
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月2日 17:42 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月2日 07:56 |
![]() |
20 | 4 | 2009年5月1日 14:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月30日 22:54 |
![]() |
13 | 11 | 2009年4月30日 21:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
アップロードで「最近の情報に更新」をクリックするとダウンロードサーバーへの接続に失敗しましたとメッセージがでて更新できませんでした。
どうしたら更新ができるか分かる方いますか?
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
皆さんこんばんは。新製品そろそろ発表ですけどどんな感じになるのか情報がないですけど解る人居ますか?新製品出たら今のとどちらが良いか比べて購入考えてるので。解る人書き込みお願いします。
0点

こんばんわ^^。
後数日で記者会見です^^。
我慢大変でしょうがGW明け迄待ちましょ〜^^♪。。。
書込番号:9472407
2点

天使な悪魔さんこんばんは。期待しながら待ちますね。自分は初めはパナのナビに決めてたのですがお店でデモで自宅案内をパナとカロの両方で見比べカロの方が良かったのと色々見たり読んだり聞いたりしてひかれました。地デジはパナは結構映り良いと思いましたがカロも皆さん言うほど悪くは見えなかったですけどね 天使な悪魔さんはどうでしたか?自分が見比べ悪いようなら駄目ですけどね。
書込番号:9477623
0点

おはよう御座います^^。
あー確かにTVの画像はストラーダのが、
色艶が有って綺麗ですよね〜^^♪。
カロも綺麗ですけど色艶が、
足りない感じがしますよね〜^^;。
ナビ精度と音質ならカロのが絶対だと思いますよ〜^^♪。
因みにσ(・_・)は以前VH9000好きで買う予定で居たのですが、
ナビ総合機器に20〜30万掛ける価値が無いと判断して、
結局ナビ・オーディオは個別購入しました^^w。
ナビ何て滅多に使わないし個別購入すれば15万位余るので、
スピーカとか等に色々廻せて良いですからねー^^;w。。。
書込番号:9478908
1点

>製品出たら今のとどちらが良いか比べて購入考えてるので
だったら出た時に比べりゃいいだろうが。
新型出た時の方が前モデルの価格はガクンと落ちるのだし。
今内容知って旧モデルで十分と思って今買うほうがバカらしいが。
書込番号:9479089
3点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
ZH-9000をバッ直にされてる方
ナビは精密機械だからバッ直にすると良くないと
(某カー用品店で取り付けたらナビが焼けた)
ディラーの方から言われました。
音的にはバッ直がいいですよね
配線やアンペアなどアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
4点

>ナビは精密機械だからバッ直にすると良くないと
>(某カー用品店で取り付けたらナビが焼けた)
>ディラーの方から言われました。
ありえません。間違いなくウソです。
百歩譲ってナビが焼けたのが本当だとしても、焼けたのは配線ミスなど他の原因です。
ディーラーとしてはバッ直をやりたくない(できない)ため、遠回しに断りたかった可能性が高いかと思います。
>音的にはバッ直がいいですよね
と言われてはいますが、それを聴き分けられるかどうかはアナタの耳次第です。
また、純正配線では問題なくても、バッ直にすることによってノイズが乗ってくる可能性もあります。
>配線やアンペアなどアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
何を接続するかによって変わってきます。
バッ直するのがナビ本体とアンプ内蔵サブウーファ程度であれば、パイオニア純正のRD−221などで十分です。
もし、フロントスピーカとリアスピーカを外部アンプで駆動させるのであれば、もっと太いケーブルが必要となります。使用するケーブルの太さは、バッ直する機器の常時電源のヒューズの大きさ(最大消費電流)の合計値を流す余裕のある太さを選択します。
例えば、AVIC-ZH9000のヒューズが10A、アンプ内蔵サブウーファのヒューズが15A、外部アンプ(4ch)のヒューズが30Aの場合は、10A+15A+30A=55Aになりますので60Aを流せるケーブルを選択することになります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22050
使用するヒューズの大きさは、使用するケーブルが流すことのできる電流を計算して決めますが、初心者には上に挙げた例のようなヒューズ付きのワイヤリングキットを選択する方が、カンタン・安全・安価かと思います。
ここからは個人的な見解ですが...
自分は売る側の立場ですが、すべてのお客さんにバッ直を勧めたりましません。
ピュアオーディオだったらまだしも、AV一体型のナビをバッ直したところで得られる効果はたかが知れているからです(たまに、純正デッキをバッ直して欲しいという依頼もありますが、基本的には丁重にお断りしています)。
まずスピーカを交換して、デッドニングを施し、それでもまだ物足りない(かつ予算に余裕がある)というお客さんにだけ勧めるようにしています。
施工される前に、バッ直で得られる満足感と、バッ直と同じ金額でおいしいものを食べたときの満足感を想像して比べてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:9469459
14点

