NV-HD800
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月3日 17:09 | |
| 0 | 1 | 2005年9月3日 16:59 | |
| 0 | 1 | 2005年9月3日 16:46 | |
| 0 | 4 | 2005年9月3日 16:38 | |
| 0 | 9 | 2005年9月3日 00:36 | |
| 0 | 1 | 2005年8月20日 05:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機種購入しました。画面が大きく、映も見やすいかなと感じています。TVとナビが同時使用できないのが残念かな。まだ搭載まえなのですが付属のTVアンテナではなく、市販のダイバシティアンテナでの使用を考えております。純正のものでなくても大丈夫でしょうか?どなたかお教えください。
0点
ダイバーシティアンテナは映像出力をつなぎます。
もし、HD800の映像出力端子が特殊なタイプなら純正品しかつながりません。
ダイバーシティは通常ブースターアンプも一緒になっていますから、
極端な安物はやめたほうが良いです。
逆に高いからアンプ性能がピカイチかというと、
かならずしもそうでないから困ってしまいます。
高い商品を買っといた方がハズレはすくないですかね。
書込番号:4283653
0点
ご回答ありがとうございます。田舎の場合、tv受信はやはりブースターつけないととおもっております。当機種に関して他社品が使用可能かはメーカーに一度問い合わせてみようとおもいます。
書込番号:4285766
0点
亀レスですが、、、。
VICS-FM多重を使うのであれば、社外ダイバを購入されるときはFM多重対応のアンテナかどうかをチェックしたほうが良いかと思います。HD800はテレビ(ダイバ)とFM多重の入力を共用していますので。
ちなみに純正のダイバは当然対応しています。(4CHのうちCH1が対応)これを付けたらVICS-FM多重の感度もあがりました。
書込番号:4397208
0点
ビーコン高いですよね。私も迷ったのですが、付けちゃいました!
それで、メリットですが、私の感じたところは以下の3点です。
(1)渋滞時の再ルート検索時に「渋滞状況を考慮する」様に設定しておくと、渋滞回避する様にリルートしてくれる。
(2)ビーコン送信機にもよるが、レベル2情報(図形情報)の割り込みで渋滞を教えてくれる。(こちらもあらかじめ割り込みの設定が必要)
(3)レベル3表示が安定している。(国道の主要交差点にはビーコン送信機が多いので、FMよりも安定して常に最新情報が手に入る。)
以上は一般道をここ2〜3日走った感想です。高速はまだビーコン付けて走っていないのでわかりません。
ご参考まで。
書込番号:4397186
0点
KENWOOD HDM-555とこの機種とどちらにするか迷っています。
2つほどお聞きします。
1)車速センサーはとることができますか?
2)バックカメラは取り付け可能ですか?
以上よろしくお願いします。
0点
本体のみでは車速パルスは使いません。ジャイロユニットを付けた場合のみです。
ジャイロを付けた場合は車速パルスとバック信号を接続する必要があります。
ちなみに本体のみの場合でもバックカメラを付けることはできますが、連動はしません。手動でモードをVIDEOに切り替える必要があります。
連動させたいときはジャイロが必要です。(詳しくは上の書き込みを見てください。)
書込番号:4397158
0点
私もバックモニターが付けられるか気になりました。
このサイトで質問しましたが、回答がなかったので、お客様相談室に電話しました。
モニターの切り換えでOKだそうです。
バックと連動させる場合は、ジャイロユニットが必要との回答でした。
何故、ジャイロユニットが必要かはわかりませんでしたが・・・・?
更に、ETCやダイバーシティーアンテナなども繋ぎたい場合は、接続ユニットも必要だそうです。ジャイロユニットだけなら接続ユニットはいらないそうです。
書込番号:4346834
0点
>何故、ジャイロユニットが必要かはわかりませんでしたが・・・・?
