Mini GORILLA NV-SB250DT

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年10月17日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月17日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 00:40 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月16日 18:41 |
![]() |
5 | 6 | 2007年10月15日 23:42 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月14日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
付属のシガーアダプタ、ACアダプタの出力はDC5V-1.6Aです。純正の別売アダプタは高価なため、バイクで使用するにあたりヒューズBOXから電源を取り出してシガーソケットを付け、12V→5V/1,000mAのUSBシガーアダプタ(モバイルクルーザードライブ)で駆動できないかと考えています。付属のアダプタは1.6Aですが1Aで動作するのでしょうか? 他に良い方法がありますか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

はんだ付けぐらいできますか?
↓これ使えば安上がりですけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02043%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
書込番号:6877012
1点

バイクにタナックスのポケットナビバック(MV-04)にNV-SB250DTを入れて使っています。
これにはシガーライタープラグ対応のソケットが付いた二輪専用の電源コードが付属してます。(ちゃんと取説ついています)
私は既に電源としてYS-GEAR(ワイズギア)バイク用電源ソケット kit シガーライター対応
http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code=7231
を装着していたのでそれに繋いでいます。
先日2泊3日で信州に1000キロ弱のツーリングに行きましたがナビともに何の問題もありませんでした。
ツーリング中に携帯やiPodの充電も考え、2口シガーソケット+USBソケットをオートバックスで購入して繋いでいます。
注意点は電源コードがバッテリー直付け(もちろんヒューズは付いています)なのでNV-SB250DTの電源を切ってもバッテリーを微量ながら消費しますので、ソケットから外す必要があります。ツーリング中の小休止位なら問題無いと思いますが気になるようならマメにした方がいいかもしれません。
書込番号:6877145
0点

ご教示ありがとうございます。
IR92さん
この部品のページを見ました。こんなに安い部品で降圧できるのならば良いですね。
半田付けは出来るのですが、接続方法がわかりません。商品添付の資料を見れば
配線がわかるのでしょうか?
io59さん
YS-GEAR(ワイズギア)バイク用電源ソケットより電源をとられているそうですが、お使いのアダプタは付属のシガーアダプタですか?
書込番号:6877496
0点

もちろん付属のシガーアダプタ(プラグとか接続ケーブルとか呼びますね)です。
12Vバッテリーに繋がったソケットにシガーライタープラグを差込ますが、当然プラグでDC5Vに変圧してあります。付属のアダプターにも明記されていますよ。
書込番号:6877582
0点

やはり付属のシガーアダプタを使用されているのですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:6877657
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
バイクにタンクバッグに入れて使用しています。
余りトンネル内で画面を注視することがなかったので、てっきりトンネル内でGPS受信が出来ない為、画面がフリーズ状態かと思っていました。
ところが先日ツーリング中にトンネル内で画面を見ると画面が流れて動いていました。
これはトンネル内に入る直前の速度から割り出して動いているだけなのでしょうか?
それともNAV-Uのように自車位置補正システムのようなモノを使用しているのでしょうか?
バイクなのでトンネル内でのGPS受信状態などもチェックも危なくて出来ませんの宜しくお願いします。
0点

10月初旬にミニゴリラのテストを兼ねて長野松本から158号で高山方面へ車で走行しました。このルートはトンネルが多くどういう反応になるのか興味のあるところでした。
トンネルには入るとすぐにGPS受信表示が灰色になり電波を受信していないのがわかりますが、しばらくは自車の矢印が惰性(慣性)で動くようです。また目的地までの距離も減ってゆきます。しかしこのパターンの動作はトンネルの長さが500m位までが限界なようで、その後は動作が固まりトンネルを出て電波を捕捉するとすぐに現位置に復帰します。レスポンスが良いのでストレスは感じませんでした。また、首都高の二重構造線の下線を走行(上部に道路が覆いかぶさる)でも固まることなく動作していました。
書込番号:6877564
0点

