NV-HD830DT

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年5月11日 11:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月11日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月10日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月10日 14:46 |
![]() |
4 | 11 | 2007年5月6日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月5日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
この度ジャイロセンサーをHD830に取り付けましたが、バックセンサーに取り付けてありりません。どなたか知っていらっしゃる方教えて下さい。ちなみち車は10年式イプサムです。Webで検索してみましたがわかりませんでした。ディーラーに行けば分かると思いますが?面倒でお願いします。
0点

http://www.alpine.co.jp/
アルパインのホームページから車種別取付情報でトヨタ イプサムを選択すれば図解入りで掲載されています。
因みにバックランプ信号線に接続するようです。
書込番号:6321667
1点

スーパーアルテッツァさん、大変参考になりました。今週の週末チャレンジします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6323571
0点



カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
こんにちは。
購入で悩んでいるのですが、当方アルファードを乗っていて、ナビを初めて購入しようと検討しています。オーディオは純正装備で、主にi-Podをシガーソケットの電源を使用してFMトランスミッターで飛ばして使用しています。このNV-HD830DTも音声はFMトランスミッター、電源はシガーソケット使用ということなので、やはりi-Podとの兼用は厳しいでしょうか?
価格やその他の機能を考えると、このNV-HD830DTが一番候補なのですが、i-Podと兼用する場合は、2DINタイプの高いナビに純正オーディオごと変える方を検討するしかないでしょうか。
どなたか、兼用している方がいれば教えてください。
0点

別に問題ないでしょう。ナビとi-Podの周波数を変えればいいことです。
シュガーソケットが分岐してるのが,必要です。
書込番号:6321009
0点

吟醸酒さん。
早速のご回答ありがとうございます。
ということは、やはり、同時に使うのはできないということですね。本体にスピーカーも付いているようなので、ナビ:スピーカー、i-Pod:FMトランスで使う形でしょうか。。。
音声入出力のステレオミニジャックにi-Podを接続して、ナビと一緒にFMへ飛ばすなど。なにか良い方法があればと思ってます。
書込番号:6321031
0点

音声入出力のステレオミニジャックにi-Podを接続して、ナビと一緒にFMへ飛ばすなど。
この方法ですと、可能だと思います。
ですが、私ならi-Pod接続できナビに表示できる機種を選びます。あと5万ぐらいでいろんな機種ありますからね。
純正オーディオよりは、格段に音が良くなりますし。
ポーダブルが、いいのであれば、i-Pod接続可能なオーディオに変えるとかしたほうが、使い勝手が違うと思いますよ。
書込番号:6321290
0点

デカゴリラは8インチと気持ち大きいかなというぐらいなんだが
それなのにVGAモニターじゃないんだよね。
でかくて粗いから、あまり良いとも言えぬワンセグの画像が
さらに粗い感じがするのだが・・・
新機種が各メーカーで発表されつつあるので
機種選択の見直しも含めて
ちょっと待ってみるのもいいかもね。
書込番号:6322816
0点

使用は全く無問題です。
そもそも、NAVIの音声は本体スピーカーです!
ゴリラのFMトランスミッターはDVDorTV使用時に使うものです。
使用法は今までと同じくipodと手持ちのタランスミッターでOK!
電源は、二股でもいいし、見栄えにこだわるならヒューズBOXやACCから取れば良い。
但し、NAVI+DVD(ゴリラがNAVI、別モニターでDVD)でのルート案内時にはDVDの音声が途切れNAVIの音声が割り込む感じでうざかったような・・・(最近この使用法をしていないのでチト確信が無い・・・)
書込番号:6322967
0点



カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
トラックにオプションのジャイロをつけたいのですがジャイロの電源は、24V→12Vにコンバーターで変換して使用するとしても24Vのトラックで車速バルスをそのままつないでいいものなのかが分からず、どなたかトラックにオプションのジャイロを取り付けた方がいらっしゃいましたら是非取付方法や取付後のレポートを宜しくお願いします。たなみにですがデジタコ装着車です。
0点

