NV-SD10DT

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月24日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月25日 11:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月23日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月23日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月25日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外部バッテリーを探していますが、このバッテリー使えますかね。http://www.jtt.ne.jp/products/original/expert/index.html差込口も合っているでしょうか?誰か教えてください。
0点

出力電圧5Vの設定でミニゴリラに必要な電流は充分確保できます.
ミニゴリラの電源端子はEIAJ TYPE2ですので,取り外し式コネクタの4.0×1.7が適合するはず.保証はできませんが,使えると思います.
書込番号:5797825
0点

現在JTTのOnline ShopではMyBatteryのProもExpertも在庫なしで購入出来ませんでした。後継モデルが1月に発売予定とのことです。電圧を変えることが出来るので用途が広がると思いましたが待ちきれませんでしたので過去スレで出ていた
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=457
を購入して使っています。
純正のバッテリーケースは本体とフィットしていいけど高すぎるのであきらめました。
使ってまだ間がないけど色、形、軽さ、使用方法ともに大変満足しています。純正なみの一体感は無くコードも邪魔になるけど他の5V機器に使うことも可能ですし。
1月の後継モデルも気にはなりますが!
書込番号:5798002
0点

オートバックスモデルとマイバッテリーエキスパートを組み合わせ、タンクバックに入れてオートバイで使用していますが、今のところ問題なく使えています。
昨日、満充電にして朝の5時から夜の9時過ぎまで、ツーリングに行った際使いました。途中、昼食時、温泉立ち寄り時等都合あわせて3時間ほど電源を切った以外は電源を入れっぱなしで使いましたが、携帯カイロを貼り付けたタオルで巻いて保温したせいかわかりませんが、帰宅した後確認しても充電状態を示すインジケーターは満充電のままでした。
まだ購入したばかりで、どの程度使うとインジケーターにどういう変化があるのかわかりませんが、やはり駆動部がない分電気を使わないような気がします。
もう、どこのお店も品切れで新製品の販売を待つしかないかもしれませんが、PSPとかデジタルカメラとかにも使えるなど汎用性が高いので、ひとつ持っていても損はしないような気がします。
書込番号:5798284
0点

私はPSP用のバッテリーをヤフオクで購入して使用してみました。
http://feelink.co.jp/ITMP/GA-0055.html (商品の参考)
このバッテリーのOUTPUTは5V・700Ahですが使用可能です。
コネクタ端子もそのままでOKです。
充電はOUTPUT5Vのアダプタで行います。
バッテリーに充電用アダプターは付属はされていませんが、私はAC100V→DC5Vのアダプターを入手し、家庭電源でNAVI・ワンセグ・バッテリー充電に利用しています。
ナビ付属の12V→5Vのアダプターでも最低充電できるのでは。
中国製品なので耐久性や額面通りの性能が発揮できるかどうか自己責任の判断でお願いします。
PSP用のバッテリーやアダプターはかなりの確率で流用可能ではないでしょうか。
以上参考程度でお願いします。
書込番号:5798460
0点



ネット激安ショップのトマトさんはいかがでしょうか。
下関の会社ですよ。
http://www.shimokane.com
価格比較でも最安値店との差額が+705円で16位ですが
送料無料だからいいんではないでしょうか?
書込番号:5800948
0点

12月5日にスーパーオートバックス久留米店で498で購入してますよ。おそらく、オートバックス各店で正月特売があるでしょうから、事前に店員さんから情報を聞き出されてはいかがでしょう?
書込番号:5801255
0点

マッハ5さん・ぐーぴたっさん、早速良い情報ありがとうございます。どちらも近いので、連絡して足を伸ばしてみようと思います。
書込番号:5801299
0点



この機種を含めて、秋に出たサンヨー製ナビの地図データは、いつ現在のものなんでしょうか?
当方、4月にクルマを買い換えまして、「新車にナビを」と思っていたんですが、当時の最新機種の地図データをみると2005年末現在とのこと。うちの周辺とか、仕事でよくいくところが、2006年1月から合併したり、住所が変わったりしていますので、思案しました。結局、長く使う予定なので、いっそのこと新しい2006年4月以降のものがでるまで待つことにしました。おそらく来春ごろかな…とは思っていたんですが、全く新しいタイプのものが出てきましたので、ちょっと期待してるところです。
メーカーのサイトにもそれらしき項目がありませんでしたので、ぜひ、ユーザー様の情報をいただきたく思います。
0点

他の機種については判りませんが、本機種(AB版ですが)につきましては取説に下記の記載があります。
■道路 '06.4(高速・有料道路) '06.3(国道・都道府県道)
■交通規制 '05.4
■住所検索・電話番号検索・ジャンル検索 '06.3
■高速・有料道路料金 '06.4
同時期に発売開始されたサンヨーのモデルなら一緒かもしれませんね。
書込番号:5794762
0点

早速のご返事ありがとうございます。
気になってたのは、住所検索のデータだったんですが、今年3月ですか。実は、大阪府堺市が今年4月1日に政令市になって、区が導入されました。仕事でたまに行くんです。それで、住所は昔のものに区がついただけだと思うんですが、あまり詳しくないもので、そのデータがほしいと…。
もう少し待ってみます。
書込番号:5795105
0点

お節介かと思いましたが、試しに目的地で堺市を住所検索してみましたところ
堺市と堺・北・西・中・東・南・三原の7区を表示しました。
'06.3現在のデータと取説には記載されていましたが、
実際には'06.4の堺市合併に対応しているのか?
地図メーカーも不測の事態を想定して、マージンを設けているのかも。
店頭でデモ機を操作して、よく行かれる地域の地図データを確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:5796806
0点

