楽ナビ AVIC-HRZ099
マイセットアップ/スマートループ/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビゲーションシステム。価格は262,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月20日 11:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月12日 19:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月11日 21:25 |
![]() |
3 | 2 | 2008年12月17日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年12月17日 12:16 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月15日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
初めて自分で取り付けてみようと思ってます。
純正の2DIN DVDナビからの付け替えですが、取り付けに必要なものを教えてください。
(もちろん、ネットでいろいろと検索かけて調べてますが・・・。)
・オーディオハーネスが必要なのでしょうか。
・カナテクスの取り付けキットあたりがないと取り付けられないのでしょうか。(カナテクスのHPでみたところ対応しているのが見当たらなかったのですが。)
ディーラーに相談したり、ネットなどでももっと調べてみようとは思ってますが、よろしくお願いします。
0点

この車はワイドパネルではないようなので・・・
エーモンの E-2202 のオーディオハーネスがあれば良いと思います
車速信号やバック信号は今付いてるナビで取ってあるのを使えば良いと思いますが
一応クラリオンのサイトで確認しておいてください
パネルの外し方も載ってます
書込番号:8770598
0点

パナソニックのサイトには載ってませんね・・・
アルパインかクラリオンのサイトに行ってください
http://www.alpine.co.jp/
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
どこのナビを付けるにしても車両側のばらし方は同じですから・・・
書込番号:8780601
0点

オートバックスやイエローハットで聞けば
そこで取り付けるか付けないかは別として
店員は教えてくれますよ。
もしくはトヨタの販売店か。
書込番号:8811487
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
カーナビ購入を考えています。
この機種か前機種の009GUのどちらにしようか迷っています。
そこで質問なんですがVGAだとそんなに画質が違うものでしょうか?
自分はおそらく地デジはそんなに見ないと思うので地デジの画質は重要視してないです。
重要視しているのはDVDとナビ画面のときの画質です。
そんなに変わらないのであれば安い前機種を買おうと思っています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

自分の同じ事で迷いましたが、新型にしました。
地方なので近くに競合店がなく価格は高いかもしれないのですが、価格交渉なしで009GUが138千円、099が189千円で差額が51千円なのですが、取付を店に依頼する場合工賃が009GUの方が5〜10千円高く(地デジチューナーが別置きでシート下等に置くので配線施工が099より手間がかかる)、08年度版の地図ディスクを購入すると通販でも17千円程度はかかるので、差額が30千円前後。
099は2年分の地図ディスクが無料で、VGAで文字が見やすかったので30千円程度の価値は十分にあると思い新型にしました。
地図ディスクを昨年度版でがまんでき、数年は購入しない意思があるのでしたら現時点で安く済む009GUでいいと思いますが、そうでないのなら099がいいと思います。
書込番号:8770529
0点

新型にしたほうがいいと思います。VGAは前モデルと比べて、比較にならないくらいきれいです。バージョンアップも2年分付いてるから42000円もお得になります。
書込番号:8770834
0点

ご意見ありがとうございます。
今日、HRZ099に決めてきました。
明日取り付けしてきます。
書込番号:8772866
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
カーナビ初心者です。
今、カーナビをつけようか迷っていて、いろいろ検討した結果
付けるのなら「楽ナビ AVIC-HRZ099」 がいいのかな〜と思っています。
で、いろいろ金額を調べています。
今、相談しているお店が、取り付け、保証1年込みで“204,000円”だそうです。
この金額って高いのでしょうか?
それとも、取り付けまでしてもらったら、これくらいになるのでしょうか?
みなさんの、ご意見をお聞かせください。
0点

まず何の車で年式や今何が付いてるかを書き込まないと
コメントが出来ません
書込番号:8768411
0点

ご指摘ありがとうございます。
車はステップワゴンで、平成15年式 現在MD/CDレシーバーがついてます。
アドバイスお願いします。
書込番号:8768454
0点

その店の仕入れ価格によりますが
・・・高いような
今付いてるのが完全に社外品なら取付キットは必要ないし
必要でも税込み定価5775円
取付工賃が普通は15000〜20000円位ですから・・・
まぁもっと高く取る所もありますけど・・・
書込番号:8768511
0点

高いですか…
ちなみに今付いてるのはホンダの純正のMD/CDレシーバーです。
ご意見、ありがとうございました。
まったくの初心者なので、お店でも提示価格ですぐに決断していいものか
分からなくて…
また、いろんな店ものぞいてみたいと思います。
書込番号:8768577
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
はじめまして。
皆様に質問したい事があります。
現在、車にはHRZ88が付いています。HRZ099に買い替えを検討中なのですが、電源や車速やスピーカーなどがまとまった配線のコネクタが本体裏にありますよね?
この部分は88と共通なのでしょうか?
もし共通なら、配線作業のほとんどを省略できますよね。
どうなんでしょう?ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
1点

