
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年11月9日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月7日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月31日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月30日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月30日 15:17 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月29日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
このナビにND-FC100(フロント)とND-BC100(リア)を付けた状態で、RCA出力のパナソニックマルチカメラシステム(サイドカメラ)を付けようと思っています。
そこでこういった類のカメラは、ナビに擬似バック信号を送り、画面を切り替えているみたいですが、それだとリアカメラと混信が起きそうなのですが、併存は可能なのでしょうか?
ご教授お願いします。
1点

こんにちは。
ZH9000においては、フロントカメラはナビの操作により画面切替をしています。
フロントカメラに切り替えたいのであればカスタムボタンなどにその機能を設定して
おきそのボタンを押す事により切替をするという事です。
リアカメラにおいてはナビに車のリバース信号を繋いであるのでその信号に
より画面を切り替えています。
パナのカメラを使う場合には、通常、リアカメラ(ND-BC100)の代わりに
このカメラを使う事になります。
その場合、ND-BC100は使わずにパナのカメラのリアカメラを使います。
その場合の接続は車のリバース信号をパナのカメラのコントロールボックスにつなぎ
そこから出力されています擬似リバース信号をナビのリバース信号につなぎ
カメラ映像の自動切替を行います。
そうする事によっての弊害は通常走行時(前進時に)にカメラ画面に切替を行うと
擬似リバース信号が出力されますのでナビがリバースとご認識をして自車位置が
実際の位置と異なる場合があるという弊害があります。
この事は小さい文字で注意書きされております。
※通常走行時に画面切り換えを行うとカメラ信号をカーナビに伝えるため、カーナビ画面上の自車位置が実際と異なる動きをする場合があります。
書込番号:8590347
0点

ご回答ありがとうございます。
IOMADAさんの仰るとおり、サイドとリアはパナソニックで、フロントはND-FC100で構築しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8593104
0点

今回の増設は、自作なんですかね?
自作するなら、こちら↓の方が実用的だと思いますが。。。
私は、ZH9000でサイドカメラを取り付けしています。
ナビのモニターで確認することも考えたのですが、いちいちボタン操作をするのも面倒なので、別付けのモニターに常時表示しています。
専用のサイドカメラを購入する値段で、機材はそろうと思います。
カメラ(リア用16,000円程度)+2.5インチのモニター(5,000円程度)画像反転機能付き
サイドに使用するカメラは、リア用で十分です。
2.5インチのカメラも、サイド確認用とすれば十分です
(外車などで、サイドカメラの表示で使用されている程度のサイズですから)
使用時のボタン操作、ナビの位置づれなどを考えると、こういう取り付けも一つの方法だと思います。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
注意点
・リンク先の車は左ハンドルです。右ハンドルに取り付けする場合は、すべての画像が左右逆だと思ってください)
http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/525705/note.aspx
書込番号:8594336
0点

el2368さん返信ありがとうございます。
私も車が好きなので(みんカラパーツレビューもよく見ます)自分でDIYしたいのですが、技術が気持ちに追いついていないので、取り付けは、新車を購入する予定なので、ついでにディーラーで取り付けてもらおうと思っています。
そのため、あまり私的過ぎる構築の仕方だと断られそうなので、現在の仕様がギリギリセーフなのではないかと思います。
それと、記述不足でしたが、サイドカメラは左右二つ付けようと思っているので、やはり
IOMADAさんのプランで構築しようと思います。(本当は専用モニタをつけて、みんカラの人々みたいに色々したいですが・・・)
どうもありがとうございました。
書込番号:8595878
0点

