サイバーナビ AVIC-ZH9000
[AVIC-ZH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(2Dメインユニット/モニター一体型)。価格は357,000円(税込)



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
昨日、運転中に急に画面が消えてしまいました。
ボタン操作もタッチパネルもまったく効かないので、とりあえず開閉ボタンを長押ししてブレインユニットを取り外しました。
そうして画面を元に戻そうと開閉ボタンを押したのですが、「ピーピーピー」と音が鳴るだけで、画面が倒れたまま元に戻りません。
エンジンを切って様子を見ようとしたのですが、エンジンを切って少ししたら触ってもいないのに「ピーピーピー」と音が鳴ります。
エンジンをかけて、もう一度チャレンジしても同じ・・・。リセットボタンを押しても変わりませんでした・・・。
今週末に旅行なので困ってしまい・・・。どうすればよろしいのでしょうか。御教授ください。よろしくお願いいたします
書込番号:16267564
8点

こんにちは。
修理か買い換えを検討されたほうがよさそうですね…。
書込番号:16267623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お急ぎでしょうから
とりあえずということでしたらユピテルのナビも検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/ma_801/
書込番号:16267636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
自分で脱着できれば、取り外し、電源やヒューズの点検をしてみる。
うまくすれば、ヒューズのみの交換で済むかもしれません。
自分で出来なければ、販売店(取付け店)などでまずは点検してもらうしかないとは思いますが・・・
(点検の結果次第だと思いますが)
ヒューズ切れなど、簡単に直ったにしても、脱着料など工賃は必要かと思います。
書込番号:16267789
4点

外部からのノイズ(違法な改造無線機からの電波など)で誤動作している可能性がありますので、ナビ本体背面に接続されている電源コードのカプラー(またはオーディオ変換コネクターと車両ハーネスとの接続部分)を一度取り外して、数分間程度の時間を空けて再び接続してみられてはいかがでしょうか。
※電源コードのカプラーごと外した方が簡単だと思いますが、電源コードの中の「+バッテリー電源」の端子(※黄色コード)だけを外しても構いません。ただし、端子を外される場合は周りの金属部分とのショートや再接続時の接続不良(挿し込み不十分)には十分ご注意ください。また、端子を接続する場合は(車両のキースイッチがOFFの状態でも)接続する瞬間に一瞬パチッと電気火花が飛ぶ事がありますのでお気をつけください。(びっくりして手を離してしまって、配線同士がショートしたり、ナビ本体を支えている手を離してしまってナビ本体やダッシュボードなどに傷を付けてしまう可能性があります。ゆっくりと接続しようとするとパチパチッと余計に火花が飛びやすくなりますので、端子同士を一気に接触させた方が火花が飛びにくいです。)
※テレビやラジオのチャンネルプリセットや、イコライザー設定などのオーディオ設定(恐らくオートタイムアライメント&イコライザーなどの測定値&設定値などもリセットされると思います)などもリセットされますので再設定が必要になります。(ナビの登録地点等や目的地履歴などのデータは保持されますが、ナビの機能設定などはリセットされるかもしれません)
車両のバッテリー端子を外しても同じ事になりますが、バッテリー端子を外した場合はパワーウインドウなどの車両の電装品などの初期設定も必要になる場合があります。
※パワーウインドウの挟み込み防止機能の初期設定を行わないと、オート機能(ワンタッチ機能)が使用できません。初期設定方法はメーカーや車種によって異なりますので詳しくは車両の取扱説明書にてご確認頂くか、車両を購入されたディーラーなどにお問い合わせください。
例@:トヨタ車などで一般的な方法はマニュアル操作でウインドウガラスを全開→全閉と操作してウインドウガラスが完全に閉まってもスイッチから手を離さずにそのままの状態でスイッチを数秒間保持するという比較的簡単なやり方です。
例A:少し前の日産車の一部ではパワーウインドウの初期設定時にドアの内装材を取り外して直接モーター部分にアクセスする必要がある車種もあります。(このタイプはバッテリーを外しただけではパワーウインドウはリセットされないと思いますが…)
※その他、車両に標準装備されている電装品以外で、例えばリモコンエンジンスターターなどでもバッテリー端子を外した場合は再度初期設定が必要になる場合があります。
また、ブレインユニット(HDD)をナビから取り外してリビングキットに取り付けてパソコンに接続してナビスタジオ3からドライブマネージャーやメンテナンスマネージャーなどの各種操作ができるかどうかをお試しください。
※パソコンの設定でナビスタジオ3の自動起動設定を無効にしておられる場合は、プログラムからナビスタジオ3のLauncher(ランチャー)を起動させてください。
※ナビスタジオ3が正常に起動しない場合は、ナビスタジオ3関連のソフト(Launcher、DriveManager、MaintenanceManager、UpdateManager)を一度全てアンインストールしてパソコンを再起動させてから最新版のナビスタジオ3関連のソフトを新規にインストールしなおしてみてください。(特に現在パソコンにインストールされているナビスタジオのバージョンが古い場合は起動や動作がおかしくなる事がよくあります。またソフト側から要求される自動アップデートでは問題なくアップデートできたようでも正常に動作しない場合があります)
リビングキット(=パソコンのナビスタジオ3)でも正常に動作しない場合は、ブレインユニット(HDD)側の故障の可能性が高いです。
AVIC-ZH9000はブレインユニットを取り外している状態でも地デジテレビやラジオやiPod(別途接続ケーブル「CD-I020」が必要)は使用できるようなので、ブレインユニットを取り外している状態で上記のラジオなども使用できないようでしたらナビ本体の故障の可能性が高いです。
修理につきましては、カー用品店などの取次店経由での修理では週末までには間に合わないと思います。
※取次店から修理拠点までの運送にかかる日にちだけでも数日が必要になります。
ご自身でナビの取り外しができる場合で、お近くにカロッツェリア(パイオニア)のサービスセンターやサービスステーション、サービス認定店がございましたら、ナビ本体を直接修理に持ち込まれるとギリギリ週末までに間に合うかもしれません。
※カロッツェリアの場合、カーオーディオ&カーナビは水濡れや物理的な破損など(液晶割れや、殴って壊してしまったなど)の特殊な場合を除いて一般的な故障の場合は定額修理になります。急がれる場合は修理受付時に予めいくらまでの修理金額だったら修理をするかといった事を聞かれると思います。(一度修理に出しても上記の修理設定金額オーバーなどで修理をキャンセルされた場合は「修理見積もり料金(1,575円)」を請求されると思いますが、最終的に修理される場合は修理代金に含まれます)
書込番号:16268226
1点

