
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2008年7月28日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月25日 11:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月1日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月30日 21:44 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月29日 20:42 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月26日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
VH9000の板でチューナー内蔵による受信感度への悪影響が口コミされているのですが
ZH9000も同様に前モデルと比べて受信感度がおとるのでしょうか?
都心と郊外などエリアによっても状況は違うとは思いますが、ぜひ情報をお願いします。
0点

あまり気にしない方が良いと思いますよ。
ちなみに前モデルではチューナーユニットは同じですよね。
新モデルでは内蔵になっているので以前の物とは違うと思います。
劣るから以前のモデルを買いたいのであれば買えばよいと思います。
書込番号:8022573
0点

私はZH900からの買い替えですので、009G/099Gの性能はわからないですが
前モデルまでのように本体以外ににでかいユニットがない分の影響が出ている
のかもしれませんが私は十分な性能だと思いますよ。
極端な話ですがそこまで綺麗にテレビを見たければ、家の安定した環境で
みればいいと思います。同じ金額で高価なハイビジョンテレビが買えますから(笑
高架下等で一瞬ワンセグに変わっても番組の内容がわからなくなるわけではないですから。
ZH900のときはワンセグのP01DTV使ってましたが、これでまったく受信できないエリアで
現在はワンセグにはなりますが途切れずに映っています。
地デジの性能よりも前モデルのもっさりのほうが私は気になります。
今回のモデルを触った後、前モデルを触ると非常にストレスがたまりますよ。
書込番号:8023174
2点

ZH9000も同様に前モデルと比べて受信感度は当然劣ります。
見れないレベルではありませんが、頻繁にワンセグに切り替わりますね〜(都心のエリア)
因みに以前もっていたAVIC-VH009Gは山奥でも行かない限りワンセグに切り替わったり受信不可になることはありませんでした。(悪天候の場合は別)よく考えてみると前型は受信感度が異常によかったのかもしれません。そう思いたい…
地デジの使用頻度が高いのであれば前型をお勧めしますが(車に乗れば常にDTVの状態)、そうでなければ慣れちゃいましょう(新しい機能があるので)。
書込番号:8023216
1点

自分は地方なので、都会とは状況が違うかもしれませんが、009でワンセグになった場所でも、9000ではフルセグできれいに映ってますよ
書込番号:8023525
2点

こんにちは。
ワンセグに切り替わるという点に疑問に思っていますが、ワンセグに切り替わる=感度が悪くなったではないと思います。
まず設定においてどのような設定にしているのかというのによっても切り替わりが早い場合もあるのと思うし、以前のモデルのチューナーと比べてその切り替えの信号レベルを変えているのかも知れません。(パナでも同様な不満がありましたし)人により好みが違いますがフルセグでブロックノイズが出るようになるのは嫌で早めにワンセグに切り替えて画質が悪くてもその方が良いという判断で設定を変えられたのかも知れません。
またすでに他の所で述べているようにオート放送局サーチなどの機能の為に4本すべてを使った受信ができなくなるタイミングがあり感度が落ちているように思われるのかも知れません。
しかしどちらにしろそのようなシビアな使用を考えて他の利点を捨てるのであれば前モデルを
選べば良いと思うしそんなシビアな使用をいくらここでどうだと議論しても何も意味がないと思いますね。わざとこういう議論をしようとしているようにも思います。答えはありませんから。
書込番号:8025322
0点

