楽ナビ AVIC-HRZ099
マイセットアップ/スマートループ/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビゲーションシステム。価格は262,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年11月21日 00:41 |
![]() |
6 | 5 | 2008年11月19日 03:30 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月16日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月11日 19:25 |
![]() |
3 | 17 | 2008年11月11日 17:18 |
![]() |
4 | 7 | 2008年11月10日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
はじめまして、少しイレギュラー?な質問があり、ここに投稿させていただきます、よろしくお願いします。
当方、このカーナビを購入予定なのですが、やりたいけどもできるのかどうかわからないことがひとつあります。
それは、
運転中(すなわち走行中、動いているとき)に、ナビ画面操作、検索等は操作でききるようにして、それでいて、テレビ画面は写らないような設定にしたいのです。
テレビは、自動車が動いているときは画面だけになるような設定が、できるのでしょうか?
ジェームスで確認したところ、できると言う人も居ればできないという人もいました・・。
要するには、ナビ操作は助手席からやってもらいたい。
テレビ画面は、運転手が見ないと決めていても、どうしても画面に目が行ってしまうことが充分にありえるため危険なのでやりたくない。=みれないようにしたい。信号待ち等で車が動いていない状況のときだけテレビ画面、それ以外のときは地図が表示されるようにしたいのです。
ということなのですが・・・。
当方まったくの素人で詳しくないので、どなたかご存知の方、お教えください・・。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
まあ参考にだけ書きますが、通常は助手席の方が走行中にテレビを見るからまた
操作をするからといってそれができるようにするために通常の配線とは違う配線を
するのは本来の設置方法とは違いますから通常の配線をするとナビ操作も制限されると
同時にテレビも見れるようになります。通常はこれをパーキングブレーキの信号で
やっています。
要するに走行中に操作が可能にすると自動的に走行中にテレビも見れてしまうと
いう事です。しかしこれは見る為にテレビ画面にしておくとかPsideMにしている場合で
見たくなければステアリングリモコンなどで操作してナビ画面にしてやれば良いだけです。
止まった時にテレビが見れるようになると言ってもこの場合はパーキングブレーキを引くと
見れるようになるという事なので止まっただけでは見れません。
要するに一つの案では、常に操作もテレビも見れるように配線する。
その場合には止まった時だけリモコンでテレビ画面にする(PsideMでもOK)
走行時にはリモコンでナビ画面にする。
もう一つは、
通常はパーキングブレーキの信号を取る所を
以下のようにする。
スイッチを一つ付けてリレー回路などで
パーキングブレーキオフの時に(走行時に)スイッチをオンにする条件と
パーキングブレーキがオン(停車時)の条件で
上記の信号が働くようにする。
要するに通常はパーキングブレーキがオンの条件で操作もできテレビも見れる
しかし走行中は今回つけたスイッチをオンにした時だけ操作ができる、操作が済めば
スイッチをオフにする。スイッチをオンにした時にはテレビ画面だとテレビも見れる
事になるが当然ながらナビ操作をする為にはナビ画面に切り替えるのでテレビ画面は
見れない。
やろうと思えばできると思うければそこまで考えてできると言っているのか疑問です。
前者で言っているのであれば普通に走行中でもテレビが見れる話だし
後者だと出来てもスイッチの操作が必要になる。どちらにしても
走行中に操作ができるようにするとその間はテレビを見ようと思えば見れてしまう。
書込番号:8665076
1点

IOMADAさん 丁寧なご説明ありがとうございます。
やはり、テレビ操作用と、ナビ操作用の走行中操作無効の端子?は同一であるということですね、どこかで、それぞれ違う操作線があるので、別々に設定は可能である、と聞いたような気がしたので、ここで聞けば真相が明らかになると思い質問させていただいた次第でした。
とにかく、ナビを操作できるようにする時点でテレビもセットになってしまうということで、極力自己操作でテレビ画面をシャットアウトするように、運転する家族には注意喚起いたします。
書込番号:8667049
0点

根本的な解決ではないと思いますが、リヤモニターをつけるのが良いと思います。
リヤモニターを付けて、うちでは自分も家族も大変満足しています。
書込番号:8668757
0点