レスがないようなので参考まで
車速パルス線とバッテリーマイナス線で電圧を測ります。
デジタルテスターを使ってください。
そこの電圧が0Vでしたら問題ないと思います。
ところでパルスをどこから引き出すのかご存知ですか?
デーラーで調べてもらうのなら、その時に接続方法も確認してください。
書込番号:6313375
0点

すいません、丁寧な回答をしていただきありがとうございます。速度制御の装着がトラックについてますので配線図を日産ディーゼルから手に入れて照らし合わせてみたいと思います。休みの日で時間が取れ次第、テスターで計って問題なく取付後もきちんと作動するようでしたら再度書き込みの上、24V車で同じ悩みの方に見ていただき役立てていただけてればと思います。
書込番号:6319412
0点

>>テスターで計って問題なく取付後もきちんと作動するようでしたら再度書き込みの上・・・
ディーラーから資料を入手するなら、その時に確認するのが一番よいです。
テスターは針式では危険です。
計る時はデジタル式で・・・
デジタルはインピーダンスが高く、もし、もし、間違えていても
電流はほとんど流れず、機器の損傷が限りなく少ないからです。
書込番号:6321870
0点



カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
昨年永年のペーパードライバーから卒業し車を取得しました。日産のミニバン今年の夏で7年落ちになります。この車にはカーナビが付いておりますが、使い辛く、見にくくこの際購入を考えております。
機種をこれで無ければと言う訳ではありませんが、予算的にこの程度金額10万円前後を考えております。
取り付けに関してですが、現状のカーナビがあるためどうなるのでしょうか。
又後部座席にテレビが付いていますがこちらもワンセグで見たいと思いますが可能でしょうか
現状のカーナビと新設のカーナビの併用は出来るのでしょうか
このような状況でも取り付けはシロウトでも出来るのでしょうか
車に関してはシロウトな者で宜しくお願いします。
0点

素人でも取り付けは出来ます。(女性の方でも付けてます)
830DTはダッシュボード上に取り付けになります。電源はシガライターより供給ですよ!現状のカーナビも取り外さなければ使用OKです。残念ですが後部座席のテレビはワンセグは見れません。3万円程度払えば、ワンセグのチュナーが買えますので検討してみてはいかがですか?カー用品はメーカーを揃えた方が拡張性が広がりますのでそれも検討の一つです。
書込番号:6237495
0点

ayakachanpapaさん 有難うございました。ではやってみたいと思います。参考になりました。
書込番号:6241015
0点

遅いレスで恐縮ですが、取付は無事に終わりましたか?
遅まきながら
いくらカンタンとはいえ、それなりの知識&それなりの技術は必要です。
助手席エアバッグ開放しても大丈夫?
前方視界確保できますか?
貼付け面への強度をキチンと。
運転に支障を与えない配線引き回し。
などなど。
この商品実機を触ったことがありませんが、AV入出力ありとなっているようなので、既設の後席テレビ(フロント側システム含む)が映像入力をもっていれば映るのではないでしょうか?
車種、既設システムの情報がないと何ともいえません(汗
うまくいっているのであれば良いですが・・・。
書込番号:6283374
0点

チョア!さん 有難うございます。
現状まだ買っていません。
そろそろ新商品がとの噂を聞き
まぁもう少し待ってみようかそれに
ノートパソコンの必然性から優先順位が下がり
ボーナス時期にとタイミングを伺っている時です。
出来ればバックカメラも一緒にと考えております。
取り付けは車に詳しい友人に手伝ってもらおうと思います。
後部席のテレビですが、AV入出力端子が有り私も色々やってみれば出来なくないのではと思いますが、結果は取り付けたときの楽しみに
ちなみに車はプレサージュです。
書込番号:6295120
0点

