
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月22日 21:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月17日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月21日 21:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月25日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月12日 23:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月21日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
今日産の純正HDDナビ(DVD・MD付)にトヨタのナビから今年車と一緒に3月に買い換えたんですが、ルート案内が最悪で、リルートも遅く、案内が現在地からではなく、大きい道からのため、それまでの道のりがわからず、ナビ機能以外に音楽関係も音質は良くないし、MDのデータをHDDに録音ができないし、有線とかで音楽タイトル情報の更新ができず、使い物にならないため、買い換えを検討してます。ドコのメーカーがルート案内や音楽関係が優れているのか、オススメがありましたら教えて頂けると幸いです。ナビを買い換えたことに後悔してます。
0点

>今日産の純正HDDナビ(DVD・MD付)に
トヨタのナビから今年車と一緒に3月に買い換えたんですが、
この文面がよくわかりません。
両方メーカー純正ナビですか。
以下の文面は、ZH9000についてのレポートですか?
書込番号:7975066
0点

今年の3月にトヨタ純正ナビ(トヨタ車)から日産純正ナビ(日産車)に乗り換えたが、日産純正ナビが最悪なのでおすすめはないか?というふうに私は解釈しました
そもそもMDの曲はデジタルコピー出来ない仕組みです。どれに買い換えてもこの点は変わりません。
CDからのダビングは可能です。
また、新型サイバーナビはMDを使えません。別にMDユニットを接続すれば可能ですが、MD資産が多いならカロ以外がいいでしょう。
書込番号:7975271
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
このNAVIのAV機能でビデオサーバーがとてもに気になっています。
そこで質問させて下さい。
この機種以外で動画再生(ファイル)が出来る機種はありますか?(他メーカー含む)
また、これからビデオサーバーのような機能があるNAVIは発売の予定ありますか?
宜しくお願いします。
0点

一応僕が知ってる限りでは・・・
パイオニアの楽ナビ系のAVIC-HRZ008や009など
HRV002など
それぞれGやGUも含む
前期のサイバーナビシリーズ
アルパインのVIE-X075系
位ですかね・・・
ただしこれら全部DVD-R等に焼いた状態で再生です
ビデオサーバーの機能はありません
書込番号:7972572
0点

補足
楽ナビシリーズはVGA液晶ではない為
画質は多少落ちます
書込番号:7973011
0点

うさだひかる2さん
ご返信ありがとう御座います。
楽ナビや去年モデルなどはDVDでの再生のみって事ですか。
DVDに焼いてもいいのですが私の性格上粗末な扱いになってすぐ駄目にしてしまうのでそれでしたら動画ファイルを直接落とせるサイバーナビがいいと思っています。
8年ぶりにナビを買い替えようとしているので技術の進化に驚いています。
いまやHDDはディーラーの標準でも付いてますしね。
書込番号:7973509
0点

そういうことですね
ナビから外したHDDを丁寧に扱ってくださいね〜
落としたりすると・・・大変なことに・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
書込番号:7973540
0点

今までSONYのXYZ77を使っていましたが、これを超えるナビが今まで現れないので、
買い換えていません。
このAVIC-ZH9000は自宅のPCに接続して、動画や音楽データなどをHDDに入れられますか?
また、出来る場合動画の再生フォーマットは何になりますでしょうか?
(音楽はMP3はOKですか?)
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:8215973
0点

+YUI+さん
ミュージックサーバーはWMA、MP3、ATRAC、AACの4種類です。
ビデオサーバーはDivX、Mpeg-4(Part2)、H.261、H.263、H.264、WMVの6種類です。
詳細なことはパンフレットかサイトを見れば載っていますので、
確認してみてください。
書込番号:8216210
0点

