Mini GORILLA NV-SB250DT

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年11月17日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月22日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月16日 21:51 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月18日 10:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月12日 09:42 |
![]() |
4 | 8 | 2007年11月17日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
バイク、車双方での使用を想定しています。
バイクではナビに対応したタンクバッグ(透明カバーになっているもの)で使用したいのですが、その場合、GPSを正常に捕らえることは出来るのでしょうか?
バッグに本体を入れることになるので、本体は寝かした状態になり、アンテナの角度によっては無理なのかと危惧しています。
でも問題なく使えるから、ナビに対応したタンクバッグが存在するのかな?とも思っています。
それともタンクバッグで使う場合は延長アンテナが必要とか、ナビの種類が限られるとかあるのでしょうかね。
タンクバッグでの使用経験ある、もしくは知ってる方、教えてください!
0点

使用できると考えます。自分も完全に水平ではありませんが
15度位の傾斜で取り付けてバイクで使っています。
タンクバックの経験はありませんがドライブ時の視線の移動を考えると
タンクの上では危険ではないかと思います。
自分はメーター付近に取り付けていますがそれでも
運転中の視線移動では危ないように思いました。
今後、もう少し運転視角の中に取り付けようと計画中です。
使った感想ですが衛星の補足もよく音声を最大にすれば
高速以外では案内が聞こえました。カウル付きです。
書込番号:6992841
1点

きむたこ2さん、こんにちは。
私はタンクバッグに入れて使用していますが全く問題ありません。(ユーザーレビューにも載せています)
先日ツーリングで活用できましたが、バイク日和で結構でしたがいい天気過ぎて画面の反射は半端ではありませんでした。従って音声案内(無線ならBluetooth、別に有線でも大丈夫です)を重視するのがいいかと思います。
視界にナビの情報を過多に詰め込むと風景を楽しんだり、バイクの操作感を楽しむことがスポイルされそうなので個人的には音声案内を重宝します。
有線で聞く場合も幾つか選択しています。
高速道路でiPodも聞きつつ音声案内も聞く時は分岐ケーブルを使いステレオ・イヤホンで利用します。
普段の一般道では音声案内のみを薄型の耳かけヘッドホン(千円前後)の耳かけフックを取去り、マジックテープでメットの内部に貼り付けます。普段使用しない時は外しておけます。これでも高速100キロオーバーでも聞き取れます。
お遊びのつもりでバイクにワンセグアンテナを付けていますが問題なく見れます。※当然地域差はありますよ。
書込番号:6993989
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
10月に<CARPOINT XROAD RM-V4120>を購入しSKNETの外部アンテナを取付けて使用しています。だいぶ感度は上がりましたが、まだ時々「電場が弱い」と表示されることがあります。
そこで、購入時に<Mini GORILLA NV-SB250DT>にしようかどうか迷ったもので、ミニゴリラのワンセグの受信感度はどんなものか教えていただきたいのです。標準アンテナで電波が弱くなることなく全く問題ないのか、外部アンテナをつければ問題ないのかです。
0点

私の自宅では置き場所によって映ったり映らなかったり・・・
それが感度がいいのか悪いのか全く分かりません(汗;
強いてあげれば、auのW52SHのワンセグよりは少し感度がいいようです。
都市部や、田舎でも送信塔の近くなら全く問題ないでしょうね
自宅で見るならゴリラのアンテナの金属部分に、
テレビのアンテナをクリップ留めすればよく映ります(笑)
書込番号:6985889
0点

ご使用の地域や使用状態によりますので、
2台を並べて検証しないと、
判断は出来ないと思われます。
書込番号:6987436
0点

確証はありませんが、ゴリラのワンセグの感度は悪いらしいですね。
やはり、携帯のワンゼグと似たレベルのものらしいです。
パイオニアやパナソニックのやつは、大きいですが
感度非常によく、携帯とは比較にならないと思いますね。
書込番号:7016585
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT

タイトルに「ワンセグ」って書いてありますね。
ここをみると佐賀県は2局しか放送していなさそうなので、その周波数が被っていなければあらかじめプリセットしておけばそれぞれのエリアで電波が届いているものを見られそうですが。
http://www.dpa.or.jp/chideji/area/index.html#25
書込番号:6990633
0点

