyber.pdf
PDFファイルです。

というか、元々906シリーズでBT付ってPとSHだけだったような…??
僕は有線(CD-H15)で繋いでます。
うまく配線隠せばそんなに気にならないですよ♪(個人差ありますが^^;)

書込番号:8213896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/08/16 15:01(1年以上前)

shirosoniさん,山崎竜二さん ありがとうございました。
  USBモード設定を通信モードに設定してください。
Bluetooth機能は無理のようですね。

書込番号:8214033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

先日、首都高速5号池袋線下りでタンクローリーが横転し、熊野町ジャンクション付近が通行止めになりましたよね。

通行止め区間を回避するようなルート案内はできないんでしょうか?

UpdateManagerでもそれに関係するデータはダウンロード出来ないようです。
どなたか方法をご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

上記の通行止めのお知らせは↓コチラ
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/0804.html

書込番号:8212266

ナイスクチコミ!0


返信する
Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/08/16 08:43(1年以上前)

回避設定で出来ませんか。
またビーコンを付けていれば自動的に回避してくれたと思いましたが。
勘違いだったらすいません。

書込番号:8212856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 10:57(1年以上前)

ZH9000では無くもっと前のパイオニアのサイバー機種+ビーコンでしたが(友人のクルマだった為型番は覚えてませんが)、あの中越地震の時に旅行帰りで、いきなり強制的に高速下ろされ、何だと思ったら中越地震が起きていて…ビーコンが働いて通行止めを拾い、それを避けたルートになっていました。

また先日社用車のALPINE(他社でスイマセン)のHDDナビ+ビーコンで5号の事故現場近くまで行った時、ちゃんと5号の事故区間は通行止めマークが付いていました。

なので僕もビーコンがあって情報をちゃんと拾いさえすれば避けられるのかな??と思いました。違ってたらすいません。。。

書込番号:8213290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/08/16 17:12(1年以上前)

Fastechさん、山崎竜二さん>

アドバイスありがとう御座います。
私もビーコンは付けているので皆さんと環境は同じようですね。

そこで、Fastechさんの仰っている回避設定を実機で探してみましたがそれらしいメニューが見あたりませんでした。
ビーコンに関する設定はどれもONや有効になっていました。
メニューがどこにあるか教えて戴けるとありがたいです。

ちなみに、自宅の駐車場で停車状態とPC+ブレインユニットの2つの環境でルート検索しましたがどちらも検索結果は同じで事故現場を回避するようにはなっていませんでした。

それか、山崎竜二さんの仰っているように走行中にナビ+ビーコンが情報を受信して初めてルート変更されるんですかね。

もしかして停車していると機能しないんでしょうかね。

書込番号:8214422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 17:51(1年以上前)

>デジタルってイイなぁさん

事故現場からどれ位離れてますか?
(若干業界関係者なので)VICSは昔勉強したんですよ〜(>_<)

「電波ビーコン」・・・主に高速道路、前方200kmの情報取得、受信エリアは前後70km
「光ビーコン」・・・主に一般道、前方30kmの情報取得、受信エリアは3.5km手前

です。FM-VICSでもいいんですが、回避ルートを前提ですからビーコン必須になります。
つまり、最低でも事故現場から200km以内の高速にある電波ビーコンを拾わなければ、5号を通るルートを引いても回避されないという事になります。
しかし、あくまで「約」200kmなので、何とも言えないです…
先日の池袋に行った時に、高速乗って試せばよかったッスね。。。

つまり残念ながら、停車、もしくはPCの場合は、自宅の超接近距離にビーコンが設置されていない限り、不可能という事になりまする(T_T)

書込番号:8214512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 17:55(1年以上前)

あっ、昔の記憶で不安だったので調べたらちゃんとHPありました^^;
でもちょっとわかりにくいかもです…

http://www.vics.or.jp/vics/beacon.html

回避設定については今日の仕事帰りに試してみます。

書込番号:8214527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/08/16 18:12(1年以上前)