・・・もう遅いかもしれませんが
電源ハーネスはHRZ88とは違います
GPSアンテナ端子も形状が変わってて不可です
テレビアンテナもアナログとデジタルが違うので基本的には不可です
書込番号:8783293
1点

うさだひかる2さん
やはりダメですか。全ての配線をやり直すのは大変なので、共用できればいいなと思いましたもので・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:8795802
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
はじめまして。
初のナビ取付で悩みがあるので、アドバイスお願いします。
音声認識のために付属されているマイクの取付位置を決めるにあたり、どのような点を考慮すべきかご教示頂けませんでしょうか。
マイクに向かって
助手席や2列目から、コンビニ!っとか叫んで
検索できるようにしたいのですが、その一方で、マイクのケーブルは極力目につかないよう、手戻りが無い位置に取付したいと思ってます。
パンフレットではハンドルの後ろあたりに付けられていますが、運転者以外の人の声を認識できないような気がして。。
実際、どのような位置に取付されていますか?
マイクの感度などご感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点

>助手席や2列目から、コンビニ!っとか叫んで
ルームミラーあたりに付けるしかないような・・・。
私は一世代前の機種ですが、ステアリングポストの奥メーター付近に付けています。
運転手からの感度は良いと思います(但し車内がうるさいと認識率は落ちますが)。
子供がやりたがるのでたまにやらせますが、まともに認識した事はないですね。
まあ、発話のタイミングも考えないし、何回も言うなどするので当たり前ですが^^;
音声認識は、正しいコマンドとコツのような物が多少なりともいるので、
運転手がやる物かなと思います。
他の人はリモコンやタッチパネルでやるのが無難かと思います。
書込番号:8742064
0点

こんにちは。
まず音声認識についての認識が不足なのでこのような事を考えてしまうのだと
思います。
音声認識はまだまだ誰が話した言葉もどんな言葉も認識できるというような
物ではありません。今の所、決まった言葉をある程度パターンとして認識して
登録されている予想される言葉の中からマッチングさせると言うレベルの
物です。また認識率を上げる為に不特定多数の方の発音を認識するのでは
なく特定した人の発音に合わせて認識率を高める学習機能がありますから
不特定多数の発音に関しては難しいところです。
(補足するとでは全然他者の認識は出来ないのかと言うとそうではなく
あくまでも誤認識をする確率が他者がしゃべると高くなるという意味で
特にその時の状況で認識する候補が少ない場合は誰がしゃべっても
認識はされます。)
さてもう一つの問題は、ノイズというか認識をする際にマイクから拾う
音声以外の音の問題です。例えば感度が良すぎるマイクとか指向性がない
マイクとかでは発声者以外の周囲の音を拾ってしまいます。
そうすると実際に必要な音声に必要のない音が多く入ってしまい認識が
しにくくなりますしまた誤認識や誤動作などを起こしてしまいます。
実はカーナビについている音声認識用のマイクは割りと感度もよく指向性も
強くないマイクで運転席に合わせておいても周囲の音も拾ってしまうような
物です。これはあまりに指向性を持たせたり感度を悪くしたりすると運転手が
発音する声についても非常に拾いにくくなる為に声に反応しない事が多くなる
可能性があるからだと思います。
音声認識のマイクの理想はヘッドセットのような口元にマイクを持っていけるような物で
またその周辺の声しか拾わないような物が理想ですが、それは利便性の
部分から無理なので今のような形になっていると思います。
実際に使ってみると発話ボタンを押してしゃべってないのにも関わらず周囲の音により
勝手に認識をして動いてしまう場合や(当然この場合、音楽などを大きな音で
流していたり助手席の方など話している声をマイクが拾ってしまってですが)
これらが原因で誤認識されたりする場合も多くありますから音声認識というのは
こういうものだと認識しておく事が必要です。
実際につける場合には、逆に周囲からの音に邪魔されないようにできるだけ運転手の
声だけを拾える位置につける事が大事ではないかと思います。(他の方のおもちゃでは
ないのですから。やりたいのであれば周囲が静かであってその人だけが大きな声で
タイミングよく言えば大丈夫だと思いますが、運転中はロードノイズなどもありますし
危ないのでどこかに止めた時に行った方が良いです。)
一応、例にある位置はそういう面ではスピーカーからの音が拾いにくい位置とか
他の音を拾いにくいと言う意味では割と色んな試験をして良いと思って載っている
のでしょうからその位置が割りとよいというのではないでしょうか。
私の場合には、フロントウィンドーの上部ですがやはり助手席や後部座席の
人の声を拾いやすいので一人で運転する時には問題はないのですが
やや問題がある位置だと思っています。
書込番号:8742944
0点