なるほど!
トンネルに入って500m位までは一応動いている訳ですね。
てっきり最近購入したのでバージョンが上がって賢くなっていると勘違いしていました。
高速道路では殆どトンネル出口直後に分岐することがないので問題なかったのですが、一般道でトンネル出口すぐに右折があり、NV-SB250DTは無言のままなので危うく直進しそうになりましたが何とか道路案内板にて進路を誤ることはありませんでした。
そして曲がった後に音声案内で右折の指示がありました(笑)
書込番号:6877648
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
こちらのサイトで購入して本日自宅に届きました。
初歩的な質問で申し訳ないですが・・・
初めてナビを購入したのでお許しください。
実際に取り付けていませんが説明書で分からない点があります。
このナビを自家用車と社用車両方で使いたいのですが
説明書では、パーキングブレーキ接続に接続していないとナビ機能が使えないとありました。
もし、2台で使う場合それぞれにパーキングブレーキに接続しなければいけないのでしょうか?
この接続ケーブルが2本必要と言う事ですか?
もし、そうなら早急に購入しなけらばいけませんが・・・できれば代用できる方法が
あれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点




カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
1ヶ月程前にこの機種を購入しまして、ナビとしては問題なく使えており、満足しているのですが、ワンセグがほとんど全く受信できません。いつも、どのチャンネルにしても受信不能になってしまいます。横浜近辺で使っているのですが、その当たりは電波が弱いのでしょうか?それともワンセグだけ不調の初期不良なのでしょうか?皆さんは、特にこのような問題はありませんか?何か別売りのワンセグ用外部アンテナみたいな物を買わないといけないのでしょうか?教えてください。
0点

私も買ってまもないんですが、
やはりワンセグで受信できなくてここで質問させていただきました。
私の場合は非常に初歩的といいますか、アホだったんですが、
受信地域設定と、受信電波スキャンをしていませんでした。
もしや、D.I さんもと思いまして、、、
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:6869702
0点

ウドンスキィさん、レスありがとうございます。一応、地域設定やスキャンもしてみたんですけどねぇ・・。ウドンスキィさんは、外部アンテナなど付けなくても、問題なく見れていますか?
書込番号:6872767
0点

>D.Iさん
横浜在住で1Gミニゴリを使ってます。
横浜市内でも、テレビが受信できる地域とできない地域があるようです。
特に映りにくい地域は、戸塚駅周辺、栄区環状4号沿いなどは酷いです。
やはり東京湾沿いは、受信しやすいようです。
いろいろなアンテナを試してみましたが、どれもいまいちです。
まだ、純正アンテナは試していないので、純正アンテナを横浜市で
使用している方の意見をお聞きしたいです。
書込番号:6872802
1点

永谷の闘犬さん、貴重なレスありがとうございます。やっぱり、そうだったのか〜。私の家は、ちょうど戸塚なんですよ・・。なんでこの近辺は、ダメなんですかね?しかも外部アンテナ付けても良くならないなんて・・。でも、私のだけが初期不良でダメなわけじゃないというのがわかって安心しました!?
書込番号:6872978
0点

ワンセグの受信エリアの目安はDpa社団法人デジタル放送推進協会のHPに掲載されています。
このデータは少し古いのか地域によって受信状態が改善されている場所もありますので参考にしてはどうでしょうか?
少しナンセンスですが自宅でワンセグを見るのなら3.5mmモノラル(オス)⇔アンテナ(F端子プラグ)変換ケ−ブルを使って自宅のTVアンテナ端子(UHF・VHF)につなぐと綺麗に見えるはずです。
変換ケーブルは電気屋でもネットでも買えます。安ければ200円までで買えますよ。
書込番号:6873601
1点