>山崎竜二さん

またまたありがとう御座います。

事故現場からは55kmくらい離れています。最寄りの高速までは直線で15kmくらいです。

ビーコンのHP情報ありがとう御座います。
でも「進行方向の・・・」とあるので走ってないと駄目なんですかね。


>回避設定については今日の仕事帰りに試してみます。
ご親切にありがとう御座います。

私も走行中でないと駄目なのかどうか、次回外出時に私も試してみます。

書込番号:8214575

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 21:34(1年以上前)

こんにちは。

規制情報を考慮したルートについてはナビゲーションブックの
P52をご覧下さい。設定関係はここを見ればわかりますし
どのような情報によってそれがなされるかについてもわかると
思います。

基本的に交通規制についてはVICS情報より得られないとルートに考慮されません。
ビーコン受信ユニットを装着していたからといって情報が取得されてなければ
駄目です。またこれは毎回受信しなければなりませんので翌日にまた試そうと
思えば受信を再度する必要があります。(記憶している訳ではないという事です。)

ビーコン受信ユニットがないとしてもオンデマンドVICS(スマートループ)の
情報を受信してもできます。但しこちらは30km四方の情報しか取得しませんから
カーソルをその規制の近くへ持っていって受信しないと交通規制情報が
取得できません。

同様にFM-VICSでも受信が可能ですが、これもその規制場所の情報が取得できるエリアで
ないとできません。

規制地から離れた場所での検証であればオンデマンドVICSを受信する前にカーソルでその近くに移動してから受信をするのが一番簡単だと思います。

書込番号:8215284

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 21:38(1年以上前)

追加ですが、交通規制情報についてはFM-VICSでもルートを引くのに考慮されます。
これは渋滞情報と違って区間旅行時間を取得できないからルートを引けないわけでなく
通行不可と言う事ですからルートから外す必要があるからです。

書込番号:8215311

ナイスクチコミ!0


Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/08/16 22:46(1年以上前)

いま取説をダウンロードして確認しましたが、ZH9000では回避エリアの登録・編集と言うのは無くなっているようですね。
代わる機能が有るかちょっと解りませんが。
自分が使っているVH099Gには有ったので、間違いなく有ると思って書き込んでしまいました。

書込番号:8215689

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 23:05(1年以上前)

こんにちは。

そういう意味で書かれていたのですね。
回避エリアはこのナビでなくなりました。
残念です。
私も家の近くの細街路に準じる道路が常に近道ルートとして
途中で案内されるのでこの機能で回避していました。

同様にVICS対象道路でないような道で長期の工事の為の通行止めみたいな
場合、この機能は必要だと思っています。

さて質問自身はVICSの交通規制に情報が載ってくる道路のようなので
VICSさえ受信できれば回避ルートを探索されます。
VICS情報が距離の関係で受信してない状態でそうなっていると思うので
実際の走行に際しては問題ないでしょう。

書込番号:8215785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/08/17 00:09(1年以上前)

>Fastechさん

貴重な情報ありがとう御座います。

>自分が使っているVH099Gには有ったので、間違いなく有ると思って書き込んでしまいました。

前機種にはあったんですね。
どうして無くしたんでしょうか。有っても良いような気がします。


>IOMADAさん

色々と詳細な情報ありがとう御座います。

>VICS情報が距離の関係で受信してない状態でそうなっていると思うので実際の走行に際しては問題ないでしょう。

そうですね、実走行の際に確認することにします。

書込番号:8216065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SmartLoop通信費用について

2008/08/15 15:02(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

どなたか教えてください

Smartloopの1回の情報取得量について
現在パケットオプション等をつけていないので
携帯のパケット費用が1パケット 0.2円なので結構掛かります

SmartloopでSpot情報取得をした場合
どのような単位で情報を取ってくるのでしょうか?