私はルームミラー上部に取り付けしています。運転席と助手席の声は平等に拾っているようです。ナビの音声認識・携帯電話の通話ともに良好です。後部座席からの音声は少し大き目に発生してもらう必要がありますが、ナビの音声認識は出来ます。(私の車はオデッセイです。ちなみに3列目からの音声認識については試していません。)携帯の通話は相手には少し小さく聞こえるようですが、まぁ聞こえるみたいです。ご参考まで。
書込番号:8745252
0点

U1-kさん
早々にコメント頂きありがとうございます。
音声で認識してもらうというか認識させる(コツ?)と
いうことですね。
IOMADAさん
詳しい解説、ありがとうございます。
おっしゃる通り、音声認識の程度や感度等、全くの無知です(汗っ)
ので、ちと前提知識をもらいました。(大変感謝!)
まずは、一人の声をちゃんと認識させるようにすることが
大切なんですね。
ゆうぽー(^.^)/~~~さん
すごい、2列目からの声も認識するんですね。
マイクに話しかけるのは、運転席または助手席(五分五分)が
多いかなと思っていますので、
なるほど、ルームミラーだとちょうど中間位置になりますね。
運転席または助手席から話しかける場合は、
ルームミラーやフロントウインドーの上部がベストの位置だろうな
と思いますが、どうしても配線が難しい(目に付く)でしょうね。。
ただ、感度はいいようなので、運転席に置いても支障無し
と理解しました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
今週末には取り付けする予定なので、その後どうしたかは、
後日お伝えします。
書込番号:8745958
0点

すいません。ちょっと説明不足だったのですが、フロントウインドウとルーフの境目中央の位置でルームミラーの裏側ぐらいです。
配線はルーフ裏からピラーの裏を這わせていますので見えないですよ。
こればっかりは着けてみないと分からないし、どこがベストか分からないですよね?
良い位置に取り付け出来ることを陰ながら応援してますよ。
書込番号:8749464
0点

取り付けの問題ですが、下手な業者でなければ通常はどこにつけても線を表面上多く
取り回すと言うような付け方はしません。
フロントウィンドー上部であればAピラーの中を通してウィンドーとルーフの境目などから
中を通して目に見える線が出るのはそこからマイクの取り付け位置までです。
またAピラー上部につけるにしても同様です。
ハンドルの取り付け部奥につける場合も基本はそういうのを利用して隠してそこから
最低限必要なところを線が通るだけです。
まあどこか線が特に外を通らないといけないのかについては車によりますから
ここに付ける時には線はどのように通してどこに線が出て見えるのか聞いておけば
施工されてから文句をいう事はないと思います。
書込番号:8749755
0点

先日、納車時にナビおよびマイクを取り付けしてもらいました。
(中古車なので、ディーラーではなくナビ取り付けしてくれる業者さんに頼みました)
マイクの取り付け位置をルームミラーの上部(=フロントウインドーの上部で日よけの黒いポチポチのあるところです)にした場合、配線は目立たないようにできるかを聞いたら、天井のフロント側(ピラーというのでしょうか)から出せるとのことでしたので、そのように取り付けしてもらいました。
ETCのアンテナもその位置に付いたので、2つが並んで付いています。
スッキリしていてすごく満足です。
ここでアドバイスをもらえたおかげです。
ご教示頂きありがとうございました。
ちなみに、マイクの感度の方は、走行中では雑音がたくさんなので大声でハッキリ発音する必要がありますね。私の車の場合、ナビ画面の位置が低い場所にあるので、声で少しでも操作できるのは有効です。コンビニも反応してくれました。”周辺”→”コンビニ”の順で発声します。
あらかじめ用意されたパターンを覚えて使いこなすまで時間がかかりそうですが、声を学習する機能があるようなので、少しずつ、マイクと(?)仲良くしていきたいと思います。
書込番号:8795690
0点

