

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月8日 04:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月29日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月29日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月20日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月20日 13:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月19日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビのビギナーですが、教えてください。ポータブルのカーナビも他のカーナビのように車速をキャッチするために、接続作業が必要なのでしょうか?また必要な場合は、素人でも取り付けられるくらい簡単なものなのでしょうか?
0点

>ポータブルのカーナビも他のカーナビのように車速をキャッチするために、接続作業が必要なのでしょうか?
この機種も含め、ほとんどのものは車速信号の接続は不要です。というより、車速信号を接続するためには別売のジャイロユニットが必要です。
http://www.sanyo-car.co.jp/nv_hd500/hd500_op.html
>必要な場合は、素人でも取り付けられるくらい簡単なものなのでしょうか?
クルマにもよります。
ただ、取付をミスると、車両側の速度計が動かなくなってしまったり、ATが誤動作をしたりしてしまう可能性があります。
ありきたりな言葉ですが、自分で取り付ける場合にはすべて「自己責任」となります。
書込番号:3006558
0点





20GBというハードディスクですが地図や住所電話検索で使用しているのはおそらく4.7〜8.5GBと推測します。では、残りの容量が何に使っているのでしょう。また何に使えるのでしょうか?
0点





車とバイクで積み替え使用してます
使い勝手ですが、過去カキコにもあったかと思いますがルート選びの下手なナビ?だと思ってます、私の場合はポータブルの必要性から買いましたのでこのくらいはご愛嬌だと思ってつかってます、目的地手前700メートルで終わるルート案内や新しいわりに旧道をナビするところなどは結構笑えます地図の表示範囲などは結構使えます(2画面設定など)左に詳細地図12Mで右に日本地図とか音声案内は700M手前と300M手前で教えてくれます 取り敢えず満足してますが、このナビを買ってまったく知らない土地にナビ誘導で行く使い方をする方はお店にいって一度シュミレーションを見てからの購入をお勧めします、特に自宅近くでルート設定をしてもらってみることをお勧めします
0点


2004/06/25 13:20(1年以上前)
車とバイクで積み替えて使用できるHDDナビを検討しています。
バイクで使う場合、電源はどうされているのでしょう?
あと、購入時にソニーのポータブルナビは検討されたでしょうか?
(あれはバイクで使えそうですか?)
書込番号:2960265
0点


2004/06/29 16:12(1年以上前)
GARMIN社製のGPS V(ファイブ)という製品を見つけました。
http://www.iiyo.net/gps/j_model_GPSV.htm
車用のナビと比較すると機能的には劣るかもしれませんが、電源の確保等の点ではバイク(オートバイ)に載せやすいように思えます。
実際、この機種を使っていらっしゃる方がいましたら、ご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:2975069
0点





1ヶ月前に車上荒しに遭い、気に入っていたSANYOのDVD2を盗まれました。
保険でHD500を購入できる以上に戻ってくるため色々検討しましたが
結局HD500を購入しました。
その感想をDVD2との比較で書きます。
HD500の良い点
・スクロールが速い。
DVD2の時にも色々見ている中で値段の割にはスクロールが快適だったので選びましたが、この点は同様な感じです。
・NAVIしながらDVDを見れる。
もともとTVも付けていたので、AV入力で楽しんでいます。DVD2の時は、DVDを見る時はNAVIが出来なかったので(当然ですが)これは非常に満足です。また、レジューム機能で電源を落としても次に電源を入れたときに前に見ていたところから始まるのもうれしい。(普通かもしれませんがDVD2では無かった)
悪くなった点
・DVD2では、市街地図で家屋の形のところにカーソルを持っていくとそこの情報がポップアップで出てきたのですが、HD500では、中心の青丸の上にカーソルを持っていって更にメニューから「施設の詳細」を選ばなければ見れなくなった。
DVD2を買った時のお気に入りのひとつだったのでちょっと残念。
・DVD2では登録地点で音声も選べた(「お疲れ様でした」とか)のが、HD500ではこの機能が無くなっており残念。
・VICSの渋滞表示で、渋滞していない所に何も表示されないので、受信していて渋滞していないのか受信していないのかわからない。(DVD2では渋滞していないところは緑色で表示された)
また、DVD2では工事や故障車有りのマークにカーソルを持っていけば情報が表示されたのが、HD500では表示されなくなった。
ただし、VICSの受信性能は良くなったように思う。(DVD2ではFM多重レシーバーを別途取り付けていました)
総合的に満足度を考えると、HDになってレスポンスが良くなったこと、タッチパネルでさくさく拡大縮小やスクロールができること、NAVIとDVDを両立できること、などにより充分満足しています。
車上荒しさんありがとうってな感じです。(ドアの傷や鍵の修理なども保険で出来たので車全体が新しくなって内装もきれいにしてもらった。NAVIの地図も新しくなったし)
セキュリティ関連で2万円ほど出費がありましたが。
あと、どこかで出ていましたが、複数ルートを選択する場合に一旦ルート検索した後で再度「ルート」画面でやり直さなければならないということが書いてありましたが、私も最初はなんだかなと思いましたが、「目的地」画面で選択せず、先に「ルート」画面で目的地を選べば一回で済むことがわかりました。
日本語入力も確かに珍しい入力方法ですが、めったに使わないし、慣れればそれなりに使えるのでまぁいいかなというところです。
0点





無謀にも軽自動車にカーナビを乗せたいのですが、HDDって振動で壊れませんか?CDも本当にたまにですが、音とびするこがあります。HDDはいっぺんでもそんなことがあればNGだとおもうのですが・・・。壊れた経験のある方はいませんか?DVDナビの方がよいですかね?
0点


2004/06/20 13:14(1年以上前)
私もはじめはHDDは壊れやすいのではないかと思って躊躇していました。
でもDVDが高寿命かというと、ピックアップレンズが消耗品なんですよね・・
メーカーにもよるようですが交換や洗浄で1〜3万、HDDが壊れたら
4万との情報もあり、HDDが2,3年で壊れるようでしたらDVDの
方が良いですが、そのような情報が多々あるわけでもない、
と言う事で私はHDDの方が高寿命でお得と勝手に思ってます。
壊れる時は粘らないで、保証期間内にさっさと壊れる事を願うばかりです・・。
書込番号:2941814
0点





購入して2週間が経ちました。少しずつ機能を試しているのですが、VICSの機能がうまく使いこなせません。レベル3(地図上に渋滞情報)を表示させたいのですが、説明書を見ながら設定しても交通情報を受信しません。
何方か説明書に明記されていない設定手順や設定のポイントをご存知でしたら
教えてください。
0点

(1)付属のVICS用アンテナは車外に立てていますか?
(2)アンテナはちゃんと接続されていますか?
(3)周波数は正しく設定されていますか?
http://www.vics.or.jp/service/map_index_syuhasu.html
(4)レベル1、レベル2は表示できますか?
書込番号:2792884
0点


2004/05/27 20:25(1年以上前)
回答が遅くなりましてすみません
付属のアンテナは車外に立てて接続もしておりTVの映りもバッチリです。周波数も自動、手動両方で試しました問題なくサーチ後受信しています。
状況をもう少し詳しく申しあげますと、
設定メニューで交通番組を選び図形情報ボタンを押すと”VICS情報は表示されません”とメッセージが出てしばらくして消えます。
受信番組を一般番組にして文字情報ボタンを押すと文字情報(レベル1)は問題なく表示されます。レベル2は表示されません。
ほかに何か設定があるのでしょうか?
書込番号:2855950
0点

>設定メニューで交通番組を選び図形情報ボタンを押すと”VICS情報は表示されません”とメッセージが出てしばらくして消えます。
電波が弱いように感じます。都内にお住まいであれば、23区内にドライブに行ってみて受信するかどうかを確認した方がよさそうですね。そこで受信するようであれば電波の弱さが原因です。
書込番号:2856443
0点


2004/06/19 01:33(1年以上前)
taka-tsuka さん 電源に問題がありそうです。
取説149ページのVICSの概要2です。
ACアダプターで使用の時と、社外のDCアダプター使用時(すべてPブレーキマイナスアース配線済み)に、同様の状態です。 Pブレーキを抜いても車両センサーではPブレーキONのままです。
そして、付属のDCアダプターで使用の時と、また別の社外のDCアダプター使用時では電波の状態に関係なく”VICS情報は表示されません”とメッセージが出なくなり受信次第表示が出ます。
”VICS情報は表示されません”とメッセージが出る社外のDCアダプターは安定化回路と書いてあり、使用できる別の社外のDCアダプターは書いてなくて、Pブレーキを抜くと車両センサーではPブレーキONからOFFになります。
入力される9V電源を家か車内かを判断しているようです。
私はトラックで使っているので24Vで使えるDCアダプターを、いろいろと試している時に気がつきました。
書込番号:2936522
0点


2004/06/19 01:39(1年以上前)
書き忘れましたが、
”VICS情報は表示されません”とメッセージが出る状態ではオートリルートしませんでした。
書込番号:2936533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
