
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月23日 13:02 |
![]() |
3 | 35 | 2009年6月28日 12:39 |
![]() |
13 | 11 | 2009年4月30日 21:27 |
![]() |
6 | 2 | 2009年3月10日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月8日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
いままでは出来ませんでした。ハンズフリー通話、スマートループ取得等は問題なく出来ていましたが。
で、今回の更新でもしかしたらと思い、電話機から転送を試みたところ、すんなり出来てしまい、拍子抜けでした。
ついでに、スマートループ渋滞情報表示が多過ぎて、使い物にならなくなってます。500Mスケールにすると、訳が分からなくなります。困った。
200Mのスカイビューにしないと、まともに見られません。
0点

さらに1kmスケールにして順調表示もONすると幸せになれますよ?
書込番号:9744962
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ZH9000の全データーバーションアップが今月開始のようです。バージョンアップ開始(予約)が6月11日、ダウンロード開始が18日。・・・とカロッツェリアのサポートにて教えてもらいました。混雑するのでしょうか。初めてなので気になるところです。
0点

http://pioneer.jp/car/v_up/hddnavi5/index.html
・2009年6月11日(木) 10時 予約受付開始
・2009年6月18日(木) 12時 ダウンロード開始
もし早い者勝ちって感じでしたら、平日の午前中に受付を開始されても普通の人たちは予約できませんね・・・まぁ待てばいつかはダウンロードできるんでしょうけど、どうせなら早くしたいですしね。どうなるんでしょうかね〜
書込番号:9663410
1点

今までの機種でしたら、リビングキットだけを電源入れておけば、寝る前にセットして起きたときには終了してましたが、今度の機種はPCを終わるまで入れておかなきゃいけませんね。
DLは一度PCにDLするシステムなので、タイミングより実施時間が気になりますねぇ。
今までと方式が違うので結構速いかもしれませんが。
書込番号:9663967
0点

パイオニアに確認したという情報によれば、
ダウンロード約7.5時間+ブレインユニットへ転送約3.5時間とのこと。
こりゃ予約する前に自分の予定とPC使う予定を調整しなければ。
書込番号:9686990
0点

ナビスタでの表示は全部のDLに34時間とか出ちゃってます。
回線速度をチェックしてるとは思えませんが、どういう基準で計算されているんでしょうね。
光回線ですが、34時間とかキツイ。
書込番号:9687107
0点

予約時間外になってもまだ、DLしている場合は勝手に切断されることないそうですね。
それ以前に、予約時間枠である6時間以内でDLが完了出来ないことで矛盾を感じるが。。。
書込番号:9690461
0点

私のは43時間かかるようですね〜
同じ放置なら、前のLANに直接つないで転送する方式のほうが楽だった気がします・・・
書込番号:9698158
0点

ダウンロード申込をしようとして『最新の情報に更新』にしても2009年度版が表示されない
説明書どおりして条件も満たしていると思うのですが・・・
電話してもつながらない・・・
何が悪いのだろうか?
書込番号:9708690
0点

ランチャーだけでなくアップデートマネージャーもアップデートしましたか?
書込番号:9709002
1点

自分の場合も、2009年版が出ませんでした。
もしやと思い、ブレインユニットを繋いだら
あっさり出ました。
それと質問なんですが、ダウンロード完了予測時間て、確認できるんですか?
書込番号:9709868
0点

いまナビスタジオ見てみたら、ありました。
34時間かかるとは…
本当にこれだけ時間かかると、予約しなくても混雑しそうだけど
平気ですかね…
書込番号:9709949
0点

僕の場合は40時間13分と出ました・・・本当にこんなに時間がかかるんでしょうか。。。2日近くかかる計算・・・明日になれば分かることですが・・・
書込番号:9710170
0点

自分の場合、いつもブレインユニットを挿し自動起動させて、ダウンロード→転送→終了
でした。数分のことなので何でもないんですが、完了まで数十時間となると困りますね。
でもブレインユニットを挿さず、とりあえずダウンロードだけ済ます、は可能ですかね?
できるなら転送はいつでもいいかな、と思うのですが…
確かに明日になれば分かりますね。
ちなみに20日の0時に予約しました。
書込番号:9710715
0点

SPECTERさん ありがとうございます。
予約できました。!(^^)!26日の18:00〜です。
40時間以上かかりますが・・・大丈夫でしょうか?
また皆様、実際されてみて本当にどれくらいかかるか時間を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:9716151
0点