皆さん貴重なご意見有難うございました。
私は、ZH9MDという数年前のサイバーからの買換えを行うつもりです。(車入替えの為)
以前のナビでは当然アナログチューナーなので写りも安定せず、音声も途切れるのでテレビは殆んど使用していません(出来ません)でした。
なのではじめてのデジタル放送になるので、どの様な感じなのか全く解っておらず皆さんと感覚がずれているのだと思います。(アナログ感覚)
ムンクさんさん
フルセグ⇔ワンセグ、途切れずに写るという事も大事ですね、途切れるほうがストレスかも知れません。
前モデルはもっさり感があるのですか・・・、知りませんでした。
非常に参考になりました、有難うございました。
丸大ウインナーさん
そうですか都心でも頻繁に切り替わるのですね、でも途切れないから全然OKという感じですか?新機能も捨てがたいですね。
2133さん
レスポンスよく切り替わるようですから、体感すれば多分気にならないような気がします。
たけまんくんさん
逆に良くなる場合もあるのですね、参考になりました。
IOMADAさん
いつも的確なレスを拝見させて頂き参考にさせて頂いております。
有難うございます。
受信状況が悪いとフルセグはブロックノイズがでるのですか・・・それもいやですね。
よく家電店の液晶テレビでブロックノイズが出ている場合がありますが、大変見にくいですね。
ブロックノイズが出る前にワンセグへ切り替えるというのも合理的で、そういう考え(設定)もありですね。
最後ですが
>劣るから以前のモデルを買いたいのであれば買えばよいと思います。
私はそのような事を検討している訳ではございません推測はやめて下さい。
私の生活券は六甲山裏側の町の為か、家庭用のテレビもケーブルで、屋根にアンテナ立てても受信がしにくい地域なのです。
なのでZH9000の受信感度が気になり、ルーフへのアンテナ設置などを考えたほうが良いのか、など迷っている部分がございました。
ムンクさんさん、丸大ウインナーさんの書き込みが非常に参考となり迷っていた部分がクリアになりました。
>わざとこういう議論をしようとしているようにも思います。答えはありませんから。
この部分は撤回して頂きたい。
書込番号:8026467
0点

こんにちは。
>劣るから以前のモデルを買いたいのであれば買えばよいと思います。
私はそのような事を検討している訳ではございません推測はやめて下さい。
他のスレのレスと混同して回答に書いてしまっていました。
そちらへの意見ではありませんがそう思われても仕方がないので
素直に謝ります。すみませんでした。
>わざとこういう議論をしようとしているようにも思います。答えはありませんから。
この部分は撤回して頂きたい。
これも同様ですが、撤回させて頂きます。
書込番号:8027198
0点

ちなみにですが
フルセグ優先、標準、ワンセグ優先と3つの切り替えができます。
フルセグ優先だと多少のブロックノイズが出た場合でもワンセグに切り替わりませんが
標準設定だとほとんどフルセグのブロックノイズ画面を見ることはなくワンセグに
切り替わります。デフォルトは標準です。
前レスでも書きましたが
ワンセグ専用チューナー(GEX-P01DTV)で受信できなかったエリアは
(画面がブラックアウトし、受信できませんの表示が出る)
アナログでもほとんど砂嵐に近い状態の受信状態でしたが
08モデルでワンセグが途切れず映ってます。
大きな交差点下をくぐる長めのアンダーパス?が近所にありますが
そこでもワンセグですがまったく途切れませんでした。
いずれにしてもこれからどんどん受信状態は改善されるでしょうし
問題ないとおもいますよ。
書込番号:8028593
0点

>08モデルでワンセグが途切れず映ってます。
でもそれって地デジ(フルセグ)の受信感度が落ちたというよりワンセグの問題では
ないのでしょうか?
前モデルとの比較であればフルセグの受信がどのように変わるかが適切だと思います。
設定はフルセグ優先でとなると思いますがどうなんでしょうね。
またアンテナは、そのまま使うにしてもケーブルの取り回しによってはその影響が
出るとも思うのでチューナーユニットの場所とナビ本体の場所が違うので厳密に同じ
状況での比較は難しいと思います。
書込番号:8030324
0点

ムンクさん
>アナログでもほとんど砂嵐に近い状態の受信状態でしたが
08モデルでワンセグが途切れず映ってます。
アナログがほとんど写らないような地域でもワンセグは途切れないのですか!。
ワンセグ、フルセグでトータルでブロックノイズも無く安定して受信できる事が大事そうですね。
それがユーザー設定で、さらに個人思考に合わす事が出来るなど、チューナーの性能を最大限有効活用できる設計思想に共感しました。
IOMADAさん
IOMADAさんの仰る通り、フルセグの受信感度だけを比べて優劣つけても満足感がそれに比例しないような気がしてきました。
気にしない、しなくてもよさそうですね。
皆様のご意見、情報により、非常にクリアになりました。
取付完了致しましたら、ご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8032607
0点