ナビにバック信号を接続するために使うのだと思います。
書込番号:4346865
0点
number0014KOさんは、詳しいようなので質問します。
ジャイロユニットを使わず、バックランプと連動にして、バックに入れたときに、スイッチが切り替わり、バックを映すようにはできないのでしょうか?(通常はナビが映り、バックに入れるとバックが映る)
「ジャイロユニットがナビにバック信号を接続するために使う」とのことですが、原理がよくわかりません。
もし購入して、ならなかったら最悪なので、わかる範囲で教えてください。お願いします。
書込番号:4347084
0点
ジャイロユニットとバックカメラ(サンヨーテクニカ製)で問題なく連動できています。
ジャイロユニットは電源2系統(ACC/Backup)、アース、車速パルス、バック信号を接続する必要があります。ジャイロの動作には車速パルスが必須ですが、これは前向でも後向でも同じ値が出てしまう様なので、バック信号が必要になるのではないかと思います。
ジャイロユニットとバックカメラ(RCAピンをナビのビデオ入力側に接続)を付けたら、ナビ本体の設定で「連動」するように設定します。そうすると、NAVIでもDVDでもTVでも、バックに入れた時だけ自動的にバックカメラの映像に切り替わります。
ちなみにバックカメラの電源も連動にすることも可能です。この場合、カメラの電源はACCから取るのではなく、バック信号(これもACCと同じ12Vなので使えます)に接続すればOKです。
書込番号:4397140
0点
カーナビは初めての購入です。
購入後、一週間程経ちますが、カーナビって便利なものだったんですね!
まだ、カーナビを頼りに知らない場所へは行ってませんが、近所を走り回る分には、特に不具合は感じません。
画面も大きいし、使い勝手もいいし、満足しています。
でもジャイロユニットは買おうかな、と思ってます。
0点
自作DVD−Rなどは観られましたか?
あと取り付け後、本体重量が重たいのでブレませんか(本体が車の振動と共振してしまう)
ジャイロを取り付けるとのこと、やはりGPSだけでは
だめでしょうか。
書込番号:4276074
0点
市販のDVDは観れましたが、DVD-Rはまだ試してないです。
本体のブレはかなりあります。
ただ、車が競技車両ということもあると思いますが・・・。
でも、表示画面が見にくいというふうには感じません。
おそらく普通の車だったら、それほど気になるほどのブレは無いと思います。
ジャイロについては、埼玉の田舎道を走る限りでは不都合を感じていません。が、トンネルやビルの谷間に入ると自車の位置が分からなくなるという話しをよく聞くので、近いうちにつけようかなと検討中の段階です。
書込番号:4278059
0点
DVD-RもDVD+RWも見ることが出来ました。
ファイナライズ処理?というのが必要です。と説明書にもあります。
書込番号:4284008
0点
うちではテレビをパソコン録画したDVD-RWがアウトなので困ってます。(DVDレコーダーを持っていません)「ファイナライズ処理」ってどうやってするのでしょうか?
また、テレビを仕事の空き時間に見るのが目的のひとつだったのに、写りません。(音声すら入らないです。目的のチャンネルは)
純正ではテレビのアンテナセットが必要とのこと。
候補だったストラーダでは内部に入っていたダイバーシティユニットがゴリラにはないので純正でないと店の人に聞いたのですが、そうなんでしょうか?できれば目立たないフィルムアンテナで済ませたいのですが・・・・
それから、便乗質問で済みませんが、取付工事にダンナが失敗しヒューズが飛んでしまい、やむなく1万円払ってオートバックスでやってもらいました。その結果「載せ換えができない」事になって困っています。
本来はダンナの長距離用の車と載せ換えがしたくてポータブルを選んだのですが・・・最低、「GPSアンテナ」と「カーシガーライター接続ケーブル」が必要だと言われてペンディングしてます。
7140円+5250円なんですもの。ちなみにダンナは載せる台はないときにみっともないから要らないと言っております(^^;)
オートバックスでは1万円もらった以上、主人の方の車の工事もタダでやってくれるそうなのですが、たまにしか長距離で使う機会がないのでそこにそれだけの費用を出すべきか迷っています。本当に乗せ換えに最低限、それだけ必要なのでしょうか?