44時間57分と出てますが、とにかくダウンロード開始しました。実際はどのくらいでタウンロードが終わるのか・・・さてさて・・・予定時間より早ければいいのですが。
ちなみに、ADSLで、光ではありません。
書込番号:9716711
0点

取りあえず、ダウンロードのみ完了。所要時間は、10時間40分でした。ADSL24M(実効速度は平均で4.65Mbpsです。ナビスタジオに出ていた44時間57分はかからなかったです。
次はダウンロードデーターの転送ですが、3時間30と出てますが、これより速くなるかな?
書込番号:9718180
0点

私は6月24日のAM6時〜12時の間です、丁度仕事が休みなのでその日にしました。しかしまるっきりほったらかしでダウンロード完了からダウンロードデーターの転送まで勝手にやってくれるんですか?もしかして中間に同意しますか?YES、NOとかは無いのですか?それが有ったら途中で止まってたりしないか心配です。ダウンロードデーターの転送だけを後でPCからブレインユニットへ行うことも出来るんでしょうか?(心配です)
書込番号:9719891
0点

予約しようとしたら、蓄積アップロードするか書換えセンターにて更新をしてください。とでるのですがどう予約するのでしょうか?
書込番号:9720453
0点

玄箱志向さん
僕はダウンロードのみを行い、その後データー転送を行いました。ダウンロードにかかった時間は10時間少し、データー転送にかかった時間は2時間45分程でした。
おそらく、「ダウンロードと転送を同時に行う」にチェックを入れておけば、ダウンロードから転送まで一回で済ますことが出来ると思います。(やってないので、断言はできません。)
時間の都合と、ダウンロード・転送がスムーズに行くか気になったので、僕は分けましたが。
参考になりますでしょうか?
abuのすけさん
今までスマートループを利用してきてそういった表示が出るとすれば・・・すいませんが、僕には分かりません。どなたかわかる方が見えれば助言をお願いします。
書込番号:9720592
0点

玄箱志向さん、ethanさん
同時に転送の場合でも、途中で一度確認ダイアログが出るようなので放置プレイは出来ないようです。
もっとも、自分で確認したわけではない、よそからの情報ですが。
abuのすけさん
スマートループの登録及び蓄積型プローブのアップロードは出来てるんですか?
書込番号:9720835
0点

abuのすけさん
ないとは思いますが機種はZH9000orVH9000ですよね?
ZH900を以前購入されていたようなので、念のため。
書込番号:9720872
0点

本日(6/18)15時からダウンロードを始めて、23時にダウンロードと転送が終わりました。8時間掛かりましたが、ダウンロード開始時に「予想所要時間33時間58分」となっていましたので、結構早く終わりましたね。
PCのスペックも関係するのでしょうか。ちなみに当方は、Vista Core2Duo 2.66GHz、メモリ4GBの光回線です。
書込番号:9721350
0点

ソリッドシティマップ
途中でダウンロードが止まったよ
問い合わせると、
「ソフトか・・何かのトラブル中です」だって、
・・・・・・・
再度、削除してトライします。
書込番号:9724666
0点

続
ソリッドシティマップ、ダメです。
やっぱり 76%から進みません。
何とかしてもらいたいです。
書込番号:9725262
0点

6/19の朝6時からダウンロードを始めて、2時間5分でダウンロードが終わりました。
「予想所要時間1時間28分」となっていましたので、ちょっと時間掛かりました。
PCからブレインユニットへは、「予想所要時間3時間54分」となっていたのですが、
3時間45分でした。
古いXPのPCなのですが、USENの光ファイバー、結構早いです。
書込番号:9728097
0点

私はダウンロードを開始して1時間経過しても1%しか進みませんでした。ウイルスチェックソフトが影響しているように思い、ウイルスソフトを停止したところ、ダウンロードのスピードが飛躍的に上がり、3時間程でダウンロード完了しました。その後の転送もウイルスソフトを外しておいたので2時間ほどで完了しました。
書込番号:9731365
0点

とうきちろうさん。
なるほどありがとうございます。
我が家の24時間で5%の意味がやっと分かりました。トレンドマイクロの設定をちょっと変更したところ、現在5分で7%。
あのスピードじゃ更新に1週間かかるかと思いましたよ。
書込番号:9731969
0点

