
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年7月4日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月4日 12:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月1日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月30日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月30日 12:35 |
![]() |
9 | 6 | 2008年6月30日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
こんにちは、この度トヨタのヴェルファイアを購入いたしました。サイバーナビ(AVIC−ZH9000)もしくはストラーダ (CN−HW1000D)の取付を考えておりますがバックモニターはトヨタ純正品を取付したいと思っております。サイバーナビもしくはストラーダに取付できるのか?また配線等は加工なく取付できるのか?心配です。どなたかご教授いただけたら幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
0点

>>バックモニターはトヨタ純正品を取付したいと思っております。
トヨタ純正って角型のコネクターでは?
電圧も違うし・・・
イクリの変換使っても6Vを用意しなくてはだめだったではないでしょうか?
ヤフオクの電圧変換を買うとか・・
自分で改造できる知識があれば、難しいことはありませんが
ショップでの取り付けは、そこで引き受けてくれるか
部品を調達できるか?そこが重要です。
書込番号:8001501
1点

ヤフオクの電圧変換を使えたとしても、ZH9000ならば更に変換コネクターのRD-C100が必要です。
量販店やディーラーなどではこの作業を断られる可能性が高いので、自分で作業できないのであれば諦めたほうが無難でしょう。
過去ログにヴェルファイアの純正位置に、パイオニアのバックカメラを巧く取り付けた画像があったと思いますので、純正に拘る必要は無いと思いますよ。
参考までに・・・
書込番号:8001538
1点

IR92さん、たぽたぽ2さん
アドバイスありがとうございました。トヨタ純正バックカメラの取付は難しい事が判りました。トヨタ純正以外の物で検討したいと思います。
書込番号:8002567
0点

>>過去ログにヴェルファイアの純正位置に、パイオニアのバックカメラを巧く取り付けた画像があったと思いますので、純正に拘る必要は無いと思いますよ。
勘違いしないでほしいのですが、
出来るということは事実でも、どこのお店でもそのように取り付けするとはかぎりません。
お店で料金とともに確認しましょう。
書込番号:8007611
0点

分かる範囲での回答です。
イクリプスまたサイバーナビで純正カメラは取付不可です。これは散々検討しましたが、基本的には社外ナビ+純正カメラは無理です。
ヴェルファイアのリアの形状が、どうなっているかわかりませんが?
基本的にアルファード等も、社外ナビ+アルパイン(アルファード専用カメラ)の形でしょう!
フロントカメラも死にます。
例えば、イクリプスナビ+イクリプスカメラでも取付はできます。リアは加工が必要です。格好が悪い取付になるでしょう!
オー○バックスや量販店では、とても嫌がるでしょう!
書込番号:8013249
0点

基本的に純正カメラを市販ナビに取り付ける事は可能です。
しかし、純正カメラに別途最適電圧で供給しなければなりません。
純正カメラには専用電源BOX用意がされているかもしれません。
電圧変換回路は簡単に作成可能なので出来るのであればご自身でチャレンジされてみてはどうでしょうか?
ディラーなら純正部品で用意されていれば取り付け可能だと思います。(過去の純正カメラの電源BOXに互換性があれば取り付けして貰えます。)
量販店は改造はしませんので取り付けはまず不可能でしょう。(ショップ系なら取り付け出来ると思います。)
純正カメラのピン配列は
GND、VCC、VIDEO、GNDのはずです。GND共用でも可能ですので市販ナビ取り付ける事は非常に簡単な作業です。
電圧変換回路は
3端レギュレター、電解コンデンサ×2個、積層セラミックコンデンサ×2個で作成可能です。部品代は全部で300円ぐらいで作成できます。
取り付け後の仕上がりを気にされているようですから、仕上がり重視ならショップ系で取り付ける事をお勧めします。
費用を安く上げたいのであれば
ご自身で取り付け準備をされて量販店&ディーラーにお願いするか、素直に市販ナビの専用カメラが良いと思われます。
書込番号:8029097
0点

初めまして、ヴェルファイャーにサイバーナビ(ZH9000)のバックカメラを取り付けましたが、純正カメラに比べると少し出っ張りますが、そんなに気になる感じではありません。
後、カロのバックカメラはアングルモードが変えられるのも良いですよ。
書込番号:8030794
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
DVDをBeat Jamに取り込みをしたのですが、
画像と音声に3〜5秒程ずれてしまいました。
何が原因か分かりません。
分かる方いらしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
DVDは、著作権のないソフトです。(コピーガードもなし)
0点

原因は画像と音声が別々の形式にエンコードされるため(AVI形式)音ズレが発生する場合があります。
音ズレを修正したいのであれば VirtulDub などのソフトを使えば簡単に直りますし、最初から音ズレを出したくないのであれば DVD2AVI(画像と音声を分離)→AviUtl(エンコード) の方が音ズレもしないし、TMPGEnc系のソフトより高画質が得られます。
AVI形式ならAviUtl、TMPGEnc系はMPEG形式だけには秀でたソフトです。AviUtlは初心者向きではないかもしれませんが、昔から有名なので検索すると無数に出てくるので勉強なさっては(笑)
書込番号:8027811
0点

