
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月13日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 20:27 |
![]() |
3 | 7 | 2006年2月14日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月11日 07:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月1日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1100
取り付け説明の配線図の中に、使用しないRCAという配線(本体から出ている)がありますが、なぜ使用しない配線があるのでしょうか?本当は何の為に使うかわかる方いらっしゃいますか?
0点

ずいぶん前に取付したのであまり記憶がありませんが、
バックカメラ映像とか外部映像・音声入力端子の事かな?
それとも地デジチューナー制御端子もRCAだったかな?
書込番号:4809742
0点

外部入力、出力で使用する通常のRCA端子ではなく、メスのギボシの配線が出ています。だから不思議なのです。
書込番号:4809791
0点

キラービルさん
私は取り付けて頂いた時に、このケ−ブルを足元に出してもらいました、使用方法は家でビデオカメラまたはデジカメをテレビに直接繋げて見る時と同じです要領です、足元に出したケ−ブルは差込がメスと成っていますので、お手持ちの映像ケ−ブルを同じ色同士つなげば、カ−ナビをモニタ−として使用出来ます、私の場合は旅先の景色を走行中に撮りたくてビデオカメラをフロントに固定してその画像をカ−ナビに画像確認モニタ−として映しています(走行中は切っています、停車時画像確認用です)撮った画像の確認はビデオカメラを再生すれば録画した物の確認が出来ます、この様に私は使っていますが回答に成りましたでしょうか?
書込番号:4811893
0点

キラービルさん
すいませんでした、私は音声、映像のケ-ブルとばかり勘違いしていました、最初にキボシ端子とおっしゃっていました事を忘れていました、確かにキボシ端子では形状が違いますよねごめんなさい、キボシ端子については私も判りません、私も勉強の為調べておきます、判りましたら又、レス入れます本当にすいませんでした。
書込番号:4815204
0点

私も昨日自力で取り付けましたが、確かにありますね。
TVアンテナの線にも使用しないVICS端子があります。
まあ、結果的にはメーカーに聞いたほうが確実だと思いますよ。
私が思ったのは、他のモデルで利用する場合に必要になるのかなと。
新製品の度に専用部品を作り直すより、同じ部品を使いまわせる方がコスト削減になるでしょうから。
たまたまこの機種では利用しないだけというレベルで、あまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:4818097
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1100
くいさまさん
取り付けは可能ですよ、私も以前ワゴンRのRR−DIを乗っていましたが問題なく付いていました、取り付けはディ−ラ−で購入時取り付けてもらいました、確かスズキはサンヨ−のナビはカタログに載っていたと思います(機種は違いますが)2DINタイプは同じですから間違いなく取り付きますよ。
書込番号:4809209
0点

交換ガーニッシュとオーディオ取付ブラケットセットが必要です。
どれ位の価格かは不明ですが。
新車購入時に交渉すれば無料で交換してくれるかもです。
書込番号:4809230
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1100
先日、秋葉原で購入して自分で取り付けたのですが、フィルムのつけ方がまずく、断線しまくっちゃいました。
暖めながら剥がしたら、フィルム自体が伸びて細切れ状態になっちゃいました(^^;
このフィルム注文するつもりですけど、ご存知なら値段を教えて下さい。
自分で付けて判明したんですけど、パーキング用の緑の線をアースにつなぐと、走行中もナビの操作が可能になります。勿論、運転手が操作しちゃいけませんよ、助手席の方に操作はお願いしましょうw
0点

純正価格は知りませんが、このナビのフィルムアンテナ取付には
注意が必要です。
通常のアンテナのように霧吹きでガラスを濡らして貼ろうとすると、
たいてい失敗します。
位置決め後に一発勝負でエイッと貼る必要があります。
貼るときにすこしでも歪んだりシワになったりすると、修正は
極めて難しいです。
アンテナ取付前にガラスを濡らしてはいけないと、取付説明書に
一応書いてありますが、過去発言などをみてもかなり失敗率が
高いようでサンヨーはもう少し注意を喚起する工夫をしてほしい
ものです。
書込番号:4803347
0点

