NV-SD10DT
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月1日 11:15 | |
| 0 | 2 | 2006年11月29日 03:02 | |
| 0 | 0 | 2006年11月26日 15:57 | |
| 0 | 9 | 2006年11月29日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2006年11月26日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2006年11月26日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
登録地点の名称を編集する際に、全角カタカナを入力したいのですが方法がわかりません。取説113ページのように「クモ」って入力しようとしても、文字選択画面で「全カナ」を選択できないのですが。
どなたか、入力できた方いますか?バグのような気がしてならないのですが。
0点
「全カナ」だけではなく、「全英字」「全数記」もグレーアウトして選択出来ません。
マニュアルには、「全カナ」の記入例があるので不具合と言えるでしょう。メーカーの責任として、HP上で告知するべきだと思います。
「全カナ」を入力する方法は、例えば「かな」で"こ"と入力してから変換キーで、"コ"(後ろから2番目なので上矢印ボタンを2回押す)を選択するしかなさそうです。
書込番号:5684797
0点
> 上矢印ボタンを2回押す
…ではなくて、
【上矢印ボタンを1回押して、下から2番目の"コ"を選択する】が正しいです。すみません。
書込番号:5684806
0点
何度もすみません。
上記の方法で入力出来ますが、入力後「決定ボタン」で終了して確認すると「半カナ」です。やはり「全カナ」の入力は出来ません。
書込番号:5684827
0点
本日、メーカーに問い合わせてみましたが、
予想通り「仕様です。」でした。
名称には、「半角カナ」しか入力できい仕様になっていて、取扱説明書に記載が無かったことは謝罪します。という事でした。担当の方も、調べるのに時間がかかっていました。
全角に変換しても半角になってしまうということは、プログラム的には、入力内容を表示する際に「カナは半角に変換している」という事なので、バグではなくて本当に「仕様」なのかもしれません。
メモ欄では入力できますので。
おそらく、次のロットかその次のロットには、訂正文の紙切れが入るのではないかと予想しています。
書込番号:5699884
0点
メーカーへの問い合わせ、有難うございます。
メモ欄では、「全カナ」「全英字」「全数記」全て入力出来ますね。(マニュアルは間違いではなく説明不足と言うことですね)
仕様と言っても、かなり不可解な仕様です。この仕様で何の利点があるのか理解に苦しみます。
書込番号:5700053
0点
100円ショップで売ってあったステンレス製のグラススタンドを手でまげて台を作成してみました。まだ現物には取り付けていないのですがUPしときます。
http://hp33.0zero.jp/ib/cate.php?uid=yamanin0314&dir=616&cate=1&i_now=0&so=&th=
この台の下に滑り止めシートをおくと車内でも使用できるかもしれません。
0点
今度は100円ショップに売ってある吸盤と金具、ねじ、防犯用のサッシ止めを使用して吸盤タイプのステーを作ってみました。吸盤はフックを折ると圧が高くなるタイプの一番大きなものを使用しました。これのフックの根元のプラスチックの棒を4mmのドリルで少し穴を開けると、吸盤部分とフックが分離します。そこに4mmのねじ(長さ25mm)でフックをはさむように金具を入れると吸盤部分の完成です。
サッシ止めは200円のワイドサイズのものを使用しました。これのサッシを挟む稼動しない所にドリルで穴を開け、そこにステンレスパイプ(8mm)の固定ステーを取り付けナビを挟む部分にしました。
文章にするとなかなか難しいですね・・・写真のリンクを貼っておきますのでよかったら作ってみてください。
http://u33.0zero.jp/ib/cate.php?uid=yamanin0314&dir=616&cate=1&i_now=0&so=&th=
僕は3つほど作成しましたが上記のサッシ止めを使用しているものが一番しっくり来ました。製作費用はひとつ当たり700円ほどです。真ん中の白いMP3ホルダーを使用したものはホルダーが600円ほどでしたがやはり使い勝手はサッシ止めがいいと思います。
書込番号:5691576
0点
「迷わん」ではオービス機能付きなので選択に迷ってます。
これもSDカードからデータ取り込み可能であればうれしいのですが、おそらくSDカードは地図の丸ごと更新にしか使えないのでしょうね。
そこで買われた方にお聞きしたいのですが、
これには地点登録とそれへの接近案内機能はついてないでしょうか?せめてそれがあれば・・・。
0点
同じような質問がホンダ トルネオでされている方も見えますが・・・。重複質問ですいません。
このような小型カーナビが発売される事を待ってました。
