NV-HD550

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年7月5日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 09:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月26日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月26日 23:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月13日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月3日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NV-DVD3をもっているのですが
この間 一般道と選択しているにもかかわらず
3ナンバーが通れない狭い道を選択し 外装をこすってしまいました。
これらの機能は改善されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>一般道と選択しているにもかかわらず3ナンバーが通れない狭い道を選択し
>外装をこすってしまいました
これはナビのせいではないでしょう?
どのナビにも取説やルート設定時に「実際の道路状況に合わせた運転を〜」とあるはずですが。
書込番号:4224530
0点

私の運転技術云々に関する返答は結構です。
返答しないでください
ナビの議論をしたいのです。
ほかのナビでも 一般道を通るというような設定をしていても
すぐそばに広い2斜線道路があっても 片側1方通行のような道を選択する場合があるのでしょうか?
書込番号:4224934
0点

>私の運転技術云々に関する返答は結構です。
>返答しないでください
運転技術の話ではなく
「ナビが引いたルートだからと、狭いと感じながらも無理に通行する」
というあなたの考えに対する返信です。
どんなナビも「ちょっと変だぞ」と思うようなルートを引く時があるのは昔も今も変わりません。
おそらく、いつになっても変わらないのではないでしょうか。
「ナビ絶対信仰」のあなたには、どのナビも無理だと思います。
書込番号:4224990
0点

>片側1方通行のような道を選択する場合があるのでしょうか?
片側1方通行だろうが2車線道路だろうが、一般道は一般道です。
【道路運送法 第1章 第二条 第8項】
この法律で「自動車道」とは、専ら自動車の交通の用に供することを
目的として設けられた道で道路法による道路以外のものをいい、
「一般自動車道」とは、専用自動車道以外の自動車道をいい、
「専用自動車道」とは、自動車運送事業者(自動車運送事業を経営する者をいう。以下同じ。)が
専らその事業用自動車(自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車をいう。以下同じ。)
の交通の用に供することを目的として設けた道をいう。
一般道の理解してます?
書込番号:4225007
0点

メニュー|ルート|ルート編集|複数探索
とすれば、距離優先とか、有料優先ルートとか、一般道優先ルートとか、複数のルートを提示してくれます。
その中で選択すればたいていは妥当なルートを提示してくれますが走りながらどの道がいいか判断するのが普通のドライバーなのではないでしょうか?
国道は赤線、県道は緑線で表示されますし、FM-VICSはかなり参考になります(入ってくるのが遅いですが)。
ナビが狭い道を提示し狭い道でこすったと書いてしまったため、皆さんからツッコミ入れられてますね。
どのナビでも言えることですがナビを導入するとナビに運転が影響されすぎる点があります。この点は皆さんは危険性をよく知っているのでツッコミを入れたんだと思います。ナビにとらわれすぎで歩行者をはねては大変ですしね。
「距離優先」で道を選択したときに狭い道を選択ぎみになったことがありましたが、普通はそのように思うことはないです。
逆に踏切をわたるのを避ける傾向にあると感じています。
書込番号:4225628
0点

皆さんから叩かれたために、他のサイトで同情を求めているようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1375728
うちのナビでも、階段になっている歩行者専用道路や自転車しか通れない橋を道案内することがありますが、彼の場合は案内に従ってそのまま進んでしまうのでしょうね
書込番号:4229013
0点

実際、有名な国道339号線なんかは階段なのに「国道」ですからね。(笑)
【階段国道】
http://www.pref.aomori.jp/douro/dorosiryo/kaidan/kaidannkokudou.htm
書込番号:4229174
0点

スレ主さんは、別の掲示板でも同じ字の間違いしてますが気が付いてないのでしょうか?「一般道」についても相変わらず…ですね。
まぁ、それはともかく、ナビというものはメーカーによって特性は異なりますが、全ての人の思い描いた通りにルートを引いてくれる機種はまず存在しません。足りない部分は人間の頭脳で補ってやるのが賢い使い方と言えるでしょう。
そういった臨機応変な使い方が出来ない方はハッキリ言ってナビを使うべきではありませんね。
書込番号:4229243
0点

意地悪ですね もうこの掲示板には二度ときません!!!!!
マルチポストしただけです。 揚げ足取りは結構です。
書込番号:4236844
0点

あとは好きなだけ 揚げ足取りでもなんでも書いてください
自由に書き込んでください
書込番号:4236889
0点

このスレにおいて、回答者の方はごく一般的常識的な回答をされています。
それに対して「意地悪」と言うのは、残念ながらスレ主自身に常識が欠けていると言わざるをえません。
余談ですが、他掲示板とのマルチポストも一般的にマナー違反とされています。
書込番号:4238339
0点

