楽ナビ AVIC-HRZ099
マイセットアップ/スマートループ/地上デジタルチューナーを搭載したHDDカーナビゲーションシステム。価格は262,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月5日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月27日 08:31 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年5月24日 16:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 02:35 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月21日 23:21 |
![]() |
7 | 16 | 2009年5月17日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099

それはナビの機能で
このナビにその機能が無いので不可能です
書込番号:9653524
0点

ハンドルコントローラー・・・ってオーディオコントロールスイッチ付きステアリングの事ですか?
駐車支援システムの事ですか?
そもそもどう言う装備をオプションで付けたんですか?
駐車支援システムなら後付のナビでは不可です
そもそもメーカーオプションのナビはナビの付け替えは不可です
オーディオコントロールスイッチ付きステアリングなら可です
リアカメラも可ですが
そのオプションの場合サイドカメラも付いてませんか?
サイドカメラも使えるようにするならこのナビでは不可です
パナの800系かサイバーナビかクラリオンのNXシリーズにしてください
書込番号:9653610
0点

うさだひかる2さんの言われる通りです。もしステアリングにオーディオコントロールが付いていて、サイドカメラとバックカメラがライン装着されたオーディオレス車のお車でしたら、リモコンはアルコンで、2つのカメラは以前MPVで紹介した方法で、バツクカメラはRギア連動で、サイドカメラは別途スイッチを付けて使用することが出来ます。
書込番号:9656268
0点

・・・まぁサイドカメラやフロントカメラ等
ハンドルリモコンに関しては・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=9636866/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8394291/
や僕の過去ログのビアンテやMPVのスレを見てください
書込番号:9656289
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
新車と同時購入し、4月のディーラーにて取り付けました。
走り重視の18インチタイヤ仕様車なので、仕方ない点も
あるのですが、走行中に路面からの突き上げショックが
入るたびに、モニター周りの黒いプラスチックの縁取り部品が
画面と接触しあうようで、ビビリ音が発生します。
触ってみると、四隅以外の中央部分は固定されていないようで、
上の中央部分を指で押さえると異音がしなくなります。
これは、元からこのような仕様なのでしょうか?
また、本体と取付金具の間に薄いスポンジ状のシート等を挟むなど
の対策をすれば、少しは解消されるものなのでしょうか。
(最悪、黒い枠部品を画面と接着剤でくっつけてしまうしかない?)
皆さんのお知恵を拝借させてください。
0点

こんばんは。
接着するまでもなく、
100円ショップでも購入できるような、
耐震材を利用すれば解決できそうな気がします。
書込番号:9571235
0点

こんばんわ^^。
要するにナビのフレームと、
車体側フレームが擦れると言う事ですか^^?。
そんなに捩れるとは思わないのですがねー^^;。
よっぽど隙間が無いか取付が甘いか、
とにかくフレーム同士が接触するなら、
緩衝材はホームセンタで幾らでも売ってますよ^^♪。
因みにσ(・_・)のZ32でも隙間1mmで、
車高25mm落ちてて17インチで45&40で、
ショック&サスも変えてて強化スタビも付いてますが、
オーディオのフレームが接触する何て皆無ですよー^^。。。
書込番号:9571650
0点

defeatさん、天使な悪魔さん、早速のアドバイスありがとうございます。
書き方が不味かったのですが、路面からのビリビリとした微振動が
伝わりやすい車ではあるのですが、画面周囲の黒い樹脂枠の上の
中央部分を軽く指で押さえるとビビリ音が止まります。
原因としては、本体側の問題で、黒い樹脂枠の固定が甘いからだと
思っているのですが、それを改善する方法として、
@本体を細工、A取り付け方法(緩衝材を追加)による症状改善かの
どちらかだと考えた訳です。
そもそも私のナビの個体差なのか、個体差でないならば、
私が思いつかない良い解決方法のアイデアをお持ちであれば
教えていただきたくて質問しました。
仰るとおり、取り付け金具と本体の共鳴が、たまたま指で押さえると
相互の密着度が高まって、ビビリ音が収まっている可能性も確かに
ありますね。
ご意見を参考にディーラーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9575601
0点

全く同じ症状で困っています。
やはり、ナビと車本体のわずかな隙間がビビりを生んでしまっているようです。
ただ、本当にわずかな隙間なので、緩衝材を入れるにしても厚さの調整にひと手間かかりそうです。
書込番号:9610019
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
走行時、タイトルの通りの印象を受けます。
例えば実際の交差点を過ぎてから5メートルほど進むと地図上で交差点を通過するという具合です。
スケールを変えてみても同じ印象です。
当然直前の音声案内も心なしか遅く感じてしまいます。
仕事で使ってる別の車の純正ナビはこんなことはありません。
このナビの誤差は仕方ないものでしょうか?
それとも微調整の方法があるのでしょうか?
購入したばかりでまだ取説の熟読はできていませんので取説を読めばわかることでしたらごめんなさい。ちなみにオートバックスで取り付けてもらってます。
0点

