Mini GORILLA NV-SB250DT

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年1月24日 22:59 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月24日 17:50 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月11日 16:18 |
![]() |
4 | 6 | 2008年1月16日 18:38 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月1日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月25日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
大型トレーラーの運転手をしています。大型の運転手の仕事を始めたばかりで、道路もあまり
良く分からない状況です。そんな中、サンヨーゴリラのトラックバージョン?なるものが有る
と噂に聞きました。もし、詳細をご存じの方いらっしゃいましたら是非とも教えて頂きたいの
です。存在するのであれば購入したいとおもっております。
1点

ゴリラのカタログを見てみましたが、トラックバージョンもしくはそれらしきものは見つけることが出来ませんでした(2007-5版)
考えられる機能として
ETC接続(三菱EP-406B、EP-407B)
どんな機能か解りませんが、HDDモデルのNV-HD871DT、NV-HD831DTに接続端子あり
エコドライブU
急加速や急減速、長すぎるアイドリングを検知するとチャイムとポップアップで表示
計算データーを5段階評価したりグラフ化する事も可能
リアビューカメラ CCA-BC200
見下ろしモード 広角レンズの歪をデジタル変換して、上から見下ろしているように表示
シガー電源
24V対応? カタログには何V対応なのか記載ないため不明
大型車輌通行不可道路はルートに含まれない
ゴリラであるか解りませんが、ナビを設定するとき、大まかな車種を選択できるものがあります。軽自動車を選ぶと比較的細い道でもルート案内するようです。逆に言えば、大型トラックが選べるなら道幅の大きな道路でのルート案内となりそう
書込番号:7289334
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
サンヨーのミニゴリラNV−SB250DTとソニーのnav-uNV-U2の
どちらにしようか迷っています。車はスズキのMRワゴンです。
最近までミニゴリラの方が良いかなと思っていましたがソニーのUNV−U2
の方が良いように思えて来ました。どちらにしようか思案中です。何方か
アドバイス宜しくお願いします。
0点

これだけでどう判断しろと?
「あれがしたい、こういう風な使い道です」とか言ってもらわないと答えようがありません。
1つ言えるのはテレビが見たいならゴリラ、いらないのならナブユー
こんな答え方しか出来ませんが?
書込番号:7273735
0点

ゴリラは使用したことがないのでNV-U2の感想と私が選んだ理由を。
・NV-U2は実際使いやすかった(店頭にて確認)
・テレビ機能はいらなかった
・自分で簡単に取り付けが出来た(初心者だった私の実感です)
・それほど車を使用しないので簡単に取り外しが出来たほうがよかった(盗難防止のため)
こんなこところでしょうか。
いずれにしてもハロードーリーさんがどういった風に使う(週に車を使う回数、時間等)のかによって変わってきます。
長距離ドライバーや遠出する人(例えば4〜5時間使うみたい)には不向きだと思います
書込番号:7274758
2点

自信家さん有難うございました。色々考えてナビ機能重視でソニーNV−U2を
購入しました。後は商品の到着を楽しみにしています。
書込番号:7287803
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
このカーナビを使用して約半年に成ります。
使ってみての不都合な点を記入します。
・50音検索がしにくい点
・音声ガイドがよく左右を間違える(特に裏道)
地図上では間違いないようですが、右折を左折と言うことが度々有ります。
(メーカーに異常報告スミ)
・後は隣接する道を案内する場合どっちと迷う事が有ります。
以上の事はどんな機種でも有るのでしょうけどね。
でも、この冬名古屋から大分までは間違えずに行けました。
(都会では信じられないですが、大分の山道もばっちりです)
十分良い機種と思います、これからもっと使い込んであげるつもりです。
2点

私も少し使っての報告します。
・バイパス道を走っていてウッカリ脇道に降りてしまったのに、そのままバイパス道を走っている様に表示されていました。別に衛星の捕捉に支障のあるほどの道路の高低差は無かったです。次にバイパスにのる1キロ近くの間、バイパス上の表示でした。
・分離帯のある道路の反対側で案内を終える事があるのは仕様で仕方なさそうです。地図が分離帯ができる前のモノだからかと思いましたが昔から分離帯がある道路わきの目的地でも同じでした。
・地図の地名は新しくなっていても地図自体は細かいところまで新しくなっていないのか、十分太い脇道に入った時、昔から太かった道路に出るまでリルートされない事があります。今は同じ太さになっている道路です。
・「斜め左方向です」と音声案内しながら表示は真っ直ぐを指示している場合があり躊躇させられます。
でも、知人のポンタスの1ギガは、道なりなS字道路なのに、わざわざ車道じゃない所に右左折させて走らせるような頓珍漢な案内をしていました。永年カーナビつくっている老舗にしといてよかったです。
書込番号:7336551
1点

