
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月11日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月9日 16:09 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月8日 19:31 |
![]() |
2 | 11 | 2009年3月8日 10:17 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月1日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月26日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
AVIC-ZH9000(サイバーナビ)とAVIC-HRZ099(楽ナビ)で音質についての質問です。
純正のスピーカーで音楽を聴くにあたって、上記二機種の間に価格差相応の
音質の差はあるのでしょうか?
人によって感じ方は異なると思うので、正解はないと思うのですが、
みなさんのご意見聞かせてください。
0点

こちらのページを見て何も感じない
又は純正スピーカーを替える気がないのなら楽ナビで十分です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/audio/tec.html
書込番号:9229822
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
初歩的な質問ですみません
純正ナビよりも社外がオススメとのことで、このサイバーナビにしようと思っています。
ナビ以外にETC等のオプションを付ける予定でいますが、カロッツェリア製品でないとダメですよね。
車種はトヨタのウィッシュですが、取り付けの際その他必要なものは何を用意したらいいでしょうか。
ナビ=AVIC-ZH9000
リアカメラ=ND-BC100
ETC=ND-ETC5
VICS=ND-B6
取り付けは車購入時に取り付けてもらえるのであればディーラーにお願いしようと思ってます。
ちなみにND-BC100の使用参考画像を見て映りが悪く驚いたのですが、社外のリアカメラはどれもあんな
感じなのでしょうか。
0点

カーナビと連携させたいなら同じメーカーもしくは対応メーカーのETCを。別に連携させなくてもいいなら他のメーカーのETCでも可能
書込番号:9212128
0点

リアカメラの画素は
35万画素程度だったと思います
そのため汚く見えると思います
社外品のナビをつけるだったら
外部にはみ出してしまうのですが
純正なら内部に収まるけど
スレ主の判断ですから
もう車はお買いになれたのでしょうか?
まだ検討中でしたら交渉で工賃を安くしてくれたり
無料もありますが
後付けの場合工賃が必ず発生すると思います
2-3万かかると思ったらよろしいかと思います
書込番号:9212238
0点

カメラは他社製でも変換ケーブルRD-C100を使えば取付可能です。
仰る通り、純正オプションのND-BC100との組み合わせでは画像が汚くなります。
これはカメラの画素数の問題ではありません。
このナビとND-BC100の組み合わせだとナビ内部で映像補正が入り、
それによりヒズミがなくなりアングル切替やガイドライン表示ができるのですが
画像補正した分、画面が粗くなって汚く見えるのです。
他社製のカメラを接続すれば画像は綺麗に見えますが
アングル切替やガイドライン表示は使えなくなります。
どちらを選ぶかは個人の考え方ですが
私はあの汚い画面が耐えられないので他社製を選びますね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9214729
0点

こんにちは。
車は近々契約予定です。納車までにナビ等を用意し取り付けてもらおうと色々準備しているところです。
近所にカーショップがなく実物を見て検討することが出来ないので、ネットの情報等を頼りに購入するつもりでいます。
リアカメラ・・・・アングル切替・ガイドライン表示の利便性も気になりつつ、同メーカーで統一した方がいいのかな
という思いもありますが、さすがにあの画像の汚さを見てしまうとちょっと取り付けがたいです。
ND-BC30ってのもありますが、値段も倍するし格段に映りがキレイというわけでもなさそうだし・・・・・
ある程度綺麗な映りの他社製を使用できるのであれば、そっちを検討したいと思います。
ちなみにみなさんは何のカメラを取り付けていますか。
実際ND-BC100使用されている方の使用感も参考に教えていただきたいと思います。
社外については、これは見やすいよ!というのメーカーがあればぜひ教えていただけると幸いです。
書込番号:9217941
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
こんにちは。質問ですが、ブレインユニットを取り出すときは、問題ないんですが、戻すとき、電源を入れて画面のオープンボタンを押しても、なかなか画面が開かず何回か長押しして、何回目かでやっと開くんですが、この状態は、普通でしょうか。皆さんはどうでしょうか。皆さんの状態を教えて下さい。
0点