アルテッツァの純正カーナビをつけてないタイプは、その場所が小物置になっており、その上に生地が施されています。そのため、両面テープを貼ることが出来ず、カーナビをつける事をあきらめてました。(現在のステレオは気に入っている為、ポータブル機にこだわってます。)その他の適当な場所もありません。ところが、当機は小型の為、両面テープを張るスペースも有るのではないかと期待しています。どなたかお答え願えれば幸いです。
車購入時はカーナビなど必要ないと思っていた自分に後悔。
0点
布を貼っている小物置のところは、布を貼っている部分だけ取り外し可能です。(マイナスドライバー等を使用して)
これを外せば樹脂が出てきます(穴も開いています)ので、そこへ取り付け可能となります。
その他の方法として、小物置の布を剥がせば樹脂が出てきますので剥がして取り付ける。(布が貼ったものが必要ならディーラーで注文しましょう)
もう一つの取り付け方は小物置の向こう側に取り付ける。この方法は価格.COMの画像投稿ユーザーレビューで私のアルテッツァで紹介していますが、取り付けキットの形状が異なり、取り付けキットの改造も必要ですので参考にならないかもしれません。
書込番号:5678483
0点
スーパーアルテッツァさん、早速のご返答ありがとうございます。
私は不器用ですがマイナスドライバーで慎重にはがしてみます。
ほぼ購入決定です。
書込番号:5681130
0点
マイナスドライバーで取り外す時、手前から差し込みます。
この時、マイナスドライバーで目で見える箇所を傷つける事もありますので、ご注意下さい。
又、マイナスドライバーを差し込んで、ある程度力を掛けないと外れません。
力を掛ける時、たぶん大丈夫とは思いますが念の為、樹脂の止め具破損にご注意下さい。
外してみて、不恰好と思われるのであれば、布を剥がして再度取り付ければOKです。
書込番号:5681315
0点
アルテッツァのこの場所にこのナビ取り付けました。
布の貼ってある小物入れですが、裏側からタッピングビスで取り付けられていました。
最初、マイナスでこじっていたんですが、手ごたえがおかしかったので、エアコンの噴出し口辺りから外してみたら裏側にビスがありますよ。
スーパーアルテッツァさんは、マイナスでこじったら外れると言ってますが、年式によって違うのかな?僕のは11年式RS200Z-EDで、最初はライブサウンドシステムが付いてました(外しましたが)。
参考になれば幸いです。
書込番号:5681672
0点
guchiiさん
私のアルテッツァはマイチェン後の14年式で、ビスでは固定されていませんでした。
また、オークションでセンター空気噴出し口(年式不明)を落札しましたが、私のと同様にビスでは固定されていませんでした。
ただ、現物を確認してところ、ビスで固定する事は可能な構造となっています。
guchiiさん のご説明の通り、年式による違いがあるかもしれません。
書込番号:5681827
0点
因みにセンターの空気噴出し口は手前に引けば取り外し出来ます。
真直ぐでは無く、やや上方向(20度位)に引けば外れます。
これも結構力が必要ですが、強く引けば取り外し可能です。
又、空気噴出し口を取り外せば、布を貼っている板は簡単に外す事が出来ます。
書込番号:5681870
0点
というわけでjazzsukiさん、ドライバーでこじってみて変だと思ったら、ビス止めの可能性もあるので噴出し口ごと外すのが確実ですよ〜。
書込番号:5681894
0点
guchiiさん、経験に基づいたご意見ありがとうございます。
私の車は14年式なので、スーパーアルテッツアさんと同じ可能性が高いと思います。が、センター空気吹き出し口が取り外せる事を知りました
スーパーアルテッツァさん噴出し口の取り外し方を教えて頂きありがとうございました。今週末にチャレンジしてみます。
書込番号:5685782
0点
先日、同じアルテッツァに着けました。色々とパズルの様に装着位置を考えました。
小物入れの布張り部とフタの内側に跨って、車載用取付けキットのスタンドベース部(楕円)が納まることに気がつきました。小物入れのフタの内側はプラスチックです。その部分にマジックテープ(半楕円)を貼り、同じくスタンドベース部(楕円)にマジックテープ(楕円)を貼りました。
スタンドベースごと取り外したかったのでマジックテープにしました。あと、ナビ取付けステーの下に付属のクッション材を貼ると本体のシガーライターDC端子差込時の突起部がダッシュボードに当たらなくなります。
一切、車を傷つけることなく安定性も良く、何しろ簡単です。マジックテープ(100円ショップ)と作業時間は5分でした。
書込番号:5692958
0点
バイク板に行って質問された方がいいですよ。
ナビ取り付けも何人もされてるようです。
たまに偽物が出没して紛らわしいですけど。
書込番号:5676732
0点
BIkeマウント:
Bikeのステアリングステムに10Cm角程度の樹脂版付けて
マジックテープの雄側を貼って、本体の裏側全体に雌マジックテープ貼って取り付けました。
本日一般道/高速道路250Km程走行(時速はMax●20Km/h)
して全く問題ありませんでした。
書込番号:5681402
0点
取説184ページに2006年3月〜4月と書いてましたよ
書込番号:5676277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