初めてこのHPに書き込みします。
不適当な発言であれば、叩いてもらって結構です。
私は2年前まで、パイオニアのナビを使用しておりました。
ルート検索や残距離の更新スピード、再ルート検索のスピード、どれをとっても満足のいくもので、ナビ初心者の私もストレス無く使っていました。
そして半年前にこのSANYOのNV−HD550を購入したのですが、
その感想として、
@新目的地設定時の、有料道路の使用有無の選択に手間がかかりすぎる
A次の曲がり道までの距離が、交差点付近で急速に変化する
B再ルート検索までの反応が遅すぎる
C併走高速道路でも無く、指定ルートから10m以上離れた道を走っても再検索してくれない事が多々ある
上記は適切な設定をした上での正直な感想、というかパイオニアとの比較論です。
はっきり言ってナビ機能が劣悪です。
私の感想としては、
「取り外しが簡単で、盗まれる危険性が無い」
というメリットを除いては、良いところがひとつも見つかりません。
>tera123さん
逆切れしていては、賛同意見やアドバイスを求めるのは難しいです。
温厚な文章でないとマトモに取り合ってくれないのが、この手の掲示板の常です。
しかしながら、SANYOのナビに不満を持っているのはあなたひとりではありません。このナビ、走っているだけでストレスがたまり、運転に影響をきたします。
>他のみなさんへ
皆さんは複数の多機種と比較した事はありますか?
私はパイオニアとSANYOしか使ったことがありませんが、天と地ほど差があると思いました。
正直何度も投げつけて壊そうと思いました・・ひどすぎるよコレ・・
書込番号:4240159
0点

パイオニアのナビが好きなら普通に買えばいいのに、わざわざ能力比較もせずにゴリラ買って文句たれてるのか理解不能ですね。
@新目的地設定時の、有料道路の使用有無の選択に手間がかかりすぎる
A次の曲がり道までの距離が、交差点付近で急速に変化する
B再ルート検索までの反応が遅すぎる
C併走高速道路でも無く、指定ルートから10m以上離れた道を走っても再検索してくれない事が多々ある
上記全て使用状況によって大きく変化する事ですので、一概にダメとは言い切れません。ちなみに私は千葉県西部在住で使用してますが、上記のような事がおきたことはありませんよ。
叩き壊したいほどお怒りなのであれば、次買われる時はしっかり能力比較検討して気に入ったものをお買い上げくださいね。はっきりいってこのカキコミじゃ下調べ不足としか言いようがありません。
書込番号:4262069
0点



オンダッシュ・ポータブルタイプNV-HD550を購入検討していますが、カーショップ店員に聞いたところポータブルタイプはジャイロ付きでないため、都内のような高速道路下や高層ビル街が多い場所ではほとんど役に立たないと言ってましたが本当でしょうか?またオプションでジャイロ装置を最初からつける必要がありますか?もし同じような条件下で使用されている方がいらっしゃれば教えてください、よろしくお願い致します。
0点

購入して使用していますが、ジャイロ付きでなくても神経質でなければだいじょうぶだと思います。
一時的に方向が合わない場合があっても、実用上は問題ないと思います。
しかし、「正しい位置と方向を示してくれないとイヤだ」という完璧を求める人はオプションでジャイロ装置をつければいいのではないでしょうか。
ポータブルナビの利点はたくさんありますのでその利点を享受しない人は固定ナビを買えばいいと思います。
書込番号:4219668
0点

TAMAりんさん、
非常に参考になるご返事をありがとうございました、購入の参考にさせていただきます。
書込番号:4220426
0点



ブレーキに接続する線ありますよね。あれを接続しないでも機能の制限がかからないようにする方法はないでしょうか?
私が思うところ、ブレーキをかけたときに、電気が流れて車のランプがつくんですよね。その電気を感じでこのナビはブレーキがかかっている
ことを判断するんですよね。それなら、ブレーキの線に電池か何かで
電流を流してあげれば、可能なのでしょうか?
ちょっと自身ないですが、ご存知のかたいましたらお願いします。
0点

>あれを接続しないでも機能の制限がかからないようにする方法はないでしょうか?
接続しないと、走行中はもちろんのこと停車中でもTVやDVDが見られなくなります。
書込番号:4213456
0点

質問の回答でずが、まずその前にメーカーさんごめんなさい。一言謝っておきます。さて回答ですがパーキングブレーキに接続する必要は無し。電源をたばこの所からとるのですからパーキングブレーキ接続用付属の配線と付属の電源アダプターををたばこの所に一緒にはさみ差し込めばこれだけで全て運転中も操作可能となりますがくれぐれも安全運転で・・・
書込番号:4302246
0点

私の場合、付属の「シガーライター接続ケーブル」から出てる外部用電源の黒線(−)にギボシ端子を付けて接続してます。 シガーライターの抜き挿しが頻繁にあるので。
書込番号:4306765
0点



