NV-SD10DT

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月3日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月2日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月2日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月1日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月1日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月1日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大変興味がありますので、23質問させて下さい。
今Mioナビを所有し、バイク・車で使用しています。
@Mioナビと比較して、ナビとしての性能の違い。
AMioナビは、小時間使用できる内蔵バッテリー付いて、野外でも使用できますが、このナビは電池パックを使用すれば野外でも使用できますか。Bナビとしての、決定的な違い。
Cその他、お気づきの事。
Mioナビを売って、このナビを購入検討中です。
なにぶん、ナビに関してはド素人なので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授して下さい。
お願いします。
0点

まず、カタログなどには書いてはありませんが、トンネルなどでも自車位置が動きます。加速度センサーでも入っているのでしょう。精度も25Mスケールでも問題ないレベルです。ワンセグも内蔵アンテナでよく入ります。入らないとしたらそれは電波がまだ弱い地域だと思われます。電源だけ確保すればかなり使えるものだと思います。バイクにもいいでしょう!データの乏しさは1Gなので仕方ないですが・・・・それを考えても私は良く出来た物だと思います。粗を探せばどんなものでもありますが、価格と手軽さそしてこの精度であれば車速センサーもさして必要な感じはしないと思います。私も自分の車に某社のHDDナビを据え付けて使っておりますが、あまり精度的には遜色は無いです。何しろ安い。ABなどに行けばOEMで¥49800で購入できますから・・・タッチパネルの感度も早く、簡単なちょっとナビがいるときなど最高ですよ。
書込番号:5710479
0点



本日オートバックスにてNV-SD10DT(\49800)を購入しました。
で、質問なんですがワンセグの受信状態がアンテナが家の近所を走行するだけで0本〜3本とイマイチ安定しません。
NVP-DTNR21を追加したら、受信状態はどれぐらい向上するのでしょうか?かなりの向上が見込まれるなら購入したいと思っております。どなたか、良いアドバイスをお願いします。
0点




明暗センサーにて自動的に反転します。(夜間は黒ベース)
また、オートディマにより、周囲の明るさに応じて何段階か画面の明るさも変わります。
書込番号:5702877
0点

machtさん 早速ありがとうございます
参考になりました。
今、購入しようか検討中なので色々気になってます。
書込番号:5703978
0点



お買い求めになった方に出来れば
教えていただきたいのですが、
当方バイクでの使用を考えております。
しかし、取り付け等考えなければならない
のですが、付属の取り付け用品はどういった
ものになっていましたでしょうか?
皆様宜しくお願い致します。
0点

バイクでも使いたいですよね。
ミニゴリラのページでもわかりますが、
付属しているのは車内前提の簡単なモノ。
テープ貼り付けベース部+アーム部+固定部。
本体は溝にスライドさせてカチッとカマせるだけです。
バイクタンクの上に"べったり"で使えないこともないですが
明らかに不安です。
やはり迷WANシリーズなみのステーは必要でしょうね。
書込番号:5673222
0点

私もバイクで使用したいために購入しました。
バイクへの取り付けですが、マップタンクバックに入れて使用しようかなって思っています。
以前使用してた「Mio P350 ナビ」でもやってましたから・・・。
書込番号:5702113
0点



登録地点の名称を編集する際に、全角カタカナを入力したいのですが方法がわかりません。取説113ページのように「クモ」って入力しようとしても、文字選択画面で「全カナ」を選択できないのですが。
どなたか、入力できた方いますか?バグのような気がしてならないのですが。
0点

「全カナ」だけではなく、「全英字」「全数記」もグレーアウトして選択出来ません。
マニュアルには、「全カナ」の記入例があるので不具合と言えるでしょう。メーカーの責任として、HP上で告知するべきだと思います。
「全カナ」を入力する方法は、例えば「かな」で"こ"と入力してから変換キーで、"コ"(後ろから2番目なので上矢印ボタンを2回押す)を選択するしかなさそうです。
書込番号:5684797
0点

> 上矢印ボタンを2回押す
…ではなくて、
【上矢印ボタンを1回押して、下から2番目の"コ"を選択する】が正しいです。すみません。
書込番号:5684806
0点

何度もすみません。
上記の方法で入力出来ますが、入力後「決定ボタン」で終了して確認すると「半カナ」です。やはり「全カナ」の入力は出来ません。
書込番号:5684827
0点

本日、メーカーに問い合わせてみましたが、
予想通り「仕様です。」でした。
名称には、「半角カナ」しか入力できい仕様になっていて、取扱説明書に記載が無かったことは謝罪します。という事でした。担当の方も、調べるのに時間がかかっていました。
全角に変換しても半角になってしまうということは、プログラム的には、入力内容を表示する際に「カナは半角に変換している」という事なので、バグではなくて本当に「仕様」なのかもしれません。
メモ欄では入力できますので。
おそらく、次のロットかその次のロットには、訂正文の紙切れが入るのではないかと予想しています。
書込番号:5699884
0点

メーカーへの問い合わせ、有難うございます。
メモ欄では、「全カナ」「全英字」「全数記」全て入力出来ますね。(マニュアルは間違いではなく説明不足と言うことですね)
仕様と言っても、かなり不可解な仕様です。この仕様で何の利点があるのか理解に苦しみます。
書込番号:5700053
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