よ〜く考えよ お金は大事だよさん こんばんわ
年式からしてプレサージュはU30系でしょうか。
WEBでちらっと確認してみたところ、ダッシュボードの形状が気になりますね。
お買いになる前に、ダンボールなどで実機寸法を型どってあてがってみるのがよさそうです。
ま、なにはともあれ、いろいろとお楽しみがありそうで羨ましい限りです!
それでは、ご縁がありましたら、またいつか。
書込番号:6298592
0点

チョア!さん こんにちは
貧乏暇なしで遅れてしまいました。
お察しのとおり、プレサージュU−30です。
実寸大のダンボールで状況を見てみましたが問題がなさそうです。
早く取り付けたいですね
その時は又相談をさせて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6321076
0点



カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
同様の質問が既に出ていたらすみません。GPS位置表示が実車走行よりやや(かなり?)遅れます。角を曲がっても矢印はまだ曲がってません。約1.5車長〜2.5車長程遅れます。交差点等はまだ予想がつきますが、一番困るのは直線道路から右左の路地などに曲がるときです。必ず通り過ぎてしまいます。詳細表示も最小限にし、通常は25m表示、GPSアンテナは助手席側ダッシュボード上端に設置(本機から50p以上)、GPSレーダーは運転席側ダッシュボード端に設置しております。直接関係ないかもしれませんが、スピードは出しませんので、高速以外は40q〜50qで走っております。同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?ジャイロをつければ直りますかね??
0点

ぶい70さん はじめまして。
>ジャイロをつければ直りますかね??
直ると言う表現が100%を求めたものだと書きにくいですが、、、(笑
ジャイロユニット増設によって精度向上が見込めますので、ご不満の点を解消もしくは緩和するのに効果的なのではないでしょうか。
知った道ならいざ知らず、不慣れなエリアでは必須の機能(オプション)だと思います。
私なら最初からジャイロをセットで買います。
書込番号:6283293
1点

はじめまして。
私は当初ジャイロ無しで使用していましたが、バックカメラ取り付けの為にジャイロ使用していますので両方の使用感を言います。
まずジャイロ無しだとはっきり言ってぶい70さんの言う通りです。GPSのみだと仕方ないと思います。会社の車もこの状態(ジャイロ無し)でいまだに使用していますので、間違いありません。
そしてジャイロ有りだと、走行中は自車の位置表示がジャイロ無しと比べて細かく動きます。完全に滑らかに動くというわけではありませんが、かなり正確です。しかも車速センサーとバックセンサーとつながっているので、バックで車庫入れや駐車場から道路に出るとき等のハンドルを切った場合も細かく正確に表示されます。GPSのみの測位ではなく車速センサー、バックセンサーともつながっているので、正確に測位できるようです。
ジャイロを取り付ければ、かなり正確になりますよ。
書込番号:6284017
1点

ご回答ありがとうございました。やはりジャイロは必要のようですね。ただ、本機はDIYで取り付けましたが、ジャイロは「車速センサー、バックセンサーともつながっている」ということですのでそれなりの知識と技術が必要なのでしょうね。この取り付けだけで業者がやってくれるのであれば早速やりたいです。大地蔵さんはどうされましたか?教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:6284801
0点

取り付けは自分でやりました。ちなみにバックカメラも自分で取り付けしました。
車速・バックセンサーはトヨタ車、スズキ車や日産車であればオプションコネクター(純正のナビはこのコネクターから取っているようです)から取り出せるハーネスがありますので、私はこのハーネスを使用し車速・バックセンサーを取りました。コネクターとギボシ端子の接続だけなので簡単に取り出せます。このハーネスはカーショップで売っていますよ。ちなみにパーキング信号も取れます。
また、ネットで検索すれば各メーカーの車種別の車速・バックセンサーの配線コードの位置が解るサイトがありますので検索してみてください。
私はジャイロとバックカメラの取り付けのノウハウは、全てネットや雑誌で調べたり、ディーラーの人から教えてもらって独学で勉強しました。私自信がDIYが得意なのもあります。
不明点があればネットで検索すれば解決できますよ。
個人的にはジャイロぐらいならば業者へ頼むこともないと思いますが(簡単に取り付けできるのに、工賃を払うのがもったいない)
自信が無ければディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
ちなみに大地蔵ではなく、大地薫です(^^)
書込番号:6284958
1点