ZH9000+フロントカメラ(FC100)+バックカメラ(BC3)+アルパインリアモニターTMX-R1500(D端子接続)+パナETC の組み合わせで取付完了しました。
チューナー受信感度ですが、まだ150キロほどしか走行していませんが、ワンセグ⇔フルセグが頻繁に切り替わります、しかし一瞬のことなので気になりませんでした。
高速道路(西宮北→宝塚間)走行時(時速80)は、ブロックノイズや音とびが発生し最終的に受信できなくなりました。
帰りは高速使わずに横の一般道を時速40から60キロで走行しましたが、ワンセグは途切れず受信できました。
今週末にかけて1000キロほど走行する予定なので、その後はレビューに投稿したいと思います。
ご意見下さったみなさま有難うございました。
書込番号:8139226
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
はじめてまして。ミニバン購入にあたり、初めてナビ&リアモニターを検討してます。
知人やshopの店員の勧めもあり、サイバーナビ AVIC-ZH9000とアルパインTMX-R1100で購入を考えておりました。しかし、TMX-R1100のクチコミでPIONEERとの相性が悪いようなカキコミがあり、どうしようか迷ってます。そこで、特に問題ない方もおられるのでしょうか?当たり外れの問題なのでしょうか?その組み合わせて使用されている方の意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
私は全くその使用です。問題ないと思います。
あまり信じすぎない方がいいですよ。
車種にもよりますが、社外ナビ+アルパインカメラは普通の組み合わせだと思います。
安心していいのではないでしょうか
書込番号:8013330
0点

こんにちは。
ZH9000にTMX−R1100の組み合わせで使用していますが、全く問題ありませんよ。
個人的には「当たり外れの問題」ではなく、取り付け方法に問題があるような気がしますが・・・
フリップダウンモニターの見た目はいいですが、画面が近いと首が疲れますよ。
我が家の子供たちは、2列目では近すぎるので3列目から見るのが丁度良いと言っています。
VH9000で似たようなスレがあったので、こちらもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510579/SortID=7979183/
参考までに・・・
書込番号:8013559
0点

モモタケさん たぼたぼ2さん
早速のアドバイスで安心しました!
初めての購入であり、安い買い物ではないので尊重になってました。。。
フリップダウンモニターの魅力は見た目ですよね。
見た目重視だったので、子供の意見も聞いてみます。
色々と有難うございました。
書込番号:8017049
0点

初めまして、私も前車にフリップダウンモニターを取り付けていましたが、長い時間に成ると首が痛くなっていましたので今回車を買い替の際ナビは、(ZH9000)でリアモニターはパナの(TR−M80WVS7)を取り付けました。とても見やすいです。
書込番号:8030987
0点

私もZH9000にアルパインのTMX-R1100を付けました。
ZH9000で見る画質は良いのですが、正直R1100の画質が粗くてガッカリです、何でなんでしょう?
お分かりの方がいらっしゃったらお教えてください。
取付はディーラーにてRCA接続してあるとおもうのですが・・・。
書込番号:8194441
0点

>アジアジさん
こんにちは。
VGAといっても、メーカーによって画質・発色に差がかなりあります。
個人的な感覚では、アルパインはあまり綺麗ではないですね。普通です(笑)
激安韓国製VGAだと更に・・・です。
やはり、パナソニック製が発色、画質共に綺麗で見やすいですよ。
↓に比較画像をアップしていますのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510579/SortID=7981571/#7981571
参考までに・・・
書込番号:8213533
0点