6/21の12時からダウンロードを始めて、2時間25分でダウンロードが終わりました。
「予想所要時間 3時間35分」となっていましたので、僅かに短縮されました。
PCからブレインユニットへは、「予想所要時間3時間45分」となっていたのですが、
2時間50分でした。
十数時間ぐらいの覚悟をしていましたが早く終わりホッとしています。
(Bフレッツ 古いXPのPCです)
書込番号:9736198
0点

6月23日0時からの予約で更新無事完了しました!
予測所要時間が45時間でしたが、
最終的に19時間で完了しました。
ちなみにダウンロードと転送は同時にしました。
最初9時間経過した時点で5%の進行程度だったので、
セキュリティソフトを停止したら、
飛躍的にスピードアップしました。
パソコンはXPですが使用して5年ほど
経ちますのでかなりスペックは低いと思います。
ネット環境はぷららフレッツ光で、
普段無線LANを使用していますが、
今回はケーブルを直結しました。
ダウンロードと転送を同時にせず、
余計な作業を同時に一切せず、
セキュリティーソフトの停止等、
事前対策を万全にしておけば、
来年以降の更新時間はもっと短縮できそうです♪
書込番号:9749771
0点

6/24 19:30からダウンロードと転送を分けて実施しましたが、予定時間より早かったです。
まずダウンロードは開始して、6/25 00:30頃完了しました。次いで転送は00:30から04:45頃でした。その間寝てましたので、再起動があったかは確認できませんでした。
無事完了してよかったです。
書込番号:9754065
0点

こんにちは。
無料全データバージョンアップ「CNVU-5200DL-F」のダウンロード(DL)を完了しましたので報告します。
ダウンロード時の目安としてください。
Brain Unitへの転送は、改めて報告します。
■DL時間
6/27(土)7:00 〜 6/28(日)9:00 約26時間
※NaviStudioの予想所要時間は約54時間と表示していた。
■PC環境(自作)
OS :Windows XP Professional(32bit)
CPU:AMD athlon x2 2.9GHz
MEM:2GB(DDR2-800)
HDD:SATA Hitachi HDT721016SLA380(7200rpm) 160GB×2基
リビングキット接続:USB2.0
常駐ソフト:AntiVirus Ver.10 動作、Skype
■回線
CATV(TEES)
伝送速度:1Mbps/256Kbps(下り/上り)
以上
書込番号:9769635
0点

無事6月24日に2009年版にバージョンアップできました。うちの環境はヤフー光です。
ヤフー光は速いサイトですと約90Mbps出ますがパイオニアのサイトですと30Mbps位です、しかも途切れ途切れのダウンロードで約3時間ダウンロードに時間がかかりました。もしかしてサーバーが中国に有る様な感じです、下記ソフトを常に起動して使っていますが監視していると30Mbpsが5秒間有ったと思うとその後5秒ほどダウンロードが滞りまた30Mbps出るといった感じの繰り返しでした。まるで中国のMP3音楽やマジコンソフトのダウンロードの時と同じ感覚です。皆さんも下記ソフトでダウンロード速度を監視してみると面白いと思います。
(通信速度監視モニターソフトです)
↓
http://www6.plala.or.jp/nabesoft/bbmon/
書込番号:9769987
1点

ダウンロードに引き続き、
2009年度版全データ第1版「CNVU-5200DL-F」のBrain Unit転送を完了しましたので報告します。
転送時間の目安としてください。
Brain Unit転送で「AVIC-9000系 プログラムデータ」を転送後、次の「全国共通」データ転送前にメッセージコード「0x0000000F」が出て、転送を中断されました。
PCを再起動後、「全国共通」データ転送から再開始、無事完了しました。
■Brain Unit転送時間時間
6/28(日)9:15〜12:25 約3時間10分
※NaviStudioの予想所要時間は約3時間54分と表示していた。
■PC環境(自作)
OS :Windows XP Professional(32bit)
CPU:AMD athlon x2 2.9GHz
MEM:2GB(DDR2-800)
HDD:SATA Hitachi HDT721016SLA380(7200rpm) 160GB×2基
リビングキット接続:USB2.0
常駐ソフト:AntiVirus Ver.10 動作、Skype
以 上
書込番号:9770283
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
去年の9月にカーナビ盗難に逢いました、その時は車両保険に入っていた為保険で修理とカーナビを入れてもらいました、それからカーナビが見えないように布を被せ見えないようにしていましたが今月23日又盗難に遭いました皆さん盗難に予防どうされていますか教えて下さい
5点

