
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月21日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月17日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月17日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月15日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月15日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月14日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
皆様の高評価に惹かれ、購買意欲が高まってきました。
そこでふとした疑問なのですが、
X5は純正でETCがバックミラー内蔵となっております。
この場合、ナビとの連動は可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

おそらくカプラ形状が違うので、純正ETCの流用は出来ないように思います。
気になるのは、現行X5のカタログを見る限りですが、純正ナビってiDriveの操作やサイドカメラの映像の表示など各種機能がナビと一体になってませんか?となると、ZH9000との交換は難しい気がします。Hifiスピーカーシステムとやらも恐らく、配線を引き直さないといけないと思いますし。
少なくともABやYHで出来る作業じゃないでしょうね。
書込番号:7967857
0点

ノーチルさん
回答ありがとうございます!
せっかく回答いただきましたが、
私のX5は現行型ではなく一つ前の型(2006年式)でiDriveなどはありません。
説明不足ですみませんでした。
ただ、BMW純正との接続は、
ノーチルさんがおっしゃるように厳しいようですね。
ありがとうございました!
書込番号:7971215
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
本日、本体AVIC-ZH9000とサブウーファーTS-WX11Aを購入しました。
そこで質問ですが、ウーファーの取付けで別売のデュアルRCAピンケーブルを使って本体ナビに接続しないといけないのでしょうか。それとも、スピーカーの配線に直接、間に接続してもよいのでしょうか。
0点

「しなければならない」という鉄則は無いので、どちらでも御自分の好きなようにすれば良いと思います。但し、サブウーファー出力のあるメインユニットを使用しているのに、なぜわざわざスピーカー線から信号を拾うのかが分かりません。配線が面倒だからでしょうか。サブウーファーをバッ直するのよりは楽だと思いますけど…。
書込番号:7948084
0点

スピーカ配線分岐での接続ですとオートTA等の機能が正常に働きません。
そのような機能を使わずただ接続して音を出したいだけでしたら問題ありません。
書込番号:7951656
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
あれ? そうだっけ? と思いましたが、
たしかに、「ソリッドシティマップ」という表現は、
都市高速のみになっているみたいですね。
そもそもソリッドシティマップとは何か、ということになるかもしれませんが、
ソリッドシティマップ収録エリアとしては一般道も収録されていますし
(下記取説の200ページ
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=3244
)、ルート案内中に交差点に近づいたときに表示できる
「ソリッドシティ・ドライバーズビュー」では
そのソリッドシティマップのデータがちゃんと利用されています
(同取説68ページ)。ああややこしい。
ただ、たしかに
「一般道を含めて、常時ソリッドシティマップを表示する」と
いうモードはないようですね。ソリッドシティマップ用の
建物を含めた3Dデータは、都市高速沿いと全国主要都市の
交差点付近分しか保有できていないからと思います。
そういうときは「スカイシティマップ」を使ってください、
ということなのでしょうね。
スカイシティマップでは、上記とは異なる(より広い)
「詳細市街地図収録エリア」において、10m〜50mスケールのときに
立体的な市街地図が表示されますが、主要建物や主要高架道路のみの表示で、
ソリッド〜のような精密な描画とはいきません。
ただ、スカイシティマップでもそれなりに目で楽しむことは
できますよ。
書込番号:7945977
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
9000つけたんですけど
フィルムアンテナとケーブルの引き回しって完全に一致性?
いやケーブルの1234は説明書通りなんですけど
フィルムアンテナの1234は左右は間違いないが
右左それぞれのはあってるかわかりません
例えば運転席側で
ケーブル34でアンテナ34の場合
説明書に3+3,4+4とあるけど
3+4,4+3でも問題ないかな?
車検のシールが貼ってあって隅に貼れない場合どうしたらいいでしょうか?
少し剥がしたらボロボロになってしまいました。
0点