シーク機能があるので、どこに居ても受信可能chを探せます、受信可能chが無ければ写りません。
また、自宅エリアのchはメモリーできます。
書込番号:6991732
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
今年の6月頃から検討し、8月にはここの口コミでアドバイスを頂きその後も諸般の事情により検討中でしたが先日購入しました、再安時の千円高でした。
バイクツーリングをメインに家庭内でのナビ&ワンセグと車でのワンセグ(ナビは付いている)を考えてました。
バイクの電源取り出しはナンバープレート電源のところから取出しし、シガーコンセントを取付し動作確認できました、後は本体の取り付けですが、ダッシュボード取付スタンドを流用しステアリングトップへホームセンターで売っているステーを改造しビス留めしようと思ってます。
車は、エアコン吹き出しに付いているカップホルダーの上に家庭用のスタンドを置いて(ただ置くだけ)幅広の輪ゴムで固定しました、倒れることも無く使えました(見栄え悪い)仮処置としては及第点です。
まだ、車(バイク)での使用がほとんどありませんが、家の中でも窓際ならGPSを3〜4個受信します、反面ちょとした街路樹でも遮られるようです。
ワンセグは主要chは家庭内、車移動中でも良く見えます、従来のアナログナビTVより良い位です。
最近の口コミにありましたが、老眼乱視では少し目がショボショボしてきます、眼鏡を使えば問題ないですが・・・
山間部とか郊外とか知らない土地での抜け道ルート探しでは画面が小さいために7インチモニターでリモコンを使用してスクロールするようなわけには行きません、範囲を広くすると郊外路(林道や細街路)は表示されなくなり狭くするとスクロールが大変で何処を見ているか解りにくくなります。これはミニでなくても程度の差こそあれ同じですが?
でも、本格ナビに比べてこの値段でこの機能なら大満足です。
高校生の息子曰く「お父さん良いおもちゃ買ったねー!買ってから3日経つのに良く飽きないねーいつも触ってるねー」妻は一言「お父さん良かったねー」と言ってます。
食事の時家族でワンセグを見たりします、また、旅番組の情報は調べて登録しておきます。 車の中から車庫、リビング、寝室とトイレ以外はいつも持ち歩いてます(笑)
購入をお悩みな方お勧めいたします。
1点

NV-SB250DTのクチコミ は数あれど一番読んでて「ほっ」としました
常に活用されまさに「ミニゴリラ」が生きてる・・・といった感じです
私もこういう「良い」買い物がしたいな〜と思いました
サンキューです。
書込番号:7549123
0点

かずぼぼんさんありがとうございます。購入5ヶ月経ちましたが、相変わらずミニゴリラはいつも私の傍に居ます。先日知らない土地に電車で出かけた際、出先の最寄り駅から徒歩で使用しました。結果遠回りせず目的地まで行くことが出来ました。電車の中では、窓際(ドア付近)に居ましたがナビ&ワンセグも使用できませんでした。電車移動でナビ使ったらどうなるか楽しみでしたが残念でした。これからも遊び心満天で使って行きたいと思います。それでは失礼します。
書込番号:7549860
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
Mini GORILLA NV-SB250DTを検討している者です。
カーナビを買うのは初めてなのですが、この機種と
SONYのnav-u NV-U2とで非常に悩んでおります…
こちらはワンセグが使えるなどの利点がありますが、nav-u NV-U2は
音楽再生ができるといった機能が付いているようです。
個人的には主に車でのカーナビ機能(道案内)を一番重視しております(持ち運びはしないと思います)。
初心者なので詳しいことはわからないのですが、みなさんが新たに今から買うとしたら値段・性能を含め総合的に見て
NV-SB250DT と nav-u NV-U2 どちらをお買いになるでしょうか?
nav-u NV-U2は発売して間もないので情報が少ないですが、
是非ご意見(アドバイス)いただけると幸いですm(_)m
(今後カーナビが更に安くなるので待ったほうが良いといったご意見でも有難いです)
0点