私のはパナソニックなので同じかどうか分かりませんが、車両信号情報などを確認出来る項目があり、そこに、車速パルスのチェク出来る項目があり配線が繋がっているかどうか確認できます。
車速パルスが一番あやしいので確認してみてください
書込番号:9584438
0点

車によっては、低速時に車速信号がカットされます。
お乗りの車のメーカーに確認してみて下さい。
書込番号:9584665
0点

“車両情報の蓄積”の様な機能がありますので、
走行を重ねていくうちに誤差が減っていき、
毎日の走る距離にもよりますが、半月もすれば、
完璧になるはずですよ。
私は、1年半ほど前に、楽ナビの別機種を購入しましたが、
最初はズレまくっていてビックリしました。
メニューに“車両情報の学習度”みたいな項目があるかも。
走行を重ねると、そこが100%になります。
購入から間もない、という事ですから、それかもしれませんね。
書込番号:9585708
0点

車両信号情報などを確認出来る所で
車速信号もですが
バック信号が確実に接続されてるかを確認してください
オートバックス等ではバック信号を取らない所が多い様なので
僕はバック信号が一番妖しいと思います
書込番号:9586162
0点

ズレは稀に車種によって起きることもあるそうです。
私はデリカD:5に乗っているのですが、ディーラーから10台に1台ぐらいの割合でずれる場合があり、もし5000キロ以上走ってもずれる場合は、パイオニアに連絡すると修正用のCD-ROMを送ってくれると言っていました。
ほかの皆さんのご意見の内容を確認してもずれてしまう場合は、一度問い合わせてみてもよいかもしれません。
書込番号:9586441
1点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
ご指摘いただいたネガについて今検証している最中ですが、車速パルスとバック信号については接続されており問題なさそうです。この地図のズレは取り付けたオートバックスではこんなもんですよと言われてしまいましたが、パイオニアのナビだけにそれなりの期待もあり納得できずにいます。サポートセンターへ問い合わせてみます。
書込番号:9596609
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
楽ナビを非常に気に入って使っておりますが、AMは普通に受信できるのですが、FMラジオの感度がよくなくて困っています。(東京に住んでいて、TOKYO FMが好きなのですが、特にこの局の入りがよくなく、ノイズが入ってしまいます。)
バックカメラをつけていると感度が悪くなる、という話も聞いたことがあるのですが、そのせいなのでしょうか。
何か改善する方法をご存知の方がいましたら、ご指導ください。
0点

どこで取り付けをしました?また何処か他の場所ならきれいに受信できますか?
最近はアンテナブースターを使っている車種も有りますがAMがきれいに受信できるなら問題無さそうですし。
いずれにしても取り付けてもらった所に相談が良いと思います。
書込番号:9580571
0点

東京郊外ですが、エクシーガにこれとバックカメラをつけています。
特にFMの入りが悪いという感じはしません。
やはり、取り付けたところに確認してもらったほうが良いですね。
アンテナのリモートコントロールの接続を忘れてたなんてことも
考えられますけど。
(でもAMははいるんだよなー?)
書込番号:9581185
0点

取り付けはディーラーにお願いしました。
(当方 デリカD:5です。)
そして先日1か月点検があり、その際に取り付けがおかしくないか確認してもらったんですが、特に問題がないとのことでした。
書込番号:9583639
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099

何のソースを選択した時のことでしょう?
また、再生を止めずにエンジンを切ってもなるのですか?
書込番号:9580878
0点

曲の途中だったものが、その曲の先頭に戻るんですよね?
んー、仕様なのかも?
「先頭の曲」って、たとえばCDの1曲目とか?
おっと、それはCDを再生したときですか?MSVの時です?
CD-ROMのMP3なんかの再生中?
今度、気をつけて確認してみます。
#あまり、気にもならなかったので。
書込番号:9581172
0点

音楽を停止しなければいいのでは?
ナビには触らずにキーをオフにすれば、次にオンにした時には、切ったところから再生されると思いますが。
お試しを。
書込番号:9582334
1点

今日、色々といじってみたら再生しても先頭に戻らずに途中から再生されるようになりました。色々情報ありがとうございました。迷惑かけてすみませんでした。
書込番号:9582675
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
今回新車と同時に099ナビも装着する予定なんですがフィルムアンテナ(4×4)はフロントに4本貼った方がいいんでしょうか?それともフロント・リアに2本ずつの方がいいんでしょうか?あとメリットとデメリットがあれば教えていただきたいんですが。
0点