貴重なアドバイス本当に有難うございました。
友達がカーオーデオ専門でショップを出しています。
そっちに頼むのが一番いいと思ってます。
ただ高くて。プロに頼むのだからしかたないんでしょうけど・・・
AVIC-H9000 + AVX-P90DV + DEH-P930の組み合わせはどうなんでしょうか?
デットニングはしてます。2chで鳴らします。
ミュージックサーバーは使えませんよね(T-T)
書込番号:9473297
1点

普通、合計10A以上となる場合は、電源容量オーバーのため別途配線します。
ZH9000等の一体型の場合10A以内に収まるよう設計されているため、電源の別配線は不都合があった場合、または趣味の範疇ですね。
AVIC-H9000 + AVX-P90DV + DEH-P930では合計電流が10Aを超えてくるため、安全のために別配線が必要です。
ただ表記は10A以上であっても実際流れる平均電流はそこまでありません。それ以上の範囲はやはり趣味の世界ですね。
書込番号:9474444
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
最近PCをWindows Vistaの物に買い換えたのですが、
CDからの取り込みが遅く(1枚30分以上?)なりました。
beat jamを使わずにメディアプレーヤーであれば
すぐに取り込みはできました。
原因がわかる方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

リッピングが出来るので、有償版をお使いなんだと思います。
ここで聞くより、サポートに聞いたほうが良いと思いますけど。
http://support.justsystems.com/jp/app/servlet/product?pid=904
こちら、確認されました?
書込番号:9443699
0点

hiro?さん
早速の返答ありがとうございます。
明日にでもサポへ連絡してみます。
書込番号:9443702
0点

30分以上というのは異常です。
ソフトはアップデートされていますか?
書込番号:9443879
0点

>HR500さん
アップデートはしているのですが。
休み明けに連絡してみようと思います。
書込番号:9472945
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
去年の9月にカーナビ盗難に逢いました、その時は車両保険に入っていた為保険で修理とカーナビを入れてもらいました、それからカーナビが見えないように布を被せ見えないようにしていましたが今月23日又盗難に遭いました皆さん盗難に予防どうされていますか教えて下さい
5点

ナビは阪神災前から利用してます。
現在使用ナビは10年前のモノです^^;2代目ナビ
以前は、モニタ部だけ外し隠したりしてましたが、
最近はやってないですね、。
私の場合はCARshopでの購入品ですが
3月だったか?TV報道だと
ディーラ購入品・CARshop等のインダッシュタイプであれ
わずかな時間で持ち出し可能だそうです→泥棒犯行
=====
私が最初に買った車では、
オーディオ関連も、貴重品も載せてない状態でやられました。
【被害は、助手席側の鍵穴破壊】
何も載せてないので車内には被害はありませんでした。
泥棒する犯人は何かないか?と犯行するものも居ます。
↑スタンガンで殺したろかと・・想いましたよ
書込番号:9458723
3点

↓このようなネジでナビを固定すれば盗難は防げるかもしれません。
http://www.tsurugacorp.co.jp/isp.html
しかし、逆切れした窃盗犯にナビを壊される恐れもあるでしょう。
書込番号:9459169
1点

まず人通りの多い通りに面した駐車場は狙われやすいです。
5分もあれば取外ししてしまいますので、まず取外しのきっかけを潰す事が重要です。
一番いいのはナビを取り付けない事ですが、自宅の駐車場でしたらセンサーライトなども有効ですね。
地域の町内会長又は防災担当の方々には、警察より盗難被害マップが渡されている場合がありますので、問い合わせてみては。参考になると思います。
書込番号:9459456
0点

ナビなかなか難しいですさん、こんにちは。
ご愁傷様です。
窃盗団?のレベルややる気に度合いにもよるのですが・・・
なんちゃってでも、セキュリティがピカピカしてるのは
敬遠するんだと思います。
自宅マンションの駐車場で、車上荒らしがあったのですが、
セキュリティのランプがピカピカしてる車は、幸い手をつけられて
いませんでした。
ただやられるときは、例えクリフォードのような高価なセキュリティを
つけていてもだめらしいので・・・
どのあたりで折り合いをつけるかですね。
書込番号:9460238
0点

セキュリティは難しいですね。
警告用LEDはにわか犯には効果があっても、本気の賊にはむしろ高価なものがついてる
目印になるとも聞きますし。自分も数年前にセキュリティを破られて盗難に遭いました。
ナビをPNDにしちゃうのが一番手っ取り早いんでしょうけど・・
書込番号:9460875
1点

車に純正のセキュリティアラームってのが着いてますがダメですか?
不正にドアを開けたらホーンが鳴ると聞きました。(アルファホーンでかなりやかましいですが)
その音で窃盗団はあきらめて逃げないですか?
鳴っててもササッと盗っていくんでしょうか?
ホーネット等、振動で感知するタイプのセチュリティでもダメですか??
書込番号:9461395
0点

mi-anさん
ボンネットをバールでこじ開けて、バッテリーを外すと鳴らないんです。
油断なりません。
鳴っても誰も来なければ同じですがね。
書込番号:9461768
0点