他の掲示板でも書き込みしてるね
テレビなんか映ればいいじゃない
書込番号:7944627
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ボーナスを元手にこの機種の購入を考えているものです。
携帯電話を接続するためにbluetoothアダプターかケーブルを同時購入する予定です。
どちらにするか迷っている理由は、
過去にbluetooth通話用のシガーに差し込むタイプのものを使っていたとき、
通話時、しゃべり出しや、しゃべり終わりの小さい音をひろってくれないようで、
単語を理解できず、通話中、私も相手も「え?」「え??」の繰り返しでもどかしく、
結局有線のハンズフリーキットに戻してしまうという苦い過去がありました。
このナビとアダプターの組み合わせでそのような現象はないでしょうか?
1万円高い物を買って使い物にならないとショックが大きいので・・・
携帯電話本体自身(softbankの913SH)が悪いかどうかはわかっていないのですが、
使用されている方の感想を聞かせていただければと思います。
0点

はじめまして
自分の場合、
携帯電話用Bluetoothユニット/ND-BT1と
ウィルコム通信モジュール/WS022INを
通信モジュール拡張ユニット/ND-UH40に繋ぎ、それをナビ本体に繋げています。
携帯電話はソフトバンクの912SHです
結論からいくと自分の場合、全く問題ありません
聞き取りづらいことはありません
強いて言えば相手の電話のボリュームを上げないとそのままでは、声が小さくなるみたいです
でも、それはすべてのケースに当てはまるかどうかは確認できませんが、、、。
ボリュームを上げれば携帯電話同士で話しているのと同じです。
ちなみに音声マイクはAピラーの上の方に付けました
書込番号:7940621
0点

こんにちは。
>過去にbluetooth通話用のシガーに差し込むタイプのものを使っていたとき、
通話時、しゃべり出しや、しゃべり終わりの小さい音をひろってくれないようで、
単語を理解できず、通話中、私も相手も「え?」「え??」の繰り返しでもどかしく、
結局有線のハンズフリーキットに戻してしまうという苦い過去がありました。
がナビとは関係ない携帯をハンズフリーで使う為のブルートゥース接続の装置だと
すればこのナビの物は全然問題ないと思います。
実際に使っていますが、そのような現象は起こった事はありません。
書込番号:7940771
0点

たもりんQさん、IOMADAさん>
お二人とも返信ありがとうございました!
とりあえずカロ側には全く問題がなさそうですね。
これで安心してユニットを購入できそうです。
ありがとうございました!
書込番号:7941207
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
こんにちは。
今週末にAVIC-ZH9000をつけた車が納車される予定なのですが、
リアルタイムプルーブの通信にWILLCOMの通信モジュールを採用するか、
別途ケーブルを購入して携帯電話(docomo FOMA)での通信にするか迷っています。
初期費用・通信費用を考慮してWILLCOM通信モジュールに決めかけていたのですが、
いろいろ調べていくと、通信環境(基地局の数、電波の強さ)に不安を感じました。
富山県在住なのですが、富山市や高岡市外の市町村はWILLCOMの基地局が少ないようです・・・
そこで質問なのですが、WILLCOM通信モジュールと携帯電話のパケット通信では、やはり
携帯電話のほうが電波が強い(多少田舎や山でも携帯電話が通じる範囲なら通信可能?)
のでしょうか?
0点

ウィルコムを5年程使用していましたが、電波状態は互角だとしても、通信速度が驚くほど遅いです。定額以外は、ドコモにはかなわないです。
ただ、この件に関しては通信エリア圏内であればどちらも差がないと思います。
私はイーモバイルで通信しています。通信エリアが問題ですけど。
書込番号:7934758
0点

通信エリアにについてはWILLCOMのHPでかなり具体的な基地局の位置が見られるので参考になると思います。
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi
見通しの良いところでは500mほど届きますが、トンネル内はほぼ無理です。
街中なら問題ないですが、郊外のバイパス辺りはかなり期待できません。
また渋滞とは無縁の山間地でも通信はほぼ無理でしょう。
しかしながら専用モジュールは電池切れの心配がありませんし、安価です。
ブラウザが使えない等の制限がありますが、値段で割り切ってください。
その点、FOMAはそもそも電波の出力が桁違いですので、繋がりやすさは段違いです。
問題は料金です。定額外ですから通勤などで毎日使用するのであれば月々2000円以上の覚悟が必要です。
覚悟さえ出来れば、かなりくねった山道の途中でない限り通信可能です。
書込番号:7936830
0点

