

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月17日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月5日 20:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月4日 11:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月20日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/11/17 14:56(1年以上前)
ミニプラグでの映像と音声別端子にて外部入力あります。
書込番号:3511744
0点





昨日、念願のサンヨーのハードディスクナビを買い、本日自分で愛車のボルボ850に取り付けました。 機械オンチの私が自分一人の力で取り付けられたので、正直大感激です。(この掲示板のおかげです。) 使い勝手は、とてもよく、画面もきれいで、しかも情報量も豊富で改めて最新技術の進歩に脱帽せざるを得ません。DVDが同時進行に鑑賞できるのが便利で、地図の更新もディスクをそのまま入れたら出来るとのこと。私的には、値段、使い勝手、ともに大満足で、これから妻とのシルバームーンの旅行が楽しみになりました。
0点


2004/11/04 17:05(1年以上前)
関係ないですがVOLVO850はいいですよね。私ももう丸8年乗ってますが気に入っています。
実は私もVOLVO850にNV-HD500を取り付けようと思っていますが、ジャイロユニットNVP-J70Dを取り付けなくても精度は充分でしょうか?以前パナソニックのKX-GT100Vを取り付けていたときは車速パルスを純正のオーディオの後ろの部分から簡単に取り出せたのですが(VOLVOの純正オーディオには車速を感知して音量を自動コントロールする機能がある為だと思います)それと同じ要領で取り付ければよいのでしょうか?ご存知でしたら教えていただきたいのですがお願いします。
書込番号:3459700
0点



2004/11/05 20:59(1年以上前)
PP850さん、レス、ありがとうございます。私もボルボマニアで、通算もう9年になります。 こうやってボルボファンに会えるのをすごく嬉しく思います。さて、ジャイロユニットの件ですが、私的には、なくてもぜんぜん問題ありません。20〜30メートルの誤差はあるみたいですが、特に不便を感じたことはありません。どなたかが書かれていましたが、大都市、例えば東京とか大阪あたりの込み入っている交差点では不都合を生じる場合があると思いますが。次に車速パルスについてですが、すいません機械オンチなものでよく分かりません。こんな貧困な回答ですいません。それでは、お互い、愛すべきボルボ850を末永く乗って行こうではありませんか。
書込番号:3464238
0点




2004/08/29 13:05(1年以上前)
不要になったイヤホンのプラグを壊して内部と外部を接続して端子に入れてやればOKです。私はハンダでやりましたが、端子に差し込む時に内側の線をはさみ込んでやってもできます。
こうすればほとんど線材を引っ張る必要はありません。
書込番号:3198420
0点


2004/09/05 00:49(1年以上前)
よろしければ教えてください。
[3175754]
シガーソケットのアース部に接続すると、
ブレーキ線が邪魔になって、
シガープラグが差し込めなくなると思うのですが、
うまく加工するということでしょうか。
[3198420]
内側と外側とはどういう意味でしょうか、
教えてください。
書込番号:3224941
0点


2004/09/05 22:44(1年以上前)
イヤホンの線を切ると2種類の線で出来ていますが単にこの2種類の線をショートするという意味です。(先の書き込みはシールド線をイメージして書きましたが)
付属のブレーキラインはこのうち1種類の線だけで出来ているのでそれをアースに落とせばいいわけですが、ゴリラ本体に差し込む端子の一部はアースなので端子を差し込む時に銅線を一緒にはさみ込んで入れればショートします。
でも、運転しながらの操作はくれぐれも気をつけてくださいね。
書込番号:3228933
0点


2004/09/06 01:13(1年以上前)
こんばんは。返信ありがとうございます。
イヤホンの2種類の線というのは、ステレオのコードということですね。
おっしゃるように本体付属のコードは、1本でできているので、
モノラルのイヤホンコード(そういうのはないのかもしれませんが)を使うものと解釈していました。
イヤホンの2本のコードをショートさせる方法であれば、コネクタ部分のみの接続で、コードを無くすことができそうですっきりしてよいですね。
一緒に挟み込むというのも原理的には同じなのかもしれませんが、コードを短く切ってしまえばすっきりできそうですね。
私は、座席を固定している袋ナットにアースを落としました。
シガーソケットのアースに落とすにせよ、上記のいずれの方法を使うにしろ、サイドブレーキとは関係なく動いてしまい安全上の問題はあると感じました。
特に信号の無い高速道路では運転中に操作してしまう恐れが大きいのではないかと想像しました。
できればサイドブレーキのラインに正規に落とすのがいいのでしょうね。
車を点検に出す時にでもメーカ(ディーラ)の人に聞いてみようかなと思いました。
書込番号:3229677
0点


2004/09/06 21:19(1年以上前)
私は,NV-HD500を実際に使用している訳ではありませんので,ここに述べることは誤っているかもしれませんので,話半分ということで.
一応,ブレーキライン入力が,CMOS相当のデジタル回路であるとすると,2代目ゴリラさんのおっしゃる通り,ブレーキラインの入力(の一つ)は,デフォルトで,Hiに接続されているのだと思います.また,イヤホンプラグを工作して,ブレーキライン2入力を短絡するとサイドブレーキ接続と同等の動作をしたという2代目ゴリラさんの報告から,カーナビのブレーキラインの,もう一つがLowに接続されており,入力側を同電位にしているのだと思います.ただ,サイドブレーキに接続する純正のケーブルに抵抗が入っているかとか,ちょっと注意が必要かも.また,この書き込みを参考にされる他社のカーナビのユーザさんは,これと同様の設計になっているかは,注意する必要がありますね.まいく23さんの,付属のブレーキラインが1線だったということは,ブレーキライン端子のもう1線は,無接続の可能性があります.(間違っていたらすいません.)
書込番号:3232126
0点


2004/10/05 22:53(1年以上前)
先日、
12ヶ月点検のついでにブレーキライン接続を頼んだら、
無料でやってくれました。
事前には1000〜2000円請求するかもと言われていたのですが、
「カバーをはずしてつなぐだけだったので無料でいいです」
とのことでした。
今までシートの固定ボルトにアースを落としていたので、
いつでも操作ができてしまい、
走行中につい操作したくなって危険なのでやりました。
みなさんも点検のついでに頼んでみてはどうでしょう。
書込番号:3353025
0点


2004/11/04 11:27(1年以上前)
ブレーキ認識はプラグの穴に金属のピン状の物を差し込むだけでOKですよ。
私は釘で代用しています。ペンチか金鋸で長さを調節すればほとんど目立ちません。
書込番号:3458959
0点





初めて車にNV−HD500を取り付けました。初めてなので操作にとまどいました。本当に目的地まで案内してくれるかな・・?と思いつつ10月25日に蓼科まで旅行に行ってきました。目的地ドンピシャリでした。
さすが、NVと思いました。これははまりますねー、また、どこか知らない所に行ってみたくなりました。
平成16年10月31日
0点





つい最近NV-HD500を購入しました。仕事上他の車にも移せるようにしなければならないのでネットで取り付けキット一式を探しセット内容を見たところTV.VICS外部アンテナがついていません。色々探したのですがないのですが、最初から標準でついているTV.VICS外部アンテナは売ってないのでしょうか?
0点


2004/10/20 19:55(1年以上前)
私も最近NV-HD500を購入、別売のアンテナを使いますので純正はあまっています。必要なら使ってください。
Mail address bamboo0429@yahoo.co.jp
書込番号:3406163
0点






NVP−AV3が使えるとは思いますが、試したことはありません。
ビデオ出力端子からTV映像が出力できれば、何も購入しなくても汎用のダイバーシティユニットが使えるのに、確かに不便な設計ですね。
書込番号:3400070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