たとえば、大阪から東京までのルート設定をしていた場合にスポットで
渋滞情報取得した場合、500Km圏内の情報を取得すると
かなりのデータ量になり、うん千円掛かりそうに思え怖いのですが・・

また、ルート設定していない場合は近隣のデータだけを取得するのでしょうか?

※マニュアルに載っていたらすみません・・・まだ全部熟読してないので

書込番号:8210178

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/15 20:37(1年以上前)

このナビから以前の物とは少し取得方法が変わっています。
しかし基本的な事として1回で送受信する上限のデータ量は決められて
いるので取得した回数と上限データ数により最大は決まっています。

以下をまず参照して見て下さい。

http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/smartloop/index.html

一回あたりの情報量が多くなるのは市街地で郊外に行くほどデータ量が少なく
なるというのは基本的にあります。

質問の回答としては

以前の物とは違いルートを引いているかどうかに関わらず
約30km四方の渋滞情報を取得(ルートをひくかどうかによって取得間隔が設定により変わる)
それと同時に走行履歴を最大約50km分まで送信
という風になります。
1回で送る事のできる最大のデータ量の上限があるので上記はそれにより変わります。

ルートをひいていてもひいてなくても上記の範囲のみですのでご心配なく。

以前のものでしたらルートをひいてない場合は範囲が狭くひいていた場合には
広くなっていましたが広い場合でもルート全体を取得するのではなく
渋滞情報についてはリアルタイム性が必要なので走行地点のある範囲内で
取得して先の方のデータはその近くへ行かなければ意味がないのでこのような物で
十分だし逆に先の方の渋滞を考慮してルート変更しても実際にそのあたりに行ったら
渋滞が解消していたら意味がないのでこうなっているのだと思います。

ただVICS情報などで通行が規制されているような道などは遠くても最初から考慮
されるようになっています。

書込番号:8211098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2008/08/15 22:10(1年以上前)

IOMADAさん

丁寧な説明ありがとうございました
よく分かりました

ウィルコムの定額制も考えているのですが
あまり遠出も頻繁にしないので
携帯でのスポット受信でもいいかなと考えています

スポットの場合は、数キロごとに受信したほうが効果的ということですね

ありがとうございました

書込番号:8211466

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 00:12(1年以上前)

こんにちは。

スポット受信という言葉をどういう意味で使っているのかがわかりませんが、
手動受信という事であれば手動受信でも良いと思います。

スポット受信というのは基本的に受信する時は現在地から説明にある距離四方という
事なので常にスポット受信という事になります。ルートに沿った受信はしませんので。

受信間隔については、自車の速度にもよりますし混雑をする場所をずっと通るのかにも
よりますから一概には言えませんが、私の場合は、自動起動はやめており(常に自動起動
されると混雑をしない道や対象道路ではない道では意味がないので)手動起動はしますがその後は10分間隔の自動更新をしております。そして自動更新の間に混雑をするような所をずっと走る場合は手動で追加受信をしています。これはスマートループのサーバ側の更新が5分くらいの更新間隔であるからその間の手動更新で情報が変わる場合があるからです。

使わない時には使わない、使う時には、細かく情報収集するというのが私は良いように
思います。

書込番号:8212008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

iPod nano(1.1.3PC)との接続

2008/08/14 20:44(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:4件

iPod nanoを接続したのですがミュージックの再生ができなくなりました。
取り付けて二日ほどは大丈夫だったのですがそれ以降使えなくなってしまいました。
接続は専用ケーブルCD−I020を使っています。
使えていたときは接続時にiPod nanoの画面に”carrozzeria”と表示されていたのですが
表示されなくなりました。AVソース画面にはiPodとの接続ができているように表示されています。

iPod nanoを取り替えても変わりませんでした。

設定をおかしくしてしまったのでしょうか?
それともケーブルの断線?初期不良?