ナビは阪神災前から利用してます。
現在使用ナビは10年前のモノです^^;2代目ナビ
以前は、モニタ部だけ外し隠したりしてましたが、
最近はやってないですね、。
私の場合はCARshopでの購入品ですが
3月だったか?TV報道だと
ディーラ購入品・CARshop等のインダッシュタイプであれ
わずかな時間で持ち出し可能だそうです→泥棒犯行
=====
私が最初に買った車では、
オーディオ関連も、貴重品も載せてない状態でやられました。
【被害は、助手席側の鍵穴破壊】
何も載せてないので車内には被害はありませんでした。
泥棒する犯人は何かないか?と犯行するものも居ます。
↑スタンガンで殺したろかと・・想いましたよ
書込番号:9458723
3点

↓このようなネジでナビを固定すれば盗難は防げるかもしれません。
http://www.tsurugacorp.co.jp/isp.html
しかし、逆切れした窃盗犯にナビを壊される恐れもあるでしょう。
書込番号:9459169
1点

まず人通りの多い通りに面した駐車場は狙われやすいです。
5分もあれば取外ししてしまいますので、まず取外しのきっかけを潰す事が重要です。
一番いいのはナビを取り付けない事ですが、自宅の駐車場でしたらセンサーライトなども有効ですね。
地域の町内会長又は防災担当の方々には、警察より盗難被害マップが渡されている場合がありますので、問い合わせてみては。参考になると思います。
書込番号:9459456
0点

ナビなかなか難しいですさん、こんにちは。
ご愁傷様です。
窃盗団?のレベルややる気に度合いにもよるのですが・・・
なんちゃってでも、セキュリティがピカピカしてるのは
敬遠するんだと思います。
自宅マンションの駐車場で、車上荒らしがあったのですが、
セキュリティのランプがピカピカしてる車は、幸い手をつけられて
いませんでした。
ただやられるときは、例えクリフォードのような高価なセキュリティを
つけていてもだめらしいので・・・
どのあたりで折り合いをつけるかですね。
書込番号:9460238
0点

セキュリティは難しいですね。
警告用LEDはにわか犯には効果があっても、本気の賊にはむしろ高価なものがついてる
目印になるとも聞きますし。自分も数年前にセキュリティを破られて盗難に遭いました。
ナビをPNDにしちゃうのが一番手っ取り早いんでしょうけど・・
書込番号:9460875
1点

車に純正のセキュリティアラームってのが着いてますがダメですか?
不正にドアを開けたらホーンが鳴ると聞きました。(アルファホーンでかなりやかましいですが)
その音で窃盗団はあきらめて逃げないですか?
鳴っててもササッと盗っていくんでしょうか?
ホーネット等、振動で感知するタイプのセチュリティでもダメですか??
書込番号:9461395
0点

mi-anさん
ボンネットをバールでこじ開けて、バッテリーを外すと鳴らないんです。
油断なりません。
鳴っても誰も来なければ同じですがね。
書込番号:9461768
0点

メーカー標準のイモビと、富士通テンのECLIPSE標準機能のESPです。ESPは、カーナビ本体が一度バッテリーから抜かれると、暗号ファイルを格納したメモリースティックを差し込まないと二度と起動しない機構です。仮にメモリースティック無しに機能解除できるにしても、手間が増えます。プロであっても、手間が増えるのは効率が悪いので、一定の抑止効果を期待できます。
サイバーナビに同様の仕組みがあるのかは知りませんが、そういうセキュリティ機構があるなら、設定してみてはいかがでしょう?
書込番号:9463257
1点

>ボンネットをバールでこじ開けて、バッテリーを外すと鳴らないんです。
そんなときのために(^^;
オプションもありますね。
ボンネットピンとか、バックアップバッテリーとかとか。
社会人になって初めて購入したのが、インプレッサSTiだったので、
この二つはつけたことがあります。
その当時、インタークーラーなど、エンジン部品だけ持っていって
東南アジア、中東で売りさばいていたとの話もあったので。
ただ、オプションも結構な値段がするのと設置費用がかかりますね。
>鳴っても誰も来なければ同じですがね。
確かに・・・
24時間警備員が巡回しているようなところじゃないと、難しいですね。
>サイバーナビに同様の仕組みがあるのかは知りませんが、そういうセキュリティ機構があるなら、設定してみてはいかがでしょう?
一応、楽ナビのHRZ099ですが、セキュリティロックの設定はありますね。
パスワードを設定しておいて、バッテリーからはずされた後は、
パスワード入力画面が表示され、一致しないかぎり、主要機能は
動かないようです。
解除するには、ロック解除ファイルをパイオニアモバイルネットワークス社から
取り寄せる必要があるとのこと。
(マニュアル144ページ)
ただ、これを行うためには・・・通信環境が必要みたいなのと、
窃盗団には、セキュリティロックの設定有無は、ぱっと見わからないのは
ちょっと抑止力となると難しいですね。
盗むときに、そんなことチェックしないでしょうから。
書込番号:9463995
1点