>たぼたぼ2さん
返信遅れてすみません。
比較画像を拝見させて貰いましたが、私のR-1100はこんなにくっきりしていないような気がします。
ナビがカロの他の人の書き込みを見ると、ナビよりR-1100の方がきれいに映っているとあったので期待はしていたのですが、実際はこんなものなのかな・・・。
書込番号:8250635
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
先日、こちらの商品を購入しましたが、イーモバイルとの接続がうまくゆきません。
端末はS11HTなのでBluetoothにての接続の認識までは出来るのですが、スマートループやウェザーライブなどにつながりません。
どなたかご教授願えませんでしょうか?
検索してみたところ、「つながった」との報告はあったようでしたので、使えない事はなさそうなのですが・・・。
有線、無線問わず接続および設定方法をお教えください。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
誰もレスをつけないようなので紹介しておきます。
http://wikis.jp/emonster/index.php?FAQ%2F%BF%B7%CA%AC%CE%E0%CA%FD%CB%A1
を参照してみてください。
自己責任で。
参考になれば幸いです。
書込番号:8014399
1点

IOMADAさん
大変参考になりました。
早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8014536
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
サイバーナビ AVIC-ZH9000の設置を前向きに検討しています。
そこで質問があるのですが、5.1chにするためにTS−CX900Aなどのフロントスピーカーやウーファーの設置を考えているのですが、DVDを見るときは5.1chで見れるのはわかるのですが、CDを聞くときはいかがなんでしょうか?
CDでもpanasonicのストラーダのようにドルビープロロジックIIがついていたりするのでしょうか?(カタログで発見できなくて^^;)
わかるかた、教えてください。よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

こんにちは。
取説の方を見て下さい。
そちらに書いています。
多岐にわたる説明なので割愛します。
書込番号:8008734
0点

もうしわけありません、ドルビープロロジックIIがついているとネットのカタログでみつけました。
そこでフロントスピーカーなどをつけている方に質問です。
やはり、5.1chにして聞くのと2chでは音はぜんぜん違いますか?
フロントスピーカー+ウーファーで6万ぐらい使うのを悩んでいます(^^;)
書込番号:8008735
0点

付いてますよ〜♪
以下、HPよりコピペです。
ドルビーデジタルプロロジックII
従来のドルビープロロジックを最新のデジタル技術でさらに進化させたサラウンド方式。ドルビープロロジックで録音されたソースはもちろん、CDなどの2chステレオのソースにも対応しています。
DTS Neo:6
ステレオ音声をマルチチャンネル化することができるマトリックスデコード技術。2つのサラウンド効果(CINEMA/MUSIC)を楽しめます。
参考までに・・・
書込番号:8008747
0点

すみません、レスがかぶってしまいました。
>そこでフロントスピーカーなどをつけている方に質問です。
やはり、5.1chにして聞くのと2chでは音はぜんぜん違いますか?
フロントスピーカーではなく、センタースピーカーですよね?
どのようなものを再生するかで違ってくると思いますが、個人的には映画のDVD等を再生するとかなり違うと思いますよ。
音楽CDだと2chのほうが良いかな?
参考までに・・・
書込番号:8008778
0点