車載用ダイバーシティキットもです。
17325円でもテレビを見るために出さねばならないのか?と悩んでいます。
今のところ、ナビを買った目的のうち「撮ったDVDを流す」と「テレビを見る」ができていないので、何のためにナビを買ったのかという状態です。案内は家に帰るのに車がまったく通れない道を誘導してくれますし(^^;どういう地図なんでしょう???
何か御意見あるかたお願いします。
ナビは初めてでサッパリです。
書込番号:4382653
0点
カルーアミルク35 さんへ
>うちではテレビをパソコン録画したDVD-RWがアウトなので困ってます。(DVDレコーダーを持っていません)「ファイナライズ処理」ってどうやってするのでしょうか?
>「撮ったDVDを流す」
うちにもDVDレコーダーはありません。パソコンで録画したものをDVD-RWに入れて見るようにしています。
ムービーディスクを作るソフトはパソコンに付いていませんか?
録画したものをムービーディスクの形式に変換しなければ見られないと思いますよ。
>「テレビを見る」ができていない
アンテナの件ですが、付属のアンテナでも車外設置(うちの場合は屋根上部後方)でそれなりに映りますよ。車内設置ではまるでダメでした。
ダイバーシティアンテナは、映りがどの程度良くなるのか 私も気になる所です。
書込番号:4388065
0点
mezzoさん、コメントありがとうございました(^^)
ムービーディスクを作るソフトというのは「WIN DVDクリエイター」とかでしょうか?
>録画したものをムービーディスクの形式に変換しなければ
(._.) φ メモメモ「ムービーディスクの形式に変換」ですね。
ダンナに伝えます。「ファイナライズ処理」という単語がさっぱりで。
いっそ、DVDレコーダーを買ってしまった方がいいのか!?
とか思い詰めてしまいましたです。
付属のアンテナを外につけるというのがよくわからないのですが。
テレビアンテナとかついてましたっけ?
それとも、いわゆるGPSアンテナの事かな??関係ない??
最初狙っていたストラーダでは、カタログを見るとフォルムアンテナも純正で販売されていました。
ゴリラではフォルムアンテナは使用不可なんでしょうか・・・
アンテナをつけるような車のフォルムではないんですよ〜
書込番号:4393438
0点
どうも。ダンナにやってもらったところ「ファイナライズボタン」は出てきたそうです。
しかし、それが押せないそうで・・・
これはいったいどういう事なのでしょう?(^^;;;;;
書込番号:4393485
0点
カルーアミルク35さんへ
ファイナライズ処理についてはここでいろいろ調べてみればよいと思います。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%87%A6%E7%90%86&lr=
わからないことがあったらGoogle等の検索サイトでキーワードを入れればなんでも調べられますよ。
使い方さえ分かれば最強の辞書みたいなものです。
書込番号:4394881
0点
グーグルは普段も使うのですが・・・
読んでもダメでした(^^;A
「ファイナライズ処理」がこんなに難しいものだったとは。
昨夜からダンナが格闘してますが、うまくいってません。
書込番号:4395705
0点
ナビ機能はそんなに追及していないながらもDVDを少しでも大きな画面で見たいのと、ナビが付いているので購入しました。ただDVDプレーヤー部を大切に使いたいので、1人乗車のときは家庭用のDVDプレーヤーを別に持ち込んでつないで見ようと思いました。
説明書にも外部入力でビデオカメラの映像を再生できると書いてあるのに、付属のビデオケーブルでつないでも画像が出ません。音声入力は普通に聴けます。どなたか同じような症状の方いませんか?初期故障と考えた方が良いのでしょうか?ちなみに家のテレビにはピンプラグの接続で普通に見れました。
0点
自己レスです。私の勘違いでした。
説明書によると映像ケーブルは入力の場合はオスtoオスのピンケーブルを追加しなければいけないのですね。説明書にありました。
書込番号:4360488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