しゅがあさん、こんにちは!
ボンネットこじ開けてバッテーリー切断もお手のもんなんですかね(泣)
腹が立つ!
hiro?さん、またまたお世話になります(笑)
ボンネットピンとか、バックアップバッテリーとかあるんですね!
ほんと色々勉強になります。
けど設置費用も含めて高くつくんですよね・・・・
ホーネットの方が安いですか?
HDDナビ欲しいんですが、盗難のこと考えるとなんだか心配やら面倒やらで
格好はイマイチだけどポータブルにするべき?と思ったり・・・
けどやっぱAV一体型のインダッシュのナビが諦められず困っています。
ところで窃盗団って、外品のセキュリティつけてるかどうかってわかるんですかね??
不思議と夜中に警報機が鳴ってるのを聴いた事がありません。
私は、誰がつけてるかどうかは解除音などを普段よく聞いて知っています。(ステップWGN)
けど、こないだ その車の警告音(警報の前の段階になる音)は鳴っていなかったのに、同じ敷地内の別の車が盗難に遭っていました(ワゴンR)。
不思議です。
書込番号:9472369
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ミュージック・サーバーで、ランダム再生の時に、次の曲の直前に瞬間的に別の曲の頭がかかる現状が時々起こっていました。そのことについて、こういった仕様なのかな・・・と思っていましたが、パイオニアのカスタマ−サポ−トセンタ−に連絡をしたところ、「お客様からお問合せのありました症状は、データの不整合が起こったことにより発生する場合があります。このようなデータの不整合が起こらないようにするプログラムディスクをお送りしますので、お手数ではございますが、一度お試しいただけますでしょうか?」と回答を頂き、本日プログラムディスクS-85481が送られてきました。
プログラムディスクをインストールしたばかりなので、症状が改善されているかどうかは今後の様子見となりますが、同じような症状が出ている方は、一度パイオニアのサポセンに問い合わせてみてはどうでしょうか。
ちなみに、送られてきたプログラムディスクは、インストール後、返送することになります。
3点

こんにちは。私もその症状に悩まされています。悩むというより、正真正銘の一流メーカーであるパイオニアの製品でこんなスーパーイントロドン!(笑)みたいな仕様だとしたらお寒い限りだなと思っていました。
ethanさんのところではそのプログラムディスク適用後にどうなりましたか?
私も問い合わせしてみようと思います。
書込番号:9224823
1点

幻灯機さん
やっぱり、同じような症状が出ている人はいるんですね。プログラムディスクS-85481適用後は、症状は改善されましたよ。無事、イントロドンは無くなりました。で、本日、インストールディスクは着払いの宅急便にて返送。ぜひパイオニアのサポートデスクに問い合わせしてくださいね。
書込番号:9225125
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
投稿画像のたぼたぼさん2の画像を見て思うんですが、ZH9000にBC100を利用している状態に 接続部分を加工して映像信号を取り出した場合、ナビ画面で、真上から見た画像を表示させ、後付モニターには画像処理していないカメラ画像を表示したら、ナビの後方画像が多少荒くても認識しやすくなるかな?
0点

自分が見やすいと思うなら…
後ろなんて見えれば良し!!と考えてる自分にとっては理解に苦しむ質問ですね
書込番号:9200608
0点

面白いアイデアなので、こんなのを作ってみました。
バック信号を入力するビデオセレクターを使用すると、バックギアに連動してオンダッシュモニターにバックカメラの映像を出力出来ます。
画像1
映像信号を取り出すのはそれほど難しくないと思うので、簡単に出来るかもしれませんね。
画像2
他社製バックカメラでもRD−C100改を使えばもっと簡単に出来そうです。
これらの方法ではZH9000では3モード切り替えが可能で、オンダッシュモニターは通常の画面が表示できるはずです。
どうか教えてくださいさん、人柱よろしく〜♪
参考までに・・・
書込番号:9200894
0点

