サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

サイバーナビ AVIC-ZH9000

[AVIC-ZH9000] 駐車場混雑予測情報/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビ(2Dメインユニット/モニター一体型)。価格は357,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション

サイバーナビ AVIC-ZH9000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の価格比較
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のレビュー
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000の画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-ZH9000のオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

サイバーナビ AVIC-ZH9000 のクチコミ掲示板

(2253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

リアモニRCA出力不具合

2008/08/13 04:49(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

散々、別スレでマイクなどの不具合について、検証してますしんのすけです。

新たにわかった事実をレポートします。
以前リアモニの相性問題と取り上げてましたが、昨日アルパ、パナ、ドリームメーカー等の現在最新のRCA接続のリアモニでの検証です。

正直申し上げて、全て相性問題ではなくて、カロナビ9000シリーズでの、RCA出力不具合であることがわかりました。
横筋が複数出てみれたものではございません。しばらく走っているとひどくなることもあります。このナビには、RCAでのリアモニ接続はやめたほうがいいと思います。

検証内容は、
ナビ本体新品交換しての動作検証を2回、
オートバックスさんの店頭デモで1回
他社最新リアモニに変えて検証2回を行いました。

最終的にはサポセン対応で検証と言う事になりましたが、散々いろんな方にご迷惑をおかけしての検証だったので、不具合無しで帰ってくる事はないとは思いますが、サポセンの対応を考えると異常なしで、コンポーネントでの接続のみ動作保障的になるような気もします・・・

ちなみに、Videoコンバーターをかませると最初の10分程度はキレイに見れます。時間がたつにつれ目立ってきますが・・
あとは、TVM-W90以上のクラスのリアモニをコンポーネント接続するほかありません。
しかし後者はさらに別売りのケーブルが必要になりますので、10万は軽く超えること覚悟です。純正リアモニなのに、別売ケーブルってうけますが・・・

マイクにしろ、RCA出力にしろ、再起動や熱問題にしろ、リコール必須に思える粗悪品だと思いました。リコールしてほしいですハッキリいって。以前からカロナビ買い続けておりますので明らかに今回の製品はおかしいと感じますよ。

・・・で本題は・・・
実際9000シリーズをお使いで横筋の画像乱れに悩まされている方もしくは、
RCAで全く画像の乱れが無い方はおりますでしょうか??
いらっしゃったら、動作環境などいろいろ伺いたく思います!!

どうぞ宜しくお願いします!!

書込番号:8201182

ナイスクチコミ!1


返信する
shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

2008/08/13 05:21(1年以上前)

こんなに高額な商品なのに不具合が多数、それでも販売継続中。

エアナビといい、パイオニアは大丈夫なのでしょうか?

スマートループで収集したデータを使用して、購入者全員に早急に対応して欲しいです。

書込番号:8201203

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2008/08/13 10:22(1年以上前)

私の接続環境は、ZH9000に、5年くらい前のパナソニックの7インチモニターをRCA接続しています。
接続しているRCAは3m位だと思います。
接続に、分配器や増幅器などは一切使っていません。

取り付けは、業者や店で行わずすべてDIYです。
接続しているのはモニター一つだけです。
ZH9000の購入時期は6月末頃です。


で、全く問題ありません。

RCA出力をつないだ7インチモニターを、フロントダブルモニターとして使用していますので、走行中は常に映像(デジタルテレビかDVD)を確認できています。

設置状況↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/540096/note.aspx

映し出されている映像はこんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/273726/car/312267/526328/note.aspx
(DVDをモニターに表示した写真もありますが、写真映りは別にして、モニター自体は正常に表示されています。)


で、いたって普通に使えていますし、過去、一度もそういった現象は発生していません。


ナビとモニターの相性が良かったのか?
その相性問題は、使用したモニターが最新のものではなかった事が良かったのか?
ナビの製造ロットの違いで「当たり」だったのか?
検証されたものが、たまたますべて相性がわるかったのか?(すごい確立でしょうが。。。)