情報をお待ちしております。

書込番号:8207457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/08/25 00:27(1年以上前)

メーカーに確認したらこんな返信が来ました。
iPodの動作保証はしていないそうです。

がっかりです。

じゃあなんでiPod接続ケーブルや
カタログに接続できる説明があるのだろう...




平素は弊社製品のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
この度お問合せ頂いた件につきまして、返信申し上げます。

> ご質問件名:iPod nano
> ご質問内容:
> AVIC-ZH9000を購入し2日程度はiPod nano(ソフトウェ
> アバージョン1.1.3PC)が使えていましたが、3日目位から使えなくな
> りました。
>
> 使えていたときはiPodの画面にcarrozzeriaのロゴが表示され
> ましたが、使えなくなったときはロゴが表示されません。
>
> ナビの画面ではiPodを認識しているようですが、収録された曲が何も教示
> されません。
> 初期不良でしょうか?

『AVIC-ZH9000』をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。

またこの度はiPodがご使用いただけないとのこと、ご不便をおかけ
致しまして申し訳ございません。

お手数をおかけ致しますが、一度以下の方法をお試しいただきますよう
お願い致します。

●iPodの接続ケーブルを一旦抜き、iPodのメインメニューが表示されて
 から、もう一度確実にコネクターを接続する。

●それでもiPodが正常に動作しない場合は、再度iPodをリセットする。

●iPodのファームウェアを最新バージョンにする。

上記確認をいただきましても症状が改善されない場合、誠に申し訳
ございませんが、詳細な要因につきましては、実際に製品を拝見させて
いただいておりませんので、文面のみでは判断ができかねます。

大変お手数をお掛け致しますが、お取付けいただきました販売店様
にご相談いただきますようお願い申し上げます。
(販売店様に店頭展示品がございます場合、仮に接続いただいた場合に正常
に動作するか、また可能でございましたら、別のipodを接続した場合に正常
に動作するか等ご確認いただき、原因の切り分けを行っていただきたく
存じます。)

なおiPodとの接続につきましては、誠に残念ながら、iPodの個体差により、
稀に動作が不安定になる場合があり、様々な症状がございますことは、
弊社でも確認いたしております。
個々の様々な症状につきましては、iPodのソフトウェア更新により何らかの
変化がある場合もございますが、iPod側のファームウェアに依存している
ところが大きく、誠に申し訳ございませんが、弊社ではiPodの動作に関しては
保証致しておりません。何卒ご理解賜わりますようお願い申し上げます。

今後とも弊社製品のご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

     パイオニア株式会社 カスタマ−サポ−トセンタ− 

書込番号:8249554

ナイスクチコミ!0


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/25 08:12(1年以上前)

第1世代iPodnanoのバッテリー問題ではないですよね。
http://www.apple.com/jp/news/2008/aug/20ipodnano.html

書込番号:8250208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/01 01:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。

iPod nanoは第3世代です。

ちなみに4GBでダメで8GBでもダメでした。

ナビ購入後2日間は問題なく使えたんですよ。
取付店に接続関係を確認してもらっても問題はないと言うし(接続上)
充電はできているし、コントロールモードはNAVIになっているけど
モード切り替えもできない。iPodを出荷時設定に戻して曲数を減らしてもREADYとは
表示するもののiPodに”carrozzeria”のロゴも表示されないんです。

初期不良としか思えないんです...

書込番号:8283559

ナイスクチコミ!0


faunaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 09:17(1年以上前)

残念ですが、メーカーの対応はそれ以上できないと思います。

最終手段
オートバックスなど店頭でナビを触れる展示を
行っている店に行き、
「このナビを購入検討中だが、私のiPod nanoが使えるか試したい」
とお願いしてみる。

それで動いたら、オートバックスのナビと
あなたのiPod nanoが三日目に同じ症状になるかも知れませんが
そんなことは関係ありません。
取り付け店経由で
「オートバックスの展示品で試したら問題なく動いた。
パイオニアもかくかくしかじかと言っているので
初期不良の可能性が高い。一度外してメーカ送りしてください」
と依頼する。

書込番号:8284267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2008/09/01 09:32(1年以上前)

ナビ本体のリセットはしてみましたか?