たぼたぼさん こんばんわ
おかげさまで イノベイティブのモニターにノーマル画像を表示できました。
ナビには線入りの画面を表示して モニターにはノーマル画面 イノベイティブのモニターにはバック信号で電源オンの機能があるので、普段は真っ暗でバックのときだけ表示するようにしてます。
たぼたぼさんのおかげでバックカメラ2個付けずにすみました。ありがとうございます。
書込番号:9214029
0点

お役に立てたようで、安心しました!
私も暇が出来たらやってみようと思います。
書込番号:9214220
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
以前、8832794と8843302でアップロードの不具合について書き込んだものです。
まずはパイオニアから
------------------
アップロードで約346km不足している
蓄積型プローブのデータの解析結果をもとに、レポート・マイレージの算出等を行うため、
現状のシステムでは不足分の情報を反映および復元することができない。
アップロードされたその他の情報をもとにお客様の走行が確認できないか調査をする。
後日、その報告をさせていただく。
------------------
という旨の回答があり、本日新たに
------------------
走行距離が不足する現象については、現時点で原因の特定には至っていない。
しかし、走行履歴等の蓄積型プローブ情報から、不足の走行距離について確認できた。
弊社専用サーバーで確認できた走行距離で、本来付与されるマイレージのポイントを加算する。
ただし、実際の走行距離と必ずしも一致しない。
加算後、再度ご連絡させて頂きます。
------------------
メールを見る限り走行距離は履歴等から確認できるようですので、
マイレージに関しては対応できるようです。
ドライブレポート(グラフ)に走行距離が更新されていない場合は早めに言った方がいいでしょう。
レポートは無理のようです。
失敗したなと思ったのが、もうひとつの疑問であった、
自分の走行履歴で高速と有料の違いを聞いておくべきだったと思いました。
また機会があれば聞きます。
次のメンテナンスマネジャーのアップデートで、
一般・高速の比率を自分で変更できるようにしてほしいものです。
0点

私も、この前の書き込みの後、同じ症状が発生しました。
1月1日〜4日にかけて走行、1月5日にアップロードした770kmがドライブマネージャー&マイレージに反映していないという症状です。
燃費のところでも、一般と高速の割合が計算されていません。
1月11日 上記内容を問い合わせ
1月13日 事務局より回答
上記の770kmとは別にあと2日分も不足しているとの事。
締めの言葉としては「調査し、連絡します」との事。
1月23日 事務局より回答
Smile00さんと全く同じ内容で、「ドライブマイレージのポイントを加算させて頂きます。」との事
トラブルのタイミングと回答のタイミング、回答の内容からすると、「トラブルでアップロードが反映されなかった分は、加算する」という結論が社内で出たのでしょうね。
(ドライブマイレージ加算の基本は、トラブル時は保障しないですから。。。)
何はともあれ、私の場合結構な距離でしたので、マイレージが加算されほっとしていますが、実際のところ、トラブルの根本的な原因究明&対策が出来ていないようですので、この先も少し心配です。
書込番号:8982273
0点

多分、そういう意味ではないと思います。
アップにおいて問題なのは、正常に走行データはアップされているがマイレージに反映されて
ない場合は、当然その距離を確認できますから不足部分についてはマイレージを加算します
という事です。(これは確認ができるからですね。)
しかし問題は、トラブルがあって走行データ自身がアップされたはずなのにサーバ側に
そのデータがないという場合でこれは確認ができないのでマイレージも加算しないと
いう事だと思います。
ただ今の所の事象は、後者はないのかも知れませんからそれで問題はないかもしれませんが
後者があった場合にはどうなるかはわからないでしょう。
しかしわからないのは走行データが一応きちんと上がっていればそのデータはレポートなどで
表示されないといけないのにどういうデータの扱い方をしているのでしょうかね。
まあアップした時に毎日の走行距離をグラフなどで見て走行している日に走行距離が
0というような時には確認してもらった方が良いですね。
ドライブマイレージの基本は走行距離がきちんと確認ができれば加算するですが
走行データがアップされてもサーバ側できちんと確認ができなければその保障は
難しいという所ではないかと思います。
高速と有料の区分については、私も興味がありますからまたどなたかわかる方は
書いて下さい。(一応私なりの解釈はありますが、それとは違うデータが出ている
人もいるみたいですから。)
書込番号:8982855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