戸塚でも、上倉田・下倉田はまったく映りませんでした。
駅の西口側もほとんど映りません。
港南区の野庭町付近を走ってみるとしっかり映りますよ。
ちなみに、ワンセグをみたいなら、家のアンテナにつながなくても
家のアンテナの端子にミニゴリラのアンテナを近づけるだけでも
しっかりみれたりします。
うちはケーブルテレビで地デジ対応だったのでそれだけでバッチリみれました。
インターネットで書かれてるじか付けの自作アンテナは、10〜30%くらい
感度が向上しました。
ネットオークションで、ブースター付きのアンテナも試しましたが、
そちらは、まったく映りませんでした。
書込番号:6873830
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
皆様こんばんは。
こちらのクチコミを参考にさせて頂き、このナビを導入して1ヶ月経過しました。
現在住んでいる場所が地元から遠く離れている事と、方向音痴とが重なって今まで一人で
遠出ドライブなどはしたことがありませんでしたが、このナビのおかげで知らない所(だらけですが)にも単独で行ける様になりとても感激しているところです。
さて件名にもありますが、このナビを自転車に装着して使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
というのは車に折り畳み自転車を搭載し、駐車した所から周囲を自転車で探索するという方法をとりたいと考えだした次第です。その際自分の現在地が分かるというのは非常に安心できると思います。いちいちカバンから取り出してGPS信号を受信するのを待つのもなんだか面倒だなと横着に考えております。
皆様方のご教授よろしくお願い致します。
0点

折り畳み自転車でどの程度、遠出出来るか知りませんが首にでもぶら下げておけばよいのでは?
自転車に付けるとなればそれなりに、台座も必要だし、自転車の形状も違いでしょうから、まあ普通は屋内用の台座を流用するか、マジックテープで止まる様な台座が必要かと思います。DIYに自信がなければ、あまり手を出さない方が良いかと。コケて壊すのがオチかも。振動対策も忘れずに。
書込番号:6868481
1点

先週買っていろいろ試しています、一ヶ月使われているならおわかりでしょうが、歩行時や自転車などでは
音声案内はじゃまになるだけだと思います。
だってこのナビは、車が通る道中心でルートを決めるので、一方通行などは迂回してしまうから
遠回りになってしまいますよね。
だから時折鞄から出して地図を確認するのがベストなんじゃないでしょうか?
私的には、EZナビウォークのように歩行時最短ルートも案内してくれたらいいのにと思いますが。
書込番号:6869329
0点

別にルート案内してもらいたいわけじゃなく、周囲を探索したいだけなんですね
すみませんアホでした。
書込番号:6869334
0点

私は、徒歩、自転車での使用がメインです。(車はHDDゴリラを装備)
自転車での使用ですが、「Mio168」用に買った「Mioシリーズ用自転車マウント」
のアダプタ部分をミニゴリラ用に自作して取り付けました。
ジャストフィットして、多少の振動でも問題ないです。
自転車を降りる際は、そのまま取り外して徒歩でも使えます。
バッテリ駆動では音声案内しませんが、市販の充電式外部バッテリーを接続すると、
シガライター電源と同様に自転車や徒歩でも音声案内してくれます。
(詳しくはURLリンクを見てください。)
書込番号:6869495
3点

皆様の的確なご指摘、ご教授ありがとうございます。
カルロスゴン さん
>首にでもぶら下げておけばよいのでは?
これは視点が広くなりました。そうですよね。自転車に付けるという先入観を持っていましたが、体の一部に装着という方法もありますね。腕に付けてみるとか(SFっぽいですが)。
カルロスゴン さんにはデジカメでもクチコミ参考にさせて頂いております。
こちらでアドバイス頂けてありがとうございます。
ペレリマン さん
>別にルート案内してもらいたいわけじゃなく、周囲を探索したいだけなんですね
基本としてはその様に使用したいと考えております。ただ
>EZナビウォークのように歩行時最短ルートも案内してくれたらいいのにと思いますが。
というのは、おそらく他のユーザーも考える事かと思います。
期待はしてませんが、地図更新があればその様な機能がサプライズで付くとうれしいですね。
北斗星3号 さん
>私は、徒歩、自転車での使用がメインです。(車はHDDゴリラを装備)
すごいです。二刀流ですか。(スミマセン、勝手に二刀流等と表現してしまって)
URLリンク拝見致しました。私が漠然と考えていた事が実現されていらっしゃいますね。
とても参考になります。参考どころかほとんどマネするかも知れません。
いずれにしても自分で考えるなり自作するなりして使用するという事ですね!
明日から仕事帰りにホームセンター等に通ってみて私なりに考案してみようかと思います。
皆様本当にありがとうございました。
また何かあった時には質問させて頂こうとおもいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:6871195
1点