bunkajinさん、はじめまして。
ZH9000にフロントカメラ、サイドカメラ、リアカメラを取り付けたいとの事ですが、
IOMADAさんが仰っているように、バックカメラにサイドカメラを併設させる方法では、
サイドカメラを使用した際にナビがバックをしていると認識し、自車位置がづれます。
ナビの機能をフル活用するには、フロントカメラにサイドカメラを併設する方法が良いと思います。
また、IOMADAさんが仰っているように、サイドカメラを増設した場合は、サイバーナビ専用カメラをあきらめなければいけません。
フロントカメラに併設した場合は、ND-FC100が使えません。
リアカメラに増設した場合は、ND-BC100が使えなくなります。
理由は、サイドカメラに切り替える際に使用するビデオセレクターがサイバーナビの端子では
接続できないからです。ほとんどの物がRCA接続です。
私は、新車を購入した際に純正のリアカメラとサイドカメラが付いていたため、サイバーナビ専用カメラは使用していませんが、
実際に私が使っている構成を参考までに掲載します。
カメラ:サイド(車の純正カメラ)、リア(車の純正カメラ)、フロント(社外品を購入)
車の純正カメラは、ディーラー専用のカプラーになっているので、パーツを使ってRCAに変換しています。
社外品のフロントカメラはもともとRCAです。
リアカメラ:RCAケーブルをRD-C100を使ってサイバーナビ用カプラーに変換して接続
フロントカメラ&サイドカメラ:ビデオセレクターを使って切り替えができるようにしています。
フロントカメラのRCAとサイドカメラのRCAをビデオセレクターの入力端子に接続
ビデオセレクターの出力端子のRCAをRD-C100でサイバーナビ用カプラーに変換し接続
この方法だと、サイドカメラを利用する際もリバース信号は必要ない為、自車位置はづれません。
私はサイドカメラは左側一つだけなので、2in/1outのビデオセレクターを利用しましたが
サイドカメラを2個つけるのであれば、3in/1outのビデオセレクターを利用すれば装着可能です。
書込番号:8605443
0点

はせパクさん、こんにちは。
その場合だとカメラの操作が大変になりますよね。
その点だけが気になります。
どういう風に使いたいのかは質問者が必要であれば聞いて
来ると思っていますので私はその時に回答しようかとは思っていましたが
多分、パナのカメラコントローラのボタン一つでナビにカメラ画像を出したり
サイドカメラ等のカメラ画面を切り替えたりできるような操作がしたいのかなと
思いました。
ポジションをリバースにすれば通常通りのバックカメラの映像になりますしそこで
切替も可能ですし。
そちらの場合だとナビでカメラ映像に切り替えてセレクターで選択となりちょっと面倒
かなと思いますしまたもとのカメラに戻さないと難しいしフロントカメラの映像の
画像処理された画像も見えません。(前方両サイドを左右2画面を合成して映せません)
また文章からはわからないのですが、サイドカメラが前方を映すのかリアの左右を映したいのかにもよります。私が受けた印象はバックカメラの映像と共に左右の後ろサイドの映像も
みたいのかなと思いました。
書込番号:8606237
0点

返信ありがとうございます。どういう風にしたいかと言いますと、
@フロントカメラは、一度使用した地点の自動登録機能と、切り替えに利用するリモコンがハンドルに付けられる事から、ND-FC100にしようと思っています。
Aサイドカメラは、左右とも前方確認用で、前車から次車の幅が120mm拡大するため、誰も居ない真っ直ぐな道での(車幅を掴むための)練習用に9割位で、あとはギリギリに横付けするときや細街路での緊急用で使おうと思っています。
Bリアカメラは、前車に付いていたのが、クラリオン(旧アゼスト)CC2010AAの25万画素で、ガイドラインも画像処理もありませんでしたが、大満足でしたので基本これ以上のカメラならば何でも構いません。
擬似バック信号による、自車位置のずれの問題ですが、オートリルート機能がないのであれば、是が非でも分離して構築しようと思いますが、最近のナビならばオートリルートもそこまで時間は掛からないだろうという安易な考えです。それと、普通の走行中であれ、ナビの案内中であれ、あと何Kmとか何分とか全くあてにして無く、目的地に着きさえすればいいので、問題ありません。(途中経過は気にしてません)
はせパクさん構築プランの提案ありがとうございます。
提案自体は有用なプランなのですが、(MT車は大変かも。AT買いますけど)ビデオセレクターはデザイン的にNGです。切り替えるとなると、操作しやすい場所に付けなければならず、隠すことが出来ないので(次の車はスマートにしたいので)、すみません。
書込番号:8606599
0点

