Mini GORILLA NV-SB250DT

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年11月24日 14:45 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月24日 09:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月22日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月21日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月18日 23:07 |
![]() |
4 | 8 | 2007年11月17日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
一昨日購入して車載取付け用台(?)をダッシュボードにシールで貼りました。
しかし、台の取り付け位置が気に入らず取り付け直しをしたいのですが、当然シールを剥がしたらそれを再使用することはできません。
再度車載取付けキットを購入する以外で、何か良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

車載用取付キット底の粘着力が一度使用した為、無くなったという事でしょうか?
それならホームセンターやカー用品店で↓このような様々の種類の両面テープを販売しています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=34
粘着力が無くなった車載用取付キット底に新たに両面テープを張り付ける事により再度使用可能となるでしょう。
書込番号:7022873
2点

スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
ダッシュボード用の両面テープが市販されているのですね。
これで安心して望む位置に取付け直しができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7022922
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
初めてのカーナビですが
SONYの nav-u NV-U2(音楽再生)と、
三洋電機のMini GORILLA NV-SB250DT(ワンセグ)で
迷ってたのですが、音楽再生とワンセグの両方を兼ね備えている
ブロードゾーンの迷WAN BZN-500 Evoを知りました。
携帯での使用は2時間、(少し小さい?)4.3インチ画面等、
先の2商品に比べ劣っている点もありますが、
機能は充実してるようです。(ゲームも内蔵。これはいらない^^;)
にも関わらずあまり人気が無いような。。。。レビューも少ないですし。
メーカーのネームバリュー??
それとも決定的な違いが何かあるのでしょうか?
ご存知の方おられましたらお教え下さいませ。
(迷WAN BZN-500 Evoのコメント欄にも書き込んだのですが、
そちらは全体のコメント数があまりに少なく(3件)、
こちらでも書き込みしました)
0点

各機種毎のスレを見れば、自分に合うものが何か判断できると思います。
機能の異なるものを比較すること自体に間違いがあります。
他人の意見を参考にして買うのであれば、売れてるものを買うべきでしょう。
何の機能を重視しているか? 或いは安ければよいのか?、信頼性?
所詮はポータブルナビです。過剰な期待は禁物ですね。
2008年にはもっといろんな機種が各社から出ると思うので、待てるなら
待ったほうが良いと思う。
書込番号:7021165
1点

>北のひこ星さん
返信有難うございます。
カーナビは道が分かったらいいかなと思っていましたので
他の機能は重視してませんでした。
が、調べているうちにどこの製品も何か別機能が付いてる事が分かり
それなら多くあるものが良いかなと思ったりして。。
最初の思いに戻り「道が分かったらいい」ということだと
信頼性が重視されますのでNV-U2かMini GORILLAで検討したいと思います。
書込番号:7021889
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
10月に<CARPOINT XROAD RM-V4120>を購入しSKNETの外部アンテナを取付けて使用しています。だいぶ感度は上がりましたが、まだ時々「電場が弱い」と表示されることがあります。
そこで、購入時に<Mini GORILLA NV-SB250DT>にしようかどうか迷ったもので、ミニゴリラのワンセグの受信感度はどんなものか教えていただきたいのです。標準アンテナで電波が弱くなることなく全く問題ないのか、外部アンテナをつければ問題ないのかです。
0点

私の自宅では置き場所によって映ったり映らなかったり・・・
それが感度がいいのか悪いのか全く分かりません(汗;
強いてあげれば、auのW52SHのワンセグよりは少し感度がいいようです。
都市部や、田舎でも送信塔の近くなら全く問題ないでしょうね
自宅で見るならゴリラのアンテナの金属部分に、
テレビのアンテナをクリップ留めすればよく映ります(笑)
書込番号:6985889
0点

ご使用の地域や使用状態によりますので、
2台を並べて検証しないと、
判断は出来ないと思われます。
書込番号:6987436
0点

確証はありませんが、ゴリラのワンセグの感度は悪いらしいですね。
やはり、携帯のワンゼグと似たレベルのものらしいです。
パイオニアやパナソニックのやつは、大きいですが
感度非常によく、携帯とは比較にならないと思いますね。
書込番号:7016585
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
先月この機種購入しまして不満なく利用していますが、もう更新用SDカードがでましたね。
今回はあまり必要性を感じないし、値段も高いので見送ろうと思うのですが、何か問題はありますか?
例えば、今回ある道路がAからBまでが開通し、次回BからCまでが開通したという場合、今回買わないとAからBまでの部分が抜け落ちてしまうなんてことはあるのでしょうか?
0点