原因は分かりませんが、正常に動作しているという報告です。


ちなみに。。。
過去に違う車、違うナビでモニターを追加して遊んでいたときの話ですが。。。

モニターの映りが悪いと言う事が何度かありました。
一つは、RCA出力の「強さ」の問題でした。
この場合、追加モニターが1つなら綺麗なのに、2つ、3つと増設したら、症状が発生し、安物の分配器から高い分配器に変更すると直りました。

もう一つは、「接続」の問題でした。
この場合、純正ナビの配線から、RCAコードを直接分岐していたのですが、接続する配線の接触が悪かったみたいで、配線をむいて結び付けていたものを、半田で固定するとましになりました。

しんのすけ(*・ω・*)さんの症状(横線が入る)からすると、RCAの同期がずれているような気がします。
(が、同期のずれを直す方法はユーザー側にはないと思います)

いずれにしろ、原因が分かりませんので、問題のない本体を探して交換してもらうしかないのでしょう。。。

書込番号:8201808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 サイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度2

2008/08/13 12:54(1年以上前)

el2368さん こんにちわ!

私も以前6年前に使っているカロのナビ本体をはずしたモニターとつないでみると幾分やわらぎ、高いコンバーターによって解消されるというのは、ZH9000取り付けしたての時に確認しておりました。
現状売っているモデルに特に現れる現象である感じもうけます。
とはいえ、液晶には寿命もあるので、6年以上前の液晶を使うのもって感じですね、、、

確実にパイオニアさんでは、RCAの出力を動作検証などはしておらず、昔のままの部品でそのまま基盤につけちゃったって感じでなんでしょうね。・・・

実際、新品のナビ本体を3台で検証してるのも考えると、、症状が出ないものを探し当てるのは宝くじを当てるような状態ですね、、、

書込番号:8202305

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/13 23:53(1年以上前)

こんな事をいうとあれなのですが、もう少し検証を待ってからに結論は言う方が良いと思います。

環境などによるかもわからないしそちらがいうように不具合があるとすれば当然ながら
メーカーは対応すると思います。

メーカーは当然ながら昔からの部品で実績があるという事で使う事もあるし新規に
より良い部品があればそちらを採用する事もあります。設計をしている側からいうと
昔のをそのままつけたからどうだとか新しいものをつけたからどうだというのは
あまり問題ではありませんし、当然ながら試験は適切に行っています。
(実績がある昔のものだからといってそのままつけて試験なんかしないなんていう
事はありません。)

リコールについてもしないといっている訳ではないでしょう。
リコールをするにしても問題点を見つけ出さないとリコールできませんし
その時期になってしないという事であれば書かれるのはわかりますが。

さて私も不具合については興味がありますが
マイクについてはメーカーは検証中でしょうか?
今度のRCA出力については今から検証でしょうが
後、再起動や熱問題もどのような症状が起きているのか興味があります。

またメーカーさまより何か進展があれば教えて下さい。

ちなみにZHは前面に通気口があるので取り付けの際には気をつけないと
いけないようですね。

書込番号:8204523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/13 23:54(1年以上前)

こんにちは。私は現行型エスティマに
  ZH9000、バックカメラ(パナ:CY-RC50)
  フロントSP(カロ:TS-C07A)、リアSP(カロ:TS-J16A)
  リアモニター(パナ:TR-M80WVS7-B \49,800 
    ヘッドレスト取付器具とのオートバックス向け期間限定セット品)、
  RCAケーブル(P&A PA−305T 5m \1,680)
という構成で付けています。7月初旬にオートバックスで購入し、
リアSP以外はお店で取り付けてもらいました。
このモニターはD2端子があるのでD2接続しようかと思いましたが
お店の人に「あまり変わりない」と言われたので安価なRCA接続にしました。
結果的には正解だったかなと思っています。

地デジもDVDも問題なくとても綺麗に見れています。

書込番号:8204525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 サイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度2

2008/08/16 07:48(1年以上前)

IOMADAさん ご返事ありがとうございます!!