ありがとうございます!!
フォーマットですけど、Xvidっていうフォーマットの動画も再生できますか?
今あるファイルがほとんどこれになってしまっています。。。
SONYのXYZと同じような機能を持ったナビはこれがはじめてですので、
買い替えを検討しています!
他に画面が綺麗で、PCとつないで動画やMP3を入れられるようなナビはないですよね?
書込番号:8216420
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
皆様の高評価に惹かれ、購買意欲が高まってきました。
そこでふとした疑問なのですが、
X5は純正でETCがバックミラー内蔵となっております。
この場合、ナビとの連動は可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

おそらくカプラ形状が違うので、純正ETCの流用は出来ないように思います。
気になるのは、現行X5のカタログを見る限りですが、純正ナビってiDriveの操作やサイドカメラの映像の表示など各種機能がナビと一体になってませんか?となると、ZH9000との交換は難しい気がします。Hifiスピーカーシステムとやらも恐らく、配線を引き直さないといけないと思いますし。
少なくともABやYHで出来る作業じゃないでしょうね。
書込番号:7967857
0点

ノーチルさん
回答ありがとうございます!
せっかく回答いただきましたが、
私のX5は現行型ではなく一つ前の型(2006年式)でiDriveなどはありません。
説明不足ですみませんでした。
ただ、BMW純正との接続は、
ノーチルさんがおっしゃるように厳しいようですね。
ありがとうございました!
書込番号:7971215
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ナビスタのアップグレードと2008年プログラムーデータがアップデートマネージャーにあがっていました。
とりあえず、落としてみましたがなんかの不具合の訂正でしょうか?
ナビスタはここでもよくあがっていたブレインユニットの認識の不具合修正みたいです。
0点

私も、DLして、HDへ転送しました。ナビに入れると プログラム更新中となり、3分?ほどかかり無事終了となりました。カタログにあるバージョンアップとは微妙に違うようなので、お客様相談に連絡したのですが、明確な回答はすぐにはいただけませんでした。初期のプログラムのバグ対応かな?とも思いますが、PCを使わないユーザーについては、まだ対応できないから公表しないのかな?と 全て私の憶測での書き込みです
書込番号:7972828
0点

こんにちは。
バグにも色々とあり、一般ユーザ(PCを使わないユーザ)には、不具合を申告しないと
対応しない場合もあります。今回の物がどういう物かはわかりませんが、不具合の内容が
一般ユーザでも大きな問題であってもそれを見つけられない(見つからないという事はその
不具合が発生する使い方をしてないまたその機能を使っていない)場合は修正する必要が
ないというメーカーの考え方のようですのでまだ対応ができないからという話ではありません。
>明確な回答はすぐにはいただけませんでした
これも明確な回答をすると一般ユーザから申告があって困るからではないかと思います。
(当然ながら大きな不具合の場合は、申告しないでも修正は行います。)
一般のユーザの方へは修正ディスクなどによって修正が行われておりますから
しようと思えばできない事はありません。
書込番号:7973671
0点

私はアップデートを入れ、カーナビへ取り付けたところ
画面に何も出ずロゴで停止するようになってしまいました。
パソコンでは問題なく使えますので、何かファイルが
破損してしまったのかもしれません。
メーカーに問い合わせたら、預かりで修理となるようです。
書込番号:7973747
0点

それは、痛いですねー
自分もいったん33%のところでフリーズしてしまいました><
再起動でなんとか復帰しました
買ったお店で相談して新品交換なんてだめですかねー
だめもとで相談してみてはいかがですか?
書込番号:7977168
0点