こんにちは。
フロントスピーカー(センタースピーカーの事ですね)があるかないかについては
5.1chのセンタースピーカーの役割をご存知の方には説明は不要なのですが
映画館のような大きな空間ではスクリーン上のしゃべっている方の位置が左右の
スピーカーからのみでは定位がし難いのでセンタースピーカーの役割が重要です。
車においてもスピーカーの位置がフロントドアに埋め込みになりますから
位置的な問題で定位がし難いですが、大きな空間よりはなくてもよいかなと
思っています。しかしあった方が良いのはいうまでもありません。
ウーハーに関してはフロントおよびリアのスピーカーが小さなサイズであれば
必ずあった方がよいと思います。まあ最近の車の場合、16cmのスピーカーで
純正品でもある程度の低音が再生できる物でしたら無くても良いと思います。
要するに重低音をどの程度、必要としているのかというのがその人により
違い、好みである場合、純正品のスピーカーからより低音が再生できるスピーカーに
替えるかそれでも満足がいかないのであればウーハーをつけた方が良いでしょう。
それなりのスピーカーが4chついていればセンタースピーカーとウーハーが
接続されてない設定にすればそれぞれの音は4つのスピーカーに割り当てられます。
またセンタースピーカーとウーハーの出力を適当な場所に出しておけば(ケーブルとか
必要であれば購入して)自分で配線できる方は満足できなければ自分で後で取り付ける
事も可能だと思います。
ちなみに5.1chの場合、基本は5.1chサラウンドのソースを再生する事が
前提です。DVDなどでは音声切り替えで5.1chを選んで下さい。
CDなどにも2chステレオで5.1chサウンドを前提とした物があります。
その場合はソースが2chであってもプロロジックを使って5.1chに拡張されますから
その場合も5.1chの再生が良いと思います。
当然ながら、2chソースであってもプロロジックIIを使って5.1chで再生ができます
が2chステレオとして再生した方が良い場合が多いです。
(変な効果があると嫌だという方と音場があった方が良いという方がいますので
こちらは個人の判断におまかせします。)
要するに5.1chは5.1chのソースもしくは5.1chを前提とした2chソースが
適していて2chステレオのソースなどは2chで聴いた方が良いと思われる方が
多いという事です。DVDには5.1chのソースと2chのソースがあり音声切り替えで
切り替えられる物があるのでその場合は、5.1chは5.1chに切り替えて使って
下さいという事です。
参考になれば幸いです。
、
書込番号:8010005
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
CDは2chのほうがきれいという意見が多いみたいで(^^)
まずは、フロントとリアのスピーカーのみ代えてみて、満足いかない場合はセンターとウーファーをつけてみようかと思っています。
他にもご意見、ご感想があるかたは是非書き込みしてくださいm(_ _)m
書込番号:8011986
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
はじめまして。TMPGEnc MovieStyle for carrozzeriaを購入したのですが今一使い方が分からなくて。何分PCオンチで・・・。DVDに焼いた地デジもエラーが出てしまい。また、レンタルしたDVDの映画もどの様にリビングキットに転送したらよいものか。まずはTMPGEnc MovieStyle for carrozzeriaに転送したのですが、800分位掛かるのでしょうか?アバウトでいいので、何方か使用方法を教えて下さい。
0点

まず一つ、レンタルDVD(当然、市販作品も)は通常コピーガードがかかってるので転送出来ません。
そして、DVDに焼いた地デジもCPRMというコピーガードがかかるので、これも転送出来ません。
方法がないわけではありませんが、ここで書くべきことではないと思っています。
どうしてもということであれば、冷たいようですがご自分で調べてみてください。
書込番号:8007171
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ZH9000の見積もりにイエローハットに行ってきました。
そこで、バックカメラも注文するとND−BC3という品が出てきて、RD-C100変換コネクタがないと取り付けられないし、これも今品薄で在庫がなく今夏に取り付けできるかわからないというのです。
しかし、家で調べてみるとND−BC100というのがあるじゃないですか!?
ZH9000、VH9000専用品があるのになぜ変換コネクタが必要なND−BC3を薦めてくるのでしょう?このカメラの在庫でもかかえているのでしょうか?
この二つのカメラは何が違うのでしょうか?HP見ても大きさくらいしかわかりませんでした。
0点

イエローハットの店員がND-BC100の存在を知らないだけでは?
後ND-BC3の在庫はあるけどND-BC100の在庫が無いから注文しなきゃならないとか・・・
違いとしては・・・
ZH9000等のサイバーナビ専用のカメラだと言う事
形が多少違う事
サイバーナビと組み合わせる事でND-BC20の様な機能がある事
位ですかね・・・
ただND-BC100は画質が荒いらしいですよ・・・
ND-BC20と同じ様に補正が入る為
まぁサイバーナビにはアダプターも必要無いND-BC100の方をお勧めしますが
今後ナビを違うナビに交換する時にリアカメラを流用出来ないと言う事位ですかね・・・
書込番号:8002480
0点