マイクについては、別スレでストじいさんがお話されている状態で、メーカー含め検証中です!!

リアモニに関しては、検証されておりますので、実際相性か不具合が出るのは実証済みです。検証 本体新品3台、リアモニ他社含め3台は伊達なデータではないとおもいます。リアモニ、マイク検証に関しては、オートバックス加平インター店さんにお聞きになるといいと思います!
再起動問題含め上記の現象は、パイオニアにはオートバックスさんにも話に加わってももらってメーカーでの、検証をする事がきまっていますので、月明けにでも、メーカーに預けて検証をしてもらいたいと思っております。

検証後、どのように対応されるのかが問題ですので、結果は必ず報告させていただきます!!
すべて解消というわけではなく、仕様として逃げられる公算が大きいですが・・・
ま、そうなるとパンフや仕様書等でうたっている内容も書き換えられなければならなくなると思いますが・・・

書込番号:8212746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 サイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度2

2008/08/16 07:58(1年以上前)

エスティマン2008さん  ご返事ありがとうございます!

ZH9000にD端子ですか??? 専用コンポーネントとRCAでしか、カロはつなげないので「あまり変わらない」のではなく、「つなげない」という感じになると思うのですが・・・??

パナ:TR-M80WVS7-B ですと画像はキレイということで、問題はなさそうですね!!
ちょっとそれも検証してみます!!
アルパインは現行ほとんど試しましたがダメでした。
天つりモニター含め・・・全滅・・・

ドリームメーカー等安価な物も全滅です。 

オートバックスさんでも、カロ+アルパインのリアモニの組み合わせが多いみたいで、他の車種でも、画像は見ているようで、そこでも同じ現象がおきてダメのようです。

書込番号:8212761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/16 11:54(1年以上前)

D端子接続のオンダッシュモニター

RCA接続のオンダッシュモニター

RCA接続のフリップダウンモニター

すべてRCA接続のモニター

こんにちは。

私の接続環境では全く問題ありませんよ。

ナビ   パイオニア ZH9000(電源はバッ直)

モニター パナソニック TR-T90WV1
     アルパイン TMX-R1100
     パイオニア キッズモニ
     
TR-T90WV1はオンダッシュ、TMX-R1100はフリップダウン、キッズモニはヘッドレストにて使用しています。

ZH9000のリアモニターRCA出力を、直接TMX-R1100に接続で問題なし。

ZH9000のリアモニターRCA出力を、直接キッズモニに接続で問題なし。

ZH9000のリアモニターRCA出力を、映像分配機を介してキッズモニに接続で問題なし。

ZH9000のリアモニターRCA出力を直接TR-T90WV1に接続、更にTR-T90WV1の映像出力を映像分配機を介してキッズモニ、TMX-R1100を接続で問題なし。

ZH9000のリアモニター出力(D端子)を直接TR-T90WV1に接続、更に映像分配機を介してキッズモニ、TMX-R1100を接続で問題なし。

ZH9000のリアモニターRCA出力延長させて、別の車のオンダッシュモニター(パナ TR-M90WS3)に接続で問題なし。

それぞれのモニターは、オルタネーター等のノイズが混ざらない電源を選んで接続しています。
当たり前ですが、適当な場所から電源を確保するとこれらのモニターにノイズが現れます。

画像を見る限りではしんのすけ(*・ω・*)さんが指摘されている症状は無いと思うのですが如何でしょうか?
画像4枚目はそれぞれのモニター画面が小さいのであまり参考にならないと思いますが・・・

D端子で接続しているパナ製オンダッシュモニターの画質は、とても綺麗でかなり満足しています。 

>ま、そうなるとパンフや仕様書等でうたっている内容も書き換えられなければならなくなると思いますが・・・

取付説明書の15ページに「パイオニア製TVM-Wシリーズ以外のモニターを接続した場合は画像が乱れる場合があります。」と記載されていますね。
しんのすけ(*・ω・*)さんの場合は、これで逃げられたりして・・・

参考までに・・・

書込番号:8213486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/16 15:33(1年以上前)

しんのすけ(*・ω・*)さん

>>ZH9000にD端子ですか??? 専用コンポーネントとRCAでしか、
>>カロはつなげないので「あまり変わらない」のではなく、「つな
>>げない」という感じになると思うのですが・・・??

