
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2008年12月21日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月17日 20:07 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月16日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月11日 14:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月10日 21:23 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月8日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

電話の機種は?
BLUETOOTH接続出来るからといって、スマートループの通信が出来るとは限りません。
書込番号:8797713
0点

Bluetoothの規格のうち、DUNというプロファイルに対応していないとダメです。
書込番号:8797873
0点

Bluetooth通信でCDタイトル取得するには、どのプロファイルが対応していれば出来ますか?
書込番号:8798767
0点

参考にならないかもしれませんが・・・私は21Tを使用しています。
ちなみに、サポート外機種ですが・・。
livecomもCDタイトルも使えます。それに、渋滞情報も。
上位互換があると思うので、使えないことはないと思うのですが・・。
ただ、65tって新型なので、もしかすると「サイバーナビ」のサポートが必要なのかも。
あと、設定が何か違っている可能性・・と、故障している???
○65tの前の携帯ではどうでした???
○友人の携帯借りて、検証してみるという方法もあります。
書込番号:8804216
0点

こんにちは。
まだメーカーからは検証の結果がでていませんから何とも言えませんが
取説を読む限りにおいては使えそうな気がします。
ハンズフリー通話と違って通信は別に設定がいろいろと必要ですがしていますか?
まずその辺りの設定をしたものについて聞かせてください。
しないといけない事は、通信接続の設定、スマートループを使う場合には
利用登録などが必要です。
書込番号:8805175
0点

私はW54Tで全て使えてますよ〜
取り説よく読んで設定見直してください
書込番号:8809657
0点

前の携帯の時にも設定などに問題があったのかも知れませんね。
私が書いているのですが質問に答えてくれれば良い事もあるかもですね。
まあ答えたくなければ私も回答せずにすみますからまあいいのですが
ご自身でがんばって調べてみてください。
書込番号:8810344
0点

「通信接続設定画面」で
「携帯電話」をタッチ・・「設定」をタッチ・・「接続先1」をタッチ・・「プロバイダ」をタッチ・・。
○通信機器のタイプをここで指定するのですが・・「パケットWIN」を選んでますか??
書込番号:8813522
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
教えてください。
BeatJamをつかってMP3データをブレンユニットに転送しました。
ボイスコントロールで選曲できるようにトラックタイトルの「よみ」を
登録したいのですが、マニュアル片手にいろいろやってはいるのですが、
うまくいきません。
BeatJam上で右クリック「曲のプロパティ」では
「タイトル(カナ)」は「グレーアウト」のままで変更できません。
ZH9000の本体側で画面入力しようとすると、
「メニュー」ハードキー → ソースメニュー「編集」と進むと、
「アーティスト」、「アルバム」、「ジャンル」のみが選択でき、
「オリジナル」はグレーアウトのまま、
また、
「ユーザー」、「カスタマイズ−1」もグレーアウトのままで選択ができません。
そのため、
「新規ユーザープレイリスト」の作成もできない状態です。
どこかの手順が間違っているのだと思うのですが、
お気づきの点がありましたら、お教えください。
宜しくお願いします。
0点

出来ません!!・・・残念ながら・・;;;
いつ出来るようになるのか・・・一日千秋の想いで待っています。
以前、サポートセンターに問い合わせしました・・・「そういう仕様になっています」との答えでした。
「青い空(曲名)」を声で呼び出したいのなら、「本来録音(ナビ本体)」からではないと出来ません。
かつ、その曲数は「100曲」のみ!さらに、「プレイリスト」に入っていること!
条件が厳しく!!・・・ホームページの「膨大な数・・・」というのはウソ?!
1万曲も入るので、大きな期待をして購入したのですが。
使える状態ではないことを知り、録音も進んでいません。
pc録音から、ボイスコントロールしたいのであれば、「アーティスト」は登録できます。
「アルバム」も登録できたと思います。
書込番号:8791477
0点

読み、登録出来ますよ
手順の何が悪いのかはわかりませんが、少なくとも家の環境では入力出来てます
まあボイスコントロール機能は使ってないので呼び出せるのかはわかりません
書込番号:8791580
0点