VH-9000使ってます。
アップデートしたら、同じく33%でフリーズ、再起動の繰り返し…
3回目でなんとかアップデート完了しましたが…
家の方ではPCでおかしくなりました(泣)
Fディスクのファイルが壊れてますみたいな事が出る様になりました。
書込番号:7986226
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
はじめまして。
BeatJamで音楽データの転送をされている方に質問します。
PCに保存してある大量の音楽データ(約3,000曲)を転送できるという点から、パイオニアのZH9000を購入しました。
が、PC上でのデータ変換時/転送時にしょっちゅうBeatJamが落ちてしまいます。
時にはBeatJamの再起動後に、強制的にHDD(ブレインユニット?)の初期化を迫られ、転送済みの音楽データ全てが消去されてしまいます。(この際、地図データ、映像データは消去されません。)
BeatJamアプリやドライバの再インストールを行っても事象は変わりません。
音楽データの種類(.mp3 .m4a .oma)問わず、同事象が発生します。
めちゃめちゃ信頼性低いなぁと思っています。
PCとの親和性が高いことからパイオニアのハイエンド機を選んだだけに、悔しい。
皆様の中で、同じような事象に悩まされている方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、克服された方がいらっしゃったら知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
【環境】
OS:WinXP Pro SP2
CPU:Athlon64X2 4600+ 2.4GHz
メモリ:2GB
アプリ:BeatJam2008 for carrozzeria NVOMG102PECZ
BeatJamバージョン:2.5.3.0
OpenMG Secure Moduleバージョン:4.7.01.06151
0点

もし一度に大量に転送をしているなら、試しに少し小分けにしてみては?
何か相性の悪いソフトがあるのかもしれません。
書込番号:7955079
0点

自分の場合1回で転送しましたが、変換時にかなりのCPUパワーを使っていました。
80%から95%ぐらい
3000曲もあるとすごい発熱になると思われますがその辺が原因かもしれないですね?
分割して500曲ぐらいずつ転送してみてはいかがでしょうか
書込番号:7955157
0点

パソコンと直接繋がっていますか??
私はレコードからパソコンに入れるためにICレコーダを使っていますが、市販のハブを経由していた時は、コピーが出来ないことがありました。
ノーチルさん、テンプルナイトさんのように小分けが良いと思います。
プレイリストなど・・1000曲(制限?!)というのが気になります。
メーカーでも、テストはこのあたりではないでしょうか?
もし、変換とコピーを同時にされているのなら、分けたほうがいいかも?!
書込番号:7955480
0点

私は約1600曲を一度に転送しましたが、問題ありませんでした。
バスパワーのUSBハブを噛ませた上にケーブル長は2mと、
USB的には決して優しくない環境でしたが…。
なお余談ですが、もし転送の方がうまくいかれましたら私の方の
ご相談にもお付き合い下さい(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510580/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201035/MakerCD=67/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#7851113
3000曲もあると「アーティスト別アルバムスキップ」をやりたくなりませんか?
書込番号:7982255
0点