実際つないでいるわけではありませんが、CD-CPD300という
D端子変換ケーブルを使えばよいと聞きました。ただ、12600円も
するので、、、ちょっと高いですね(笑)。

書込番号:8214147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/16 15:45(1年以上前)

私はCD-CPD300で接続していますよ。

これを使うと、ノイズが少なくて色滲みのない映像になるのでオススメです。
取り付けに関しては、こちらをご参照ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323720/car/221538/522999/note.aspx

パナソニック製モニターであれば、RCA接続でも十分に綺麗なんですけどね・・・

参考までに・・・

書込番号:8214185

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/18 11:48(1年以上前)

こんにちは。

メーカーでの検証という私の意味は再現されるかではなくて
原因を含めて解明されるのを待ちたいという意味です。

最終的に不具合の内容がナビ側で完結するものか他の要因が
絡んでいるかによりますが、それがわかればメーカーの対応の
良し悪しは見えてくると思います。

とりあえず原因がわかってからの報告を待ちたいものです。

そちらの報告を楽しみにしています。

P.Sカロのコンポーネント出力はカロの専用コネクターですが
変換ケーブルを用いる事によりD端子に変換してD端子の他のメーカーの
機器に使う事は可能です。その事はすでに書かれている通りです。
ただこの変換ケーブルがべらぼうに高いので頭が痛いところです。
いい加減にD端子に変更統一してくれることを望みます。

書込番号:8221694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 サイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度2

2008/08/19 16:49(1年以上前)

こんにちは! 

D端子は純正ではなく変換してって事ですねーなるほど!!
ありがとうございます! 

たぼたぼ2さん の方ではまったく無いようですねー♪
おっしゃる通り「オルタネーター等のノイズが混ざらない電源」の確保するのも重要ですね!

しかし、オートバックスでのデモの時も出る現象なので、電源ノイズの可能性も少ないし、修理するまでなんとも言いがたいですね・・・

9月になったら、パイオニアに出してみたいと思うので追って結果を報告いたしますね!

それでは、皆様引き続き宜しくお願いいたします!!


書込番号:8226570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオサーバー便利そうですね。

2008/06/22 02:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 ゴー丼さん
クチコミ投稿数:32件

このNAVIのAV機能でビデオサーバーがとてもに気になっています。

そこで質問させて下さい。

この機種以外で動画再生(ファイル)が出来る機種はありますか?(他メーカー含む)
また、これからビデオサーバーのような機能があるNAVIは発売の予定ありますか?

宜しくお願いします。

書込番号:7972540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/06/22 02:25(1年以上前)

一応僕が知ってる限りでは・・・
パイオニアの楽ナビ系のAVIC-HRZ008や009など
HRV002など
それぞれGやGUも含む
前期のサイバーナビシリーズ

アルパインのVIE-X075系
位ですかね・・・
ただしこれら全部DVD-R等に焼いた状態で再生です
ビデオサーバーの機能はありません

書込番号:7972572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/06/22 08:07(1年以上前)

補足
楽ナビシリーズはVGA液晶ではない為
画質は多少落ちます

書込番号:7973011

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴー丼さん
クチコミ投稿数:32件

2008/06/22 10:35(1年以上前)

うさだひかる2さん
ご返信ありがとう御座います。

楽ナビや去年モデルなどはDVDでの再生のみって事ですか。
DVDに焼いてもいいのですが私の性格上粗末な扱いになってすぐ駄目にしてしまうのでそれでしたら動画ファイルを直接落とせるサイバーナビがいいと思っています。

8年ぶりにナビを買い替えようとしているので技術の進化に驚いています。
いまやHDDはディーラーの標準でも付いてますしね。

書込番号:7973509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2008/06/22 10:45(1年以上前)

そういうことですね
ナビから外したHDDを丁寧に扱ってくださいね〜
落としたりすると・・・大変なことに・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)

書込番号:7973540

ナイスクチコミ!0


+YUI+さん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/16 23:48(1年以上前)

今までSONYのXYZ77を使っていましたが、これを超えるナビが今まで現れないので、
買い換えていません。

このAVIC-ZH9000は自宅のPCに接続して、動画や音楽データなどをHDDに入れられますか?
また、出来る場合動画の再生フォーマットは何になりますでしょうか?
(音楽はMP3はOKですか?)

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:8215973

ナイスクチコミ!0


Smile00さん
クチコミ投稿数:29件

2008/08/17 00:52(1年以上前)

+YUI+さん

ミュージックサーバーはWMA、MP3、ATRAC、AACの4種類です。
ビデオサーバーはDivX、Mpeg-4(Part2)、H.261、H.263、H.264、WMVの6種類です。

詳細なことはパンフレットかサイトを見れば載っていますので、
確認してみてください。

書込番号:8216210

ナイスクチコミ!0


+YUI+さん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/17 02:10(1年以上前)

ありがとうございます!!
フォーマットですけど、Xvidっていうフォーマットの動画も再生できますか?
今あるファイルがほとんどこれになってしまっています。。。

SONYのXYZと同じような機能を持ったナビはこれがはじめてですので、
買い替えを検討しています!
他に画面が綺麗で、PCとつないで動画やMP3を入れられるようなナビはないですよね?

書込番号:8216420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

先日、首都高速5号池袋線下りでタンクローリーが横転し、熊野町ジャンクション付近が通行止めになりましたよね。

通行止め区間を回避するようなルート案内はできないんでしょうか?

UpdateManagerでもそれに関係するデータはダウンロード出来ないようです。
どなたか方法をご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

上記の通行止めのお知らせは↓コチラ
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/0804.html

書込番号:8212266

ナイスクチコミ!0


返信する
Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/08/16 08:43(1年以上前)

回避設定で出来ませんか。
またビーコンを付けていれば自動的に回避してくれたと思いましたが。
勘違いだったらすいません。

書込番号:8212856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 10:57(1年以上前)

ZH9000では無くもっと前のパイオニアのサイバー機種+ビーコンでしたが(友人のクルマだった為型番は覚えてませんが)、あの中越地震の時に旅行帰りで、いきなり強制的に高速下ろされ、何だと思ったら中越地震が起きていて…ビーコンが働いて通行止めを拾い、それを避けたルートになっていました。

また先日社用車のALPINE(他社でスイマセン)のHDDナビ+ビーコンで5号の事故現場近くまで行った時、ちゃんと5号の事故区間は通行止めマークが付いていました。

なので僕もビーコンがあって情報をちゃんと拾いさえすれば避けられるのかな??と思いました。違ってたらすいません。。。

書込番号:8213290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/08/16 17:12(1年以上前)

Fastechさん、山崎竜二さん>

アドバイスありがとう御座います。
私もビーコンは付けているので皆さんと環境は同じようですね。

そこで、Fastechさんの仰っている回避設定を実機で探してみましたがそれらしいメニューが見あたりませんでした。
ビーコンに関する設定はどれもONや有効になっていました。
メニューがどこにあるか教えて戴けるとありがたいです。

ちなみに、自宅の駐車場で停車状態とPC+ブレインユニットの2つの環境でルート検索しましたがどちらも検索結果は同じで事故現場を回避するようにはなっていませんでした。

それか、山崎竜二さんの仰っているように走行中にナビ+ビーコンが情報を受信して初めてルート変更されるんですかね。

もしかして停車していると機能しないんでしょうかね。

書込番号:8214422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 17:51(1年以上前)