よく読むとTVを見たいと言う話ではないようですね。
意味のないレスとなってしまい申し訳ございません。
書込番号:8668884
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
SanDisk4GBのUSBメモリーを購入しまして、PCに入っている音楽を楽ナビスタジオ2.0を使いナビのHDDに転送させようとしたところナビ側が受け付けてくれません。一度フォーマットしてくださいや本機ではこのUSBはフォーマットできませんとでます。色々と調べたところナビが対応しているフォーマットの仕方をすればできるのかと思いナビの取説に書いてあるフォーマットの形式にてPCでUSBメモリーをフォーマットしてみましたがそれでも結果は同じでした。SanDiskのUSBメモリーとの相性が悪いだけでしょうか?他に接続できないことが考えられることはありますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

取説にも記載がありませんが、4Gに対応していない可能性がありますね。
サポートに聞くのが確実です。
書込番号:8642537
1点

スタートブックのP28より
USBメモリーのライトプロテクト機能やセキュリティ機能は解除してから接続してください。
これでは?
書込番号:8642798
1点

返信ありがとうございます。
サポートに電話をかけましたところ「原因がわからないということで再度調べ直して電話をかけ直します」ということでした。また容量の大きすぎることによって認識しないのかを聞いたところ容量の大きさによる認識、誤認識はないようです。
またライトプロテクト機能やセキュリティ機能を解除してからとのご指摘を頂きましたが私の使っているUSBメモリーはSanDisk USB4GB cruzer colors+ SDCZ23でして、調べましたところどちらもそのような機能がないように思われます。
もしかするとですが、SanDisk製自体が受け付けないのかもしれません・・・
書込番号:8643066
1点

当方は、SanDisk 4Gの回転キャップ式のUSBメモリーを使用していますが、同じくフォーマットが出来ません。
PCで認識も出来て、FAT32で再フォーマットしたのですが駄目でした。
書込番号:8655815
1点

昨日、サポートから電話がかかってきましたので報告いたします。結果的にはSanDiskのメモリーとの相性の問題ではないかという答えでした。
そこでsony製USBメモリー2GBを購入しまして試したところ認識できました。
SanDisk製USBメモリーと楽ナビAVIC-HRZ099は相性が悪いみたいなのでご注意ください。
書込番号:8660938
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
初めて質問させていただきます。
まだ現物が無く取付をしていないのですが、リアモニターへの音声出力はどのように接続すればよいのでしょうか?
取付説明書を見ましたが音声出力は、サブウーハー/5.1chデコーダ出力しかないようにみえます。
5.1ch出力をリアモニターへつなげばよいのでしょうか?
ただ説明書に「音声出力(5.1chDSPユニット専用)」と記載されているのが気になります。
ちなみにリアモニターは
パナソニックのTR-M80WVS7を取付予定です。
http://kakaku.com/item/70203011113/
0点

音声をリヤモニターから出す必要がありますか?
TV・DVDの音声は配線した車のスピーカーから聞こえますので
必要ないようにも思うのですが。
うちもリヤモニターへ音声は配線いませんが、そんなに違和感は
ないと思っています。
書込番号:8635771
1点

U1-kさんと同意見です。
映像信号(コード)だけをリアモニターに繋げばいいと思います。
書込番号:8641585
0点

確かに車のスピーカーからは聞こえてきますが、後部座席ってフロントと違って聞こえにくい部分もあると思うので。
それにせっかくあるスピーカーを使わないのはもったいないですよね、音が出るのに。
また後部座席の人が独立してある程度音量調整ができるのもメリットかと思います。
質問に対する回答としては、一つ下の質問で解決しました。
5.1chコードにつなげようと思います。
書込番号:8641849
1点

と、思いましたがいろいろ説明書を読み進むうちこの端子を用いるのは無理なことがわかりました。
しかしなんで音声出力が別途ないんでしょうか・・・
IP-BUSの音声出力端子が使えればいいのに。
書込番号:8641880
0点

>それにせっかくあるスピーカーを使わないのはもったいないですよね、音が出るのに。
>また後部座席の人が独立してある程度音量調整ができるのもメリットかと思います。
確かに私もそう思う部分はあるのですが・・・
現状、リヤモニター用の音声出力が用意されていないので仕方ないかなと。
それに、リヤモニターに音声をつないだとしても・・・
TV・DVDにしたとき、リヤモニターからでている音はモニターで音量調整できますが、
車のスピーカーからでるTV・DVDの音は、ナビ側からしか音量を調整できませんので、
メリットが低いように思います。
チャンネル切り替え、DVDの操作もナビ側でしますし。
(同メーカーのモニターでは、モニター側で操作できるものもあるようですが)
逆に音量調整を両方やらないといけないのでかえって手間かと^^;
今後はAV関係との連携ももっと良くなるとは思いますが、今のところはこんなものかと
個人的には思っています。
書込番号:8642391
0点

