NV-HD800
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年8月3日 11:05 | |
| 0 | 1 | 2005年9月3日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2005年7月25日 09:43 | |
| 0 | 1 | 2005年7月25日 08:07 | |
| 0 | 1 | 2005年7月18日 12:52 | |
| 0 | 6 | 2005年10月2日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HD800購入を検討しているのですが、
当方、雪国のため冬場の雪道での運用に多少不安があります。
雪道はかなりの震動がるので、HDDが飛んだりすることは無いのでしょうか?
雪道ユーザーの方でHDDナビを使用されている方、
どんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
0点
私は秋田在住ですが、大きな轍がある雪道でもHDDやDVD等の音が飛んだりする事は今のところ起きた事はありません。
むしろ、車側の問題の方が大きいのではないでしょうか?
車高調等で足回りを固めていたりすると、上記の様な事が起きた、という話は聞いた事があります。
書込番号:4322200
0点
私はワゴンR(ノーマル)に乗ってるんですけど、今日振動でDVDが一瞬だけど止まりました・・・
書込番号:4322539
0点
FD3SFREAK さん 、ぽんぽこ太鼓 さん
レスありがとうございます。
実は、私も秋田在住なのでとても助かりました(^_^)
書込番号:4323766
0点
ビーコン高いですよね。私も迷ったのですが、付けちゃいました!
それで、メリットですが、私の感じたところは以下の3点です。
(1)渋滞時の再ルート検索時に「渋滞状況を考慮する」様に設定しておくと、渋滞回避する様にリルートしてくれる。
(2)ビーコン送信機にもよるが、レベル2情報(図形情報)の割り込みで渋滞を教えてくれる。(こちらもあらかじめ割り込みの設定が必要)
(3)レベル3表示が安定している。(国道の主要交差点にはビーコン送信機が多いので、FMよりも安定して常に最新情報が手に入る。)
以上は一般道をここ2〜3日走った感想です。高速はまだビーコン付けて走っていないのでわかりません。
ご参考まで。
書込番号:4397186
0点
こんにちは。
初めてのナビ購入を考えていますが、HDDかDVDナビにするか迷っています。スペックを見ても大きな相違はないと思います。ただHDDだとDVDとナビの同時進行ができるくらいですかね?
実際、同時に使うことなんてないような気がします。リヤモニターを付ければ話は変わりますが・・・
HDDナビがこれからの主流になるのか分りませんが、DVDナビとの違いをどなたか教えてもらえませんか?
0点
ルート設定、リルートの早さと施設や観光地など、検索した場合の登録データ量の違い。
書込番号:4303470
0点
ついでにAV機能を重視するなら、DVDは見なくとも、HDDナビはHDDにCDが録音できる機種がほとんどですから、ミージックサーバー的な使い方ができて便利です。
書込番号:4303478
0点
ポータブルナビの購入を考えています。NV-HD551、NV-DK791には2005年度版 最新地図を収録と書かれていますが、NV-HD800の地図バージョンはどうなっているのでしょうか。教えてください。お願いします。
0点
初めまして〜
もう買ったかな?
私は昨日購入し色々触ってるところなんですが、
地図バージョンの日付は2005/04/13
になっていますよ。
書込番号:4303376
0点
ポータブルナビをけんとうしていまして、
SANYOのHPを見たのですが、
NV−HD551は「ガイド/表示機能」の所に
「ルート案内時は・・・音声でもお知らせします」
と記述がありますが、
NV−HD800は音声ガイドの記述がありません。
液晶が大きいだけで、ルート案内時の音声ガイドはないのでしょうか?
0点
こんばんは
質問させてください。
ポータブルナビを色々物色しておりますが
ポータブルタイプだとジャイロが付いている物がないようなのですが
ジャイロが無くても画面上では進行方向に進んでくれる物なのでしょうか?
また、右左折後補正かかるまで何秒位かかりますか?
ショップの展示品だと固定されていて調べようがないですし店員もイマイチな反応だしで、よろしく御願いします。
0点
ナビは基本的には米国国防総省が管理しているGPS衛星の位置情報を受信して、それを元に自車の位置を割り出しています。ただし,トンネルや,地下駐車場,ビル街などを走行する場合は衛星からの信号は受信出来なくなるので、その状態から脱しない限り(GPS電波が受信出来るようになるまで)正しく動かなくなります。これでは困るので「ジャイロセンサー」(自律航法ユニット)なるものを搭載する事で,信号がなくても自車位置を割りだせるようにしているのです。
具体的には、車のコンピュータからの車速パルス信号により距離を出し,ジャイロセンサーによって方向を割り出します。ちなみにジャイロセンサーが搭載されていないタイプ(主にポータブル型)では,信号が受信出来なくなると一時的に自車位置が表示されなくなるか表示が止まります。ただ、再び受信出来る様になれば、自車位置も元の正しい位置に戻るので、ポータブル型の様なジャイロセンサーが無いタイプでも、通常の使い方では十分ナビとしては機能するので大丈夫ですよ。進行方向通りにちゃんと進みますし、補正もかかります。
書込番号:4287170
0点
GPS衛星の信号って確か1秒1回じゃなかったかな?
だとすれば、衛星の電波が受信できていれば、
1秒後には新しい位置表示がされるはず。
書込番号:4287282
0点
>ジャイロが無くても画面上では進行方向に進んでくれる物なのでしょうか?
GPS信号がちゃんと受信できていれば大丈夫です。
>また、右左折後補正かかるまで何秒位かかりますか?
首都高のようにトンネル内で分岐があったり、図上を高速が走っていたり、両側に高層ビルが立ち並ぶような場所ではするような場所では、GPSが受信できず、自車位置は最後にGPS信号を受信した場所で停まってしまいます。
書込番号:4289656
0点
ジャイロ無し、面倒な車速パルス配線などもなし、GPSアンテナのみで使用していますが、トンネルに入っても画面上トンネル内を移動しています。
これには私もびっくり。しかも、出口近くに信号があるとちゃんと案内してくれます。トンネル前の移動速度を覚えているのでしょうか?正確ではないのでしょうが、使用上問題ないし、カーナビも進化していると感心しました。
書込番号:4291868
0点
皆さんありがとうございます。
最近のナビは進化しているんですね。
これを参考に品定めの幅を広げて色々転倒で物色してみたいと思います。
書込番号:4293291
0点
同じくジャイロ無しのGPSアンテナのみで使用しています。杉並区井草のトンネルに入ってすぐ渋滞でクルマが止まったのですが、ナビの現在地表示は勝手にトンネル内を走り続け、出口でやっと止まりました。主要幹線や高速道のトンネルではGPS受信していなくても、あくまで地図上でトレースさせるみたいです。
ちなみに東名・横浜青葉付近の高架下一般道では現在地表示は止まってしまいます。表示が止まるか動くかは地図ソフトのバージョンしだいでしょうか。
書込番号:4473504
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





