
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月31日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月30日 12:35 |
![]() |
6 | 3 | 2008年5月29日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月28日 17:50 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月28日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月31日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
自分もオートバックスで購入278000円工賃10500円引きでした
想像していましたがやっぱり自分の車だと視点がしたすぎました><
でもこのスッキリ感が最高に良いです。
旧モデルのZH900からの乗せ替えだったので結構操作系がかわっていました
慣れるまでマニュアルが必要です。
装着写真載せてみました
http://minkara.carview.co.jp/userid/149488/car/194485/1428394/parts.aspx
0点

ZH9000、うらやましいです。私は、Zとは比べるのもおこがましい軽自動車ですが、インダッシュのガチャガチャした感じが嫌で、リビングキットを我慢して、ZH099Gを買った口です。最近の、2dinが上につている車だと、インダッシュが特に合わないです。
テンプルナイトさんの車でも、インダッシュだと、メーターが隠れてしまいますね。視野や操作はインダッシュがよいとは思いますが。ただ、考え方によっては明るいディスプレイが下方にあると、道路を見る視野をじゃましないという、ポジティブシンキングもありかと思います(時たま暗い田舎道走るときナビ画面消すと見やすいなぁと思います)。
書込番号:7867815
0点

すーらいさん
そうなんです。せっかく装着した後付メーターが隠れてしまうのが悩みでした。
ナビは使わないときはしまっておけばいいと思っていたんですが渋滞情報やバックカメラなどで常時モニター出っ放し状態でした。
で思い切って2D型にしてみました
書込番号:7868490
0点

車内の下方にしか取り付けができない場合でも、
モニタ角度調整ができるので問題ないと思います。
1DIN+1DIN型でもモニタ部を下段に取り付けて、
モニタを前出し調整+モニタ角度調整で何とか
なる場合もあるかと思います。
(ご参考までに)
書込番号:7878779
0点

こんにちは
>>モニタ角度調整ができるので問題ないと思います。
視線移動の問題が何ともというところでしょうね。歳とってくると、視線移動は辛いものです。とはいうものの、最近の情報にあるタッチパネルも、取り付け位置が運転手に近くなるので辛いです(最近実感してきました、歳とるのはつらい、トホホ)。昔はオンダッシュで、なるべくガラス奥の方に付けてったのでその点は楽でしたが、2DINタッチパネルは不可能ですね。下の方に付けるのは、距離を置けるという意味では、年寄りにはいいかもしれません。
書込番号:7879790
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
現在、車買い換えの為、ナビを検討しており、ZH-9000+アルパインTMX-R1500を第1候補として考えております。
そこで、諸先輩方にお聞きしたいのですが・・・・
ZH-9000とリアモニターにD端子で接続出来るのでしょうか?
(出来ないなら、TMX-R1100に変更かな・・・)
どなたか、知っている方、教えて下さい。
0点

パイオニアお得意の26ピン、コンポーネント出力です。
しかしこれもお得意の変換ケーブルでD端子に変換できます。
実際にする時にはご自身で確認の上、必要なケーブル、変換ケーブルを
購入して下さい。
書込番号:7867859
0点

返事遅くなりました。
回答有り難うございます。
26ピンからD端子への変換ケーブルがあるんですね!
探してみます。
書込番号:7875667
0点

もりぞう999さんへ
こんにちは!
いきなりで恐縮ですが、もりぞうさんと同じ組み合わせで私も購入を考えている者ですが、26pinの変換ケーブルというのは『CD-CP302』の事でしょうか?カロのホームページやみんカラ等見たのですが、いまいちわからなくて…。
基本的にはそのケーブルのみでリアモニターへの出力できるのでしょうか?素人な質問で申し訳ありません。どうかご教示ください。お願い致します。
書込番号:8008787
0点

CD-CPD300ですよ〜♪
お間違えの無いように・・・
参考までに・・・
書込番号:8008865
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
現在、AVIC-VH009を使用しているのですが、
ZH9000への買い替えを検討しています。
ZH9000の説明書をDLして見たのですが、
ATT機能(一時的に音量を小さくするやつです。)
があるかないかが見つけられません。
VH009の場合は、オーディオコントローラーのボタンを
押すとATTとなっていました。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
5点