こんにちは。
>後部座席ってフロントと違って聞こえにくい部分もあると思うので。
って往々にしてフロントのみで聞く場合の設定をしているからなんですよね。
音声を2chステレオとしてフロントとリアで同じように出力してフェーダーで
前後の音量を調整すれば(リアが音が小さければフェーダーでリアを大きくする)
とリアの方もリアスピーカーからきちんと音が聞こえて聞きにくくならないのですが。
ただそうするとフロントの方はリアがうるさく聞こえるかも知れませんが。
フロントの方はフロントスピーカーからのみ聞くようにするのでリアがどうしても
小さくなるかリアのスピーカーを音場の為に使うとかでフロントのスピーカーからしか
聞こえないのですね。
書込番号:8646842
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
題名のとうり、音のセッティングがなかなか定まらなく苦労してます。
音響変えたり色々やってますが楽ナビとは言え自分的には難しかったりします。
購入した方に聞きたいのですが参考までにどんなセッティングしてるのか教えてください。
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
購入前ですが、取説を読んで勉強しています。
ブルートゥースまたは携帯電話のアダプタを取り付けるコードはUSBメモリと同じコードのようですが、USBメモリを付けるたびにブルートゥースを外す作業をしなければいけないのでしょうか?
それがいやなら拡張ユニットND-UH40(13,650円)を買えっていうことなのかな?
実際に携帯電話とUSBメモリをお使いのユーザー様、感想を聞かせてください!
お願いします!
2点

間違ってたらすみません。
携帯ケーブル買いましたがUSBはその都度付け替えです><
いちいち付け替えるのが邪魔くさくてこれがあればいいのかな…と思って見ていました。
しかしよく読むと「通信モジュール「WS022IN」と携帯電話を併用する場合に使用する拡張ユニットです。」とあるのでUSBは別なのでは、と思い購入はあきらめたのです。
もし、これがOKなら即購入です。
だって邪魔くさいですもん!
逆に教えていただきたいす。
返答になっていなくてすみません
書込番号:8597049
0点

☆一番星☆さん
レスありがとうございました。
昨日オートバックスで聞いてきました。
一番星さんが書かれているように、拡張ユニットND-UH40はウィルコム専用だそうです。
Bluetoothアダプタもしくは携帯電話コードには使えないとのこと。
パイオニアとしては通信ができればUSBメモリの頻繁な差し替えは必要ないと読んだのでしょうか?
乗る度に、降りる度に、コードの差し替えが必要なんて、今風ではないですね。
楽ナビLiteですらBluetooth内蔵しているというのに、なぜこの機種に内蔵されていないのでしょう?
そしてなぜ15000円もするのでしょう。。。
あえてサイバーナビとの格差をつけるため?とも思えませんが。
通信を使わないで、USBメモリだけでスマートループ(蓄積型プローブのみ)って、使えるものでしょうか?
やはり通信してリアルタイムに情報更新してこそのスマートループなのでしょうか?
書込番号:8597499
0点

一部訂正です。
パイオニアのHPによると、
拡張ユニットND-UH40はウィルコムと携帯電話、ウィルコムとUSBメモリを併用できると書いてありますね。
一番星さんのように携帯電話とUSBメモリが併用できるかどうか、不明です。
また回答になってませんね。今度ABで聞いてきますっ
でも13650円は高い!
書込番号:8597767
0点

こんにちは。
拡張ユニットの取説を見ればわかると思いますが、
結局は、USBとブルートゥースアダプタは差し替えになります。
これは拡張ユニットがウィルコムの通信モジュールを同時に使う為の
ものなのでです。
携帯(ブルートゥースアダプタ)とUSBは差し替えで使うというのは同じです。
もし携帯を完全に止めてウィルコムの通信モジュールとUSBだけを使う事は
可能です。(携帯によるハンズフリーやダイヤルなんかはできない。)
これはサイバーナビでも同じです。
書込番号:8598055
1点