アホな書き込みに、ご丁寧にレスつけていただいてすみません 笑
みなさんの書き込み大変参考になりました、私も自転車や登山に使いたいと思っているので
参考になりました。創意工夫で、250DTを何倍にも楽しむことができるわけですね
面白かったです。
書込番号:6871815
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
お世話になります。
こちらのナビに惹かれて購入を検討している者です。
接続がシンプルなナビを探していました。
パーキングブレーキ接続ケーブルという物がありますが、取り付けは簡単でしょうか?
どのような感じ、原理につながるのかなぁと純粋に疑問に思いました。。
ご存じの方、教えてくださいませ。
どんな些細なことでも構いませんです。。
0点

ハンド式なら、根元のカバーを外す。
フット式なら、下からのぞき込む。
そうするとブレーキペダルの根元付近に、配線が来ています。
その配線にナビの配線をつなげればいいですよ。
ちなみに「エレクトロタップ」という物で配線をかませて、
プライヤーで挟み込むと繋がります。
書込番号:6863487
0点

ハンドブレーキとフットブレーキの図がのってます。
どちらもサイドブレーキ部のもとの方をさぐっていくと配線がみえるので大体はその配線一本だと思います。
ためしにカプラー引っこ抜いてサイドブレーキ引いた状態でメーター等にサイドブレーキのアイコンが点かなければそれでしょう。
普通はそこの配線に接続になるでしょうね。
http://www.enavi.jp/preparation.html
書込番号:6863506
0点

ちなみに、ここに繋げると走行中はナビ以外(テレビ・DVD映像など)が
見られなくなるので、それをご承知おきを。
書込番号:6863525
0点

ここにつけると確かに千の風にのってさんのいうとおり走行中はみれなくなりますね。
一般的にはボディーアースしちゃいます。
どっか運転席の足元に裏(奥?)にでも塗装のない適当な所に接続すればいいでしょう(ネジ緩めて共締め)
http://www.enavi.jp/review/nv-sd10dt_nv-m10/nv-sd10dt_3.html
書込番号:6863557
0点

携帯電話用のミニピンジャック(今のもは平型ですが)を差し込んだら、パーキングブレーキ接続の表示はでなくなります。
ただ、線が邪魔くさいので私は線を根元で切断し、その根元をハンダ付けしてして強制的にショートさせています。
私の場合は今のところそれで支障なく使用できています。
書込番号:6864132
0点

penguin_080556さん(2007年6月29日 12:42 [6483840])の返信に次の記載があります。
「パーキングは、2.6×10oの通電性ねじを入れて、常にパーキングON状態を
認識させています。 余計な配線も不要で、これはお勧めします。」
書込番号:6864428
0点

わたしも、「パーキング穴に、2.6×10oの通電性ねじを入れて、解除」で使っていますが、配線する必要がないので、取り外しに重宝しています。
書込番号:6866833
0点

みなさま、貴重なコメントどうもありがとうございます。
自分でもできそうで安心しました〜。
正規の方法は自分の車をチェックしてちょっと難しそうですが、
アースしたり、ビスを埋め込んだりショートさせるだけで解決できるとは目から鱗です。
意外と多くの方がこの方法をされているようで〜。
助かりますm(_ _)m
長時間の渋滞の通勤時間を有効に活用できてうれしいです。
それにしても2秒以上注視だけで道路交通法に触れるとは意外っす。。
私、携帯のワンセグで予約録画しておいたニュースを携帯ホルダーに置いて、かけっぱなしで通勤してました。渋滞でほとんど動いていないことが多いので。(汗)
来週発売される姉妹品の260DTや580DTも気になりますなぁ。(>_<)
予約録画できれば即決ですのになぁ。。
書込番号:6867053
0点

ビスが一番簡単ですね。[6863557] で私がリンク貼ったものをみれば(ビスの写真があるので)なんとなくできるじゃないでしょうか?うまくいくといいですね。
がんばってください。
書込番号:6867766
0点

ありがとうございます。やはりビスが簡単・確実そうですね〜。
チャピレさんのリンク、すごく分かりやすかったです☆
写真もあり、どういうのを買ってくればいいのか分かり助かります。
書込番号:6867980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