こんにちは。
前方を見て長く走る使い方であればリアに繋ぐのは止めた方が良いと個人的には思います。
これはGPSによる測位の精度が悪い状態や測位できない場合に自車位置が後ろ向きに迷走
する可能性が大だからです。リルートについてはカメラを使っている際には常に迷走の
状態の可能性がありますからリルートされても自車位置が進んでいる方向と逆に動き
意味をなさないと思います。
ではフロントに繋ぐかについてですが、こちらの場合はフロントカメラを使った位置を
自動で覚えさせて再度そこを通った時にカメラ画像に切り替えるという使い方をする
のであればこれまた弊害があると思われます。
面倒ですが、ナビの外部入力を使ってソースをそちらに切り替えて使うか別モニターを
用意した方がよいと思います。外部入力を使う場合にはソースが外部入力になりますから
音楽やDTVなどの音は聞く事ができないというのもあります。
書込番号:8609849
0点

逆走の可能性ですが、恐らく私の使い方の場合は、大丈夫だと思います。
サイドカメラの使用は、白線を踏む練習がほとんどで、練習後はナビを設定してどこかに行くことも無く、そのまま家に帰ってエンジンを切るので、(例え迷走していても)自車位置もリセットされると思います。あとは、緊急用に数十秒使用する程度なので問題ないと思います。
確かに、専用モニタもいいのですが、本当に駄目だと思った時に、綺麗に付けたいので、ショップかオートバックス辺りで取り付けてもらおうと思います。(今はディーラーにお願いするので無理かもしれません)
蛇足ですが、昔ポータブルナビのゴリラの外部入力にマルハマMCD-47をサイドカメラとして付けた事がありますが、画像が荒く常に走行映像が表示されているので、気が散った記憶があるので、極力避けようと思っています。
あれは駄目これは駄目と、このレス以外も色々申してしまいましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:8613011
0点

それでしたらリアカメラにつけるという事で良いと思います。
こういうのは実際にやってみないとわからないと思うので
とりあえずやってみましょう。
書込番号:8614955
0点

確かにやってみないことには、分かりません。まだ、ナビすら買っていない状態のうえ、車も来年納車予定なので、実感が薄く想像の域を出てませんから、イマイチだった時は、ここの書き込みを参考に、再構築したいと思います。
書込番号:8615190
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
iTunesから作成したCDからは録音は可能なのですか?(AACやらmp3ごっちゃになってますが)
わざわざ焼いたり面倒なのは承知のうえで、BeatJamやsscpを使いたくない為です
0点

それが、普通の音楽CDの形式(CDDA)であるなら可能ですが、aacやmp3をデータとして放り込んでいるだけならば、BJやSSCPに一度取り込まないといけません。
書込番号:8606825
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

こんばんわぁ^^≫リラックマサさん。。。
Nアップでルート案内させてるのですかぁ^^?。
案内させててぇ、ややこしく有りませんかぁ^^;?。
下手するとぉ進行方向に対してぇ、上下左右全く逆になるからぁ
普通は、ヘディングアップを使用しますよねぇ〜^^;。
(昔からの紙地図も普通は、進行方向を車の向きに合わせた物ですよねぇ)
何かぁメリットが有るならぁ、参考になりますんで教えて頂けませんかぁ^^?♪。。。
それからぁ、ルート検索時のちっこぉぃ地図は
普通どんな機種でもぉNアップとは違うのですかぁ^^;?。
σ(・_・)は、T10使っててぇ将来VHも買う予定なのでぇ
場違いかも知れませんがぁ気になったので、レスさせて頂きましたぁm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:8575105
0点

後日、設定を確認したところ少し勘違いしていました。
補足しますと、初めに目的地を設定するときの小さい地図はノースアップでした。
しかし、立寄地等を設定するために、追加で施設を検索すると
デフォルトでは施設が道のり順に並びますが、
このときの小さい地図がヘディングアップになってしまいます。
施設を近い順に並べることとノースアップになるのですが、
道のり順で並べた状態で小さい地図はヘディングアップで使用したいのです。
>天使な悪魔さん
私は基本的に方向音痴のため、紙地図をイメージしてどこに走っているのかを
確かめながら運転したいので、ノースアップの方が分かりやすいです。
交差点では3D画面が出ますので、左右を間違えることはありません。
ヘディングアップの方が一般的だとは思いますが、
自分の場合、土地勘が養われない気がしてます。
書込番号:8575287
0点