>IOMADAさん
ご説明ありがとうございます。
30万円もするサイバーナビですら、そうなんですか。
パイオニアの方針なのでしょうね。
でも楽ナビLiteにBluetoothが搭載された今となっては
外付け15000円でコードの抜き差し必要など時代遅れの感が。
もう少し悩んでみます。。。
書込番号:8601678
0点

時代遅れというのは私も納得ですが、
VR対応とかもナビでは遅れていました。
まあ技術的にはできるでしょうけどコストとかの問題も
あるのでしょう。
でもパソコンのアダプターなどでは1000円から2000円程度
なのに。
まあ次期サイバーナビでは搭載すると思いますし楽ナビでも
そうなると思います。(期待を込めて)
書込番号:8603502
0点

IOMADAさん
>まあ次期サイバーナビでは搭載すると思いますし楽ナビでも
>そうなると思います。(期待を込めて)
そんなこと言われたらもう一年待とうかな〜と思っちゃいますよ。
高い買い物だし、長く使うものですからね。
う〜〜〜ん。。。
書込番号:8604457
0点

確かにUD-NH40の取付説明書では
USBと携帯は同時使用は出来ない様な事が書いてありますが
接続可能な製品についてはナビゲーション本体の説明書をご覧くださいと書いてあります
HRZ099の取付説明書の17ページには同時使用可能の様な事が書いてあります
説明書にはUSBのフラッシュメモリーがND-NH40本体に直接挿すように書いてあるので
市販のUSBの延長ケーブルがあったほうが良いのかな?
と思いますが・・・
接続自体は可能のようですよ?
書込番号:8615902
0点

ND-UH4取扱説明書5ページによれば、WS022IN(WILLCOM通信モジュール)と携帯電話接続ケーブル(もしくはBluetoothユニットND-BT1)の接続端子の他は2つの「予備端子」があるとされ(USBとは明記されていませんね。形状はそれっぽいですけど)、「必要時以外はシールを剥がすな、使用時は剥がせ」と書いてあります(ってことは端子は生きてるってことですよね)。また、USBメモリの使用については、一切言及されていませんが、HRZ099の16ページを読んだ後だと(ND-UH4取扱説明書には携帯もしくはBluetoothと差し替えて使えとは明記されていないけど)IOMADAさんの解釈になりますよね。
一方、うさだひかる2さんのおっしゃるとおり、HRZ099取扱説明書17ページでは前述の予備端子が1つで、ND-UH4取扱説明書5ページにある左側の予備端子の位置にはUSBメモリが刺さっています。同時使用が可能と読むことができると思います。
要は、ND-UH4の予備端子にUSBメモリを刺すことができるかどうかということですので、パイオニアに聞いてみますよ。全部本体に押し込んで欲しいもんですけど、回路や端子を押し込む隙間がないんですかね。
書込番号:8616025
0点

・・・UD-NH40ではなく
ND-UH40の間違いでした
書込番号:8616058
0点

あ、「ND-UH4」じゃなくて、「ND-UH40」ですね。私も間違いましたw
同時使用できると思いますけどね。パイオニアから返事が来たら結果をお伝えします。ND-UH4を設置する場所をどうすっかなぁ・・・。
書込番号:8616086
0点

・・・ND-UH40の設置場所は
USBの本体に直挿し以外
汎用のUSB延長ケーブルが使えるかどうか確認してから決めた方が良いと思いますよ
・・・多分使えるとは思いますが
書込番号:8616097
0点

・・・(-_-;ウーン
接続可能な製品についてはナビゲーション本体の説明書をご覧くださいと書いてあります
となっているのでND-UH40の使用できる端子はナビゲーション本体に依存する
と言う事ではないですかね・・・
最後の予備端子1つも使えたりして・・・Σ ゚~~(Д゚~~lll)
書込番号:8616117
0点