カーオーディオのAUH端子に接続すると、エンジン回転に同調した「ヒューン」という音で聞くに耐えません。FMモジュレーター経由でも雑音が多くて困っています。どなたか解決策をご存知のかたがいらっしゃったら是非ご教授ください。
0点

イグニッションコイルやデスビにコンデンサを付け、高周波をアースに落とす。
ナビの電源コードにコイルを入れる・・など。
モータースやカーショップで相談してください。
書込番号:4193481
0点

>カーオーディオのAUH端子に接続すると、エンジン回転に同調した「ヒューン」という音で聞くに耐えません。
オルタネータノイズですね。
http://www.mobile.sony.co.jp/yogo/aa.htm#aa45
ラインノイズフィルタを入れることで改善すると思いますよ。
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=accessory_au&model_no=NSA-141-110
http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/accessory/
書込番号:4193634
0点

>>オルタネータノイズですね。
自分はイグニッションノイズしか思いつきませんでした。
対策はおなじでしょうけど・・・
書込番号:4194517
0点



NV-HD550買っちゃいました。
早速ですが、皆さん教えてください。
TV/VICSアンテナなんですが、市販のフィルムアンテナ+ダイパーシティユニットで感度を上げようと思っています。ところが今日カー用品店に行くと「NV-HD550は三洋純正のダイバーシティーユニットしか使えない!」と言われました。本当に純正品しか使えないのでしょうか?
0点

ダイバーシティユニットはビデオ信号のピーク検出で映像の映りを判断しています。(←たぶん?)
だから、ビデオ信号出力が必須の条件です。
社外品でもできそうな感じに思いますけど・・・
書込番号:4173070
0点

IR92さんが書かれていることがほとんど正解です。
この機種にはビデオ出力端子が装備されていますので、そこから「TV」の映像を外部に出力させることができれば、汎用のダイバーシティユニットが使用可能です(ただ、前の機種ではDVDビデオしか出力できなかったような気がしましたが...)。
あとは、NVP−AV3が使用できれば接続は可能です(製造中止かもしれませんが...)。
http://www.e-life-sanyo.com/products/nvp/NVP-AV3/index.html
書込番号:4173407
0点

NV-HD550をダイバーシティ対応する場合は、純正のダイバーシティユニットNVP-DF7を使用する以外に方法が無さそうです。
ただ残念なことに、このキットに付属しているアンテナはフィルムではなくロッドアンテナなんですね。
どうしてもフィルムアンテナにしたい!ということであれば、無駄を承知で付属のロッドアンテナを使わないで、アンテナのみフィルムアンテナに交換するという事ができそうです。
このURLの一番下に分かり難いですが少し記述しています。
http://members2.jcom.home.ne.jp/pnavi/tv_ant.html
間違いがありましたらご指摘ください。
書込番号:4175415
0点

アンテナ入力インピーダンスが75Ωでビデオ出力がナビに備わっていれば接続は可能です。
ただしコネクター変換ぐらいは考えておいた方がいいかも。
自分はホームセンターで買った安物ユニット2つと、
パナソニック製のもの1つが手元にあります。
みな同様に機能しますよ。
性能はホームセンターで買った安物が1番よかったり・・・
性能と価格はかならずしも一致しません。参考まで。
書込番号:4176564
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
とりあえず付属のアンテナで取り付けてみました。
画像はそこそこいい感じです。
あとは車外のロッドアンテナがどうも気に入らなくて・・・。
もう少し勉強してフィルムアンテナにしようと思います!
書込番号:4184637
0点

他のCarTVでダイバーシティアンテナを使用していたので、
550でも使おうと思ってビデオ出力用にNVP−AV3を
購入しましたが、接続端子の形状が違ったので、
使用できませんでした。
書込番号:4237346
0点



初めてナビを取り付けようかと思っておりますが
ナビに対する知識が浅く、皆様にご教授いただきたいのですが・・・
下記のことが可能でしょうか?
1.目的地まで選択(入力?)し、推奨ルートに従って走行中
推奨ルートが渋滞になった場合には、渋滞を回避するルートを
再度表示してくれますか?
2.標準付属品のみで渋滞回避(VICS?)が可能でしょうか?
3.標準付属品以外で、別途購入すべきものがあった場合
「絶対必要」、「あったら便利」に分かれると思いますが
双方で購入品をご教授下さいませ。
0点

(1)、(2)ともに不可能です。
別売のビーコン受信機が必要となります。
書込番号:4133244
0点

1.回避距離(目安)を指定して、渋滞回避ルートを探索できます。
2.FM VICSで一応できますが、最初のルート探索時ではなく、走行中に渋滞に当たってからの回避になります。
3.ポータブルナビの使い方は人それぞれ。それだけに便利と思うものも人によって違います。使ってみて、不満があればオプションを買いましょう。
書込番号:4138942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