わざわざ、試していただいて有難うございます。
サンヨーさん、そこまでお役所チックじゃないということですかね?
先日、近くのABには触れるものがなかったので、ちょっと遠くの店かYHで見てみます。
ほんとうに有難うございました。
書込番号:5801398
0点



当方、VW3に乗っておりますが、常時通電のためシガーライターからの抜き差しを大変わずらわしく思っています。
どなたか常時通電の解除の方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
ぜひ、御教授のほどよろしくお願いします。
0点

通電の技術的な解除方法は解りませんが、
シガーライターにスイッチの付いたタイプの物を
使用したら、抜き差しせず簡単に電源のON・OFFが
できると思うのですが?!
例えば
http://item.rakuten.co.jp/carparts2/10000986/みたいな。
ミニゴリラに付くかどうかは解りません。
書込番号:5793886
0点

私もVW3なんですけど、同じ理由で購入をためらって
います。
電源スイッチが本体前面左下にあるようですが、この
スイッチで完全に電源を落とせないのでしょうか?
書込番号:5795202
0点

僕は以前、常時通電の車(ホンダ車)に乗ってた時
常時通電解除機能(キーOFF連動)の付いた増設ソケット(3連)を使っていました。
今は売っているかわかりませんが、一度、ショップにて
探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5795224
0点

プジョー206に乗っています。
プジョーも常時通電なのですが、以下の対策を行いました。
1.ヒューズBOXから配線できる増設ソケットを購入
(配線はヒューズBOX側とボディアース側の2本になっています)
2.ヒューズBOXに接続する配線をカーステレオの電源部分に噛ます。(この時、ミニゴリに同梱されている、赤色のPブレーキ配線パーツを使用できます。)
3.ボディーアースに接続する配線を車体のネジ部分(206の場合助手席カーペット裏にあり)に噛ます
これで、エンジンキー位置がアクセサリの時に増設ソケットに通電されます。
増設ソケットにカーナビの電源を繋げておけば、エンジンキーをオフにすればカーナビの電源も切れるようになります。
電源部分を目立たない場所に隠すことで、スッキリしますよ。
書込番号:5795298
0点

私はゴルフ4ですが、やっぱり毎回シガーライターの抜き差しをしながら使っています。
そこで常時通電の解除法を調べたところ、gooの掲示板でやり方を見つけましたが…内容を見ても意味がさっぱり分かりません。
分かる方は参考にして下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1592975
書込番号:5795301
0点



先日、上記モデルを買い早速取り付けてみたのですが、@乗るたびに15分程度、駐車位置のまま地図がフリーズしてしまいます(ちなみに正常に動いた後、30分間駐車しエンジン始動、発進しても同程度時間を要します)。A地図上の土地の色が(※上記デモ画面の写真ピンク色の自車ルートの横の色です)「灰色」の時もあれば「黒色」の時もあります。時間帯などにより色が変わるのでしょうか?(もっぱら夜は黒色です)。購入時の箱のデモ画面&ホームページですと「ベージュ色」ですが、皆様はどの様な色なのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

この機種ではありませんが、NV-60 という骨董品を使っています。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/add/history.html
電源ON直後は、受信(位置検出)できるようになるまでに、電波状態が良くても数分、悪いと10数分かかります。取扱説明書にもそのような記載がありました。
ですから、故障ではなく、取り付け位置がよろしくない(電波が受信しにくい)のではないかと思います。
書込番号:5791176
0点

画面が黒くなるのは夜間走行中にまぶしくないようにだと思われます
トンネル等でも色が変わったりすると思いますよ
自車位置に時間がかかるのは、もしかして取り付け場所が悪いのでは無いでしょうか
衛星がちゃんと捕まえられているか調べてみましょう
あまり手前に設置すると窓から衛星がとらえられず、認識がおくれるのでは無いでしょうか
あと、外車とかだと衛星からの電波がガラスによってはじかれるといった書き込みをみたような気がします^^;
ここのスレを漁れば出てくると思いますよ^^
そんな私は購入時期を外して悶々としてますが・・・
書込番号:5791858
0点

お乗りの車のフロントガラスが「熱線反射」タイプではないでしょうか?
国産の一部や輸入車に多いガラスのようです。
自分の車はプジョー206ですが、まさしく「熱線反射ガラス」で、イトヒロさんと同じ現象でした。
外部アンテナを接続することで解決しました。
書込番号:5793370
0点



どなたか教えていただきたいのですが、
一部輸入車のシガーライターソケットの形状は、国産車と異なり使用できない場合もあると聞きました。
VWゴルフにミニゴリラを装着されている方、シガーライターから電源供給できていますか?
また、VWのシガーライターは常時通電型です。使い勝手はいかがですか?
0点

僕もゴルフXにミニゴリラ付けてますが、全く問題ありませんよ。
正常に動いてます。
書込番号:5790606
0点

私の車両も13年落ち某ドイツ車で、
従来よりシガーライターソケットが
レーダー探知機等のシガーソッケットと合わず
抜けてしまうことがありましたが、
製品付属のアダプタソケットは大丈夫でした。
また、私の車両も常時通電型ですので
車両から離れる際は、ソケットを引き抜いてました。
不便ですので、別にアクセサリー電源を用意した方が
良さそうですね。
書込番号:5790792
0点

早速のご回答恐縮です。
ソケットに関しては問題なく使えるようで安心しました。
一方、常時通電型は、他のクチコミにも、質問が出ているように、苦労している方が多いようです。
やはりご提案のように、アクセサリー電源を増設するのが無難なようですね。
書込番号:5800876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