皆様、返信ありがとうございます。
その後、いろいろやってみました。
手持ちのCDを本体で録音すると、「ユーザープレイリスト」も作成できるようになり、
「よみ」もナビ上で登録できました。
しかし、
BeatJamから転送したMP3音楽は「この項目は編集できません・・・」という画面表示になり、
やはり、「よみ」は登録できませんでした。
この点からすると、chap-chapさんの仰る内容と符合します。
ただ、以前に使用していた「サイバーナビ・VH009」では、
PCから転送したMP3データにも、「よみ」の登録、ボイスコントロールによる選曲は出来ていました。
(当時は「BeatJam」ではなく、専用ナビスタジオによる転送でしたが)
今回、ナビスタジオが新しくなり、リビングキットも新しい仕様に変わったものの、
転送できる内容、及び、転送後の編集可能項目は
当然、同じ仕様だと思い、購入(買い替え)に踏み切ったのですが・・・。
もう少し、情報を集めてみたいと思います。
引き続き、何か情報がございましたら、お教えください。
書込番号:8791676
0点

このソフトはホントに使い辛いです。使うのがとても億劫になってます。
関係なくてすいません。
書込番号:8792121
0点

最近、どなただったか・・旧機種では使えた・・らしいことは発言されていました。
この9000シリーズは、メジャーバーションアップ!ということで、いままでとは設計が違っているようなのです。・・・ナビスタジオに互換性がないことで、推測されます。
さらに、推測すれば・・・ここまでくれば「勝手な思い込み」なのですが・・・;;
プログラムの開発を途中でやめた?!のでは・・と思っています。
というのも「グレースノート社」には”mediavocs”というものがあり、タイトル呼び出しができるソフトウェアがありましす。
自社開発より優れたものがあれば採用するという考え方ありますよね。
カナダの方で発売しているナビ(アダプター)には、このソフトを採用しているらしく・・・ipodを操作できる!という情報を、インターネットで見ました。・・それに優れているらしい・・。
グレースノートのホームページにはメディアボックスには「comming soon」とあり、大いに期待しているところです・・・「naviスタジオ」であると!!
書込番号:8793969
0点

ご返信、ありがとうございます。
ナビスタジオにてブレインユニットに転送したMP3データには、
トラックの「よみ」(曲名)は設定できないようです。
アルバム名、アーティスト名の「よみ」は設定できました。
ボイスコントロールに対応しているかは、今後試してみます。
ZH9000本体で録音した音楽データは、トラック(タイトル)の「よみ」も
設定可能でした。
週末に車両へ取り付ける予定で、
その前に自宅で事前に設定しておきたかったのですが、
現時点では、BeatJamで転送したMP3にはタイトルの読みは設定できない「仕様」だと、
あきらめます。
VH009では間違いなく出来ていましたので、仕様変更されたのでしょう。
機能アップはあっても、削られることはないだろうと思い込み、
確認しなかった購入者(私)のミスですね。
ありがとうございました。
また何か、新たな情報があれば、宜しくお願いします。
書込番号:8795576
0点

しつこくてゴメンナサイ;;;
beatjamは・・・音楽ファイルをコピーするためだけのソフトのようです。
使いづらいのは確かですが、ボイスコントロールとは関係ないことだと思います。
正式ではないですが、ソニーの「コネクトプレーヤー」が使えるんですね。
これも、コピーするだけです。
ふたつとも「プレイリスト」をコピーすると、ファイル自体がコピーされます。(HDDのランプを見てね)
プレイリスト自体がCD(新ディスク)なわけです。
BEATJAM、コネクトプレーヤー、ミュージックサーバーの3つのソフトが共通のデータ(アトラック方式)をそれぞれに使っているのではないかと思います。
ヨミガナは前2社の目的が違うか、ミュージックサーバーで取り除いているのではないか・・・と私は思っています。
書込番号:8798919
0点

chap-chap様
>しつこくてゴメンナサイ;;;
だなんて、とんでもない。
貴重な情報ありがとうございます。
実は、BeatJamに関しては、あまり問題視していないんです。
以前のVH009も、ブレインユニットに転送後、
ナビ本体でチマチマ入力していましたので、
最悪、それでも構わない。と思ってました。
ただし、
取り付け後、車の中で、エンジンかけっぱなしで、
チマチマ入力するのがイヤで、自宅で設定してしまおうと
考えていたのです。
ですので、
ナビ本体からの直接入力すらもできなくなったことが、
機能が後退したようで、残念でなりません。
アルバム名とアーティスト名は「よみ」が登録できましたので、
こちらで運用してみます。
書込番号:8799100
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ZH9000を購入して一週間の初心者です。リビングキットを使ってPCのサイトからmp3形式の音楽をフォルダにおとしbeat jamに取り込みブレインユニットに転送してMSVで車の中で再生すると、曲によって音が一瞬飛ぶ(途切れる)のですが、本体等の故障も考えられると思うのですが、諸先輩方はこのような症状はありますでしょうか?
ちなみに、CDから取り込みMSVで再生したときはこのような症状はありません。また音が飛ぶ(途切れる)部分は、毎回同じではなく違う場所が飛びます。beat jamで再生したときには大丈夫でした。
もう一点、アルパインのMRP−M350のウーファーをつけたのですが、オーディオ設定のフロント、センター、リア、サブウーファー、のセンターをsmallに設定したらウーファーの音が鳴るようになりました。普通はサブウーファーの部分をsmallなりlargeにするかと思うのですが、本体がおかしいのでしょうか?ちなみに、センタースピーカーの配線には何も接続しておりません。諸先輩方にご教授いただけたらと思いますので、よろしくお願いします。
0点

>普通はサブウーファーの部分をsmallなりlargeにするかと思うのですが、
サブウーファの設定はON/OFFしかありませんので、サブウーファを接続した場合はON設定してください。
>本体がおかしいのでしょうか?
それで正常です。
各スピーカをSMALLに設定した場合、ナビは「小さいサイズのスピーカでは十分な低音が再生できない」と判断して、本来は各チャネルが担当するはずの低音域をすべてサブウーファへと振り分けますので、通常よりサブウーファの働きが大きくなります。
逆にLARGEに設定した場合、ナビは「大きいサイズのスピーカが取り付けられているのであれば十分に低音を再生できる」と判断して、各チャネルが担当する低音域は各スピーカへ振り分けて、サブウーファへは本来の0.1ch分の低音のみを振り分けますので、ドルビーデジタルやdtsなどディスクリート5.1chソース以外では低音が出にくくなります。
>センタースピーカーの配線には何も接続しておりません。
センタースピーカを接続しないのであればOFFに設定してください。そうすると、本来センタースピーカが担当するはずのセリフやボーカルが左右のフロントスピーカに振り分けられるようになります。もし、SMALLに設定してしまうとセリフやボーカルがほとんど聴こえなくなってしまいます。
書込番号:8788325
2点

MP3についてはそのMP3がどういう物なのかわからないので回答ができません。
音楽CDを取り込んで転送しても同じなのでしょうか?
まず誤解をよくしている方がいますが、5.1chについてはソースも5.1chの音声が
望まれます。5.1chのソースの場合、あらかじめ各チャンネルに対応した音声が記録
されているのでそれぞれのチャンネルに音声を出力するだけです。そういう意味でセンター
スピーカーの出力をセンタースピーカーがない場合にそれをオフにしておくとフロント
スピーカーの左右に振り分けて出してくれます。
逆に2chソースの場合にマルチチャンネルで聞く場合にはマルチチャンネルを選ぶ事に
よって2chを5.1chの拡張して各スピーカー出力を作ってくれますから5.1chで聞く事が
できるのです。この場合には2chソースのボーカルの音などセンターに位置する音を
センタースピーカーがあれば作成して出してくれます。
またスピーカー設定などについては、取説などをよく読んでそのように設定して下さい。
まずセンタースピーカーについてですが、接続していないのであればオフにして下さい。
(もしつないでない所があればそこはオフにする必要があります。)
スピーカーにsmallとLargeが選べるようになっている場合には取説にあるようにそのスピーカー低音がどの程度まで再生できるかによって基本は選ぶ事になります。
しかしながら低音なんかはウーハーから主に大きく出したい(通常のスピーカーからは出したくない)場合などには、この設定をわざとsmallにしてみたり低音部をカットオフするように
設定したりして通常のスピーカーからは出さずにウーハーから出すようにする事もできます。
ウーハーの設定はカロの場合は、ウーハーに出力するローパスフィルターによって周波数とか
スロープを設定するのみでこの設定を変える事でそれらのウーハーにあう設定をするもしくは
好みの音にするというものだと思います。
書込番号:8790941
0点

number0014KOさん、IOMADAさん、ありがとうございます。
ウーファー、スピーカーの設定について的確に教えていただき助かります。
MSVの再生中の音飛び(途切れ)は、音楽CDからの転送では起こりません。今までに20曲くらいPCからmp3形式の音楽を転送しましたが、3曲音飛び(途切れ)が起こりました。ただそれ以外はどの場合も起こらないので、配信元のmp3に問題があるように思えます。
カロにも問い合わせしましたが、このような症例はないとのことなので、もう少し様子をみてみようかと思います。
書込番号:8791094
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
この機種にパワードサブウーファー を接続されてる方設定はどうされていますか?
個人の好みはあると思いますが是非みなさんの設定を教えて下さい。
参考にしたいと思います。
大雑把な質問で申し訳ありません。
ちなみに当方は、TS-WX11AをRCA接続です。
0点

説明書の通りに位相はノーマル、ローパスフィルタは周波数最高に設定していますが、音量は最小だとオートEQで小さく設定されるため9時辺りにしています。
個人的好みは全く無視して、オートTA&EQを実施し、そのままです。
ちなみに当方はあの上に荷物が置ける平べったい機種の前モデルです。
大煩雑な回答で申し訳ありません。
書込番号:8753753
0点

しゅがあさん。ありがとうございます。
ウーファーをつける前に、オートTA&EQを実施しました。
やっぱり、ウーファーを取り付けた後もオートTA&EQを実施した方がいいですね。
それで、様子を見て物足りなさを感じたら色々設定を触ってみればいいかもしれませんね。
書込番号:8754409
1点

初めまして同じ接続方法{ZH9000とTS-WX11A(バッ直)RCA接続}でしたので書き込みします。やはり同意見でオートTAは必須として、使用しているスピーカー(私はフロントTS-C07A)で2スピーカモードで使用しています。
ウーファーのゲイン、周波数共に12時(中央)にしています。
音楽により、低音(バスドラ)が気持ち悪くなるくらい出ますので、それは臨機応変に対応しています。
オートTAから更にEQ設定は行っていません。音楽により心臓が悪くなるくらい響くので、、、
スピーカーの出音にもよりますがウーファーを付ける前はVOLは12でしたが、付けた後は8〜10位になりました。
ウーファー自体は低音補強でやはり車体、取り付けているスピーカー、HU、等のバランスを考え、調整するのがいいと思います。(当たり前か、、、)
めちゃくちゃな文章ですみません。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:8767082
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
例えば、お腹がすいていて、今いる場所の近くにある飲食店を調べたいと思った時、
近場にある飲食店全てを一覧表で表示させることは出来ないのでしょうか?
先日、この様な状況が発生し、検索をやってみたら、「ファーストフード」→「マクドナルド」これでは、近場にあるマクドナルドしか検索できないじゃん
と言った感じになってしまいました。「ファーストフード」とか「和食」とか詳細なジャンル
ではなく、漠然と「飲食店」といった感じで検索は出来ないのでしょうか?
0点

はじめまして
このナビでしたら、ファミリーレストランを選び一番上にあるファミリーレストランすべてを選べば全てのファミリーレストランが出て来ます。
書込番号:8728607
0点

できません。
ジャンル分けが飲食店すべてで分けてなくそれぞれの飲食店の中の項目で
登録が分かれているのでそちらを指定してしか検索ができません。
ファミレスについては周辺のファミレスと音声操作すれば検索がされます。
漠然と飲食店とすればどれくらいあるのでしょうか。
通常は食べたいジャンルを絞って探した方が良い気もしますが。
また多分、音声操作で周辺のファーストフードでも検索ができると思います。
後、飲食店などのアイコン表示をオンにしておくと地図上に表示がされますから
それからそこを探しても良いのかも知れません。
書込番号:8754828
0点

ハレルヤ.comさん、IOMADAさん、レスありがとうございます。
やはり、できないのですね。
食事をしたくなった時に、最寄の飲食店の中から食べたいものを考えるというような
使い方をしたかったのですが・・・
ジャンルを決めて検索できるように、優柔不断を克服しようと思います。
書込番号:8763966
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
当方、カーナビを「現在位置の判る地図」として使用しています。
山間の地域などに行きますと等高線が無いと地形が把握できません。
ハンディGPS用などの等高線が入っている地図をダウンロードする
ことは出来ないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

地図重視であればカロッツェリアはおすすめ出来ません。
書込番号:8748408
0点

私も等高線欲しいに1票。
線でなくグラデーションでもいいですね。
確かに田舎に行くとカロッツエリアの地図はしょぼいですよね。
紙地図のマップルや、Googleマップみたいに簡単に等高線がでるか
3D的な山の陰影とかあると、坂道の具合もわかりやすくていいと思います。
>紙の地図の携帯をお勧めします。
dicmさんは「現在位置の判る地図」として使いたいそうなのでカーナビに
線が欲しいということなのではないでしょうか?
書込番号:8748595
0点