こんにちは。
Aピラーというのはフロントガラスの両端のボンネット辺りから天井に向かって
斜めに上がっているような部分を指します。
通常この形がアルファベットのAの文字を寝かせたような形から名づけられています。
要するにこの斜めに上がっている部分の中を通して上部に出すと線がこの中に隠れると
いう事でETCなどのアンテナを上部につける時にも利用されます。
さて周辺−>コンビニですが、周辺のコンビニという言い回し手一発で認識できます。
この周辺の...は応用が利きますから便利に使えます。
お試しを。
また周囲の雑音、ロードノイズも含みますがその為にできるだけ周りからの音を
広いにくいまた運転者の口から距離が近い場所に取り付けるのが理想だと思っています。
この辺りは好き好きがあるので個人の判断によりますが、ロードノイズの場合には
結構悩まされる事がありますからご参考に。
書込番号:8797488
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
来年、車を替えるにあたりこの商品を取り付けるつもりです。取り付けを依頼する業者によって、
上手、下手はあると思っています。こんな業者は止めた方がいいというのがありましたら教えて
ください。
1点

作業中も近くで見させてくれるショップもありますよ。
作業に自信があるのでしょうね。
そのお店は、HPでも作業風景をみる事が出来ますが、
養生が徹底してますね。それと収まりについてはかなり
シビアで、作業員が納得できるまで『完成』とはしてない様です。
バックカメラなども目立たない取り付けをしたり、またオーナーの
要望も聞いてくれ、妥協をしないみたいです。
完全に顧客目線です。(大阪のショップです。)
書込番号:8739505
0点

こんばんわ^^≫gasumotinさん。。。
イエローハットとか、オートバックス等のカーショップは
店&人にも寄ると思いますけど、基本素人ですから辞めた方が無難だと思いますよぉ^^;。。。
オーディオショップとか、ナビ男君とかなら
その道一筋ですから、安心出来るんじゃ無いですかねぇ^^♪。。。
一番安心なのは、自分で付ける事ですけどね^^♪(笑)。
一度、ご自分で遣ってみるのも良いですよ
別に配線自体は、難しい事は何も有りませんからぁ〜^^♪。。。
書込番号:8740205
0点

今日、私もこのナビを購入しました。
スーパーオートバックスで158,000円だったので、ここの最安値と殆ど変わらないと思います。>限定20台
さて、取り付けについてですが、よく本体の数を売るために取り付け工賃を下げたり無料にしているようなところは、作業時間を短くせざるを得ず、当然丁寧さという点においては期待できないと思います。
反面、多少高い工賃でもじっくり時間をかけて取り付けてくれるならば安心だと言えます。
もちろん、高い工賃だけとっていい加減な取り付けをするような悪質業者もいるでしょうけど…。
やはり、天使な悪魔さんが書かれているように、私もご自分で取り付けるのが一番安心だと思います。
高い工賃を払って、楽しい取付作業を人にやらせてしまうなんてもったいないですよ(笑)。
書込番号:8740577
0点

>高い工賃を払って、楽しい取付作業を人にやらせてしまうなんてもったいないですよ(笑)。
・・・同感ですが・・・笑
技術が無い人がやるのはどうかと思いますよ・・・
特に車が新車でプロでも難易度が高い車種等になってくると・・・
パネル等に傷が付いたり
壊してしまったり・・・
難易度が低い車である程度の事をやった事があるならお勧めですね・・・
オーディオを付けた事がある等・・・だったら
下調べを十分にしてから
時間をたっぷりかけてやれば自分の満足できる結果に出来るでしょう
とりあえず何の車かと年式が分かれば
難易度もある程度は分かりますが・・・
技術が無い場合はやはりプロに頼むしかないでしょう
近くの電装屋へ頼むのが良いと思いますよ
購入も電装屋で買って付けてもらう・・・
オートバックスより安い事も多いです
工賃もあまり値切らない事ですかね・・・
あまり工賃を値切り過ぎると仕事が雑になる人も居ます
ちゃんとバック信号も繋いでもらいましょう・・・
書込番号:8741049
1点

天使な悪魔さんも書かれていますが、オートバックス等は止めましょう。部品を購入するお店であり、車に触らせられるお店ではありません。
DIYが一番です。ネットで情報は溢れています。便利な道具、パーツがどこでも手に入ります。
書込番号:8741459
1点

オートバックス等でもカーオーディオ雑誌に記載されてるような店舗は、一般の店舗より安心できると思いますよ。
プロショップにしろ量販店にしろ、実際足運んで色々話聞いて納得できてから依頼しましょう。
こちらの意見を聞かず色々売りつけようとする店は技術云々以前の問題です。
書込番号:8745574
0点

みなさん、貴重な意見をありがとうございます。自分は手先はそこそこ器用なんですが、自動車関係のDIYだけは
昔から手を出さないようにしています。カーナビくらいで大げさですけど、やっぱり命を預けるものなので、
基本的にプロに任せようという考えです。ナビ男君、知りませんでした。福岡にもあるようで、今度相談してみます。
書込番号:8786413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





