
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月30日 12:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月22日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月5日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家族の車同士でHD810を共用したいと考えているのですが、
ステー(NVP-T11R)だけを買っただけでは配線等が面倒だと考えており、
NVP-TK1Rを購入しようと考えております。
http://www.sanyo-car.co.jp/nv_hd810/acc.html
この場合、グラウンド接地接続用の線は付属されるのでしょうか?
また、ホームページに
<※TV/VICS外部アンテナ部品一式は補修部品扱いとなります。(部品コード:661-051-7037)>
とありますが、いくらほどするものなのでしょうか?
これを購入しないとTVを見たりVICS受信はできないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

お尋ねのグラウンド接地接続用の線とは何か知りませんが、
本体購入時に付属しているパーキングブレーキ用の線は乗せ換えキットにも入っています。
通常のナビとしての機能は問題なく利用出来ます。
TV/VICSアンテナについては申し訳ありませんが、
知りません。(私は全く使っていませんので)
書込番号:4618921
0点



先日NV−HD810を買い、使い方も取り説を見なくても基本操作ができる位簡単で結構気に入っています。先日、二台の車に乗せかえる為NVP−T67Rも購入しました。しかしナビ本体に附属している取り付けステーと取り付け部分の形状が違う為、いちいちステーを交換しないと乗せ変えできない為大変面倒です。どうして同じ形状ではいけないのか理解に苦しみます。乗せ変えする度、コインかマイナスドライバーの用意が必要となり、本当にポータブル?って思ってしまいます。サンヨーさんどうにかなりませんかねー。
0点

へー?普通はワンタッチ着脱シュー部分で外せるから、そのまま複数の車に工具なしで載せ換え可能なんですが、なんでコインネジまでいちいち外してんだろ?と思ってWEB見たら、確かに書いてありますね。
>>*NV-HD810及びNVP-T11R/NVP-TK1Rに付属している「ナビ取付け >>ステー」をナビ本体に取付けたままでの載せ替えはできません
http://www.sanyo-car.co.jp/nv_hd810/acc.html
同じT11Rをもうひとつ買えばOKだったのでしょう。
じゃあメーカーの注釈を逆手にとって、試しに製品付属の取付ステーを外し、NVP-T76Rに使っているナビ取り付けステーを付けて、T11RにはNAVIが装着出来ませんか?
書込番号:4589449
0点

私もHD-810で乗せ買えキットを購入し、2台の車で乗せ買えて使用しています。本体に直接付くL型の金具と、シューの部分が固定のままの状態であれば、ワンタッチで乗せ買えできます。ただしシューの高さは簡単には変更できない(コインやドライバーが必要)ため、車によって設置高さが変わる場合はちょっと面倒だと思います。
書込番号:4597700
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