メーカー標準のイモビと、富士通テンのECLIPSE標準機能のESPです。ESPは、カーナビ本体が一度バッテリーから抜かれると、暗号ファイルを格納したメモリースティックを差し込まないと二度と起動しない機構です。仮にメモリースティック無しに機能解除できるにしても、手間が増えます。プロであっても、手間が増えるのは効率が悪いので、一定の抑止効果を期待できます。
サイバーナビに同様の仕組みがあるのかは知りませんが、そういうセキュリティ機構があるなら、設定してみてはいかがでしょう?
書込番号:9463257
1点

>ボンネットをバールでこじ開けて、バッテリーを外すと鳴らないんです。
そんなときのために(^^;
オプションもありますね。
ボンネットピンとか、バックアップバッテリーとかとか。
社会人になって初めて購入したのが、インプレッサSTiだったので、
この二つはつけたことがあります。
その当時、インタークーラーなど、エンジン部品だけ持っていって
東南アジア、中東で売りさばいていたとの話もあったので。
ただ、オプションも結構な値段がするのと設置費用がかかりますね。
>鳴っても誰も来なければ同じですがね。
確かに・・・
24時間警備員が巡回しているようなところじゃないと、難しいですね。
>サイバーナビに同様の仕組みがあるのかは知りませんが、そういうセキュリティ機構があるなら、設定してみてはいかがでしょう?
一応、楽ナビのHRZ099ですが、セキュリティロックの設定はありますね。
パスワードを設定しておいて、バッテリーからはずされた後は、
パスワード入力画面が表示され、一致しないかぎり、主要機能は
動かないようです。
解除するには、ロック解除ファイルをパイオニアモバイルネットワークス社から
取り寄せる必要があるとのこと。
(マニュアル144ページ)
ただ、これを行うためには・・・通信環境が必要みたいなのと、
窃盗団には、セキュリティロックの設定有無は、ぱっと見わからないのは
ちょっと抑止力となると難しいですね。
盗むときに、そんなことチェックしないでしょうから。
書込番号:9463995
1点

しゅがあさん、こんにちは!
ボンネットこじ開けてバッテーリー切断もお手のもんなんですかね(泣)
腹が立つ!
hiro?さん、またまたお世話になります(笑)
ボンネットピンとか、バックアップバッテリーとかあるんですね!
ほんと色々勉強になります。
けど設置費用も含めて高くつくんですよね・・・・
ホーネットの方が安いですか?
HDDナビ欲しいんですが、盗難のこと考えるとなんだか心配やら面倒やらで
格好はイマイチだけどポータブルにするべき?と思ったり・・・
けどやっぱAV一体型のインダッシュのナビが諦められず困っています。
ところで窃盗団って、外品のセキュリティつけてるかどうかってわかるんですかね??
不思議と夜中に警報機が鳴ってるのを聴いた事がありません。
私は、誰がつけてるかどうかは解除音などを普段よく聞いて知っています。(ステップWGN)
けど、こないだ その車の警告音(警報の前の段階になる音)は鳴っていなかったのに、同じ敷地内の別の車が盗難に遭っていました(ワゴンR)。
不思議です。
書込番号:9472369
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000
掲示板の初めての書き込みです。
どうぞよろしくお願いします。
現在ZH-900を利用してます。(2007年版のバージョンアップ済みです。)
ZH-9000を購入しました。現在ディーラー取り付けで明日納車です。
新しい取扱説明書が手元にないので確認できないのですが、
ZH-900の登録地は、取扱説明書ではCFカードにバックアップできるとの事ですが、この登録地情報はZH-9000には移行できるのでしょうか?
結構な数の登録地を登録してて移行できないと結構ヤバいのです…(自業自得)
ZH-900の登録地の編集などで住所だけでも確認できれば、
一つ一つメモして手作業で登録をとも思ったのですが、
住所も確認する方法がわかりません。
なにか良い方法がございましたら是非ともアドバイスをお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
0点

詳しい手順は忘れてしまいました&質問とは別機種ですが・・・
当方ZH009からZH9000に移行する際に、009の地点情報をCFにバックアップして、
ZH9000のブレインユニットをPCに接続し、NAVISTUDIOで読み込めたと思います。
アイコンは、ナビ本体にて設定しないとダメでした。
書込番号:9469431
1点

元の一歩さん
ありがとうございます。
肝心のCFカードをまだ購入してないので購入してバックアップしてみます。
とにかくまだ取り付けた車が届いてないので届き次第ナビスタジオでよみこんでみますね。
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:9470068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