その後の異常報告。
1年待たずについに来ましたか?
先日東名高速(上り)でいきなり道案内を始める
気にせずにいると、何時のまにやら海の上を走行(笑)
現在地ボタンを押すが修正せず、結局は電源offで再起動しました。
こんな事2度ほど発生していて
故障?なのだかバグリなのかははっきりしない。
入院治療しなとだめなのかな?。
ちょこちょこ出る訳じゃないし
早くしないと保証期間終わってしまいます。
書込番号:7793724
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
2日前にゴリラをソケットにさしたまま12時間ほどエンジンを切って放置してしまい、次の日に家に持ち帰り、その次の日に車に乗ろうとしたらエンジンがかかりませんでした。バッテリーがあがってしまったようです凹
いつも車から降りる時はソケットから抜かないといけないのでしょうか?食事など2,3時間なら大丈夫なのでしょうか?
同じような事がある方や詳しい方がおりましたら教えてください。
0点

基本的には挿したままでも問題ありません(車上荒らしには御注意下さい)。
ただ、一部車種においては、エンジンを切ってもシガーソケットの電源がOFFにならない場合もありますので、その場合にはシガープラグを抜く必要があります。
もっとも、最近めっきり冷え込みましたので、バッテリーの劣化と偶然に重なった可能性も捨て切れませんが...
書込番号:7201610
1点

素朴な疑問ですが、キーを抜けばソケットの電源切れませんか?
ためしにキーを抜いたまま動作するかやってみてください。
動かなければ、GORILLAのせいではないのかもしれませんよ。
書込番号:7201617
1点

常時供給する車であれば、スイッチ付のソケット分配器など使うと多少楽になるかもしれません。(スイッチがセパレートタイプのもあります)
http://store.yahoo.co.jp/dreamcatalog/8591.html
http://www.carmate.co.jp/accessory/youto_zousetsu.html
書込番号:7202339
1点

ストーリアさんお勧めの商品と類似ですが、シガーソケットが常時電源ONの場合は↓を使用してみては如何でしょうか。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
アクセサリー電源ヒューズから電源を取るとか、アース配線とか多少の知識は必要となります。
ご自身での取り付けに自信が無いのであればディーラーとかカー用品店で取り付けしてくれると思います。
ただし、取り付け工賃が必要になります。
書込番号:7202585
1点

みなさん、アドバイス等ありがとうございます。
車屋さんを呼んだら、20秒ぐらいセルを回し続けたらエンジンがかかりました。
そのまま点検してもらったところ、バッテリー等は正常範囲で故障でもありませんでした。。。
車はトヨタのワンボックスで17年式に乗っています。みなさんの言うとおり、エンジンを切ればシガーソケットの電源は切れていると思います。
友人のON,OFFのスイッチのない2連ソケットですがエンジンを切れば電源ONのランプが消えました。
その結果から、寒かったのか、車自体の調子が悪かったんだと思います。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:7206140
0点

一応常時通電している車の人が今後出てきた場合の為に。
車内のヒューズボックスから取れるのであれば、ヒューズ付きのもあります。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973007370017/
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973007370024/
書込番号:7254914
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
先日ミニゴリラを購入しました。
現在、その取付け方法に苦慮しています。
というのも、諸般の事情で両面テープでダッシュボードに取り付けたくないため、先日吸盤のついた汎用のスタンド(約3000円)を買ってきました。
しかしながらいざ取り付けようとしたところ、吸盤がダッシュボードにくっつきません。
補助板を付けても強度が足りないのか、運転中に外れてしまうのです。
そういうわけで皆さんがどのように両面テープ以外でミニゴリラを車に取り付けているのか意見を聞きたく投稿しました。よろしくお願いします。
追伸:汎用スタンドが結構高かったのでこれを生かして取り付ける方法を紹介していただけたら幸いです。
0点

