楽ナビ AVIC-HRZ099
マイセットアップ/スマートループ/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビゲーションシステム。価格は262,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月21日 21:38 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月30日 20:09 |
![]() |
5 | 5 | 2011年2月27日 07:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年2月20日 22:49 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月22日 00:14 |
![]() |
43 | 6 | 2012年2月27日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099

可能です
どの型番の物を付ける予定なのか
どの車に付けるのかを書いてください
それからナビは既に付いてるんでしょうか?
付いてる状態なら
付けた人が使わない配線を省いて付けてる可能性もあるので
足りない部品が出てくる可能性もあります
書込番号:12920716
0点

ありがとうございます。
品番などはまだ決まっていません。
また詳細わかれば教えて下さい。
書込番号:12921762
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
純正のBluetoothユニットND-BT10は値段も高いし取り寄せなければ手に入らないので、何か代用になる方法はあるのでしょうか?
たとえば、USBの差し込み口に、bluetooth対応のUSBアダプターを差し込んだら使えるようになるものでしょうか?
もし、なるのであれば、どこのメーカーのどの機種が使い易いのか教えて頂けますでしょうか?
2点

試しに社外のbluetoothドングルをUSBに挿してみましたが
無駄でした。純正をお求め下さい。
書込番号:12839506
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
デジ像をつなげました。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
取り付けが終わり、エンジン掛けて動作確認すると、
問題なく映像、音声でました。
しかしエンジンを切ると音が出なくなりました。映像は流れています。
もう一度エンジンをかけなおすと、音でますが、
やはりエンジンをきると音が消えます。
まったく原因がわかりません。
なぜエンジンを切ると音が消えるのでしょうか?
ナビ側、デジ像、クルマ、どれに原因があるのやら…
どなたか心当たりないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>しかしエンジンを切ると音が出なくなりました。映像は流れています。
特に記載が無い限り、つまりACC状態でのバッテリー電源/電圧でナビ等が動作しているのですね。
余り無い事と思いますが本機か「デジ像」が現状のバッテリ電圧ではうまく動作しないのかも、
バッテリーの電圧は何V有りますか?
そもそもACC状態でこの手のナビ、「デジ像」の使用される時間はさて置き、
バッテリー上がりの最たる行為と思います・・・状況、接続等が的外れのレスで有ればすみません。
書込番号:12695072
2点

返信ありがとうございます。
ナビ側から電圧見れるけど、それでも大丈夫かな?
早速確認してみます。
ただこの場合、バッテリー交換で解決できるのかな?
とりあえず、ACC時の電圧を確認してみます
書込番号:12698231
1点

基本?に戻りますが。
キーを入れACC位置状態での動き等全般はOKですか?
「デジ像」の電源の入切り操作は?ACCとすれば各機種の電源が入るのですね?
パーキングブレーキの処理は正常接続ですね。
消音タイミング、レベルは何ですか?
ナビ側のRCA入力ケーブルの映像入力(黄)、音声入力(赤・白)と、
「デジ像」はそれに対応した黄・赤・白ケーブルでの接続ですね。
問題のソースな何ですか?
!!!「デジ像」はACアダプター・・・DC/ACインバーター使用ですか!?
DC12Vなので別途ケーブルでの接続ですか?
DC/ACインバーターなら取説等に
「エンジン始動後にシガーライターソケットにDC/ACインバーター接続」とか
「DC/ACインバーターの電源、接続機器の電源が入り状態でのエンジン始動は駄目」とか
書いていません?本事象に関係するかは?ですが。
・・・こんな調子で大丈夫かな?専門業者?が良いのでは?
と言いますか、いまさらですが先ず「デジ像」メーカー問い合わせが最良かな。
書込番号:12698920
1点

電圧を確認してみました。(ナビの画面から)
エンジン ON 14V
エンジン OFF 12V (ACC時)
PAV-MP1専用シガーソケット変換アダプタ「PAV-MP1DC」を使っていましたが、
インバーターつなげて、そこから電源取ると、問題なく作動しました。(半分解決です)
つまり、
PAV-MP1専用シガーソケット変換アダプタ「PAV-MP1DC」が不良品もしくは、
電圧不足との結果になると思います。
しかし、12Vで正常に動かせないのは不良品ではないでしょか?
メーカーに確認を出してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12712430
0点

余計なレスですが、一応。
「”◎12V車、24V車両対応”
と12V車と記載していますが、12Vバッテリーでのご使用は想定していませんでした、申し訳ありません。」
とか
「なを、
”保証: 14日間”
となっています・・・」
とかを想定する必要が有るかも・・・・
しかし保証が 14日間は凄いですね何かの間違いか私自身が間違いか?
書込番号:12713419
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
@アルパインのフリップダウンモニターを使用した際のノイズ状況など教えて頂ければ嬉しいです。
Aタッチパネルの反応速度はどーですか?友達が使用していた昔のパイオニアの機種で遅いのがあったのでこの機種はどーですか?
0点