ZH9000。登場から5年のモデルですね。
はっきり言ってしまえば故障も止む無しかと。
症状からみればどうも液晶パネル開閉機構にトラブルがあるように見受けられます(ブザー音は主にパネル戻し忘れ警告)。
パネル位置を検出するセンサーが壊れたのではないかと。その結果、システムがパネル異常を検出しているように思えます。
何れにせよ、取り外してメーカー修理に出すしかないでしょう。
特にHDDナビについて言えると思うのですが、いくら車載設計してあるとは言ってもHDDです。
壊れやすいことは言うまでもないでしょう。
ですので「地図更新無償期間が終わったら次のモデルを考える」くらいのことをすべきと思います。(今回の故障がHDD要因ではなかったとしても)
地図更新は一回2万円ほどしますから、それを考えれば買い替えは決して損な事ではないような気がしますが。
書込番号:16268464
1点

上で書かれていていますが、バッテリー端子を外して一旦リセット掛けるのが一番楽で早いです。
ダメなら修理は間に合わないので買い換えもしくはオークションか中古販売店で同じ機種を購入し本体だけ入れ替えなら簡単ですね。
たまには地図を見ながらっていうのも面白いですよ。
他人事でスミマセン(^^;
書込番号:16268506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今週末に旅行なので困ってしまい・・・。
皆さんが書いている事をやっても解決出来ない場合
1 早急にオートバックス等に行き新型サイバーに買換えをする(又は他の機種とか)
2 修理に出してオーディオレスで旅行へ行く(ナビはスマホを使う ガラケーならスマホに買換える)
オーディオレスでは寂しいので安価なオーディオを購入取付してナビが戻るまで使うのもアリかも?
どちらにしてもお金が掛かりますねー。
書込番号:16268790
3点

