Mini GORILLA NV-SB250DT

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月26日 18:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月26日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月26日 04:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月21日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月21日 02:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月21日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
はじめまして。
SB250DTは、最大何件まで地点登録できるのでしょうか。
カタログを見てもよくわかりませんので、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自宅を含む最大100ヶ所まで登録できるようです。
書込番号:6373984
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
この機種の購入を考えている者ですが、本体カラーはシルバーのみでしょうか?他のスレでジャパネット限定でブルーやレッドがあると聞きましたが…
ジャパネット以外でも今後、シルバー以外のカラーは登場する等、何か知っておられる方はいませんか?
0点

SANYO純正品はシルバーというよりグレーじゃないですか?.色はこのままだと思います(これまでのSANYOの同シリーズの延長で推測するに).SANYOは,今後1年毎にメモリー容量を少しずつ増やしながら,ほぼソフトの改良だけでお稼ぎになるつもりではないかと.筐体の色のバリエーションを揃える位のサービスは,今後してもらいたいものですね.
書込番号:6370647
0点

返信どうもありがとうございます。
そうですね。もっとカラーのバリエーションを増やしてもらえるとありがたいですね。
性能だけでなく、カラー選びもできると良かったです。
書込番号:6372289
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
たびたび 恐れ入ります。
本体の設置場所については以前、BENQのフレキシブルバーを
使用して設置する方法を教えていただきましたが
カーメイトのCZ50(フリースタイルモニタースタンド)を
使用してエアコン口に設置されている方はいらっしゃるでしょうか。
http://db.carmate.co.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=505501
できれば、エアコン口に設置したいと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

下記URLを参考に、実際購入して使用しています。
取り付けには、一部ビスの長さを変える必要があります。
足の部分に緩衝用のゴムが使われていて、エアコン噴出し口廻りに傷などがつかないようになっていますが、その反面多少ぐらつきます。
しかし、衝撃を緩和してくれるのでカーナビ本体にとっては良いのかも知れません。
四ヶ月ほど使用していますが、今のところ特に問題はありません。
デザイン的には、ミニゴリラの大きさ、繊細さに似合っているのではないかと思います。
http://www.enavi.jp/review/nv-sd10dt_nv-m10/nv-sd10dt_4.html
書込番号:6352523
0点

ありがとうございます。
本日 CZ50が届いたので早速トライ。
しかしながら、CZ50 と スタンドアームの接続方法が分からない状態です。
ご紹介いただいた上記のHPでは M5×40_、ワッシャー16-20_ということで用意したのですが、どのように接続したら良いのでしょうか?
簡単に教えていただき度くお願いします。
(40_の長さでは長すぎると思うのですが、、、
CZ50についてきた既存の部品は使用するのでしょうか??)
書込番号:6358146
0点

問題解決しました。
もとの部品は使うのですね。分解が中途半端でした。
私の場合、40_のネジは使いませんでした。
書込番号:6358469
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT

カーステレオで音声案内やワンセグを聴く場合は、ヘッドホン出力から工夫をする必要があるかと思います。ただ、ほとんどの方は本体のスピーカーから聞いておられると思います。少なくとも私はそうしています。ご質問のお答えになりましたでしょうか?
書込番号:6354578
0点

カーステレオから聞くには?ってんでしょ…
イヤホンジャックにステレオトランスミッターを
差し込むしか方法は無いですよ!
ナビ音声はモノラルだと思いますが
TV音声はステレオで出力されるハズです。
書込番号:6355065
0点

うちのカーステは正面にライン入力端子がついてるのでダイソーの汎用ステレオケーブルで繋いでます。
カセットデッキならカセットアダプターで繋ぐ手もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-ca5.html
書込番号:6356111
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
メンテナンスに詳しくないので質問したいと思います。
スクーターにアクセサリーソケットというのがついています。
ミニゴリラは、シガーソケットにつなげるとナビが機能するとのことなのですが、アクセサリーソケットでは接続できないのでしょうか。
どなたかわかる方教えて頂きたいです。
もし、接続できるようでしたら、SB250DTを購入したいと思っているのですが・・・
よろしくお願い致します。m(__)m
0点