昨日質問した者です。
今日、量販店へ行って値段を聞いてきました。
左右に関わらず1枚2200円(税抜)となります。
思ったより安いので、勉強代と思って左右1枚づつ注文してきました。
書込番号:4804594
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1100
最近、中古車でホンダエディクスを購入しました。
当初、純正HDDナビ付きを探していましたが諸事情で純正CDのみの
中古車になりました。
仕方なく後付けで、HDDナビを付けようとここ2週間程、ナビを探していましたが、ディーラーさんより後付けでは付けられないと言われました。
ディーラーさんによれば、純正CDオーディオからを後付け2ディンサイズのナビを付けた実例がない!配線が複雑でつかない!等の意味不明な事を言われたのですが・・・
知り合いに聞いたら、「つけられない訳がない!」「そんな馬鹿な話はない!」と言われました。
私もそんな事はありえないと思うのですが、
中古車購入時に後付けナビを考えていただけに、かなりショックです。ホンダ車が特別なのですか?
誰か、詳しい方教えて下さい。
0点

基本的には変更は可能だと思います。只、一部の車種には純正のアンプをしょっている車もありますので、その車種を社外のオーディオ(ナビ)に変更する際には、専用ハーネスの他にアダプターが必要となります。代表的な車種はセルシオ、アリスト、ウィンダム(ライブサラウンドの車)レジエンド等です。エディクスが該当するかは分かりませんが、最近の新型車はこの手が多いと思われます。又、新型車種の為、規定の2DINサイズかどうかをまずは確認され、専用ハーネスが出ているか(出ていない場合は配線を一つ一つくっつけていく事になります)オートバック等に問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:4786183
0点

エディックスが特別であったとしても、純正オーディオを外して社外オーディオやナビを取り付けられないということは絶対にないです。
極端な話になりますが、どんなカーナビゲーションシステムも、電源さえ供給してやれば最低限の動作はしてくれます。ですから電力を必要としない四輪自動車以外には必ず取り付けられます。
ただし、きちんとオーディオ取り付けスペースに収まり、かつ変換ハーネス(カプラー)などを用いて簡単に取り付けられるか?
ということになると話は別です。
トヨタのスーパーライブサウンドシステムに代表される特殊なオーディオ環境を装備している車ならば、高価な変換キットが必要になったり配線に精通した方でなければ加工して取り付けられないということもあります。
そして、最近の車は純正オーディオの場合、内装のデザインを優先して、サイズは1DIN、2DINではあっても、表面のパネルを専用品にしているものもあります。
そこに無理矢理社外品のオーディオを取り付けても隙間が空いたり、スイッチがぶつかってしまう、ディスクが取り出せなくなるなどの不具合が出る場合があります。
エディさんの書き込みだけでは判断できないのですが、中古だと言うそのお車は、その質問をしたディーラーで購入したのでしょうか?それとナビもディーラーで購入し、取り付けてもらうということを前提で質問したのでしょうか?
もし、全然関係のない近くのディーラーに電話、もしくは車を持ち込んで質問をしたのであれば、エディさんの書き込みのとおりにしか答えてくれないでしょう。
上記の点を踏まえると、回答しても後のクレームなどを考えるとリスクが多くなるだけですし、仮に取り付けを行うことになったとしても、加工が複雑になれば工賃だけでは儲けが出ませんから。
もしどうしてもディーラーで取り付けたい、インダッシュタイプでなければ嫌だ、というわけではないのなら、私はポータブルタイプのナビをカー用品店で購入することをオススメします。
購入した店で取り付けを頼めば、多少複雑でも取り付けてもらえると思います。ディーラーよりむしろカー用品店のスタッフの方がオーディオやナビの取り付けに関しては経験、知識は豊富です。
書込番号:4786289
1点

プーパーさん、BLUE HYENAさんありがとうございました。
確かに全くかかわりのないディーラーさんへ電話しました。
ディーラーとしては、そう答えるのかも知れませんね。
カー用品店のスタッフに尋ねてみます。
希望が沸いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:4786395
0点

ディラーよりABやYHの方が詳しいかも・・・
奥行きが足りなく収まらない・・って事もあるので
よく調べた方が良いです。
書込番号:4786408
1点

エディクスの場合、標準の純正ラジオが一般的なDINサイズではなく異型パネル一体型のため、
カーショップでもそのままだと取付不可と言われることが多いでしょう。
が、もともとの仕様がディーラーオプションの2DINもしくはオーディオレスの場合は問題なく付きます。
と言うことは異型パネル社でもパネルやブラケットをオーディオレス仕様に変更すれば問題なく取付けられると言うことです。
ご参考までに・・・
書込番号:4786577
0点