こんにちは。
>この二つのカメラは何が違うのでしょうか?HP見ても大きさくらいしかわかりませんでした。
大きな違いはHPを見ればわかりますが、
ND−BC100がこのサイバーナビ用のカメラで画像処理で表示される
駐車アシスト線の表示に加えて、真上から見下ろしたような映像(ハイアングルモード)、通常画像(ノーマルアングルモード)、広視野角で後方を見渡せる映像(ワイドモード)の3つの視点を画面をタッチすることで切換えることが可能。また、ハイアングルモードとノーマルアングルモードの2画面同時表示(P in P)も実現することで、駐車をより快適にサポートします。
というのが大きな違いです。
なぜ勧めてくるのかというのはお店の人に聞かないとわからないので聞いてみて下さい。
まあBC3に関しては汎用性もあるので在庫を持っているもしくは入って来やすい事は
あるのかも知れません。値段も少し安いのかも知れませんが変換ケーブルが必要なので
その入手が困難なのと合わせての値段が安いのかという点からなぜ勧めるのかはわかりません
そちらが上記の違いでどちらを選ばれるのか後、それぞれが入手可能な時期により
選ばれるのが良いと思います。
書込番号:8002780
0点

ありがとうございます。
違いは画像補正されているか、そのままかくらいなのですね。
だったらND−BC3も悪いものではなにのでこのままお願いしようかと思います^^
ただ変換ケーブルは入り次第ということなので後付になりそうです。
書込番号:8002964
0点

私は、早速、ZH9000にND−BC100を付けました。
楽しみにしていたのですが、画像補正といいますか、デジタル処理しているようで、うさだひかる2さんが言うように画質の荒さが尋常じゃなく、がっくりしました!
いくら、アングルを変えることができても、この荒さに我慢できず、クレームをいい、現在、カメラを替える方向で話をしています。ただ、メーカーの回答は「全ての画像をデジタル処理しているため、このような画質となります。」とのことで正常を主張しています。
最新のナビに専用のカメラでこの画質・・・。とても我慢できない程度です。ND−BC3の画質は知らないのですが、ND−BC100は曲者です。
書込番号:8003397
0点

http://minkara.carview.co.jp/userid/128749/car/56441/514403/note.aspx
比較サイトがありますよ
多機能だけど汚くて遅いのがBC100らしいです
書込番号:8004066
0点

変換ケーブルを使って取り付けるなら、カロ製よりも他社の画質の良いカメラがいいと思いますよ。
BC-3では機能が使えませんから…
私は後ろの距離だけ気にしてるので、ガイドラインやハイアングルは不要でしたから画質の悪いBC-100は検討外でした。
書込番号:8004309
0点

こちらのサイトに動画が掲載されているので参考になるかと思います。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2008/05/vh9000ndfc100_7ad4.html
僕はこのサイトを見て ND-BC100 は使えると判断し取り付けました。
バックカメラに何を求めるかによって評価は変わると思います。
僕は画質よりも障害物の有無と距離さえ判別出来ればOKとしましたので。
書込番号:8004687
0点

この変換ケーブルを使えば、他メーカーでも大丈夫なのですね!!
バックカメラはどこも大体価格は同じなのでそうしようかと思いました。
画質がきれいなおすすめ品とかはありますか?
アルパインのHCE-C105とかよさそうなのですが取り付け可能でしょうか?
書込番号:8006919
0点

他メーカーでも大丈夫です
但しカメラがRCA出力になってれば・・・ですが
なのでイクリプスやクラリオン系のカメラや
トヨタやホンダ系の純正品カメラは基本的には不可です
アルパインのHCE-C105は可です
書込番号:8007062
0点

先日、やっとバックカメラをパナのCY−RC50KDに取り替えてもらいました。デメリットは、駐車アシスト線が無いこと、アングルの切り替えが無いことですが、ND−BC100と比べると雲泥の差と言える画質の良さを手に入れ、また、カメラ自体も小さくなって大満足です!ND−BC100の時は、雨の夜に車庫入れをする場合、見えなくて最悪な状態でストレスが溜まりそうでしたが、今は、気持ち良く書庫入れしています。
書込番号:8129477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