σ(・_・)も、太陽を見ない限りでは方向音痴でしぃ^^(笑)。
それ故σ(・_・)は、ヘディングアップ何ですけどねぇ^^;(笑)。
確かに、Nアップでもぉ交差点系では
ヘディングアップで知らせてくれますよねぇ^^♪。。。
それにぃ、おっしゃる通りぃヘディングアップだとぉ
土地感は皆無でぇ、ナビ使って走った過去の全く知らない道は
ナビ無しでは、今後も走れない可能性が大ですねぇ^^;(笑)。。。
以前聞いた事が有るのですがぁ
地図好きな人の多くは、土地感を大事にするのでぇ
確かに北を基本(上)で見るって聞きますよねぇ^^♪。。。
サポートセンターに電話するとぉ(その機能が現在無いとしてもぉ)
ユーザーの希望を少なからずぅ、今後のアップデイトに寄附してくれるのでぇ
電話してみるのも良い手かも知れませんよぉ^^♪。。。
書込番号:8575593
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ニックネームの通りSONYのXYZ系ナビ(XYZ77)から乗り換えました。
PCに繋いで音楽や動画を入れられるナビが、
全XYZ系ナビとこのサイバーナビしか思い当たらなかったからです。
使って見た感想ですが、画面の綺麗さきめ細かさはSONYも同じようなもんであまり感動はありませんでした。(友人の楽ナビと比べると非常に良いです。)
ナビの性能は非常によく感じられました。
特に精度はかなり良くなっており、細かい道に入っても正しく位置を表示してくれます。
TVの受信性能は、以前はSONYのナビにPanaのチューナー(地デジ・ワンセグ自動切換え)をつけていましたが、比べ物にならないほどの高性能で、ワンセグもぎりぎりしか写らなかった場所でも地デジ受信が出来るほどです。これは一番驚きました。
音楽の性能もかなり良く、細かいセッティングも可能で、非常に満足できるものでした。
肝心なAV機能はと言うと・・・
出来ると思っていたことがなかなかできず、70点といったところです。
まず動画機能ですが、DivXを読めるようになったのはいいのですが、
高いビットレートの動画(私の経験上4Mくらい以上)は転送できず、勝手に変換されてしまいます。3.5Mの動画は入りました。
ちなみにAviUtilにてDivX変換しています。
あと、動画の再生に付いてですが、PCや他のプレーヤーで見ると問題無い動画が、
AVIC-ZH9000で再生すると、少しだけ音と映像がずれています。
気にしだすとなんとも感じが悪いもので、わざわざ音と映像をAVIC-ZH9000に合わせてずらして変換しようかとも思うくらいです。(DVD再生はしていませんが、同じようにずれるのでしょうか?)
ビットレートを低くしてもずれるようです。皆さんも同じでしょうか?
あと、ミュージックビデオなどを1曲ごとに分けて動画が沢山入っているので、動画の再生もプレイリストが作れればいいな思いました。
グループやカテゴリに分けられるのは、XYZよりも使い勝手が非常によく、重宝しています。
サムネイルが出るのもGood!です。
ミュージック機能に付いてですが、BeatJamにてMP3を転送しています。
プレイリストに付いて質問ですが、BeatJamにてプレイリストを作って転送すると、
曲ごと転送してしまいます。
これでは、その分HDDの容量を食ってしまいますので、なんとかならないでしょうか?
あと、BeatJamにMP3を登録する際に、自動的曲調のチェックが行われますが、
未設定のままとなるケースがたまにあります。
これは、フィーリングによるリンクプレイで出てこないので、なんとか曲調を付けたいのですが、どうすればよいのでしょうか?手動で付けられますか?
最後の質問ですが、購入前に機能を見ていて、「いいな!」と思う機能の一つに、
曲名を”しゃべる”だけで、その曲を選択してくれるという便利な機能がありましたが、
BeatJamにて、いくら曲名の呼び名を登録しても、一度も機能したことがありません。
説明書を読んでも使い方が詳しく書いてないので、どなたがご教授頂ければ幸いです。
(もしかしたらCDから転送した曲じゃないと機能しないのかな?とも思っているのですが、
そんなことどこにも書いてないし、一応購入前にサポートに機能確認をしたので、
これは一番残念です!)
AV機能にちょっと不満はありますが、ナビとしては現在最高の物だと思います。
購入して良かったと思います。
0点