エンジンを掛けてすぐに押していませんか?
もう少し遅らせて押せば一発で開くと思います。
本体が起動中は操作を受け付けないですから。
どうせ開けるのだから、起動時は勝手に開くモードがあってもいいと思います。
書込番号:9206117
0点

有り難うございます。私も最初は、そう思って、結構遅らせて、やってみたつもりですが・・・。もっと遅らせ一度てやってみます。
書込番号:9206281
0点

スタートブック
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3199
21ページの通り、長く押していますか?
自分の感覚では、電源が入った(=ラジオが鳴る)ことを確認してから2〜3秒押す、でしょうかね。
書込番号:9206405
0点

エンジンがかかってからしばらく待って、長く押してますが、やはり一回では、開きません。よいときで2回。悪いときは、5,6回してやっと開く感じです。開くからいいのですが、開かなくなりそうで心配です。
書込番号:9208482
0点

へ〜。みなさん、ブレインユニット抜いてから、モニター閉めているんですね。
私は、ブレインユニットを抜いたら、モニターはOPENのままです。
ブレインユニット取り出しのときに、緑のアクセスランプが付いているときに間違って抜くと危険ですから、私はあえてキーOFFにしています。
モニターオープン→キーOFF→ブレインユニット取り出し
で、モニターは開いたままにしています。
当然、次にブレインユニットを入れるときも、
ブレインユニット挿入→エンジンON→モニタークローズ
という流れです。
書込番号:9213649
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ヴィッツにバックカメラを付けようと考えています。(ホンダ、日産等純正ナビにはカメラのカバーなどあるようですが、穴あけはしたくないです。)ND−BC100を取り付けている方で良い方法ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
1点

ホームページで見る限りでは・・・
ナンバーの横の奥辺りかな・・・
奥はどうなってますか?
書込番号:9107617
0点

ありがとうございます。ナンバー近くなら可能だと思います。高い位置へ取り付けると距離感がとりやすかな?と考えていました。思い切った加工をしない場合は、ナンバー付近ですね
書込番号:9107698
1点

そうなりますが・・・
確かに高い位置にした方が良いですが
慣れである程度は・・・
後ND−BC100はかなり画質が落ちるので・・・
お勧めできません
画質が悪いのをわかってて買うなら良いですが
・・・ヤフオクでRCA端子のあいだに入れて
ラインを表示させる物もあった・・・な
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510521/SortID=7480338/
・・・後ここが参考になるかも?
下の方にキューブに補正付きのリアカメラを付けた写真も入れてあります
車種やカメラは違いますが多少は参考になるかも?
書込番号:9107764
0点

大変参考になりました。BC−100の画像処理が悪いのは以前よりの書き込みで、ある程度覚悟していました。他社のカメラも選択肢にいれて、考えて見ます。ありがとうございます。
書込番号:9108021
0点

ND-BC100は補正が入る分の中でも特に悪いですよ・・・
しかし多少安いので・・・
(-_-;ウーン・・・
書込番号:9108046
0点

2つのカメラの画素数を比較すると27万画素位で カメラ自体に差は見られないんです、より広角の画像を補正しようとする歪みで、仕方ないのかもしれませんね、(><)
画素数ではアルパインのHCE-C200Rがよさそうですね、値段も倍しますが(フロントとセットが条件って・・・・)
書込番号:9108191
0点

ヴィッツの車内への線の引き込みはどのようにするつもりなんですか?
どうか教えてくださいさん がどうなされるのか興味があります。
書込番号:9109886
0点

IOMADAさん こんにちは、いつも的確な書込み拝見させてもらってます。ありがとうございます。
車内への引き込みする際は、バンパー付近から付けるならボディ下部でゴム等のメクラ蓋をさがして、部販で同じものを用意して穴を通してシーリングで防水して引き込んでます。バックのドアに付けたときはドアから車内への引込み線のゴム製の束の反対側にメクラ蓋があれば、そこから入れようかと思ってます。ドアの内側に通せるようなら引き込み線のゴム製の束の中を通したいと思ってます。 カメラを交換・修理などの際に現状回復できるように配線してるんですが、フロントカメラの引き込みがいつも難航してます。エアコンの水抜きホースの脇から引き込んだりしてます。
書込番号:9113501
0点