難しい判断ですね。おそらく近々に両製品を使ったインプレ・性能比較の企画が出るのではないでしょうか?
そちらを待ってもいいかも知れませんね。
私はNV-SB250DTとPONTUS EN-4500やブロードゾーン製品などと比較しました。
nav-u NV-U1についてはその厚さがネックになって対象にはなりませんでした。(主にバイク使用だった為)
筐体の大きさ含めてGPSの受信性能や検索ソースの量、ルート案内能力などは実用範囲ではほとんど優劣はないものと判断しました。
PNDとの相性、扱いやすさ・インターフェースなどは使用する人の主観や感覚の差によって評価は別れるものだし、自分のPNDに慣れてしまえば苦にならないこともあるからです。
ワンセグや音楽、画像などの付加機能を重要視しなければナビとしての基本性能やメンテナンスの勝負になりますね。
nav-u NV-U2も基本性能が良さそうなので心動きますが、すでにNV-SB250DTを持っているので残念です。
ここで最終的な判断はナビメーカーとしての実績がモノを言いました。それは表示や操作についてもツボを押さえていると思われました。
そして現存するPNDで地図データのバージョンアップを製品化しているのはミニゴリラだけです。ソニー含めて他のメーカーではその情報や予定が聞こえてきません。
(もし他メーカーでバージョンアップを確実にされていたらごめんなさい)
いくらPNDが安価になってきたとは言え、数万円するものを簡単に買い替えできるものではありませんよね。ナビの基本である地図データのメンテナンスを確実に行えるブランドがやはり安心できますよね。
nav-u NV-U2との比較では値段・性能だけでなく、ソニーの地図アップグレードの経過を見極めてからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:6966743
0点

遅れてすみません。
大変ご丁寧にありがとうございます。
なるほどナビメーカーとしての実績ですか!
そうなるとミニゴリラですね。
昨日NV-SB250DTを店頭で触ってみました。
思ったより画面が小さかったですが、操作感はかなり良かったです!
nav-u NV-U2を触っていないのでまだ何とも言えませんが…
値段はほぼ同じくらいなので、難しいところです
書込番号:6973591
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
私はシガーライターソケットをレーダーで使用しているため、車の定期点検時にディーラーで電源直結作業をしてもらいましたが、なぜか充電されず、ナビが内臓電池使用時と認識してしまい音声案内等が受けられません。
テスターで電気が送られていることは確認できたのですが、充電されない原因は作業した人も内臓電池ナビの取り付けは初めてとのことで、わからないようです。ヒューズなどが原因なのでしょうか?
原因・作業方法がわかる方、電源直結で使用されている方がおりましたら教えてください。
0点

付属のシガーライター接続ケーブル NVP-20Vは電圧を12Vから5Vに落してNV-SB250DTに供給しています。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F-NVP-20V-SANYO-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/product-details/B000LC3TPK/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics
電源直結の場合12Vでの供給と思いますが、これが原因でNV-SB250DTが電気の受け入れを拒否しているのではと思います。
以上、NV-SB250DTへの供給は電圧を5Vに落す必要があると推測しています。
書込番号:6966073
1点

直ぐには壊れないと思いますが、かなり危険な状態ですね。
サンヨーのナビは入力電圧で、車載時とACアダプター時を判定しています。
車載時は専用シガープラグで5Vを入力しますので、ナビとして動きます。
ACアダプターからはもう少し高い電圧が入力されますので、その時は
車載じゃないと判断して動きます。
あなたはの場合は、バッテリー直結なので、もっと高いサージ電圧が掛かります。
まだ壊れていないみたいですから早めに接続を変えてください。
書込番号:6966570
1点

レーダーを抜き、そこに接続してみては?
充電ができるようなら、レーダーを直結に。
書込番号:6967424
1点

皆さん返信ありがとうございます。原因・仕組みとも非常に良くわかりました。
変圧が必要となるため、私の思いつき&チャレンジは全く無駄な作業であったのですね。
ということは直結をやめて再度シガーソケットを使用する作業をしなければならないということか。なんと浅はかな、とほほ・・・
書込番号:6968821
0点

北のひこ星さんが仰っていた通り5Vで動いていますので変圧が必要です。自分は他車との共用ですのでバッテリーコード(12V用)を差し替えるのが面倒ですのでダ○ソーで315円で売っていたFOMA充電用シガレット型を加工して直結にしています。FOMA充電用は5.2Vですので流用しているということです。
書込番号:6992813
0点

このナビの定格電流/消費電力は1.3A/6.5Wで、FOMA充電用シガレット型から電源供給した場合は定格電流値が不足するかなとも思いますが如何でしょうか?
書込番号:6993147
0点

↑一寸表現が悪いですね。
FOMA充電用シガレット型は出力が0.6A(600mA)位でナビの定格電流の半分以下の出力しかないのでは・・。
書込番号:6995974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