書込番号:8284303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/12 22:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

本体のリセット等を実施致しましたが現象が変わらず、iPodと本体を販売店様経由でメーカー様に送って検証していただいている最中です。

そして本日販売店様より連絡があり部品の一部に異常が確認できたそうです。
交換対象の部品の取り寄せは最短で10月になるとのことでしたが、販売店様もそこまでは待てないと交渉してくれたそうで本体そのものを交換する運びとなりました。

異常と思われる場合のチェック項目やチェック手順などもっと詳しく説明していただければ
もっと早く解決に至ったと思うのでメーカー様にはこの点について検討していただければと考えています。

書込番号:8339518

ナイスクチコミ!0


www_goさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/30 23:13(1年以上前)

ぐりふぉん68さん こんばんわ

私もまったく同じ症状です。

楽ナビ AVIC-HRZ088(昨日購入) /ipod nano 第4世代
の違いは有りますが
メーカーの一時回答もまったく同じです。
(ほんとに細部まで READYの表示など全て)

私の場合は一度もまともに動いていません
(取り付け直後はipodを持参していなかったので、取付店で確認していませんでした)

正直、ipodが悪いんだろうとあきらめぎみでした。


ナビ側の不良であったようですが詳しく教えていただけないでしょうか?

メーカーへ送らずにチェックする方法などあれば、、、

なにとぞお願いします。

書込番号:8715258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ND-BC100取り付け位置

2008/08/11 23:42(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

今回 ZH9000への買い替えをするのですが
ND−BC100が気になっています

ただ、当方 今時流行ではないバックタイヤを背負ったRV車で
流行のハンバープレート部につけるということが出来ません

現在、バンパー下にカメラをつけているのですが
この位置でも ハイアングル変換できるものなのでしょうか?

高さは地上から40CMと言う所でしょうか?

ダウンロードした取り説では、上部取り付けみいだったので・・・

書込番号:8196790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件 サイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度2

2008/08/12 14:04(1年以上前)

スピードマスター2000さん こんにちわ!

別スレでマイク検証しているしんのすけです。。

自分もそのカメラは同時購入で使っております時に場所でいろいろ試したのでわかりますが、ハイアングルには出来ますがバンパーが下部に無いとわかりずらいと思います
バンパー下につけるなら、このカメラはやめた方が良いと思いますよ。

しかも、画像を加工?みたいにして写るのでハッキリ言って汚い画像です。
ワイドノーマルですと逆に魚眼レンズみたいで距離感もつかめず、わかりずらいのでお勧めできません。

自分的にはパナか、アルパインが良いと思います!!
パナですと、リアモニをオンダッシュで使ってると、リアモニでバック連動の画像が見れますよ。

書込番号:8198580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2008/08/12 16:01(1年以上前)

しんのすけさん

  実際使用のRESを頂きありがとうございます
  そうですか、カロ初のガイドライン対応だったので
  興味があったのですが、値段の割りの効果は得れそうに無いですね

  一度設置すると取り外すのが面倒な車なので(配線が入りにくい)
  どうしようか悩んでいましたが、とりあえず今のカメラで
  設置後ゆっくり考えます

書込番号:8198887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 サイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度2

2008/08/13 04:13(1年以上前)

スピードマスター2000さん おはようございます♪

ガイドラインに関してはあると良いとは思いますが、かなり取り付け位置によっての調整が難しいです。調整をあやまると逆にあだになる可能性もあります。
取り付けしてもらったオートバックスの方も四苦八苦しておりました。

その調整によっては、かなり画像も昼間が特に荒れて見づらいですね・・・

書込番号:8201165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-ZH9000
パイオニア

サイバーナビ AVIC-ZH9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-ZH9000をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング