楽ナビ AVIC-HRZ099
マイセットアップ/スマートループ/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビゲーションシステム。価格は262,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年3月25日 21:34 |
![]() |
8 | 9 | 2009年1月29日 12:59 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月18日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月15日 22:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年1月15日 01:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月15日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
先日MP3の曲をナビスタジオを使用してUSBで本体へ転送したんですが、
曲名は表示されるんですが、一曲も再生されることなく次のアルバムが再生する
という状況になりました。他の曲で試してみると成功してちゃんと再生されるんですが、
このような状況になった方おられませんでしょうか?
因みにそのアルバムは再生されず一曲ずつすぐに進んでいくので削除することもできず、
消去する場合はパイオニアのサポートでHDDの初期化しかないといわれて初期化しました。
音楽ファイルのほうがおかしいと思ってるんですが、今後こういう事態は避けたいので
どなたかこういうファイルの特徴などご存知の方おられませんでしょうか?
0点

私も同じ現象が起きました。
かなりの曲を入れ込んだ後でしたので、HDDはフォーマットせず、ごみは残ったままです。
原因はよくわかりませんが、新しく音質を変えてやり直したら正常に取り込め再生できました。
方法はiTuneに登録し、転送したい曲を選択(複数選択可)、選択した曲の上で右クリック、MP3バージョンを作成クリックにてiTuneのフォルダに作成しました。
(MP3バージョン作成にするには、インポート設定でインポート方法をMP3エンコーダに設定、この時に音質を設定、私の場合192kbpsに設定)
ナビの仕様では、AACもOkみたいですので、MP3に変換しなくてもビットレートを変更するだけでよいかもしれません。
ナビ仕様
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/hrz099/fn_av_media.html
iTuneで作成したファイルをナビスタジオでUSBメモリに転送し、ナビに読み込み。
手順は以上です。
一度しかやってはいないので、いつもうまくいくかは分かりませんが、とりあえずはうまくいきました。
アルバムを削除する機能は当然あると思ってたので消せなくて残念です。
書込番号:8968119
0点

私も同様のことが起こりました。
カスタマーサポートに電話すると、「USBメモリを送付するのでmp3ファイルをコピーして返送して下さい。」との回答。
後日返送すると「mp3ファイルのIDタグ情報が重複して書き込まれており、ナビが楽曲本体がたどりつけないため再生できません」とのことでした。
mp3ファイルは随分昔に変換してPCに保存していたものなので、今となってはどんなソフトでどうやって変換したか覚えていません。
「IDタグ情報の重複を確認する方法を教えて欲しい」と聞くと、「パソコンのことなのでわかりません」と言われました。
今はHDDの初期化をためらっており、ゴミが残った状態です。
書込番号:9000629
1点

kagamikunさん、ucchy7さんありがとうございます!かなりの有力情報ですね^^
IDタグ情報の重複はナビスタジオのほうでわかるようにしてほしいですね^^;
mp3のファイルを一度CDに落としてから再度mp3に変えても成功はするんですが、
それじゃあなんか無駄な作業をやってるようで悲しいですし(^^ゞ
書込番号:9005866
1点

こんばんわ
私も同じ症状が起きました。
失敗したアルバムが消せなくて困っています。
同じアルバム名にして上書きしてみましたがだめで、2つも同じアルバムができてしまいました。(>_<)
ちなみに、一曲でも認識できたときは、アルバムごと消せるようです。
うまく消せた人がいたら教えてください。
書込番号:9302982
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
このカーナビを ホンダのアコードワゴンH10製の車に取り付け様と、思っていますが、
ボーズシステムのキットが必要と聞きました。なんと言うキットで この車に取り付け可能でしょうか また以前にほかの車にカーナビだけは取り付けたことがありますが、素人には難しいでしょうか よろしく御願いします
0点

こんばんわ^^。
↓これの事ですか^^?。
http://www.beatsonic.co.jp/serch/car_serch3.php?car_conformity=119
書込番号:8948750
2点

HSA-07Aで良いんじゃ無いでしょうか^^。
一度メーカーに問い合わせして聞いけば
より良い回答を貰えると思いますよ^^。。。
書込番号:8949762
2点

ぃぇぃぇ、調べただけですから^^w。
それから取付けは、一度経験有るなら
難しい事は、何も無いと思いますよ^^♪。
車とナビの下調べは必要でしょうけどね^^♪。
ナビの配線取説等は、メーカーサイトから見れます^^。
車の接続部の事は、クラリオン(こっちのが親切)や
アルパインのホームページ等で見れますよ^^♪(年式にも寄ります)。
でわ〜良い楽ナビライフを〜^^♪。。。
書込番号:8949859
1点

http://kanatechs.jp/tbx/h002.html
これも似たような取付キットです
メーカーが違います
詳しく見て自分に合った物?
自分の求めてる物?
安い物?
安くなる物?
をチョイスしてください
書込番号:8950680
1点

>なんと言うキットで この車に取り付け可能でしょうか
サテライトスピーカとサブウーファが鳴らなくてもよければ、ジャストフィットのKJ−H24DIIというアコードワゴンの専用キットだけで取り付けることが可能です(フロントドアとリアドアの4スピーカのみ鳴ります)。
>また以前にほかの車にカーナビだけは取り付けたことがありますが、素人には難しいでしょうか
取付キットの中に取付説明書が入っているので、あとはアルパインのサイトで車速などの場所だけ確認しておけばできるでしょう。
うさだひかる2さんが紹介されているカナテックのキットであれば、KJ−H24DII相当の取付キット(ハーネス、金具、パネル)が同梱されているので他には必要ありませんが、天使な悪魔さんが紹介されているビートソニックのキットには取付キットが同梱されていませんので、別途KJ−H24DIIが必要となります。
もっとも、アコードワゴン用のBOSEアダプタはノイズが乗りやすいのでオススメはできません。個人的にはKJ−H24DIIを使用して4スピーカだけを鳴らすことをオススメします(安上がりですし)。
書込番号:8952193
2点

ボーズシステムのアンプ部リモート配線にナビのアンプコントロール配線(+5V)を接続すれば
なりますよ。
もしかすると、ボーズシステムのアンプ部にナビ側のSP線(F,R共)直接入力しなければならない可能性もあります。
純正パワーアンプ(今回はボーズシステム、トヨタライブサウンドの同原理)の基本はSP線で入力⇒内部でRCA信号変換⇒周波数分離(ツィーター、ミッド、ウーファー)⇒増幅⇒SPへ出力(ツィーターは末端でコンデンサで周波数分離する廉価システムもある)
上記が理解出来ないない場合は専門店(AB,YHでは実力的に無理)に相談するべき、配線図はホンダディーラーで入手できます(車検証原本が要ります)、トヨタの場合大抵助手席下にUNITがあります。
書込番号:9007719
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
スピーカーの設定について教えてください。
現在の車は前の持ち主により5.1chの設定がされております。内容はマスターユニットにAVM-P9、ウーハーはTS-WX33A、センタースピーカーはケンウッドのKSC-900CTRです。この設定があればこちらの楽ナビで5.1ch再生出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点

この組み合わせは標準ではないので難しいと思いますが
メーカーのカスタマセンターに問い合わせて下さい。
その方が間違いないです。
書込番号:8950314
0点

ありがとうございます、週明けに問い合わせてみます。
また分からないことがあれば質問させて頂きます。
書込番号:8950987
0点

AVM-P9を操作できるメインユニットは、AVX-P7DV、AVX-P7CD、AVX-P7000CDの3機種だけですので、楽ナビには接続はできません。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/ip-bus/detail.php?k=284
5.1ch再生をしたい場合には、DEQ-P9+AXM-P9+CD-DD25と組み合わせて使用する必要があります。ただし、音量・音質に関する操作はAXM-P9付属のリモコンでしか操作できなくなりますので、操作性がかなり悪化します。
書込番号:8952267
3点

ありがとうございます、勉強になりました。AVM-P9は少し古い機種なのでしょうか…。楽ナビでアレコレ付けて5.1chを実現しようと思ったらサイバーに手が届く位の出費になりそうですね…。
書込番号:8953708
0点

古いのではなくてシリーズが違うのです。
私のカスタマに聞いてといったのはメインユニットはそれを残して組み合わせられないかと
いう事でしたが、まあ諦めてくれるのが私も安心です。
書込番号:8955741
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
HRZ099+Bluetoothアダプタ(CD-BTB10)の購入を考えており、docomoのF-01AとBluetooth接続して音楽再生させたいのですが、パイオニアHPの接続可能携帯一覧(下記URL)にF-01Aが記載されていません。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/b01_06bt.pdf
もちろんF-01Aは、音楽プロファイルA2DP/AVRCPに対応しています。
F-01Aがまだ発売されて2か月弱ということで、タイムラグにより記載されていないだけならよいのですが、同じくA2DP/AVRCPに対応しているSH906i等は「音楽転送:×」となっているため、非常に心配です。
どなたか、CD-BTB10とF-01Aの音楽接続に成功した方はいらっしゃいますでしょうか?
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
先日生まれて初めてこの楽ナビを購入しました!!
最高に満足していますが、2つ気になる点が!?
15年式のフィットに着けていますが、ヘッドライトを点灯すると、少しナビの画面が暗くなります。消すと戻ります。
常に明るくする場合はどうしたら宜しいでしょうか?
地図のバージョンアップのディスクはどの様にして届くのでしょうか?
近所の黄帽で購入しました。
以上の2点を助言をお願い致しますm(__)m
1点

返信ありがとうございます(>_<)
すみません(>_<)
見てみまして、自動切り替えになると書かれてましたが、その設定は変えれますでしょうか?
画面明るさは最大値でした(>_<)
書込番号:8935929
2点

取り付け説明書P10左中央にイルミ電源とあります。
書いている意味を逆に考えると、どうすればいいか思いつくと思います。
こんなの見たことない(黄帽でつけてもらったならないでしょうね・・・)or
そんなの見る気しないということであれば、あきらめてそのまま使った方が
よろしいかと思います。
VerUp Discはパイオニアにユーザー登録すれば何かしらの連絡が来ると
認識していますが。
書込番号:8936419
0点

ありがとうございます(>_<)
難しくてよく分からなかったのでそのままにしますm(__)m
バージョンアップは暫く待ってみますm(__)m
書込番号:8936464
0点

こんにちは。
この設定は一見難しそうに見えますが、理解できればそんなに難しくはないので
試してみればと思います。
一応この機能の目的は、日中の外部が明るい時には画面を明るくしないと見えにくい反面
その明るさのままだと夜になると画面が明るすぎてまぶしく感じてしまう場合などにそれぞれの明るさなどの設定を覚えこませて自動で切り替えるという事をする為の物です。
この切り替えはこの機種ではライトをオンにするかで切り替えますから(正確にいうと車幅灯がオンでですが)それで明るさが変わるならそちらの設定を変えてやれば良いという事になります。
具体的にはオーディオブックのP116からを参考にしてもらいますが
ライトをオフの時の設定とライトをオン(車幅灯をオン)の設定で明るさなどの設定が
違うはずですからそれを調整します。
ライトをオフの時に設定するとそちらの設定がライトをオンの時にはそちらの設定が
されるという事です。
同じにしたければそれを変えれば良いですが、わざと違えているのは上記の理由の為です。
ただ人により夜はもう少し暗い方が良かったり昼間のように明るくした方がよかったりしますからそれは好みで変えれば良いと思います。
ちなみに夜は地図の色も黒くなりますからまぶしくないかも知れません。
またこれらの設定は、取説にあるようにナビ画面や地デジの画面などそれぞれで
できますのでその辺りも自分に合うように変更して下さい。
書込番号:8937064
0点

ご親切な回答を頂きありがとうございますm(__)m
頑張ってみようと思いますm(__)m
IMODAさんは本当に凄いですね!!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8937085
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
メーカー純正のナビ(2DIN)から、こちらのAVIC-HRZ099に買え替えようかと思っております。
その際、シガーソケットにFMトランスミッター機器を挿して、そこにiPodを接続させて音楽を聴こうと思っております。
FMトランスミッター機器はこういうやつです↓
http://buffalo-kokuyo.jp/products/new/174/index.html
この方法だと車のスピーカーから出る音は、ナビの地図案内音声と音楽とで
バッティング(ぶつかりあって)して聞こえてしまうのでしょうか?
素直に別売りのiPod用接続ケーブル「CD-I020」を購入したほうがよいでしょうか?
どなたかご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

FMトランスミッターは使用したことがありません。
どうせならCD-I020購入したほうがいいと思います。
配線も綺麗にインストールでき、iPod直接操作も可能、
音もFMよりは断然上だと思います。
あとで欲しくなって取り付けるとなると面倒になりますし。
音楽やテレビの音声の上から案内音声が聞こえますが、
どちらにも邪魔になるようには感じません。
書込番号:8935729
1点

FMトランスミッターで接続した場合でも
ナビのオーディオソースはFMラジオになるので
ナビの地図案内音声が出るときはミュートさせる事ができます。
ミュート具合は設定で変えられるので
バッティングするようにもしないようにも出来ます。
これはiPod接続ケーブルで接続しても同じです。
でも、iPodケーブルのほうがお勧めですけどね。
ご参考までに・・・・
書込番号:8936639
0点

こんにちは。
ケーブルにしない理由があるのでしたら仕方がないですが
私もケーブル接続をお勧めします。
操作性などからもケーブルの方が良いと思います。
音声案内とぶつからないかという点については
どちらも問題はありません。
理由は、トランスミッターの場合は
ソースがFMラジオで聞く事になり
ケーブルの場合はソースがipodで聞く事に
なるので
どちらでもナビの設定で音声案内などが
出る時に設定でそれらのソースの音は小さくなる
(消音もできますが)ようにできますから。
これは他のソースも同じなのでDTVやCDなども
選んでいるソースはナビ側で音を小さくしてくれます。
書込番号:8937092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