車載ナビでそんなのあるんですかね。
そもそもナビの地図は道を把握するもので、地形を把握するものではないですし。
書込番号:8748841
0点

すでにカーナビを所有していて、望み通りにならないのだから紙の地図を車内に常備してカーナビと併用すればいいと思いますが
一番安価な解決策かと
書込番号:8749062
0点

ハンディGPSをお持ちならそれと併用されては。
すでに述べられているようにカーナビはあくまでもナビですから。(笑)
3D表示もあくまでも擬似的に平面を他方向から見ているという機能など...
ナビでの機能です。
またもしそういうのが必要であればノートパソコンの小型軽量の物に
GPSを受信する装置をつけてそういうソフトと連携してできなくは
ありませんが、その場合でもナビは2次元で必要時にそのような表示を
するソフトと連携だと思います。
書込番号:8749713
0点

こんばんわ^^≫dicmさん。。。
そもそも、ナビ&地図ってのは
ロードマップですから、道の図ですよねぇ^^。
地図って日本語が間違ってますよね^^;(笑)。。。
地形って走ってれば分るから、等高線何て考えた事も無い人が
殆どだと思いますよ^^;(笑)。
登山&ウォーキングでもするなら、話は別ですがぁ^^;。
車では必要性は、皆無に近いんじゃ無いですかね^^;。。。
書込番号:8750029
0点

大勢の皆様、
ご返信、ご意見、ありがとうございました。
TheBEEさんの仰るとおり、私の希望はカーナビに線が欲しいということなのです。
そこで「ガーミンなどのハンディGPSのようにカーナビにも等高線の入った地図
をダウンロード出来るのか否か?」 を伺いたかった次第です。
>HR500さん
>地図重視であればカロッツェリアはおすすめ出来ません。
大変参考になります。ありがとうございました。
>天使な悪魔さん
>登山&ウォーキングでもするなら、話は別ですがぁ^^;。
私は「地図」を見てルートを選んでいます。
なので、現在位置ではなく通行を予定しているルート上の地形が非常に重要
になるわけです。
クルマ(カーナビ)でもそのような使い方が出来たら良いのにな、と思ったので
質問させて頂きました。
書込番号:8750742
0点

すでにあった回答に引きずられました。すみません。
では、答えはノーです。
等高線などを地図を入れることができるナビなどは皆無ではないでしょうか。
またカーナビであろうが立体的な地図もあればなお良いとは思いますが
今のところは色々な理由によりむずかしいと思います。
特に山などに道を走行する時には少しは立体的な情報があれば安全に運転できるなと
思うことはありますから将来的には取り入れられてもおかしくはないと思います。
ただ現状は無理でしょう。
書込番号:8752411
0点

>IOMADAさん
明確なお答えを戴き、ありがとうございました。、大変よく判りました
私は持っていませんがハンディGPSには等高線の入った地形図をダウンロード
出来るはずなので、カーナビにも出来ればいいな、どうにかして入れている方が
いないかな?と思ったので質問致しました。
ちなみに、3D化までは不要と思いますし、等高線を入れるだけなら技術的には
可能なはずですよね。読み込みが重くなるでしょうけど。
メーカーさんも少ない需要の為の機能は搭載出来ないでしょうから、せめて、
他メーカーの地図をダウンロード出来る互換性が持てればいいのにと思います。
書込番号:8754405
0点

こんにちは。
どちらも技術的には可能です。
ただカーナビだと重くなるので難しいと思います。
等高線地図に関しては別に重くなるとは思えないので可能でしょうけれど
地図が見難いと思う方が多いでしょうね。
3D表示と言うか陰影などをつけて高低差を表現した地図にしてくれれば
アップダウンやこの先は下りが急だとかわかって山道などは注意が出来てよいと
思っています。
書込番号:8754773
0点

最近のカーナビを見ると、如何に画面を派手に出来るかどこまで実背景に迫れるか、なんて詰らない事にこだわっているうちは等高線なんて『なにそれ、おいしいの?』的な扱いですかね
あればあったで便利なんでしょう
常に表示は見にくさに繋がるでしょうから、等高線を表示させる機能を使えるようにとメーカーさんにお願いしてみてはいかがですか?
書込番号:8755074
0点

>IOMADAさん
>もえるごみさん
度々のご返信ありがとうございます。
私は最初に申し上げた通り「自動追随してくれる超便利な地図」として
カーナビを使用していますが、やはり少数派なんでしょうね。。。
陰影、大まかな色分けでも十分ですし、常時/非常時の切り替え、オプ
ション扱いでも構わないのでメーカーさんへのアプローチも考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8755416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