こんにちは。
こちらも参考にしています。
実は知り合いにバックカメラをつけたいと思っている人がいての質問でした。
本当はそのめくら蓋がどこにあるのかまたどこにあるのを使うのかが知りたかったの
ですが、また実施したら教えてください。
書込番号:9114575
0点

IOMADAさん すみません、現在の車はドア上部にゴムの配線の束を付ける箇所が左右にあるので、ヴィッツにもあると思い込んでいました。上部に無ければボディに沿って下部にもっていってバンパー裏から通して、ドアロックの金具付近のプラスチックを外した辺りのメクラ蓋から内部に引き込もうと思います。 3月上旬には確認できると思います。説明が下手ですみません。m(__)m
書込番号:9117565
0点

IOMADAさん 遅くなりましたが、本日やっとバックカメラ付けました。おっしゃるとおりどこにもメクラ蓋が無くて、(;;) 結果リアワイパー下(リアガラスの下部中央)に接着、ガラスとボディの隙間にケーブルを押し込むと中にきれい入りました。それから右方向に進め、リアドア上部のウオッシャーのホース引き込み部分から入れて、さらにドアのケーブルホースの中を通して 車内へ引き込み ドア周りのゴムを剥がして下まで持ってきたらスペアタイヤの近くプラスチックを剥がしてひたすら助手席前へ
ウオッシャーのホースを選んだ理由は、シーリングで加工した場合(今回通しただけ)後で単品交換が安そう、(一度入れて、さらに左のケーブルの束のところを通すのが大変でしたが、
毎度のことなので、針金を使って悪戦苦闘です)
今回娘のヴィッツをいじって思うことは、7年前のイプサムよりナビを付け易くなっている事、配線はナビ取り付け部分から全て取れるし、フロントカメラの引き込みも運転席側にメクラ蓋がついてました。何より助手席の前にスペースがあって余った配線、信号線が置けてその点は楽でした。(イプの時はグローブボックスが閉まらなくなって大変でした。)
最後に 取り付けが遅くなって参考にはならなかったかもしれません、すみませんでした。
書込番号:9211123
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
会社の都合で行ったことのない所に行くのでナビを付けようと思いました。
また、よく友人を乗せて出かけるので走行中にもテレビが見れる物が欲しいのですがAVIC-ZH9000は走行中にもテレビが見れますか??
見れないのであれば見れるようにする方法はありますか??
分かる方ぜひ教えてください。
0点

基本的には見れません。
> 見れないのであれば見れるようにする方法はありますか??
購入店にご相談下さい。
書込番号:9159247
0点

基本的にはどのナビも走行中には映りません
それにここの掲示板では走行中に映る・・・は禁止になっています
友達はリアシートに座らせてリアモニターを付けてください
書込番号:9159819
0点

地球と仲良くすると、見られるようになります。
この話題は、価格コムでは規約に違反しますので、削除対象となりますよ。
書込番号:9159837
0点

返信ありがとうございます。
では、リアモニターを付けることにします。
あと、このスレは今日中に削除します。
ありがとうございました。
書込番号:9159967
0点

走行中に見るのは禁止ですので、くれぐれも自己責任で・・・
車好きが集まる みんカラに行くと参考になるかも
ヤフオクにも参考になるものが^^
でわ。。。
書込番号:9177504
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
なんでサイバーショットなの?と同じ理由。
朝から釣られてみました。
書込番号:9146685
0点

「サイバーナビ」は、パイオニア株式会社における登録商標あるいは商標です。
マジレスしてみました。
書込番号:9159707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





