Mini GORILLA NV-SB250DT

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月20日 18:29 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月20日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月18日 23:07 |
![]() |
4 | 8 | 2007年11月17日 22:30 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月17日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月16日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
ワンセグについてレポートします。実際に使用する前はいくらワンセグと言っても、本体に内蔵のショボイアンテナでは映りはたいして期待していなかったのですが、ところがドッコイ!!走りだしてもメチャクチャ映るじゃないですか!!これが地デジの実力なんですかねー!!(ちなみに自宅は阪神間です)もう一台の車に付いているサイバーナビ(アナログ)のテレビの映り方とは比べ物になりません。サイバーナビの方も地デジチューナーに変えたくなりました。地デジチューナーもうちょっと安くなりませんかねー。ちなみに購入先は楽天で50台限定で47800円(送料945円別)でした。
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
GPS感度良好です。
車の助手席にただ置いておくだけでも(画面を上に向けて)衛星を5個くらい受信しています。
したがってしっかりルート案内します、平行した30m位の道路も間違えませんでした。
0点

今度初めてカーナビを買おうかなと思い、ソニーNV-U2かゴリラNV-SB250DTを検討しています。
ソニーNV-U2は、スイッチオンの後、ナビ開始まで10数分以上かかることがあるそうですが、ゴリラはどれくらいの時間がかかるか教えていただけませんか?
書込番号:7003850
0点

場所が良ければ1分以内という感じですね、私もSONYのU2がかなり気になっていたのですが、
郊外で感度精度が良いのはカーナビは当たり前のことで、ミニゴリは10キロ走行でもナビが動きますね。
あくまで場所が良ければです、SONYのナビも同じだと思います。
SONYの強みの高性能測位システムは、都会で機能してこそだと思っていたのですが
書き込みを読むとそうでもないようですね。
あんなにたくさんセンサーが付いているのになぜなのでしょうか? よくわかりませんが
精度と使いやすさでミニゴリは現時点で、まったく引けを取っていないと私は判断いたしました。
あとは、ワンセグかソニーの音楽ビデオ再生かの違いの気がします。現時点では・・・
掟破りですが、走行中 いろいろできるのも、ミニゴリは魅力かもしれません。
書込番号:7005112
1点

早々にありがとうございました。
ゴリラのワンセグは気になるところです。検討の参考にさせていただきます
書込番号:7005159
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
先月購入して今日久しぶりに仕事が休みだったので車に取付けました。
すると、電源を入れてから何分たっても衛星を捕捉しないので取り付け場所を変更してみたりいろいろしてみたのですが改善しませんでしたので、車のアクセサリー電源を切ってミニゴリラ本体のバッテリーで動作させてみると正常に衛星を捕捉することが出来ました。その結果を踏まえて考えてみてみると、GPSの受信に障害を与えていたのはミニゴリラ本体付近に以前から取付けられている「アンテナ一体型ETC車載器」の影響だということがわかりました。
そこで、このHPをご覧の方でもこのような経験をされた方はおられませんでしょうか?
また、そのときの対策はどうすれば良いでしょうか? 今、私が検討しているのは純正の「GPS外部アンテナ」を取り付けたらよくなるかな?と思っています。
どなたかご存知の方、対策等教えてくださいますようよろしくお願いします。
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
私はシガーライターソケットをレーダーで使用しているため、車の定期点検時にディーラーで電源直結作業をしてもらいましたが、なぜか充電されず、ナビが内臓電池使用時と認識してしまい音声案内等が受けられません。
テスターで電気が送られていることは確認できたのですが、充電されない原因は作業した人も内臓電池ナビの取り付けは初めてとのことで、わからないようです。ヒューズなどが原因なのでしょうか?
原因・作業方法がわかる方、電源直結で使用されている方がおりましたら教えてください。
0点

付属のシガーライター接続ケーブル NVP-20Vは電圧を12Vから5Vに落してNV-SB250DTに供給しています。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F-NVP-20V-SANYO-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/product-details/B000LC3TPK/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics
電源直結の場合12Vでの供給と思いますが、これが原因でNV-SB250DTが電気の受け入れを拒否しているのではと思います。
以上、NV-SB250DTへの供給は電圧を5Vに落す必要があると推測しています。
書込番号:6966073
1点