こんにちは。
原因などに関しては以下の※1が参考になるでしょう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/BeatJam/tmvsb.html
※1 一部の機器または環境でキャプチャされたムービーデータは、音ズレなどの問題が発生する場合があります。
対策などについてはお問い合わせ窓口にお願いします。
同社の別ソフトなどで音ずれを修正したきちんとしたファイルを出力する物がありますが
音ずれの内容によっては修正が難しい物もあります。
多岐にわたる内容になるのでお問い合わせ窓口を紹介させてもらう事だけにしておきます。
書込番号:8028229
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
先日、こちらの商品を購入しましたが、イーモバイルとの接続がうまくゆきません。
端末はS11HTなのでBluetoothにての接続の認識までは出来るのですが、スマートループやウェザーライブなどにつながりません。
どなたかご教授願えませんでしょうか?
検索してみたところ、「つながった」との報告はあったようでしたので、使えない事はなさそうなのですが・・・。
有線、無線問わず接続および設定方法をお教えください。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
誰もレスをつけないようなので紹介しておきます。
http://wikis.jp/emonster/index.php?FAQ%2F%BF%B7%CA%AC%CE%E0%CA%FD%CB%A1
を参照してみてください。
自己責任で。
参考になれば幸いです。
書込番号:8014399
1点

IOMADAさん
大変参考になりました。
早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8014536
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
サイバーナビ AVIC-ZH9000の設置を前向きに検討しています。
そこで質問があるのですが、5.1chにするためにTS−CX900Aなどのフロントスピーカーやウーファーの設置を考えているのですが、DVDを見るときは5.1chで見れるのはわかるのですが、CDを聞くときはいかがなんでしょうか?
CDでもpanasonicのストラーダのようにドルビープロロジックIIがついていたりするのでしょうか?(カタログで発見できなくて^^;)
わかるかた、教えてください。よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

こんにちは。
取説の方を見て下さい。
そちらに書いています。
多岐にわたる説明なので割愛します。
書込番号:8008734
0点

もうしわけありません、ドルビープロロジックIIがついているとネットのカタログでみつけました。
そこでフロントスピーカーなどをつけている方に質問です。
やはり、5.1chにして聞くのと2chでは音はぜんぜん違いますか?
フロントスピーカー+ウーファーで6万ぐらい使うのを悩んでいます(^^;)
書込番号:8008735
0点

付いてますよ〜♪
以下、HPよりコピペです。
ドルビーデジタルプロロジックII
従来のドルビープロロジックを最新のデジタル技術でさらに進化させたサラウンド方式。ドルビープロロジックで録音されたソースはもちろん、CDなどの2chステレオのソースにも対応しています。
DTS Neo:6
ステレオ音声をマルチチャンネル化することができるマトリックスデコード技術。2つのサラウンド効果(CINEMA/MUSIC)を楽しめます。
参考までに・・・
書込番号:8008747
0点

すみません、レスがかぶってしまいました。
>そこでフロントスピーカーなどをつけている方に質問です。
やはり、5.1chにして聞くのと2chでは音はぜんぜん違いますか?
フロントスピーカーではなく、センタースピーカーですよね?
どのようなものを再生するかで違ってくると思いますが、個人的には映画のDVD等を再生するとかなり違うと思いますよ。
音楽CDだと2chのほうが良いかな?
参考までに・・・
書込番号:8008778
0点

こんにちは。
フロントスピーカー(センタースピーカーの事ですね)があるかないかについては
5.1chのセンタースピーカーの役割をご存知の方には説明は不要なのですが
映画館のような大きな空間ではスクリーン上のしゃべっている方の位置が左右の
スピーカーからのみでは定位がし難いのでセンタースピーカーの役割が重要です。
車においてもスピーカーの位置がフロントドアに埋め込みになりますから
位置的な問題で定位がし難いですが、大きな空間よりはなくてもよいかなと
思っています。しかしあった方が良いのはいうまでもありません。
ウーハーに関してはフロントおよびリアのスピーカーが小さなサイズであれば
必ずあった方がよいと思います。まあ最近の車の場合、16cmのスピーカーで
純正品でもある程度の低音が再生できる物でしたら無くても良いと思います。
要するに重低音をどの程度、必要としているのかというのがその人により
違い、好みである場合、純正品のスピーカーからより低音が再生できるスピーカーに
替えるかそれでも満足がいかないのであればウーハーをつけた方が良いでしょう。
それなりのスピーカーが4chついていればセンタースピーカーとウーハーが
接続されてない設定にすればそれぞれの音は4つのスピーカーに割り当てられます。
またセンタースピーカーとウーハーの出力を適当な場所に出しておけば(ケーブルとか
必要であれば購入して)自分で配線できる方は満足できなければ自分で後で取り付ける
事も可能だと思います。
ちなみに5.1chの場合、基本は5.1chサラウンドのソースを再生する事が
前提です。DVDなどでは音声切り替えで5.1chを選んで下さい。
CDなどにも2chステレオで5.1chサウンドを前提とした物があります。
その場合はソースが2chであってもプロロジックを使って5.1chに拡張されますから
その場合も5.1chの再生が良いと思います。
当然ながら、2chソースであってもプロロジックIIを使って5.1chで再生ができます
が2chステレオとして再生した方が良い場合が多いです。
(変な効果があると嫌だという方と音場があった方が良いという方がいますので
こちらは個人の判断におまかせします。)
要するに5.1chは5.1chのソースもしくは5.1chを前提とした2chソースが
適していて2chステレオのソースなどは2chで聴いた方が良いと思われる方が
多いという事です。DVDには5.1chのソースと2chのソースがあり音声切り替えで
切り替えられる物があるのでその場合は、5.1chは5.1chに切り替えて使って
下さいという事です。
参考になれば幸いです。
、
書込番号:8010005
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
CDは2chのほうがきれいという意見が多いみたいで(^^)
まずは、フロントとリアのスピーカーのみ代えてみて、満足いかない場合はセンターとウーファーをつけてみようかと思っています。
他にもご意見、ご感想があるかたは是非書き込みしてくださいm(_ _)m
書込番号:8011986
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
現在、車買い換えの為、ナビを検討しており、ZH-9000+アルパインTMX-R1500を第1候補として考えております。
そこで、諸先輩方にお聞きしたいのですが・・・・
ZH-9000とリアモニターにD端子で接続出来るのでしょうか?
(出来ないなら、TMX-R1100に変更かな・・・)
どなたか、知っている方、教えて下さい。
0点