こんにちは。
どういう比較がしたいのかがよくわかりませんが、
PHSは概ね500m以内に基地局があれば通信が良好に行えます。
どちらかというと主要道路を重点に配置していると思います。
富山の方がどうかというのはわかりませんがHPの方に基地局を調べられる
所がありますからそちらでご覧になって下さい。
同様に携帯の方につきましては携帯会社にもよります。
基本的には基地局が少ないのである程度の地域をカバーできるような配置になっていますが
どうしても山や地形の関係で電波が届かない場所ができてしまいます。
特に峠のような場所や山間部では携帯も同様に通信ができない場所が多いです。
この辺りは電話会社によっても大きく変わるのでHPでエリアの確認が必要になります。
ただ山間部では渋滞情報自身が必要なのかという事もあり主に都市部で比較するならば
それぞれの会社のエリアをHPで確認して比較するしかありません。
携帯のエリアで言えばまずドコモでしょうね。
ちなみにウイルコムは上限がありますからいくら使っても毎月の料金は一定ですが
携帯の場合は、上限がありませんからその点も考えた方が良いと思います。
書込番号:7936871
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり通信費では定額があるWILLCOMが有利なんですね・・・
その点で通信モジュールは非常に魅力的なのですが、しゅがあ様が言われたように
”郊外のバイパス辺りはかなり期待できません。”という事が心配でした。
もしそうであれば、たとえば富山市街に向かうときは郊外のバイパスを通るわけですが、
通信モジュールでは基地局が遠く通信できず、渋滞に近づいてから受信できて渋滞に
つかまる・・・という事になるのでは・・・と^^;
そこでWILLCOMのHPで通るであろう道路の基地局の数を調べてみると、1q以内に2〜5箇所、
500m以内となると0〜2箇所が大体の数でした。
また質問で申し訳ないのですが、例えば500m以内に0箇所、1q以内に3箇所という状況で
渋滞情報は良好ではなくとも受信可能なのでしょうか?
もし受信可能であれば通信モジュールに決めようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:7937984
0点

通信可か否かはそちらの地域にお住まいのPHSユーザに聞かねば分りませんが、
あまり期待できないと思われます。
未知の混雑を予測する方法として。
常日頃から渋滞がある地域でしたら周囲の渋滞状況をVICSで受信可能ですので、
その傾向から今日は車多めかな程度の推測をすることが可能です。
推測時に重要な情報は渋滞表示ではなく地点旅行時間の比較です。
日頃からその区間の最短到達時間を覚えておけば、渋滞表示にならない渋滞も検知出来ます。
書込番号:7939367
0点

こんにちは。
PHSの場合、2kmでも条件がよければ使えるという事を
利用者から聞いた事があります。車で使う場合は通信モジュールを
どこに設置するかにもよるでしょうが、バイパスでも大丈夫なのでは
ないでしょうかね。
それともう一つ、取得は自動設定にしていても手動操作で取りたい時にも
とる事ができます。「渋滞」ボタンの長押しです。
基地局の切れ目でという場合であれば状態の良い時に手動で取得すればよいと思います。
またそのバイパスがわかっているならウィルコムさんに電話してその範囲で
通話ができない場所があるかどうか聞いてみるのも良いと思います。
そういう情報はHPで見れる以上にきちんと調査しています。
所詮電波の事ですから使えるか使えないかの判断は自分でするしかありません。
また一部で使えなくてもその場所の前に手動で取得する事によりまた取得できる
場所を知っておく事によりその場所で手動で取得する事によりある程度はどうにか
なると思います。(全然受信できないという事がないならですが。)
書込番号:7940844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