直ぐには壊れないと思いますが、かなり危険な状態ですね。
サンヨーのナビは入力電圧で、車載時とACアダプター時を判定しています。
車載時は専用シガープラグで5Vを入力しますので、ナビとして動きます。
ACアダプターからはもう少し高い電圧が入力されますので、その時は
車載じゃないと判断して動きます。
あなたはの場合は、バッテリー直結なので、もっと高いサージ電圧が掛かります。
まだ壊れていないみたいですから早めに接続を変えてください。
書込番号:6966570
1点

レーダーを抜き、そこに接続してみては?
充電ができるようなら、レーダーを直結に。
書込番号:6967424
1点

皆さん返信ありがとうございます。原因・仕組みとも非常に良くわかりました。
変圧が必要となるため、私の思いつき&チャレンジは全く無駄な作業であったのですね。
ということは直結をやめて再度シガーソケットを使用する作業をしなければならないということか。なんと浅はかな、とほほ・・・
書込番号:6968821
0点

北のひこ星さんが仰っていた通り5Vで動いていますので変圧が必要です。自分は他車との共用ですのでバッテリーコード(12V用)を差し替えるのが面倒ですのでダ○ソーで315円で売っていたFOMA充電用シガレット型を加工して直結にしています。FOMA充電用は5.2Vですので流用しているということです。
書込番号:6992813
0点

このナビの定格電流/消費電力は1.3A/6.5Wで、FOMA充電用シガレット型から電源供給した場合は定格電流値が不足するかなとも思いますが如何でしょうか?
書込番号:6993147
0点

↑一寸表現が悪いですね。
FOMA充電用シガレット型は出力が0.6A(600mA)位でナビの定格電流の半分以下の出力しかないのでは・・。
書込番号:6995974
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
バイク、車双方での使用を想定しています。
バイクではナビに対応したタンクバッグ(透明カバーになっているもの)で使用したいのですが、その場合、GPSを正常に捕らえることは出来るのでしょうか?
バッグに本体を入れることになるので、本体は寝かした状態になり、アンテナの角度によっては無理なのかと危惧しています。
でも問題なく使えるから、ナビに対応したタンクバッグが存在するのかな?とも思っています。
それともタンクバッグで使う場合は延長アンテナが必要とか、ナビの種類が限られるとかあるのでしょうかね。
タンクバッグでの使用経験ある、もしくは知ってる方、教えてください!
0点

使用できると考えます。自分も完全に水平ではありませんが
15度位の傾斜で取り付けてバイクで使っています。
タンクバックの経験はありませんがドライブ時の視線の移動を考えると
タンクの上では危険ではないかと思います。
自分はメーター付近に取り付けていますがそれでも
運転中の視線移動では危ないように思いました。
今後、もう少し運転視角の中に取り付けようと計画中です。
使った感想ですが衛星の補足もよく音声を最大にすれば
高速以外では案内が聞こえました。カウル付きです。
書込番号:6992841
1点

きむたこ2さん、こんにちは。
私はタンクバッグに入れて使用していますが全く問題ありません。(ユーザーレビューにも載せています)
先日ツーリングで活用できましたが、バイク日和で結構でしたがいい天気過ぎて画面の反射は半端ではありませんでした。従って音声案内(無線ならBluetooth、別に有線でも大丈夫です)を重視するのがいいかと思います。
視界にナビの情報を過多に詰め込むと風景を楽しんだり、バイクの操作感を楽しむことがスポイルされそうなので個人的には音声案内を重宝します。
有線で聞く場合も幾つか選択しています。
高速道路でiPodも聞きつつ音声案内も聞く時は分岐ケーブルを使いステレオ・イヤホンで利用します。
普段の一般道では音声案内のみを薄型の耳かけヘッドホン(千円前後)の耳かけフックを取去り、マジックテープでメットの内部に貼り付けます。普段使用しない時は外しておけます。これでも高速100キロオーバーでも聞き取れます。
お遊びのつもりでバイクにワンセグアンテナを付けていますが問題なく見れます。※当然地域差はありますよ。
書込番号:6993989
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT

タイトルに「ワンセグ」って書いてありますね。
ここをみると佐賀県は2局しか放送していなさそうなので、その周波数が被っていなければあらかじめプリセットしておけばそれぞれのエリアで電波が届いているものを見られそうですが。
http://www.dpa.or.jp/chideji/area/index.html#25
書込番号:6990633
0点

シーク機能があるので、どこに居ても受信可能chを探せます、受信可能chが無ければ写りません。
また、自宅エリアのchはメモリーできます。
書込番号:6991732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