2のみの回答となりますがご了承を・・・m(__)m
タッチパネルの反応は良いですよ。
自分のは瞬時に反応してくれますので^^
書込番号:12684989
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
DVDビデオをDivXへ変換し、ナビで再生しようと思っています。
Xmedia Recodeを使用してDivX(avi)形式でファイルを作成し、データファイルとしてサイバーリンク製の書き込みソフトでDVD-Rに書き込みました。
ですが、DivXとして認識はしているものの再生する事ができません。
本機のソフトウェアのバージョンは最新版(2010年度版)に更新済です。
なにか見落としている部分、方法などご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
※avi(1024×768 2000kbps 29f/s , audio 128kbps 44.1kHz)
0点

サイズが780☓480でないと再生出来ません。
画質を求める意味で高い数値を設定してもナビ自体の最大が780☓480です。
ソフトは何を使っていますか?
書込番号:12683266
0点

ご返信有り難う御座います。
TMPGEnc Video Mastering Works 5を使用しています。
カロに電話をして聞いたところホームシアタープロファイルのみ対応しているとのことで、一応再生する事はできました。
ただ、できるだけ最高画質で再生したいと思っており、ビットレートは最大いくらまで上げられるのでしょうか・・・?
今のところ1500kbpsはできましたが、これ以上は試したことがありません。
ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12690096
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
ナビを他の車に乗せ変える為、外したのですが、その際、アンテナの本体の黒い部分の両面テープは粘着力が落ちてしまったので新しい物と張り替えて、アンテナの透明な部分の粘着剤は全て今まで使用していた車のガラスにくっつきアンテナの方は綺麗に残らず取れましので、あたらしく糊を塗ってつけようと思っています、取り外しの際にアンテナの線を切ってしまったりもありません、ネットで検索するとフィルムアンテナは再利用できませんと出てくるのですが、なぜ出来ないのでしょうか?電波的にものすごく感度が落ちるということでしょうか?
6点

粘着力が落ちて、そのままでは貼り付け出来ないからでしょう。
尚、糊を付けてフィルム部が透明で無くなれば、車検に通らなくなる
可能性ありです。
書込番号:12550620
7点

通常フィルムアンテナは再使用すると
汚くなるので
再使用はしません
粘着力も無くなってて
糊を塗っても剥がれてしまいます
CXC9744のフィルムアンテナ補修用を2セット
5000円位です
コード側の端子部分の両面テープを張り替えて使用はOKですが
CZN6538の端子ベースの補修用1こ600円位です
・・・もあります
フィルムアンテナは再使用せず交換お勧めします
書込番号:12550624
6点

フィルムアンテナは、一度剥がすと接点が甘くなり、たとえ糊で貼れたとしてもテレビの映りは悪くなりますので、少し高くついても補修用を購入した方が後悔はしません。
私も嫁さんのモコの修理をした時、フロントガラスを外す作業で一旦アンテナを脱着して再利用しましたが、地デジの映りが悪くなり、ディーラーで補修用のアンテナを取って貰いました。
書込番号:12550708
7点

皆さんありがとございます、本体の黒い部分は純正よりも強い新しい両面テープに張り替えてガラスと天井との間にしっかりと固定できました、エレメントの断線もありません、またセロハンのアンテナの部分は透明接着剤を薄く塗り元通り色もつかずにつける事が出来ました、綺麗に取り外しが出来たせいもあって、見た感じは新品を付けたのと変わりありません。まだナビ本体には接続してテストしていないのですが、一度剥がすと接点が甘くなりというのが気になりますが、接点とはガラスとの接触面の事でしょうか?それともアースの接点のことでしょうか?
一度貼った両面や接着剤は再利用すると強度が落ちたり、取り外し時に、引っ張った時に断線させてしまったり取付時にアースがしっかり取れなくて感度が下がったりしてしまうので再利用できませんと言うことですね、それをクリアできるなら問題なさそうですね。いずれにせよ、再利用により感度が落ちてしまったら困るので本体取り付けてみて感度が下がっていたら交換品取り寄せるしかなさそうですね。
書込番号:12551635
4点

先日、ナビの乗せ変えしました。
感度悪くなるか心配でしたが、問題なく映りました。
上手く取り外しできれば、使いまわしは可能のようです。
書込番号:12591650
2点

フィルムアンテナの再利用は本当に無理なものかと
検索していたところ、ここにたどり着きました!
セコムさんはどのようにしてきれいに剥がされたのか?
また、うすくノリをつけない状態での接着は難しかったのか?
が、すごく気になったので
お教えいただきたくレスさせていただきました!
解決された様なので、見てもらえないのかもしれませんが、
もしご覧になられたら、お返事いただければと思います!
書込番号:14213240
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