取付説明書に
アンテナはフロントウインドウ貼り付け専用です
車両のドアや可動式のウインドウには貼り付けないでください
熱線やプリントアンテナと重ならない様に貼り付けてください
ショート、発熱、性能劣化の原因になります
必ずフロントウインドウの指定の位置寸法内に貼り付けてください
・・・と書いてあります
説明書に書いてある事に反して違う場所へ付けるなら壊れたり
うまく受信できない場合でも文句は言えないと思ってください
書込番号:9528328
2点

失礼します。
アンテナ繋がりで便乗質問させてください。GPSアンテナについてです。
自分もマルチリンクさん同様、新車購入に合わせてこの楽ナビを購入しました。(全て業者に依頼しましたので、現物は手元に無く施工者の持ち込みになります)
取扱説明書P26に『GPSアンテナを車外に取り付けた場合、自動洗車機で洗車するときは、アンテナを取り外して社内にしまってください。アンテナが外れて車のボディーを傷つけることがあります。』との注意書きがありますが、自動洗車機のブラシで外れる可能性があるほど磁力は弱い物なのでしょうか。それとも付けたまま洗車して万が一外れても責任持ちませんよという単なる便宜上のモノなのでしょか。
それに磁石面ですが、まんま磁石なのでしょうか、それとも強力な磁性体を帯びた多少なりとも柔らかい物のなのでしょうか。まだ車内外どちらに設置するか決めていませんが、車外に付ける場合は付属の金属シートは使わないと思いますのでボディーへのキズが心配です。
書込番号:9532571
0点

piroronさん、回答になるか分かりませんが・・・
GPSアンテナですが、いまどき車外に設置されることは、
無いのではないでしょうか?
Naviはかれこれ10年くらい使っていますが、これまで
一度もGPSアンテナを車外につけたことはありません。
ただ、特殊なガラスを使っている車なら、車外以外に
設置できないのかもしれません。
(確か、電波を通しにくいフロントガラスの車があったような?)
施工業者に聞いてみるのがよいと思いますよ。
書込番号:9533110
1点

そうですね
最近は特殊ガラス以外は通常車内に取付けます
特殊ガラスの車でも特殊なのはフロントガラスのみなので
リアに付けられればリアのガラスの内側に付けたりもします
車外に取付けるのは希望が無い限り最終手段と言ったところですかね・・・
http://www.rakuten.co.jp/autoland/515836/
特殊ガラスの車はこちらを参照してください
>それとも付けたまま洗車して万が一外れても責任持ちませんよという単なる便宜上のモノなのでしょか
・・・まあそれほど弱くはありませんが
柔らかくないので曲面に付けると洗車機で取れてしまうかもしれませんね・・・
通常特に希望が無ければ
助手席側ダッシュボードに取付けますよ・・・
書込番号:9533219
1点

早々に便乗質問にも関わらずご返答頂き、ありがとうございました。
今まで自車にナビを付けたことが無かったのですが、今回は折角だからと購入したはいいがどうしたモノか考えてしまいました。
一般的にGPSアンテナは、車外じゃないと条件的にダメ(特殊ガラス等?)という以外は車内に設置するという方向が通例なのですね。
車外に拘っているわけではないので車内に付けてもらうことにします。ただフロントじゃなくできればリアの真ん中辺りにしてもらおうと思っています。セオリーから言ったらフロントなんでしょうが・・・そこら辺は施工者に訊いてみます。
【hiro?さん】
別スレですが、フィルムアンテナの写真は大変参考になりました。併せてお礼申し上げます。
【うさだひかる2さん】
リンク先の特殊ガラス採用車にはカスリもしませんでした。っというか購入車のメーカーすら該当しませんでした。^^ゞ
書込番号:9533460
0点

シビックハイブリッドだと通常は左前ですけどね・・・
後ろ側に付けると熱線が多少邪魔になるので
フロントが特殊ガラスではないならフロント側をお勧めしますが・・・
それからフロントが特殊ガラスでもないのにリアに取付希望だと
工賃が上がってしまうところもあります
書込番号:9533643
0点

便乗質問でこのスレッドを使ってしまい、スレ主さんには申し訳なく思います。m(_ _)m
>通常は左前ですけどね・・・
私はダッシュボードというかフロント部に何か乗せるというのが好きではない人間なんです。
現物が手元にないのでGPSアンテナの大きさが分かりませんが、取り付ける前に借り置きして問題無いようでしたら助手席前部(通常設置場所?)にしようと思います。
後部に付けるよう依頼すると工賃は・・・上がっちゃうのかな〜?^^;。価格com自動車掲示板内でも名前がよく出てくる専門業者に頼みましたが、施工前に依頼主(私)と相談してから開始する事になっているみたいですし、工賃込みの値段で見積もり出ていますからどうなんでしょうね。この件も先に確認してみます。
重ね重ねアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:9535183
0点

後部に取り付ければ普通は工賃上がります。後部まで配線を引かなければなりませんから。その工賃節約のため、現行最新のナビはどのメーカーから出てるものでも地デジのフィルムアンテナもすべてフロントガラスに貼る仕様になっているのです。リアに配線を回したら施工者の工数が増えて取付工賃のアップにご心配なさらなくてもGPSアンテナなど全く気になるようなものではありませんよ。
書込番号:9537261
0点

便乗質問よろしいでしょうか?
当方、9年前のDVDナビ AVIC-D9900を使用しています。かなり古いタイプのDVDナビです。GPSアンテナは屋根に取り付け、現在8個の衛星を捕捉しています。当時は、屋根に設置したほうがより多くの衛星を捉えることができるので、推奨されていました。もちろん盗難のおそれもあったので、室内に付けられる方もいらっしゃいましたが。
今度、フリードを契約、HRZ099を購入しようと思っていますが、ダッシュボードにGPSアンテナを設置して、同じように衛星を捉えることができるのでしょうか。現在の衛星の数も、機器の技術的な進歩もわかっていませんが、ダッシュボードに付けられていらっしゃる方で、衛星の測位数とナビの精度を教えていただければと思います。
なお当方のD9900は精度も非常によく、全く位置の狂いも無く、きちんとナビゲートしてくれています。
よろしくお願いします。
書込番号:9539094
0点

回答がつかないようですので、補足をします。
ダッシュボードの場合、購入予定のフリードはかなりフロントガラスが寝ていますので、それほどでもないのかもしれませんが、車の後方側の衛星を捕捉できないのではないかと思っています。最低でも4個捉えることができれば、3次元測位はできるわけですが、衛星の数が増えれば精度は格段に上がるはずです。
みなさんの場合、後ろ方向の衛星は捕捉できていますか?
お教えください。m(__)m
書込番号:9544370
0点

車はデミオでは12個中10個は受信してました
プレマシーでは12個中11個受信
ランサーセディアで12個中12個受信してました
ADバンで10個中8個受信
・・・みんなガラスは寝てますが
ガラスが立ってるものはまだ試してません
今度あったら試して見ますが
問題無いレベルだと思いますよ
↑車の向きや場所はばらばらなのでいつでもこの数受信してるわけではありません
参考程度に見てください
ナビの年式や機種によって衛星最大受信個数は違います
書込番号:9554627
1点

精度に関しても
ある程度衛星を受信して
ちゃんと正確なパルス信号の出る車速信号に繋いで
バック信号もちゃんと繋いであれば
学習が進むにつれて正確に表示してくれると思いますよ
バック信号を繋がなかったり改造に使ってたり・・・
正確なパルス信号が出ない車だったりすると位置がずれたりします
書込番号:9554734
1点

うさだひかる2さん ありがとうございます
詳しい方から回答をいただけて、とてもうれしく思っています。
もう回答はつかないのかと諦めていました。
現行車に装備のD9900の設置の時も、ネットで色々情報を調べ、今では当たり前のバック線もきちんと繋ぐこと、なんていう基本的なことも、当時はされていない業者さんもあり、事細かく指示をして設置をお願いしたことを思い出しますが、今回もこうしてネットのみなさんにお世話をおかけすることになりました。
今では衛星は12個も捕捉するのですね。
GPSアンテナは、車内であれば当然なるべく前のほうに設置して、少しでも屋根の影響を受けないようにすればよろしいのでしょうか?
他に設置する注意はありますか?
VICSアンテナも設置しようと思うのですが、高速道路で反対車線の電波ビーコンを拾ってしまうので、なるべく左前がいいというアドバイスを9年前には受けましたが、そういったことも含め何か他にもアドバイスがあれば、図々しいようですがお教えいただければと思います。もちろん既出であれば、過去ログを教えていただければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9558516
0点

VICSについては・・・自分の車に付けてないので良くわかりませんが
普通は真ん中のなるべく前の方に付けてます
GPSアンテナは場所に自由度があって変に見えない車なら
左前のピラーから50〜100o位の位置が良いと思いますよ
出来れば真ん中に近い方が良いですが・・・
妥協出来る位置だと思います
VICSとGPSアンテナはあまり近づけない方が良いらしいです
今でも業者や店によってはバック信号を繋げない所もあるらしいです
>もう回答はつかないのかと諦めていました。
・・・これはこの質問が来てから
色んな車のナビを付けた後に確認してたので
返事が遅くなってしまったんです・・・すみません
書込番号:9558594
1点

うさだひかる2さん 重ね重ねありがとうございます。
そうですか、今でもバック線を繋がないケースもあるのですね。では、今回も業者さんには確認をしようと思います。
>返事が遅くなってしまったんです・・・すみません
いえ、お忙しいところありがとうございましたm(__)m
書込番号:9559807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