動画についてはDivXという規格であっても様々なバージョン、エンコ設定があるので、それらが変わるだけで
再生出来たり、出来なかったりということがあり得ます。
PCでの再生にしても同じファイルで、あるPCでは普通なのに、他のPCだとおかしいということは珍しくありません。
エンコソフトや設定を色々変えて試してみるしかないです。
書込番号:8563408
0点

こんにちは。
何度も書いてますが、同意されない方は読み飛ばして下さい。
一応、メーカー側の再生保証は、決まったソフトを使って決まった範囲で物です。
その他のソフトを使った場合や設定などでは動作は保証されていません。
書込番号:8567330
0点

皆さん、ご返答有り難うございます。
動画の件、推奨ソフトを使ってみたいと思います。有り難うございます。
プレイリストに付いてと、曲調の設定に付きまして分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
※BeatJamではなく、SonicStageを使うと解消されるのでしょうか?
SonicStageでは曲調も付けられるのでしょうか?
書込番号:8567366
0点

>>BeatJamではなく、SonicStageを使うと解消されるのでしょうか?
>>SonicStageでは曲調も付けられるのでしょうか?
私の知っている限りでは、sonicstageですが、曲調(フィーリングプレイ)を付けられません。
最新のsonicstageVもだめでした。
動画の変換ですが、
TMPGencMovieStyle for carrozzeriaを使えば、まったく問題ないです。
有料ですけどね。
書込番号:8568877
0点

ご返信有り難うございます!
動画の方はやはり専用ソフトを使わないとだめなんですね。
(有料じゃなくて、付属して欲しかったですね。)
今日サポートに電話して色々と聞いてみました。
■まず、プレイリストに付いてですが、ジャストシステムのサポートにまわされて、
聞いて見たものの、結局解決に至りませんでした。
皆さん、PCからの転送時にはどうやってプレイリストを転送していますか?
これは、SonicStageなら出来るのでしょうか?
プレイリストを作るたびにHDDの容量が減るのはどうも納得いきません。
(プレイリスト=ショートカット のようなものだと思うのですが・・・)
■あと、音声操作で曲名を呼び出す機能に付いては、
BeatJamの曲のプロパティを開いてタイトル(カナ)の有無は全く意味が無いそうです。
曲名を付けられれば動作するとの事ですが、どうやって曲名をつけるのか教えてもらえませんでした。(他のソフト等で入れられるのでしたら試してみてくださいとの事で、意味がよく分かりません??)
ちなみにCDから直接録音した場合、自動的に付くそうです。
PCからの転送では動作しないのでしょうか?(購入前に動作すると聞いたのですが。もしそうであれば非常に残念です。)
■曲調に付いてですが、これもたらいまわしで、結局教えてもらえませんでした。
1/5くらいの割合で、自動的解析が行われません。
・音楽配信サイトから購入したATRAC形式/Windows Media形式の曲
・著作権保護されたWindows Media形式の曲
は自動的に付かないそうですが、どちらにも当てはまりません。
せめて自分で曲調くらいは付けたいのですが、これも無理そうですね。
フィーリングによるリンクプレイが出来ず残念です。
書込番号:8569041
0点

>>動画の方はやはり専用ソフトを使わないとだめなんですね。
>>(有料じゃなくて、付属して欲しかったですね。)
動画によっては、付属のBeatJamで変換してくれますよ。
フラッシュ動画やISOファイルなどいろんな動画を変換して、
カロ用ファイルにするならこのソフトが一番無難に使えます。
動画圧縮ソフトとして使いやすいので、購入されても損はしないと思います。
(他のソフトを使ったことがないので、圧縮の質の良し悪しはわかりません)
プレイリスト、フィーリングプレイについてはこれ以上わかりません。
お役に立てずにすみません。
書込番号:8573302
0点