パイオニアお得意の26ピン、コンポーネント出力です。
しかしこれもお得意の変換ケーブルでD端子に変換できます。
実際にする時にはご自身で確認の上、必要なケーブル、変換ケーブルを
購入して下さい。
書込番号:7867859
0点

返事遅くなりました。
回答有り難うございます。
26ピンからD端子への変換ケーブルがあるんですね!
探してみます。
書込番号:7875667
0点

もりぞう999さんへ
こんにちは!
いきなりで恐縮ですが、もりぞうさんと同じ組み合わせで私も購入を考えている者ですが、26pinの変換ケーブルというのは『CD-CP302』の事でしょうか?カロのホームページやみんカラ等見たのですが、いまいちわからなくて…。
基本的にはそのケーブルのみでリアモニターへの出力できるのでしょうか?素人な質問で申し訳ありません。どうかご教示ください。お願い致します。
書込番号:8008787
0点

CD-CPD300ですよ〜♪
お間違えの無いように・・・
参考までに・・・
書込番号:8008865
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ここに書き込みして良い内容なのかどうなのか?悩みましたが、書き込みさせてください。
実は、先週日曜日にサイバーナビ AVIC-ZH9000をオートバックスで30.7万円で購入しました。
そして、いまBluetooth経由でのミュージックサーバとタイトル情報取得で難儀しています。
というのは、AVIC-ZH9000のCDリストにCDタイトル情報が無かったので通信によるタイトル情報取得を試みようとしましたがうまくいきません。
携帯電話はドコモP902iを使用していて、「設定・接続→各種設定→通信接続設定」により、プロバイダ設定は「NTT-DoCoMo(FOMAパケット)」に設定し、Bluetoothの設定も完了してハンズフリーはちゃんと使えています。
しかし、タイトル情報取得がうまくできません。
何が原因なのか知っている方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

全く同じと言っていい状況の解決例です。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577314.html
書込番号:7913751
5点

もしかしたらなんですけど
Bluetoothの設定でハンズフリーだけにチェックが入ってないでしょうか?
たしかモデムみたいなとこにチェックをいれたら使えるようになった気がします。
うるおぼえですいません
書込番号:7920393
2点

解決法かどうかはわからないですが、スマートループに登録すると使えるようになりました。当方、N904iです。
登録前は、スレ主さんと同じ状況でした。
書込番号:7924456
0点

返信遅れましてすみません。
そして、返信ありがとうございます。
まず、Bluetoothリストの状況は[HFP]が青文字で青枠になっていて [DUN] がグレーアウトしているので、いったん削除して再度認証を試みました。
その際にUSBモード設定を通信モードに設定してから再認証を試みました。
しかし、状況は変化せずという感じでした。
そこで、「登録機器接続待機」を確認しますと、「ヘッドセット」及び「ハンズフリー」が選択可能となっており、「ダイヤルアップ」は選択不可でチェックが入れられない状態でした。
どうやら、「ダイヤルアップ」が駄目な状態ですが、対処方法がうまくできていません。
たぶんなんですがダイヤルアップの欄にチェック出来るようにすればよいのですが、何をすればダイヤルアップの欄にチェックが出来るようになるのでしょうか?
書込番号:7924574
0点

時間が経過しましたが、問題解決しました。
解決にはメーカーであるパイオニアが提供しているマニュアルをパイオニアから入手し、それを見ながら操作しました。
たぶん、同様な問題の場合、今回の資料を参考にすると解決するようです。
とりあえず、しばらくの間は次のサイトにアップしておこうと思います。
よろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/datamajin/main/data/index01.html
書込番号:8009060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