大地薫さん。ニックネームを間違えてしまい大変申し訳ありませんでした。早速購入して自前で取り付けてみます。(自信はないですが、VOLVOのディーラーに相談してみます)取り付け後結果報告をさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:6285057
0点

間違えの件は気にしないでください。
>自前で取り付けてみます。
との事ですが、DIYはあくまで自己責任ですので、事前にしっかりとディーラーへ相談されることをお勧めします。
ギボシ端子や分岐タップ(配線コネクター)等にはそれぞれに、適合コードサイズや使用可能電力が決まっていますので注意してください。また、しっかりと圧着させてください。ショートや発熱、火災の原因になります。
DIYは自己責任でお願いします。
けどDIYは楽しいんですよね!最近は私の趣味のいひとつです。
書込番号:6285107
1点

感謝!感謝!
チョア!さん、大地薫さん、情報、ご指導ありがとうございました。(^_^)
本日「ジャイロユニット」が届き、DIYで早速取り付けました。取付方法はALPINのHPに解りやすい絵入りで掲載されておりましたのと、たまたま私のV70のオーディオユニットが手動で脱着出来たので、そこから配線しました。線の養生についても、コンソール脱着も覚悟しておりましたが、パネルの隙間に隠すことが出来、すっきりと収まりました。
さて、使用感ですが・・・・・・
最高です!!このジャイロは加速度センサーが付いてないとのことなので、走り出しは「ウン??」といった感じですが、すぐに追いつきほとんど誤差が無くなりました。
なんといっても感激したのは、左右に曲がった時です。車の状態通りに矢印がついてきます。やっと人並みのナビになりました。
線が足りなかったのでバックセンサーにはまだつないでませんが、現状に大満足です。本当にありがとうございました。
同じ悩みをお持ちの方は是非参考になさってください。
書込番号:6294112
0点

ぶい70さん、おめでとうございます。
私も左右にハンドルを切ったときの、自車の位置が細かく動くのでびっくりしました。
カーナビライフを楽しんでください!!
書込番号:6294369
0点

便乗失礼します。
私もDIYにてジャイロユニット追加しようかと考えてるのですが、配線作業する際に繋ぐコードの本数は、「電源」「車速センサー」「バックセンサー」の3本になるのでしょうか?
書込番号:6305825
0点

DIYビギナーで恐縮ですが・・・・
>繋ぐコードの本数は、「電源」「車速センサー」「バックセンサ>ー」の3本になるのでしょうか?
電源が「ACC」と「バックアップ用(常時電源)」の2本。
アースが1本。合計5本です。
先日、線が足りなくて繋げなかった「バックセンサー」を結線しましたところ、バック駐車時も細かく方向、距離をキャッチして正確な車位を示しました。GPSだけの時とは本当に別物です。是非取り付けて下さい。
書込番号:6306324
0点

合計5本ですか。ぶい70さんありがとうございました。
常時電源等の取り出しが難しそうですが、色々調べて挑戦したいと思います。
書込番号:6307374
0点



カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
この口コミ参考にさせてもらい、とうと先週購入しました。
近所のオートウエーブでNV-HD830DTWを購入しました。
本当はNV-HD830DTがほしかったのですが、Wなら 89,000でということなので購入しました。(ちなみに HD830DTは128,000でした)
ウインターモデルは人気がなく残っていたようです。
皆さんもWinterモデル見つけたら値切ってみたらいかがでしょうか?かなり値引くと思いますよ。
0点

すみません。よかったら店舗名おしえてくれませんでしょうか?ちなみに値切ってその値段になったのですか?
書込番号:6302324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