エディックス自体にはディーラーオプションで普通の2DINのナビがありますので取り付けは可能だと思います。
ただ、取り付け用のアタッチメント(金具)やパネルが別途必要になりそうなので、余計な出費がかかりそうです。部品自体はディーラで取り寄せができるますので、ディーラにナビを持ち込んで取り付けてもらうか、必要な部品を持ってカー用品店で取り付けてもらう必要があります。
書込番号:4787908
0点

先週土曜日NVA−HD1100を購入し業者さんに取り付けしてもらいました。
色々心配しましたが、無事取り付け出来ました。
快適に使用してます。なんら問題もありません。
皆様のお陰です、ありがとうございました。
書込番号:4820213
1点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1100
その内に地デジに移行するでしょうが・・・
現行の地上波の映りは他のメーカーと比べていかがでしょうか?
NAVIは他機種に任せてHDD付きのAV機として良いなと検討しています
(他NAVI+1100+リアモニタ)
SONY製で無いので期待できそうですが、パナ程度の感度が有ればベストですが。
中〜弱電界域なのでアンテナにも依存しますがどなたか使用感を教えて下さい。よろしくお願いします
0点

内臓の地上波アナログTVの感度はSONYやパナよりいいと思います。本機はフイルムレスアンテナですが、今所有しているSONY,パナと比べても感度には満足しています。また地上波デジタルチューナー(松下製TU-DTV100)を購入してAUXに接続して使っていますが、走行中も画像が乱れず、番組表も出せてばっちりです。これからは地デジですね。ただアンテナは車外アンテナでないと実用になりませんでした。
書込番号:4724781
0点

Micronさんレポートありがとうございました
なかなか良さそうですね
これからの購入なら地デジを考慮してVGAの方がよいかとも思ってましたが
7インチ程度だったらD2でなくてもあまり関係ないかもしれませんね
現行各社の地デジチューナーの中では大きさが最小なのも惹かれています
書込番号:4724894
0点



カーナビ > 三洋電機 > NVA-HD1100
NVA-HD1100を購入して取り付けました。
ビーコンも買おうかな、と思ったのですが、他メーカーの
ものは、ケーブル1本で本体に取り付けしている様ですが、
SANYOは、どうも違うみたいですね。
オプションは、NVP-V8なのですが、延長ケーブルみたいなのが、
ついていますが、これは何ですか?
L型に変換してるのでしょうか?
それとも・・・ピン数変えている?
ご存知の方おられましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

電波・光ビーコンレシーバーNVP-V8ですよね?
L形変換ケーブルが付属しています。
コネクタの形状が違いますのでアンテナからのケーブルを
直接ナビ本体に接続する事は出来ません。
ちなみにL形変換ケーブルの長さが1m
アンテナからのケーブルが7mあります。
書込番号:4696743
0点

ゆいが様、早速のアドバイスありがとうございます。
ピン数が違うのでしょうか?
SONYのNVA−VB5とビーコン本体がそっくり
なので、もしかして流用できるのかなぁーと思ってます。
価格もだいぶ安いですし。
ピン数分かれば教えて貰えないでしょうか?
HD1100のピン数は確認して、8ピンでした...
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:4698059
0点

ナビ本体とL形変換ケーブルの接続は8ピンでしたが、
アンテナ本体とL形変換ケーブルの接続は覚えていません。
(昨日取付けてしまいました。)
間違えてナビ本体に直接アンテナケーブルを接続しようとしたら
入らず、コネクタの形状が違う事に気づきました。
取説にも書いてないですねぇ。
書込番号:4699620
0点

すみません、訂正です。
ナビ本体に直接アンテナケーブルを接続しようとしても全然入らず
L形変換ケーブルが付属していた事に気づて使用したところ
すんなり繋がったので上記の様に思い込んでしまいました。
もしかしたらL形変換ケーブルはその名の通りL形に変換する
だけのケーブルだったかもしれません。
ただ、L形変換ケーブルを使用しないと2DINの奥行き的に
きびしいかとは思いますが。(車種にもよるのかな?)
混乱させてすみませんでした。
書込番号:4699779
0点

ご丁寧にありがとうございます。
しばらく、情報頂けるのを待ってみます。
>>ただ、L形変換ケーブルを使用しないと2DINの奥行き的に
>>きびしいかとは思いますが。(車種にもよるのかな?)
これ、確かに言えますよね。
旧型プラドに取り付けたのですが、背面スペースなく、ギュウギュウ
でした。
フイルムアンテナやブースターのケーブルも必要以上に長すぎますよね? 収納に困っちゃいました。
書込番号:4699967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