アクセサリーソケットなるものがどんなものか分かりませんが、バイク用ならばシガーソケットと違うのでは?
アクセサリーなので、5Vかもしれませんし、元々電源を取る場所ではありません。
小生、バイク用にナビは幾つか試しましたが、本体へのノイズの観点から、電源はバッテリーを基本に取ることをお勧めします。
小生ゴリラナビ(CD版)の時は、シガーソケットメスを加工して接続してました。もちろんバイクです。電源コードを切って、剥いて、バッテリ電源に接続は勇気が要りますよね。
やはりシガーのメスソケットを入手して、バッテリーに接続でも良いのでは?
シガーソケットメスは、例えばYahooオークションでも出品されています。(検索語:自動車バイク”シガーライタ”etc)
中古メスソケット側の導線を剥いて、バッテリーの赤(+)とバッテリーのアース(−)(車体にねじ止めされてると思います)につなげば良いかと思います。
多分パーキングブレーキ用ににアクセサリーソケットもしくはそのプラス側配線を使えば良いのではと思いますが。。
以上参考になれば良いのですが。もし質問あれば書き込みして下さい。
書込番号:6329271
0点

バイク親父さん、早速のアドバイスありがとうございます。
ケーブルはバイク用防水ケーブルがサインハウスというところで出ているようです。
なんかできそうな気が・・・じっくり考えてみます。(~o~)
とりあえず、オークションのぞいてみます。
いろいろとありがとうございました。m(__)m
書込番号:6329323
0点

私もバッテリーから直接取っています。中間にヒューズとON-OFFスイッチをもうけて、最短経路で後部のタンクバックの中にソケットをSETしています。
(タンクバックには底に7mm位の穴をあけ、ケーブルを通し、防水処置します)
バイクは結構振動があるのでバッテリー端子に直接、接続した端子にはマジックで印をつけ、緩みがわかるようにしています。
そこから(タンクバック)ゴリラ本体の電源をハンドルにステイを立てたところまでもって行きました。
本体付属の電源ケーブルはジャバラケーブル整理(カーショップで売っている)用の中に通して、エンジンからの放熱によるケーブル劣化を防止しています。
タンクバックにソケットをSETした理由は、平日あまりバイクに乗れない為、バッテリ-上がり防止でソラーチャジをワンタッチで接続したり、緊急時の照明電源等で活用しています。(これは便利です)
ゴリラを購入する前は自動車につけていたSONYのDVDナビをバイクに乗っけていました。
少々無理な事と承知してましたが、ヤッパリ、バイクの振動でナビが時々固まり、検索中断!リセットを繰り返していました。
バイクから車速パルスを取り込み、かなり案内精度は高かったのですが・・・
又、画面(7型)ですが、光の反射で見難く、これもありまして、買い替えを検討してました。
昨日、初テストをしましたが、市内走行時での音声案内は十分聞き取れました。(高速では勿論、無理です!!)
書込番号:6330004
0点

クーちゃんのアフリカツインさん、詳しい説明ありがとうございます。
自動車用のDVDナビを載せていたなんてすごいですね〜やはり振動には弱いので、ミニゴリラはいいかもしれませんね。
中間にON-OFFスイッチをつけるというのはなかなかいいアイデアかもしれません。
これによって、バッテリーの劣化も防げそうですね。
ますます、ミニゴリラ欲しくなってきました。オークションで防水メスソケットも売っていましたし、なんか希望がでてきました。
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:6330757
0点

車種がかかれてないのでアレですが、
アクセサリーソケットと言うのはシガーソケットそのものです。
元々は携帯の充電とかMP3プレイヤーの電源用に用意されてるものです。
メーカに問い合わせるのが確実でしょう。
バイクへの取り付けは御存知のようにサインハウスとか
RAMマウントが有名ですね。
スクーターにはパイプハンドルじゃないと一工夫要りそうですが。
書込番号:6355874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