>今回買わないとAからBまでの部分が抜け落ちてしまうなんてことはあるのでしょうか?
それはありません。
その時点での最新版を導入すれば、過去に変更された道路もすべて収録されています。
書込番号:7002033
0点

SDカードを購入すると下記のような最新データに更新されます。
SB250DTの場合
・道路(高速・有料道路)
・・・2006年12月→2007年4月
・道路(国道・都道府県道)
・・・2006年11月→2007年2月
・住所検索
・・・2006年10月→2007年4月
・施設検索
・・・2006年12月→2007年3月
・電話番号検索
・・・2006年11月→2007年3月
この価格で更新に値するか・・・。
これより前に発売された機種なら検討の余地があるかもしれませんが、この機種では価格にみあうだけの価値は私には感じられません。
ですので、私は購入しませんでした。
それにしても更新データって高すぎますよね。
これを5,000円ほどにすれば、購入を検討する人がかなりいると思うのですが・・・。
メーカーとしては更新データを買ってもらうより、新しい機種を買わせたいというのが本音でしょうか。
書込番号:7008933
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
先月購入して今日久しぶりに仕事が休みだったので車に取付けました。
すると、電源を入れてから何分たっても衛星を捕捉しないので取り付け場所を変更してみたりいろいろしてみたのですが改善しませんでしたので、車のアクセサリー電源を切ってミニゴリラ本体のバッテリーで動作させてみると正常に衛星を捕捉することが出来ました。その結果を踏まえて考えてみてみると、GPSの受信に障害を与えていたのはミニゴリラ本体付近に以前から取付けられている「アンテナ一体型ETC車載器」の影響だということがわかりました。
そこで、このHPをご覧の方でもこのような経験をされた方はおられませんでしょうか?
また、そのときの対策はどうすれば良いでしょうか? 今、私が検討しているのは純正の「GPS外部アンテナ」を取り付けたらよくなるかな?と思っています。
どなたかご存知の方、対策等教えてくださいますようよろしくお願いします。
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
私はシガーライターソケットをレーダーで使用しているため、車の定期点検時にディーラーで電源直結作業をしてもらいましたが、なぜか充電されず、ナビが内臓電池使用時と認識してしまい音声案内等が受けられません。
テスターで電気が送られていることは確認できたのですが、充電されない原因は作業した人も内臓電池ナビの取り付けは初めてとのことで、わからないようです。ヒューズなどが原因なのでしょうか?
原因・作業方法がわかる方、電源直結で使用されている方がおりましたら教えてください。
0点

付属のシガーライター接続ケーブル NVP-20Vは電圧を12Vから5Vに落してNV-SB250DTに供給しています。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F-NVP-20V-SANYO-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/product-details/B000LC3TPK/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics
電源直結の場合12Vでの供給と思いますが、これが原因でNV-SB250DTが電気の受け入れを拒否しているのではと思います。
以上、NV-SB250DTへの供給は電圧を5Vに落す必要があると推測しています。
書込番号:6966073
1点

直ぐには壊れないと思いますが、かなり危険な状態ですね。
サンヨーのナビは入力電圧で、車載時とACアダプター時を判定しています。
車載時は専用シガープラグで5Vを入力しますので、ナビとして動きます。
ACアダプターからはもう少し高い電圧が入力されますので、その時は
車載じゃないと判断して動きます。
あなたはの場合は、バッテリー直結なので、もっと高いサージ電圧が掛かります。
まだ壊れていないみたいですから早めに接続を変えてください。
書込番号:6966570
1点

レーダーを抜き、そこに接続してみては?
充電ができるようなら、レーダーを直結に。
書込番号:6967424
1点

皆さん返信ありがとうございます。原因・仕組みとも非常に良くわかりました。
変圧が必要となるため、私の思いつき&チャレンジは全く無駄な作業であったのですね。
ということは直結をやめて再度シガーソケットを使用する作業をしなければならないということか。なんと浅はかな、とほほ・・・
書込番号:6968821
0点

北のひこ星さんが仰っていた通り5Vで動いていますので変圧が必要です。自分は他車との共用ですのでバッテリーコード(12V用)を差し替えるのが面倒ですのでダ○ソーで315円で売っていたFOMA充電用シガレット型を加工して直結にしています。FOMA充電用は5.2Vですので流用しているということです。
書込番号:6992813
0点

このナビの定格電流/消費電力は1.3A/6.5Wで、FOMA充電用シガレット型から電源供給した場合は定格電流値が不足するかなとも思いますが如何でしょうか?
書込番号:6993147
0点

↑一寸表現が悪いですね。
FOMA充電用シガレット型は出力が0.6A(600mA)位でナビの定格電流の半分以下の出力しかないのでは・・。
書込番号:6995974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