>IOMADAさん
ATTあるんですね(^^)
これでモヤモヤが解消されました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7868372
1点

本体にもカスタムボタンがありましたね。すみません。
カスタムボタンの設定ができますから
そちらにATTの設定をすれば、本体、リモコンのカスタムボタンを
押すことによってできます。
書込番号:7869730
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
オートバックス南行徳店で購入しました。
早期予約特別価格だそうです。工賃も1万円引きです。
在庫ありでしたが予約価格で買えました。
3年保証4000円にも加入しました。
最安ではありませんが、店舗購入ですので満足しています。
店員の方もとても親切でよかったです。
0点

AVIC-HRZ008からの買い替えですが、電源ケーブル、フィルムアンテナは流用出来ないそうです。サポートに確認しました。
書込番号:7865608
0点

イーモバイル H11T でBluetooth接続出来ました。スマートループもOKです。
書込番号:7866248
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
前モデルと比べて起動時間は速くなりましたか?
現在使ってるカーナビはパナ製ですが、エンジンを掛けて立ち上がるまでに20秒位掛かります。その為エンジンを掛け、駐車場から出し終わったころ、バックモニターが映るのでZH9000はどうか、お使いの方教えて下さい。
0点

4年前のもでるZH900と比べるとものすごく早く感じます
バックカメラははっきり確認していませんが起動前でもバックにいれたら切り替わったような
きがします
書込番号:7863901
1点

こんにちは。
2006年や2007年モデルのパナナビは、起動時間はかなり早くて10秒以内くらいだったと
思いますが、今年のモデル(まだ出てませんが)はOSがTRONからwindows automotiveに変わったらしいので遅くなっているかも知れません。
カロナビの方は、2007年モデルでは二十数秒かかっていましたがこのナビでは十数秒に
なっています。
ただサイバーナビでは、オープニング画面が表示されれば(エンジンをかけて数秒だと思いますが)バックカメラの映像も起動を待たずに見えますから問題ないと思います。
書込番号:7864354
1点

テンプルナイトさん
パナの場合、起動してから、バックモニターが映るから時間が掛かってたけど、カロは起動前に映るのは良いですね!
書込番号:7864432
0点

IOMADAさん
現在ストラーダの620を使ってます。2005モデルになるのかも(汗)
パナの2008モデルかろOSが変わったのは気になりますね!
だけど今度はコレが気になって気になって(^^;
書込番号:7864456
0点

こんにちは。
OSが変わった件は、私は気になりません。
TRONの頃だとOSの起動速度が速い為にナビも速かったと思いますが
これが変わってカロナビと同じになってしまったので遅くなるのでは
ないかという意味でした。
今年のモデルであれば間違いなくカロナビが良いと思います。
ちなみにカメラへの切り替えは、オープニング画面が出る前でも
変わるようです。訂正します。
書込番号:7866663
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ナビ取り付けに関して音声認識マイクが邪魔になりそうなので取り付けようか迷ってます。
ハンズフリー電話は一切しません。
音声認識でナビが操作できるようなことが書いてありますが、
具体的にどのようなことができるのでしょうか?
たいしたことができないようであれば取り付けはやめようと思います。
0点

こんにちは。
音声操作については多岐に渡りますので説明はできかねます。
2007年モデルのサイバーナビや2006年モデルのサイバーナビの
取説がHPより入手できますからそちらを参照して下さい。
邪魔であるなら取り付けなくても良いです。
また後でほしくなると困る場合は繋いでおいて適当な場所に出しておけば
(まとめて隠しておけば)後からほしくなった時に取り回して
設置する事も容易になります。
私はつけておいた方が良いとは思います。
書込番号:7861400
0点

詳細な部分はあれこれありすぎて説明しきれませんが、
基本的なナビ操作、オーディオ操作はできます。
例えば、目的地探索や、ナビビューの切り替えなどが
できたハズです。また、TVの放送局を発話すれば、
地デジソースに切り替わるなど、意外と音声認識で
できることは多かったと思います。
使用する、しないにかかわらず接続しておいた方が
無難かと思われます。
書込番号:7878825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