灯台下暗し・・・。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/option/systemup_2.html
によれば、
「通信モジュール「WS022IN」と携帯電話の同時接続を可能にする拡張ユニット。通信モジュールを利用しながらハンズフリー通話を行えます。 またUSBメモリーの同時接続も可能です。」
なんですって。
さらに、HRZ099スタートブック8ページには「別売の拡張ユニット「ND-UH40」を接続すると、WILLCOM 製データ通信専用通信モジュールと携帯電話とUSB メモリーを同時に使うことができます。」
とあります。これが誤記とか文章が悪いとかでなければ同時使用は可能ですね。となると、ND-UH40の説明書にUSBメモリと予備端子の用途が書いてないのは説明不足・・・。
ND-UH40を使わなければ本体の同一の端子でWS022INか携帯電話かBluetoothかUSBメモリか見分けているのでデバイスタイプは見ているでしょう。なので、ND-UH40は単なる異型端子のUSBハブなんでしょう(端子が異型だからUSBハブと名乗れないし、USBハブと名乗ればカスケード接続もサポートしなくちゃならなくて、そんなことしても本体側で制御できないだろうから何の意味もない)。予備端子が2つあるとUSBメモリも2ついけるんじゃ?という気になりますが、受け側では「USBマスストレージは1つ」としていると思います。PCなら2つのUSBメモリを単に別ドライブとして見ればいいのですが、HRZ099の制御では2つのUSBマスストレージを見分けて別々に制御してくれることまでは期待できないと思います。2つ目の予備端子に2つ目のUSBメモリを刺すと、何も起こらないか本体がハングアップするか、じゃないでしょうか。
書込番号:8616398
0点

こんにちは。
せっかく書いたのに残念です。
私はサポートに問い合わせています。
>「通信モジュール「WS022IN」と携帯電話の同時接続を可能にする拡張ユニット。通信モジュールを利用しながらハンズフリー通話を行えます。 またUSBメモリーの同時接続も可能です。」
については、私も確認済みでこれを踏まえて問い合わせを行っています。
この意味は、通信モジュールと携帯の同時接続を可能にする、通信モジュールとUSBメモリーの同時接続を可能にするという意味だそうです。
まあカスタマの方の中には間違った案内をすることもあるのでどなたか再度
確認をされて教えてもらいたい所ではあります。
書込番号:8626140
0点

こんにちは。
前回書きました事についてお詫び申し上げます。
どうもすみませんでした。
本日、どうしても気になったので問い合わせをしました所
同時接続は可能という事がわかりました。
またすべての確認はできませんが、同時使用も可能だそうです。
どうもその後に動作確認をした模様です。
で結局、拡張ユニットは少々高いですが
これを利用すると楽ナビ099では同時接続同時使用が可能になります。
USBに対しては延長も可能ですが、長さ的にはどれくらいまでという
のは確認されてないようですので市販のあまり長くない物で
ためしてみてはと思います。
どうも失礼しました。
書込番号:8626735
0点

補足ですが、拡張ユニットは確かにハブだと思いますが、携帯電話の端子においては
USBのデータ通信の部分とハンズフリーの端子の部分がありますからナビからの接続の
部分と携帯への接続部分はUSBにハンズフリーの信号線の部分がついているというものだと
思われます。
書込番号:8626750
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099

貼らない事をオススメします。
過去スレに誤作動の報告が沢山ありますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89t%8F%BB%95%DB%8C%EC&BBSTabNo=8&PrdKey=&act=input
参考までに・・・
書込番号:8613945
1点

保護シートの種類や貼り方にもよるのかと思ってましたが、
誤作動するなら × ですね。
書込番号:8614073
1点

ありがとうございました。今日、ABへ行き購入を迷ってきたのですが無駄遣いせずにすみました。
書込番号:8615351
0点

Panasonic Strada Pocket CN-MP50D
(楽ナビとは全く違う商品なのですが)
を所持しております。
現在、カーオーディオジフウプレイス社の
Panasonicポータブルカーナビ専用液晶保護フィルム
(商品コード:gs-11 価格:(税込)1,580円)
をCN-MP50Dに貼り付けて使用しておりますが、
誤作動等は『全く』発生しておりません。
これってどうなんでしょう?
カーナビ本体と液晶保護フィルムとの相性なのでしょうか?
少なくとも私は液晶保護フィルムを張り付けた効果は抜群(保護の点から言って)
と考えております。
書込番号:8616032
0点

貼る必要はありません。細かな傷が付いたとしても、電源が入っている状態であれば殆ど分りませんから。
必要であれば、メーカーオプションで用意されていると思いますよ。
書込番号:8616054
1点

こんにちは。
みんながみんな誤動作しているようなフィルムでしたら誰も買わないでしょうね。
過去の書き込みを読んでどういう事が原因で誤動作するのか理由も考えて
みましょう。
書込番号:8622818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





