

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月21日 09:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月25日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月25日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月24日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 04:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月22日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりに車に乗ったら、NAVI画面で「HDDにアクセスできません。」と表示されます。
皆さんはこのような表示が出たことありますか?
故障なのか、何かリセットすればいいものか困っています。
0点

HDDの故障ですね。自分も同じような症状になりました。
自分の場合、異音がでました。
分解してHDDを交換、地図更新キットを利用したら無事復活しました。
分解難易度はかなり高いですが、HDDが故障したらナビとしてはゴミなのでチャレンジする価値はあると思います。
地図更新キットが約2万円するので、手持ちにあるなら直すチャレンもOKじゃないかと
新たに地図更新キットを買うなら、最新のメモリーナビを検討するのがベストって感じですかね?
書込番号:10662743
0点



みなさんの取り付け台の粘着力はビス止め無しで、どの位保っていますか?私の場合1年経つのですが、後ろの粘着面の大きい3ヵ所がはがれて上がっている状態です。この様な場合は他に良い粘着テープがあるのでしょうか?ご存知な方教えてください!お願いします。
0点

ゴリラの場合、自重が大きいので両面テープだけで支えようとするとどうしても剥がれやすくなってしまいます。
ビスを使わない場合は、必ずモニタの底面をダッシュボードに乗せるようにして荷重を分散して、両面テープだけに荷重がかからないようにしてください。
あとは、貼り付ける際に、
・ドライヤーなどでテープとダッシュボードを温めておく。
・ダッシュボードを脱脂しておく。
・貼付後、最低24時間はモニタを設置しない。
などの工夫で少しは剥がれにくくなります。
もっとも、ダッシュボードがエンボス加工されている場合、どんなに苦労をしても剥がれてしまう可能性があります。
書込番号:4114542
0点

number0014KOさん、お返事ありがとうございます!
私の車種はダッシュボードが少し湾曲な上、極端に言うとモニターを取り付け台に設置した時L字のさかさまの様な形の為、はがれやすいんでしょうね・・・今後落ちないよう工夫して頑張ってみます!
書込番号:4115571
0点



今回NVP−KH41でバージョンアップを終えた後に都内を走ったところ
VICSの文字情報や図形情報が出なくなってしまった。
見えラジ情報は見れるのに渋滞情報は地図上にも表示されなくなってしまいました。
誰か同じような減少を起こった方はいませんか?
又、対処法が有れば教えて下さい。
0点





過去の書き込みにブレーキ端子に金属棒を差し込むとアースに繋いだの同じ効果になるとありましたが、それはなぜなんでしょうか?
故障の原因にはならないのでしょうか?
どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。お願いします。
0点

ブレーキ端子は、基本的に車体アースに落とすのですが、
これは、どのメーカーでも同じ回路です。
問題の金属棒ですが、ポイントはショートさせること。
金属棒が不安でしたら、イヤホンのミニジャックの線を切断し2芯をねじってショート。これを刺せばok
書込番号:3495779
0点


2005/02/24 20:48(1年以上前)
イヤホンのミニジャックもいいのですが、一番簡単なのはヘアピンですね。
ヘアピンの『オス』側(2股の方)が丸く加工されてない、安物の奴がオススメ。
車内での使用時にヘアピンのオス側をまず一番奥までグッと差し込んで、それから少しずつ引き抜いてゆくと、アースを繋げたのと同じ状態になるポイントがあるはずです。
何度か試してみればコツがつかめますよ。
あとはそのままでも支障はありませんが、なんか気になる方は長さ半分サイズのものを自作して同様にすれば目立たなくなるでしょう。
故障云々は失礼ながら愚問。怖ければメーカーさんに従いましょう。
逃げ口上の様で申し訳ありませんが『自己責任』で!
※この投稿は機器の携帯性・汎用性の向上を目的としています。運転中のDVD観賞等、危険行為を推奨するものではありません。
書込番号:3981775
0点





三洋電機株式会社は、DVD/HDDカーナビゲーションシステム「HDD・ゴリラ」の新モデル「NV-HD550」を2月10日より発売する。価格は220,500円。
30GB HDDやDVDビデオプレーヤー、TVチューナ、FMトランスミッタなどを搭載し、7V型ワイド液晶モニターを搭載したカーナビゲーションシステム。電源にカーシガーライターのほか、ACアダプタやリチウムイオン電池(別売)を使用でき、車外でも使用できる。
新たにATRAC3形式でのCDリッピング機能を搭載し、HDDジュークボックスとして利用できる「ミュージックストッカー」機能を搭載した。リッピング機能を利用できるのはACアダプタ駆動時のみで、シガーライター給電時にはリッピングできない。
最大8倍速でHDDに録音できる「マッハリッピング」により60分のCDを約10分30秒でHDDに取り込み可能。また、CDを聞きながらの等速リッピングも行なえる。ビットレートは105kbps/132kbpsが選択できる。CDDBも搭載しており、アーティスト名やアルバム名、曲名などはリッピング時に自動的に付与される。HDDに蓄積可能な曲数は最大3,000曲で、CDのタイトル数は400枚までとなっている。
HDDナビとしては、全国1,425エリアの市街地詳細地図に加え、「3D交差点画像」や、「都市高速入り口3D画像」を追加。搭載CPUの高速化によりスクロールやルート探索の処理速度を大幅に向上させたという。
DVD部はDVDビデオや音楽CDの再生のほか、DVD±R/RWの再生にも対応。また、MP3を記録したCD-R/RWの再生も行なえる。液晶ディスプレイはタッチパネル式で、ナビ画面のほか、DVDビデオ、テレビを表示できる。また、テレビチューナのほか、13ピンDINの地上デジタルチューナ接続端子や、ETC端末接続端子、メモリースティックスロットも装備。2005年中発売予定の地上デジタルチューナにも対応する。
また、ナビゲーションとDVDビデオの2画面分割表示にも対応。さらにFMトランスミッタも備えており、車内では既設のスピーカーなどから、家庭内ではホームオーディオシステムから、FMラジオ経由でオーディオ出力が可能となる。
外形寸法は180×50×137mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1,000g(本体のみ)。ジョイスティックつきのリモコンが付属する。
(impress Watch) - 1月19日23時30分更新
0点

引用するならば、引用した情報元も書くのがマナーです。
というか、全文引用なら、元のWEBサイトのURLでも書き込んだ方が情報が正確でしょう。
書込番号:3807207
0点


2005/01/27 04:53(1年以上前)
あやうく500を買ってしまう所でした。550が出るのを待ってからにします。ありがとうございました。
書込番号:3841122
0点





仕事上の都合にて(仕方なく自腹で)社用車にHD500を取り付けて約2ヶ月が経ちました。社用車がディーゼルで車速が取れず、2DINのスペースには仕事上の伝票などを入れるので塞がって欲しくなく、1DINのスペースにはステレオを付けているため、そして1年後には車が代替の予定なので、乗せ換えが楽なポータブルの中から選びました。結論から言えばパナソニックのストラーダにすればよかったと後悔しています。サンヨーの製品はナビ以外では何度も買っていますが、ユーザー・インターフェースが良く、操作にストレスを感じないのがよかったのですが、このナビはとてもサンヨー製とは思えないほど操作性が悪く、何となくサンヨーではなく外国のOEM製品ではないのかと疑ってしまいます(アルパインのポータブルも同じところが作ってるのでは?)リモコンの感度が悪いのか接点が悪いのか、一度リモコンを交換してもらっても同じ症状なのでたぶんこれから買う人も同じ症状でストレスを感じるでしょう。日本語の入力は最悪でこれ故日本製とは思えないのです。血圧の高い人や気の短い人は要注意(笑)電話番号で検索する機会が一番多いのにリモコンのカバーを開かないと数字が入力できず、しかも押しにくい。ルート検索も、いくら遠回りになっても高速道路を優先してしまうため距離優先でしかルート検索する気になれず、しかもその距離優先ですらあてにならないことが多々あります。フラッグの立っている方向が表示されないので走り始めにどっちの方向に行っていいのか分からないのも大きな欠点です。この製品を買ってしまうと他のサンヨーの電化製品も二度と買う気にはなれないでしょうから、サンヨーさんのためにも敢えて書いておこうかと思いました。最後に良いところもありますのでいくつか書きます。自車位置は正確です。場所によっては衛星を9つ捉えることもあります。車速が取れないのに、トンネルの中でも(たぶん計算によって)自車位置が動くのは気持ちがよいです。
0点


2005/01/22 00:20(1年以上前)
今回ゴリラ2代目です。
私もルート検索でいつも遠まわりさせられています、何のためにナビを買ったか分かりません。HDDナビならと思いついまた買ってしまいました。先日も都内に行くので電話番号で検索し店名と場所は検索されるのですが、道が検索できないと表示され、何日か他の場所で検索してみるのですが全然駄目でした。カーショップで同じ電話番号検索を行ってみたら、ちゃんと検索が出来ました。何かバグが有るのでは無いかと疑ってしまいます。メーカーに問い合わせたらそんなことは有りませんと言われました。道案内最悪ゴリラはゴリラって友人から言われましたが
やっぱりそんな気がしてきました。
書込番号:3815166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