皆様、早々の返信、ありがとうございます。
とりあえずバッテリー端子を外してみます。
書込番号:16270704
0点

ナビ(AVIC-ZH9000)の具合が週末のお出掛けに間に合わない場合、
@カーナビのついているレンタカーを借りる。
A親戚や友人など、お知り合いの人からカーナビのついている車を借りる。(理想は同居している家族の車)
Bポータブルタイプのナビで代用する。
C携帯電話やスマートフォンのカーナビアプリでしのぐ。(1ヶ月の利用料金は315円〜525円位だと思います)
D本屋やコンビニなどで売っている各県の道路地図(ドライブマップ)で頑張る。(各県1冊あたり2,000円前後だと思います)
E電車やバス、タクシーなどマイカーを使用しない移動プランに変更する。
などか考えられます。
@が一番安心だと思いますが、お出掛けのご予定の時間(=レンタカーを借りている時間)が長い場合や、大きな(多人数乗車が可能な)車種になるほどに料金が高くなります。
※レンタカー会社の店舗に当日に訪ねて借りる場合はご希望の車種が出払っている可能性がありますので、事前に予約をしておかれる事をお勧めします。(事前予約をすると割引を受ける事ができる場合があります)
※レンタカーを借りる時にはレンタカー会社がレンタカーに掛けてある自動車保険の補償内容をしっかりとご確認ください。(標準のレンタカー料金では最低限の補償内容しかなく車両保険の付加などには追加料金が必要という場合があります。)
Aは、どんなに気をつけて運転していたとしても相手側から事故を起こされる可能性があります。万が一事故に巻き込まれてしまわれたり、車に傷を付けてしまわれたりした場合に後々面倒な事になる可能性がありますので他人の車を借りられる事はあまりお勧めできません。
※ご自身の加入しておられる自動車保険が借りている車両を運転している時の事故でも同様の補償を受ける事ができるかどうか、または借りる車にかけてある(=貸し主様が加入しておられる)自動車保険が質問者様を含めた他人が運転している時の事故でも補償を受ける事ができるかどうかを予めご確認ください。(他車運転危険補償特約)
※「他車運転危険補償特約」は同居の親族名義の車を運転している場合の事故は適用(補償)されない保険会社が多いと思いますので予め保険代理店や保険会社にご確認ください。
Bは、安くても数万円は掛かりますのでその後に別の車で使用されるご予定がないとちょっともったいないかもしれません。
※極端に安いモデル(GPS電波からの測位だけのタイプ)は自車位置がずれやすく、トンネル内などGPS電波を受信できない場所を走行中の車両の速度変化に対応できない場合があります。メーカーによって呼び方が違いますがGセンサーなどのいわゆる「ジャイロセンサー」を搭載しているモデルの方がいいと思いますし、カロッツェリアのように一部のモデルでは別売りのオプション品を使用する事によって据え置き型のナビと同じように車両の車速センサーからの信号を接続できるモデルもあります。(レーダー探知機を発売しているメーカーの製品の中には車両のOBDUコネクターからカプラーオンで簡単に車速信号を取れるモデルもあります(別売りオプション品のOBDU接続アダプターが数千円しますが…))
※今週末のご予定が済んだらお知り合いの人に売る、またはインターネットオークションなどで売却するという方法もありますがさすがにもったいないと思いますので、ポータブルナビのレンタルを行っているところはないでしょうか。また、逆にお知り合いでポータブルナビを持っておられる人がおられましたら、(ちょっとリッチなお土産くらいで)借りる事ができればいいのですが…。
Cは、山間部などの携帯電話の電波が届かない場所に行かれるのでしたら役に立たないです。また、アプリ使用時は端末のバッテリーの消費が早くなりますので、車内のシガープラグで使用できる充電アダプターや補助充電バッテリーなどをご用意ください。
※携帯電波経由で地図データを取得しますので、アプリを起動させても電波を受信できないとすぐに異常終了してしまうと思います。またトンネルなどの携帯電波が届かない場所を走行中は地図スクロールが途中で止まります。
※携帯電話やスマートフォンは運転手が走行中に操作を行うと取り締まりの対象になってしまう場合(特に手に持った状態で操作を行うと完全にNGです)がありますので、操作は助手席などに同乗しておられる人にお任せされる事をお勧めします。
Dは、目的地によっては詳細な地図が掲載されていない場合があります。(都市部は大丈夫だと思いますが…)
※「地図を見れる人(=地図を見て運転手に情報を伝えられる人)」が必要になり、この事が原因で道に迷うと車内が険悪なムードに包まれます。特に、当日時間に余裕のない行動スケジュールを組んでおられる場合は顕著(危険)です。
Eは、人数が多いと運賃の合計額が高くなってしまいますし、当日の行動が交通機関の運行時間に縛られてしまいます。また、目的地が公共交通機関の駅からの距離が離れていて目的地からの送迎サービスがない場合に駅からの移動にタクシーを利用されるときは場所や時間帯によっては帰りのタクシーをつかまえるのが大変かもしれません。
AVIC-ZH9000が電源ハーネスコネクターの抜き差しで復活してくれればいいのですが…。
※前回書き忘れたのですがナビのアース線がきちんと接続されているかどうかもお確かめください。
※電源ハーネスコネクターの抜き差しで復活しない場合、バックカメラやETC、チェンジャーなどのIPバスユニット、外部アンプやリアモニターなどのオプション品を接続しておられる場合はこれらの外部機器側の不具合の可能性もないとは言えませんので、念のためオプション品の接続コネクターを全て外した状態でもう一度試してみてください。(最終的にはGPSアンテナやテレビ用アンテナ等のコネクターも取り外して電源ハーネスコネクターのみの接続で起動するかを試してみる)
書込番号:16271048
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