トム003さん
ご返信有り難うございます。
BeatJamの自動変換は試しましたが、ビットレート等を自由に決められず、
納得のいく画質ではなかったので、使っていません。
動画の件はそんなに気にならないのですが、プレイリストをPCから転送できないのは
非常に不便なので、それだけでも解消したいですね。(^_^;)
ナビの機能は大満足ですが、せっかくPCとリンクするためにHDDを取り外せるように設計してあるので、もうちょっとソフトの操作感を良くしてもらえたらよかったです。
バージョンアップを期待しています!
この点ではSONYの方が1枚上手でした。
書込番号:8573870
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
板違いかも知れませんがご質問させて下さい。
カロナビAVIC-ZH9000付属の地デジアンテナはGEX-P90DTVと同じ物だと思いますが、
そのアンテナをGEX-P09DTVに使用する事はできるのでしょうか?
・ZH9000付属(P09DTV同品)は4フロントアンテナ
・GEX-P09DTVは2フロント、2リアアンテナ です。
コネクタの差し込み形状は一緒のはずです。
一般的に考えてアナログチューナー等汎用アンテナで多種対応してますので
使用できるような気がするのですが…
フロントとリアの位置付けが気になります。
カロのサポートでは検証実績がないのでお答えできません。との回答でした。
さまざまなご意見を頂ければと思います。
ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

素朴な疑問なんだけど
なにをやろうとしてるのでしょう?
書込番号:8572309
0点

こんにちは。
この辺の事についてはメーカーより以下のように聞いています。
フロント4アンテナ付属のチューナーはそれ用にチューニングされており
(細部の調整がされており)それで使ってもらわないと性能が発揮されない
場合があるのでそれで使用して下さい。という事でした。
その逆もしかりです。
またそちらが書いてますようにお客様がそのような使い方をされるのは
その人の自由ですが検証等は致しません。
で実際にはどうかというと推測になりますが、全然使い物にならないという事はないとは
思いますが、差の程度はわかりませんが差があるとは思います。
書込番号:8573138
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
こんにちは。当方ZH9000にRCA接続にてブロードゾーンの8インチモニターをリアーモニターとして使用しているのですが、 DTVを見てる時にリアーモニタの電源を入れると必ずTVの受信感度がかなり下がります。フロントのオンダッシュにも7インチのモニターがありますが、そちらの方は電源を入れても感度はさがりません! モニターの電源取りは両方ともにシガーライターからです。 なにかみなさんも同じような現象ってあるのですか?
又、対策などがあれば教えていただけないでしょうか?
1点

※参考程度にお読みください。
当方、ZH9000でリアにヘッドレストTVの9インチワイド×2ですが同症状です。
片方はノイズ咬まないけど、片方はノイズで感度落ちますね。電源の変圧部にノイズ対策してみましたが改善せず、おそらく液晶部位の昇圧電源部からの輻射ノイズだと思いますが、オシロスコープがないので当環境では原因は特定できません。(実力不足もありますし)
電源線にコンデンサ&フィルター類などの対策では無理だと思われます。ノイズ発信源に直接的にノイズ対策すれば輻射ノイズは低減出来ます。パスコン&フィルター等で可能だと思われます。
※解決策を御知りの方は情報お待ちしております。
書込番号:8349025
0点

返信ありがとうございます。やはり症状がでますか! 一流メーカー製のモニターを使用しても同じなのでしょうか? いろいろな店で対策等を聞いてみます。
書込番号:8350119
0点

リアモニターでは、受信感度が落ちるくらいでよいのですが、
バイザーモニターをつけると、ナビのGPS受信感度が極端に落ち(もちろんテレビはワンセグがぎりぎり)ほとんど受信できなくなります。
同様に、バックミラー内臓のGPSレーダー探知機のGPSも受信しなくなったので、
このナビに限った事では無いようです。
配線をかなり工夫して、別のところから通したりしてみましたが、全く変わらず・・・
何らかのノイズがGPSやTV受信波と干渉しているのかと思いますが、非常に残念です。
(付けられたのは多分海外製のモニターですよね?)
そのため、ナビやTVの使用時はモニターの電源は入れていません。
動画再生に限定して使っています。
改善方法があればいいですね!
書込番号:8560307
0点

もしそのモニターからノイズ(電波)が出ていて症状が出るのでしたら
アルミホイルなどで遮蔽してはどうでしょうか?
昔はよくやられている手法です。
アルミで遮蔽する場合は、アルミでショートさせないように適切に絶縁物で
絶縁することなども忘れないようにお願いします。
電源ラインなどのノイズでしたら上記では改善されませんが
たいていは妨害電波の問題が多いはずです。
ラインからの輻射も考えられますからラインなどをシールドすると良い場合も
あります。
書込番号:8568707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