私はミニゴリラはバイクで使用しています。
車では別のカーナビを使用しているため普段は使用していませんが、キューブなのでダッシュボードが平らということもありますが、滑り止めのシートの上に付属のスタンド(粘着でないやつ)で置いても平坦な道では倒れませんでした。
ちなみに、
http://store.yahoo.co.jp/trust-j/vp-tr1.html
と、このようなものもあります。
あと、汎用スタンドっていうのは、
http://item.rakuten.co.jp/plus-d/10000166/
ですか?
これなら、フロントガラス面の内側とか付きそうな気がしますが。。。
http://blog.livedoor.jp/team405/archives/50443199.html
こんな感じ?
これもなかなかいい感じですね。
http://www.geocities.jp/sonohino_kibunsidai/minigorilla.html
書込番号:7172104
0点

私は両面テープは使わないで使用しています。
方法は付属のスタンドに本体をセットして、本体の下に発泡スチロールをダッシュボードの形に沿うようにカットしておいています。
(付属のスタンドを使うのは前後に倒れにくくする為)
段差の激しいところではずれるときがありますが、通常の走行では特に問題ありませんよ。
書込番号:7179893
0点

ダッシュボードに両面テープで貼り付けたくなかったので、
添付の写真のように2DINの下側にオーディオ、上側に無理矢理
標準のスタンドを押し込みました。上下に挟まれて安定して
います。写真にはケーブルが写っていますが、現在は1DIN部の
奥に穴を開け、配線を引き込んでいますのですっきりしています。
GPSやワンセグ受信に何の問題もありません。
書込番号:7188617
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
ワンせぐ視聴時、チャンネルを変えたいときメニューで一々チャンネルリストを呼び出すのではなく画面に触れたら受信可能なチャンネルを押し間違えない大きさのボタンで一覧表示してほしい。
カーナビ時の画面左側の方位、縮尺、メニューは邪魔なのでワンセグの時のボタンのように半透明表示にしてほしい。
交差点の拡大表示やルート情報は大きすぎる。もう少し小さくしてほしい。この時に特に方位、縮尺、メニューのボタンが邪魔に思える。
交差点通過時は交差点名を表示してほしい。ルート情報にしていないと解らないのではイヤだ。
画面の縮小>拡大(広域>詳細)を縮尺ボタンを押さずに出来る様にしてほしい。
車載用台座からボタンを押すだけで外れる様に出来ているが、クルマでの使用が殆んどの場合のために台座にネジ止めもできるようにしてほしい。
シミュレーションが実際の所要時間が掛かるようではやってられんのでモット速廻ししてほしい。直線部分なんて飛ばしても差し支えないように思う。
0点

揚げ足を取るようで悪いですが、サンヨーに直接申されたほうがよろしいかと思いますけど
ここに書くのも良いですが伝わらないと何の改善もされないのではないでしょうか?
書込番号:7159595
0点

ありがとうございます。
メーカーにもいったほうが良いのでしょうが、メーカーもここを見て参考にしていることを期待します。
注文ばかり書きましたが音量を最大にしても筐体がビビらずナビの自車位置も正確でコストパフォーマンス最高、よく考えて造られていて、ほば100%満足しています。次にまたメモリーナビを買い換える時に改善されていると嬉しいです。
書込番号:7159822
0点

バイクでのツーリング用として三ヶ月になります。使用実感としては概ね満足できる製品と思われます。
個人的な今後の要望としては…
防水機能を付けていただきたい。ワンセグ+充電池内蔵なのでバイク以外に野外での活用も出来ると思います。
サンヨーは防水機能を持たせたビデオカメラ(Xacti DMX-CA65)を開発しているので可能だと思います。
今後、記録メディアもSDHCカードで4GB以上が主流となりそうなので地図データも充実するものと思います。(もちろん既存製品ではSDHCカードに対応していませんが…)
ナビ機能の充実はいいのですが、ヘタに音楽機能やエンターティメントなどを付加しないで欲しい。ただiPodやMP3プレヤーなどの連携は歓迎します。
PC上で編集したツーリングデータをUSBかSDカード経由で取り込みたい。今は利用していないがゼンリンの地図ソフトで可能であれば購入するのだが。
地図のアップデートもネット〜USB経由の方がコストもかからない用に思います。本体のシリアルナンバー照合で上手く管理出来ないでしょうか?
FMトランスミッターもいいがやはりBluetoothの方が実用的だと思います。
パーキングセンサー解除機能を改良しないで欲しい(笑)…もう少しエレガントな方法はないものでしょうか?
やはり購入価格は5〜6万円程度に抑えてほしい。
ある意味無茶な要望もあるかもしれません。
メーカーに直接訴える方法もありますが、このようなスレで盛り上げる方が他社競合製品含めてコストパフォーマンスの高い製品が生まれると思います。
書込番号:7160458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