皆さんご返信ありがとうございました。
結論としては、何を試してみても改善されませんでした。
接続方式も色々と試してみましたがダメでした。
変換と転送を分けてみても、変換時にアプリが落ちてしまいます。
また、場合によっては1曲変換でもぶち落ちるので、小分けも無理。
サポートセンタもお手上げ。
こんな状態ですので、アルバムスキップどころではありません。
これはもうPC側の環境の問題(アプリ干渉?ハードの相性?)だろうというところに落ち着き、iPodケーブルを装着してiPodで音楽を再生することにしました。
でも、動画ファイルの転送は何ら問題ないんですよね。
何か変です。
そのうち、PC更改で環境が刷新された際にでも、もう一度トライしてみます。
ご報告が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8200595
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ビデオサーバーが目的でZH9000を購入したのですが、やはり皆さんと同じように動きが激しい場面で音がプチプチ状態に・・・私の場合は「TMPGEnc MovieStyle 」の体験版でエンコードしたのですが、いろいろ設定を変えてもこの症状は改善されずにダメでした。
「出来るだけ高音質、映像の劣化はある程度我慢」を目標に、何種類かの方法を試したので、その結果を報告します。
以下の方法で使用したのは、コピーガードの無い音楽DVDをサンプルとしています。
「VTS_01_1.VOB」の拡張子を単純にMPGに変更して、BeatJam Video ConverterでDivx変換→ブレインユニットへ転送。
DVDからリッピングしたデータを「TMPGEnc MPEG Editor」でMPEGに変換、BeatJam Video ConverterでDivx変換→ブレインユニットへ転送。
上記2通りの方法だとプチプチ音はありませんが、画質・音質の劣化が・・・
次はDVDを直接Divxにする「XMPEG」と、音声をエンコードするために「K-Lite Codec Pack」を使用する方法です。詳しい方なら昔から知っているソフトだと思いますが・・・
映像のビットレートと 音声の圧縮フォーマットをそれぞれ設定することで、高画質・高音質のaviファイルが作成されます。
このファイルの拡張子をaviからdivxに変更して、BeatJam でそのままブレインユニットへ転送。
私の場合は、DVDの音楽を一曲毎にリッピングして、そのリッピングしたデータをサンプルとしています。
結論から言うと、この組み合わせがグッドです!
ビットレートは2〜3Mbps、音声は出来るだけ高音質に設定して20曲程試しましたが、今のところはプチプチ音は発生していません。
映像だけエンコードして音声は圧縮しない方法もあるのですが、これで作成したdivxファイルはBeatJam で認識されません。よってブレインユニットに転送不可となります。
http://www.best-info.jp/s/divx_01/index.html
↑リンク先ではDivxのバージョン5を用いた操作説明です。
BeatJamをインストールしたPCにはDivxのバージョン6以降がインストールされているので、Divxのバージョン5を含む「K-Lite Codec Pack」をインストールする際に新しいバージョンや競合するコーデックを削除するように求められます。
従って、この方法を試すにはBeatJamをインストールしていないPCで試すことをオススメします。
削除を無視しても動作するかもしれませんが、そこまでは試していません。
BeatJamをインストールしたPCにXMPEGだけをインストールしても、私のPCではエンコード中にエラーが出て使用出来ませんでした。
「XMPEG」は最初だけ設定すると、それ以降はほとんど設定を変更しなくて良いのでオススメです。
更に「XMPEG」と「K-Lite Codec Pack」はどちらもフリーソフト〜♪
皆さんも一度試してみては如何でしょうか?
おそらくVH9000でも使用できると思いますが・・・
私はこの方法でビデオサーバーを楽しみたいと思います。
参考までに・・・
1点

たぼたぼ2さん、こんにちは。
この手順参考にさせて頂いています。
> 画質・音質の劣化が・・・
というところにワタシも困っていたからです。
一点教えて頂きたい事があります。
> このファイルの拡張子をaviからdivxに変更して、BeatJam でそのままブレインユニットへ転送。
とありますが、"そのままブレインユニットへ転送" とはどうやるのでしょうか?"
DVD から avi ファイル作成→エクスプローラで拡張子を divx に変更までは問題ないのですが、BeatJam にてブレインに転送しようとすると形式変換作業が自動的に入ってしまいます。元の avi ファイルサイズ 450MB、BeatJam にてブレインに転送後 160MB。画質が落ちています。。。
BeatJam のオプション設定もいろいろいじくったのですが、何度やっても形式変換処理が走ってしまいます。
アドバイスを頂けないでしょうか。
書込番号:8106947
0点

こんにちは。
>DVD から avi ファイル作成
これはどのように行っていますか?
もしかして拡張子をdivxに変更しただけではありませんか?
私が紹介した方法では、「XMPEG」でDivX変換=エンコードして作成されたファイルの拡張子がaviになっているので、手入力で拡張子をdivxに変更しています。
これで問題無く、BeatJam経由無変換でブレインユニットに転送できますよ。
「TMPGEnc 4.0 XPress」を使うと、更に綺麗な画質、且つ高音質でDivX変換出来ますよ。
結局は「TMPGEnc MovieStyle for carrozzeria」を買ってしまいましたが・・・
参考までに・・・
書込番号:8109036
0点

たぼたぼ2さん、ありがとうございます!
そういうこと (XMPEG で出力ファイルの拡張子を divx にする) ですね。完全に勘違いしていました。
最終的に TMPGEnc 購入されたんですか。[7939983] あたりでも話題に出ていましたしね。ワタシも購入を検討したいと思います。
また何かありましたらヨロシクお願いします!
書込番号:8110380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