>デジタルってイイなぁさん

事故現場からどれ位離れてますか?
(若干業界関係者なので)VICSは昔勉強したんですよ〜(>_<)

「電波ビーコン」・・・主に高速道路、前方200kmの情報取得、受信エリアは前後70km
「光ビーコン」・・・主に一般道、前方30kmの情報取得、受信エリアは3.5km手前

です。FM-VICSでもいいんですが、回避ルートを前提ですからビーコン必須になります。
つまり、最低でも事故現場から200km以内の高速にある電波ビーコンを拾わなければ、5号を通るルートを引いても回避されないという事になります。
しかし、あくまで「約」200kmなので、何とも言えないです…
先日の池袋に行った時に、高速乗って試せばよかったッスね。。。

つまり残念ながら、停車、もしくはPCの場合は、自宅の超接近距離にビーコンが設置されていない限り、不可能という事になりまする(T_T)

書込番号:8214512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 17:55(1年以上前)

あっ、昔の記憶で不安だったので調べたらちゃんとHPありました^^;
でもちょっとわかりにくいかもです…

http://www.vics.or.jp/vics/beacon.html

回避設定については今日の仕事帰りに試してみます。

書込番号:8214527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/08/16 18:12(1年以上前)

>山崎竜二さん

またまたありがとう御座います。

事故現場からは55kmくらい離れています。最寄りの高速までは直線で15kmくらいです。

ビーコンのHP情報ありがとう御座います。
でも「進行方向の・・・」とあるので走ってないと駄目なんですかね。


>回避設定については今日の仕事帰りに試してみます。
ご親切にありがとう御座います。

私も走行中でないと駄目なのかどうか、次回外出時に私も試してみます。

書込番号:8214575

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 21:34(1年以上前)

こんにちは。

規制情報を考慮したルートについてはナビゲーションブックの
P52をご覧下さい。設定関係はここを見ればわかりますし
どのような情報によってそれがなされるかについてもわかると
思います。

基本的に交通規制についてはVICS情報より得られないとルートに考慮されません。
ビーコン受信ユニットを装着していたからといって情報が取得されてなければ
駄目です。またこれは毎回受信しなければなりませんので翌日にまた試そうと
思えば受信を再度する必要があります。(記憶している訳ではないという事です。)

ビーコン受信ユニットがないとしてもオンデマンドVICS(スマートループ)の
情報を受信してもできます。但しこちらは30km四方の情報しか取得しませんから
カーソルをその規制の近くへ持っていって受信しないと交通規制情報が
取得できません。

同様にFM-VICSでも受信が可能ですが、これもその規制場所の情報が取得できるエリアで
ないとできません。

規制地から離れた場所での検証であればオンデマンドVICSを受信する前にカーソルでその近くに移動してから受信をするのが一番簡単だと思います。

書込番号:8215284

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 21:38(1年以上前)

追加ですが、交通規制情報についてはFM-VICSでもルートを引くのに考慮されます。
これは渋滞情報と違って区間旅行時間を取得できないからルートを引けないわけでなく
通行不可と言う事ですからルートから外す必要があるからです。

書込番号:8215311

ナイスクチコミ!0


Fastechさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:55件

2008/08/16 22:46(1年以上前)

いま取説をダウンロードして確認しましたが、ZH9000では回避エリアの登録・編集と言うのは無くなっているようですね。
代わる機能が有るかちょっと解りませんが。
自分が使っているVH099Gには有ったので、間違いなく有ると思って書き込んでしまいました。

書込番号:8215689

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 23:05(1年以上前)

こんにちは。

そういう意味で書かれていたのですね。
回避エリアはこのナビでなくなりました。
残念です。
私も家の近くの細街路に準じる道路が常に近道ルートとして
途中で案内されるのでこの機能で回避していました。

同様にVICS対象道路でないような道で長期の工事の為の通行止めみたいな
場合、この機能は必要だと思っています。

さて質問自身はVICSの交通規制に情報が載ってくる道路のようなので
VICSさえ受信できれば回避ルートを探索されます。
VICS情報が距離の関係で受信してない状態でそうなっていると思うので
実際の走行に際しては問題ないでしょう。

書込番号:8215785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/08/17 00:09(1年以上前)

>Fastechさん

貴重な情報ありがとう御座います。

>自分が使っているVH099Gには有ったので、間違いなく有ると思って書き込んでしまいました。

前機種にはあったんですね。
どうして無くしたんでしょうか。有っても良いような気がします。


>IOMADAさん

色々と詳細な情報ありがとう御座います。

>VICS情報が距離の関係で受信してない状態でそうなっていると思うので実際の走行に際しては問題ないでしょう。

そうですね、実走行の際に確認することにします。

書込番号:8216065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

クチコミ投稿数:17件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

ND-BT1のオプションをつけることにより、Bluetooth機能で携帯電話と通信ができるようですが、n906iμでも通信可能でしょうか?宜しくお願いします

書込番号:8213682

ナイスクチコミ!0


返信する
shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

2008/08/16 13:20(1年以上前)

パイオニアのホームページで確認できますよ。

書込番号:8213728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/08/16 14:14(1年以上前)

偶然にも僕も同じケータイの機種なので…
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/08cyber.pdf
PDFファイルです。

というか、元々906シリーズでBT付ってPとSHだけだったような…??
僕は有線(CD-H15)で繋いでます。
うまく配線隠せばそんなに気にならないですよ♪(個人差ありますが^^;)

書込番号:8213896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 サイバーナビ AVIC-ZH9000のオーナーサイバーナビ AVIC-ZH9000の満足度5

2008/08/16 15:01(1年以上前)

shirosoniさん,山崎竜二さん ありがとうございました。
  USBモード設定を通信モードに設定してください。
Bluetooth機能は無理のようですね。

書込番号:8214033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

WS022IN

2008/08/14 23:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

スレ主 shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

イーモバイルH11TでBLUETOOTH通信していましたが、車に乗る度にHDDセット、携帯セットという動作が実に面倒なので、WILLCOM WS022IN を取り付けました。W-SIMなんですねぇ、なんだか懐かしかったです。見た目がちょっと安っぽいのが気になりました。

取り付けは設定も簡単そのもの、通信もすぐに始まり、すぐ終わります。WILLCOMのほうが早いです。

拡張ユニットND-UH40で、ND-BT1と両立させていますが、特に問題はありません。

書込番号:8208107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/14 23:25(1年以上前)

shirosoniさんこんにちは

良いですねWS022IN ほしいと思うのですが、頻繁に遠出しないので
月額1050円(515円)ってどうかなという感じで・・・

さてUH40 ですが、これを使うと 携帯からの発信も出来るのでしょうか?

また、ナビに着信情報も出るのでしょうか?

書込番号:8208169

ナイスクチコミ!1


スレ主 shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

2008/08/15 01:08(1年以上前)

今さっき、試して見ましたが、通常のハンズフリーと同様に操作出来ますよ。

電話については今のところ、不具合は確認できていません。

ただ、インターネットのホームページを見る時ですが、WS022INが繋がってしまうのでその時だけ切り替えが必要なようです。まぁ、これでホームページを見るなんてのは私くらいかもしれませんね。

少なくとも、楽ナビのように誤動作はしないようです。

書込番号:8208533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/15 12:34(1年以上前)

shirosoniさんこんにちは

 早速の回答ありがとうございます
 もし、WS022IN をつけるときは、ND-UH40を使うことを考えます

書込番号:8209807

ナイスクチコミ!1


スレ主 shirosoniさん
クチコミ投稿数:108件

2008/08/16 06:59(1年以上前)

スマートループするならWS022INがいいですよ。便利で安心です。
これを付けてみてそう思いました。

電波受信状態がナビ画面上で確認できれば更に良かったです。

書込番号:8212670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SmartLoop通信費用について

2008/08/15 15:02(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9000

どなたか教えてください

Smartloopの1回の情報取得量について
現在パケットオプション等をつけていないので
携帯のパケット費用が1パケット 0.2円なので結構掛かります

SmartloopでSpot情報取得をした場合
どのような単位で情報を取ってくるのでしょうか?

たとえば、大阪から東京までのルート設定をしていた場合にスポットで
渋滞情報取得した場合、500Km圏内の情報を取得すると
かなりのデータ量になり、うん千円掛かりそうに思え怖いのですが・・

また、ルート設定していない場合は近隣のデータだけを取得するのでしょうか?

※マニュアルに載っていたらすみません・・・まだ全部熟読してないので

書込番号:8210178

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/15 20:37(1年以上前)

このナビから以前の物とは少し取得方法が変わっています。
しかし基本的な事として1回で送受信する上限のデータ量は決められて
いるので取得した回数と上限データ数により最大は決まっています。

以下をまず参照して見て下さい。

http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/function/smartloop/index.html

一回あたりの情報量が多くなるのは市街地で郊外に行くほどデータ量が少なく
なるというのは基本的にあります。

質問の回答としては

以前の物とは違いルートを引いているかどうかに関わらず
約30km四方の渋滞情報を取得(ルートをひくかどうかによって取得間隔が設定により変わる)
それと同時に走行履歴を最大約50km分まで送信
という風になります。
1回で送る事のできる最大のデータ量の上限があるので上記はそれにより変わります。

ルートをひいていてもひいてなくても上記の範囲のみですのでご心配なく。

以前のものでしたらルートをひいてない場合は範囲が狭くひいていた場合には
広くなっていましたが広い場合でもルート全体を取得するのではなく
渋滞情報についてはリアルタイム性が必要なので走行地点のある範囲内で
取得して先の方のデータはその近くへ行かなければ意味がないのでこのような物で
十分だし逆に先の方の渋滞を考慮してルート変更しても実際にそのあたりに行ったら
渋滞が解消していたら意味がないのでこうなっているのだと思います。

ただVICS情報などで通行が規制されているような道などは遠くても最初から考慮
されるようになっています。

書込番号:8211098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2008/08/15 22:10(1年以上前)

IOMADAさん

丁寧な説明ありがとうございました
よく分かりました

ウィルコムの定額制も考えているのですが
あまり遠出も頻繁にしないので
携帯でのスポット受信でもいいかなと考えています

スポットの場合は、数キロごとに受信したほうが効果的ということですね

ありがとうございました

書込番号:8211466

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/08/16 00:12(1年以上前)

こんにちは。

スポット受信という言葉をどういう意味で使っているのかがわかりませんが、
手動受信という事であれば手動受信でも良いと思います。

スポット受信というのは基本的に受信する時は現在地から説明にある距離四方という
事なので常にスポット受信という事になります。ルートに沿った受信はしませんので。

受信間隔については、自車の速度にもよりますし混雑をする場所をずっと通るのかにも
よりますから一概には言えませんが、私の場合は、自動起動はやめており(常に自動起動
されると混雑をしない道や対象道路ではない道では意味がないので)手動起動はしますがその後は10分間隔の自動更新をしております。そして自動更新の間に混雑をするような所をずっと走る場合は手動で追加受信をしています。これはスマートループのサーバ側の更新が5分くらいの更新間隔であるからその間の手動更新で情報が変わる場合があるからです。

使わない時には使わない、使う時には、細かく情報収集するというのが私は良いように
思います。

書込番号:8212008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーナビ AVIC-ZH9000」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-ZH9000を新規書き込みサイバーナビ AVIC-ZH9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-ZH9000
パイオニア

サイバーナビ AVIC-ZH9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

サイバーナビ AVIC-ZH9000をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング