
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 00:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月27日 11:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 09:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月24日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月2日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




車両入れ替えにつき、今度はNV-360を購入しようと思っております
そこで購入者皆様にお聞きしたいのですが、
今まで使っていたダッシュボード上に取り付けたナビ画面(韓国メーカーのTFT液晶)は、夏場日が当たって熱くなると(実際手で触ってもかなり熱いです)画面が黒っぽくなり、夏場は1時間ぐらいの走行で認識不可能になってしまいます。(モニターの裏側が黒い樹脂と言うのも余計に熱を集め易いようです)夏場モニターに燦々と日が当たってもNV-360は大丈夫でしょうか?もちろん駐車中はカバーを掛けるつもりです
0点

私は、SUPER7というフルオープン(ドアのロック機能なし)の車で三洋のNV−41(オートバックス限定モデル)を使用して3年目になりますが、現在も元気に動作しています。
夏に日本一周しましたが、モニターが熱で認識不可能と言う経験はありません。
ナビ機能が、フリーズ(熱が原因かも)の経験はあります。
電源をOFFにして、すぐONにしても機能回復しましたけど。
値段なりの価値はあると個人的には思います。盗難の可能性も低いでしょう。
書込番号:3845224
0点





NV-360かNV-410のどちらかにしようと考えています。本体で操作できる点でNV-410の方がいいかなと思っていますが。ひとつ気になる点として、両機種のスペックを比べると、受信方式について、NV-410がパラレル・12チャンネルに対して、360はパラレル・18チャンネルとなっています。これはどのような違いなのでしょうか。受信感度に影響するのでしょうか?そうだとした場合、どの程度の差があるのでしょうか?教えてください。
0点


2005/01/26 12:20(1年以上前)
こればっかりは、メーカーの人か、両方を同じ車に載せる事が出来る人しか判りませんよね…
実は私も気になっていましたが、最近では後で後悔する位なら360で良いかなって考えてますヨ!
書込番号:3837163
0点



2005/01/26 14:46(1年以上前)
他社メーカーのカタログですが、
パラレル12チャンネル(常時12衛星受信可能)という表記がありますが?あまり気にしなくてよいのでしょうか?
書込番号:3837586
0点


2005/01/26 22:24(1年以上前)
プレミニ派さんの調べられた通り,パラレルnチャンネルとは,n個の衛星を同時受信するものです.一方,合衆国のGPSシステムでは,全天に24個の衛星が回っています.可視衛星は,地平面のため,高々半分にしかなりませんので,12チャンネルあれば,十分です.このため,ほとんどのGPSチップは,12チャンネルになっています.実際に観測できる衛星数は,これ以下ですし,最近の車速パルスやジャイロを利用するナビでは,8チャンネルのGPSチップも用いられています(SONYとか).
なぜ,18チャンネルなのか,ですが,18チャンネルのGPSチップを作っているメーカは,衛星軌道データなど初期情報がない場合のシステム起動時に,より早く測位できると述べているようです.また,GPS衛星は,実は,予備機もあり,30個近く打ち上げられており,12個以上,観測できるのかもしれません.また,高感度GPSやら屋内用GPSを見越し,SANYOが,他製品との部品共用を図っているのかもしれませんね.
なお,私が使ってみた限りでは,NV-350とNV-410では,起動時間に,大きな違いはありませんでした.受信時の周囲の環境や,時々刻々変わる衛星の配置のため,単体で使っている限りは,気にならないと思います.長々と書きましたが,間違いがありましたら,識者の方,訂正をお願いします.
書込番号:3839542
0点



2005/01/27 11:13(1年以上前)
NV-41&NV-350&NV-410さん、ありがとうございました。使用レベルでは差が無いようですね。日本人気質でしょうか。ちょっとしたスペックの違いが気になってしまいます。専門的な知識をいただき納得できました。NV-410を購入しようと思います。
書込番号:3841755
0点





9月よりサンヨーCDナビ360を使用していますが、最近リモコン電池がなくなってきたのか反応が鈍くなってきています。先週の土曜、スキーの帰り電源が入らなくなりました。翌日日曜は、問題はなかったのですが、おそらくリモコンの電池と考えていますが、皆さまのリモコンの電池の消耗状況はどうですか。
他に関しましては、当機に関しては満足しています。
0点

私も先日買ったばかりなので断言できませんけど、おそらくサンドカーキMTさんの考えられてる点と同じと思うのですが、本体の故障では無いという前提で考えると・・・
(1)電池は寒いとパワーが落ちるので、スキー場の駐車場で車内が冷えてしまい出力が下がってしまった。
(2)電池の寿命が近い。
以上のどちらかなと。
ひとまず電池を交換して様子を見られてはいかがでしょうか。
この機種はリモコンがないと全く操作が出来ませんから、予備電池は必需ですね。
書込番号:3835904
0点


2005/01/30 00:07(1年以上前)
地図スクロールが鈍くなったら,リモコンの電池切れが間近いと思います.取扱説明書にも,記述があったような気がします.私は,一度,1年強で電池交換しましたが,この時は,リモコンの保管環境がいい加減で,ボタンの押しっぱなしになっていたようでした.普段から,ボタンの長押しをしないってのがいいかもしれません.Jesperさんのおっしゃるように,寒いと電池の放電効率が落ちるというのは,よくある話ですね.
書込番号:3854395
0点



基本は、芯線と編み線をそれぞれつなぎ合わせて絶縁するだけですが、ヘタクソがやるとGPS感度が極端に低下しますのでオススメできません。
また、それが原因で本体が故障したとした場合、保証期間内であったとしても有償修理となる可能性があります。
書込番号:3821540
0点





今日ABへ行って来たら、総合的に4,5万円も出してCDナビを買わないほうが良いですよ!と言われ、CN-P02Dを薦められました。(DVDは、下取りも良いとか?)この掲示板を見ると、NV-410の方が、機能的(TV、GPS、画質)に良い様に思えたのですが...CDは、DVDよりもそんなに機能が違うものなのでしょうか?見た目の違いは、情報量と3D画面くらいだと思うのですが...皆様の意見いろいろお聞かせ願います。
0点


2005/01/22 18:31(1年以上前)
CDナビは電話番号、住所での検索でほぼピンポイント検索は出来ませんが
DVDナビは日本全国それが出来るのです。
即ち番地を検索するからです。ピンポイントで場所を確定するのです。
若し貴方がAさんの京都の家に遊びに行くとします。ハロ−ペ−ジ、
タウンペ−ジに電話番号を載せていればAさんの家が地図上で確定するのです。
住所から番地迄入力、又は選択しても同じようにAさんの家が確定します。
マップコ-ドを入力しても同じようにピンポイントでAさん宅を確定します
詳細地図の掲載地だったらAさんの家の周りにどれ位家があるとか田んぼの中の
一軒しかないかも全て分ります。家の大きさまで分ります(但し 平面図です
)
要はゼンリンの市街地図画がDVDになったと思って下さい。
サンヨ−のナビは液晶が明るいのでTV、DVDの映像が兎に角きれいです。
使い勝手がいいのはナビに操作ボタンがある機種です。タッチパネル、
リモコンより便利です。
書込番号:3818361
0点

自分のナビ選択のポイントは、
@1画面←→2画面の切り替え表示ができる。
A進行方向を上に表示できる。
B自立航法、VICSは不要。(値段に見合った機能でないと思うから)
Cテレビも不要。(テレビは家でゆっくり見たいから)
D値段は四万円程度。
その結果が、CD-ROMナビのNV-360です。
十分、満足してますよ。
書込番号:3818626
0点



2005/01/23 09:12(1年以上前)
早々のDVD,CD両方からの返答本当に有難うございます。
質問なのですが、CDは、目的地付近手前でナビを終了するらしいですが、DVDだと、目的地までナビしてくれるのでしょうか?それとも、同じくらいなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:3821425
0点


2005/01/23 09:33(1年以上前)
たしかにCDナビだと50mか100m手前で途中で案内をやめますね。
とくに細い道だとルートを引いてくれないこともあります。
神奈川県大磯町の神社がそうでした。
NV-410使用
書込番号:3821491
0点


2005/01/23 19:27(1年以上前)
DVDナビだと目的地の旗まで自車のマ−クを進め旗と合った所が目的地です。
私達家族はsanyoのNV-DVD83Yを2台使用。
書込番号:3824387
0点


2005/01/24 16:56(1年以上前)
CN-P02Dを使ってます。
案内の精度そのものはDVDもCDも同じくらいのレベルだと思います。
DVDでも目的地の目の前までは行けません。
実際、CN-P02Dはだいたい目的地の近所までは案内してくれますが、そこからは画面の地図を頼りにするしかありません。ただし、地図は25mのモードまで拡大すれば番地までわかるように出来ているので便利です。
CN-P02DはDVDならではの情報量も豊富ですしVICSも付いているので、遅ばしりや、自立航法ユニットなしでの微妙な位置のずれが気にならなければ、この値段ならお買い得だとおもいます。
もし、そこまでの情報量や機能が必要でなければCDでも十分なのでないでしょうか。
なんか宣伝みたいになってしまった。すみません。
書込番号:3828779
0点



2005/01/24 20:38(1年以上前)
CD.DVD.CN-P02Dそれぞれ使用されての貴重な体験、感想本当に有難うございました。アドバイスを参考にして、店でもう一度見て、確かめてから購入します(まだ、どっちにするか決めてませんが...)。有難うございました。
書込番号:3829659
0点


2005/01/24 22:41(1年以上前)
稲毛海岸。さんの真似をして,私の使用環境(使用頻度最大のもの)です.参考程度ということで.
NV-41(39800円) + SUPERエリアサーチCD(6800円)
良い点:
(1)CD-ROMを変更し,DVDと同程度の住所(〜丁目〜番〜号)およびタウンページ電話番号のピンポイント検索実現(全国,ではありません).個人宅3000万件は,無理ですが,まぁ,それは,住所入力でいいかな,と.検索キーもそこそこあるし.
(2)機種が古いため,NV-350やNV-410に比べて,ユーザインタフェースは劣っていますが,500mの地図スケールでも,5m幅以上の全ての道路が表示されるため,抜け道の確認が容易.大都市では,逆に見にくいかもしれませんが.
悪い点:
(1)ゼンリンSUPERエリアサーチが更新されておらず(2002年10月版),古いデータのまま.安く地図更新というCD-ROMのメリットが活かせない.
その他:
地域詳細版CDは,市街地図や住居外形図,ビル名など表示できて,少し前のDVD並でしたが,私にとっては,車の運転に常時必要ってほどでもなかったので,セカンドカーで使っています.
書込番号:3830452
0点





バイクにナビを取付ようと思ってます。
取付にはMOTO Fizzの取付キットで付けようと思っていますが、対応機種が古いので詳しい方おられましたら教えてください。
http://www.tanax.co.jp/
・ディスクの飛びとか、やはりCDよりDVDの方が飛びにくいんでしょうか?
・対応機種がNV-350なのですが、360と取付位置(固定ネジの場所など)とか形状が違ってますか?
もし形状など同じでしたら360を購入しようと考えてます。
0点


2005/02/02 01:43(1年以上前)
私は記載されていた取り付けキットを使用してホンダのフォルツァというスクーターにNV410を取り付けましたが特に問題はありませんでした。サンヨーのゴリラナビそのものの規格がキットの対応機種からあまり変わっていないからだと思いますが・・・。
書込番号:3870268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





