GORILLA NV-SD580DT

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年9月7日 07:19 |
![]() |
4 | 6 | 2008年8月11日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月22日 21:05 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月19日 20:28 |
![]() |
77 | 51 | 2008年6月23日 10:37 |
![]() |
5 | 7 | 2008年6月22日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
昨年10月にバージョンアップキットが発売↓となっています。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/sd72g.html
今年も10月に発売する可能性が高いと思います。
書込番号:8312216
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
初歩的な質問です。自宅近くの東北道岩槻ICを経由して日光に行こうと思い、岩槻IC下り入口(高速道路上に設定)を経由地にしてルートを設定したところ岩槻IC上りに誘導され浦和ICをわざわざ経由されそうになったので、とっさに下り方向に入りましたが、その後も久喜、加須、羽生のICでは高速をでて浦和に行くよう誘導されっぱなしでした。どこか設定が間違っているのでしょうか?「おまかせ」にしましたが、知らない土地でこうなったらと思うと不安です。初歩的なことだと思いますが間違いをどなたかご指摘お願いいたします。
0点

知らない土地でそうなっても気付かないと思います。
ナビなんてそんなものです。
書込番号:8191942
0点

>岩槻IC下り入口(高速道路上に設定)を経由地にしてルートを設定したところ
>岩槻IC上りに誘導され浦和ICをわざわざ経由されそうになったので、
おそらくこれが原因ですね。
ナビとしては、その経由地が、東北道(下り)の浦和と岩槻の間にあると認識していると思われます。
>その後も久喜、加須、羽生のICでは高速をでて浦和に行くよう誘導されっぱなしでした。
経由地を設定した以上、そこの経由地を通過しない以上、常にリルートが働きますのでそうなります。経由地を通る必要がなくなったのであれば、経由地を削除(スキップ)するしかありません。
ICを経由地を設定したいのであれば、IC入口手前の一般道上に設定するとうまくいきます。
書込番号:8192230
2点

(shirosoni様)ありがとうございます。ナビに頼りきるのではなく自分の感覚や地図などで確認することもやはり必要なようですね。
(number0014KO様)具体的なご指摘ありがとうございます。高速道路入口の設定地点は料金所から本線に合流する地点だと思い込んでいました。本線に合流する手前の本線に経由地が設定されたのであれば手前のIC(浦和)に行かざるをえませんね。IC手前の一般道上に経由地を設定してみます。さらに通過した経由地は削除していくのが基本で確実ですね。よくわかりました。
お二人とも深く感謝いたします。
書込番号:8192686
0点

>さらに通過した経由地は削除していくのが基本で確実ですね。
「通過した」経由地は自動的に削除されていきます。
手動で削除しなければならないのは、「通過する必要の無くなった」経由地です。
書込番号:8194046
2点

(かぎじぃ様)アドバイスありがとうございます。経由地を2ケ所設定するということは、上記の例でいうと岩槻ICの下り入口地点の経由地を通過しなくてもそれを無視して下りに進み、久喜IC下り入口地点に経由地を設定しておけばそこを通過することにより次の加須ICを出て戻るよう誘導されないということでしょうか?やってみます。
(number0014KO様)さらなるご指摘ありがとうございます。そうですよね。設定したのに通過せず不要になった経由地点の削除ですね。今度、そのような状況になったらやってみます。
親切にありがとうございました。
書込番号:8195502
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
カーナビの画面で、一時停止のマークをスタンプのように道路につくことはできますか?
また、つける事ができる場合、電源を切ってもマークは保存されていますか?
あるいは場所を登録してそこに近くなってくるとアラームがなるという機能が他のカーナビにあるものもあるみたいですが、このカーナビにはついているのでしょうか?
質問多くてすみません。。ご返答お願いします!
0点

なかなかレスが付かないようですね。
的外れな回答かもしれませんが地図上に登録ポイントを記すことは出来ます
登録ポイントのマークが何種類有ったかはマニュアル熟読していませんので一時停止マーク
があるかどうかは不明です。当然電源を切ってもポイントは確か200カ所保存されます。
2番目の近くを通過したらアラームが鳴るかどうかですがちょっと本機では記述が無いので
無理かもしれません。以前パナソニックを付けていたときは確かに近づくと任意のチャイム
もしくはアラームを鳴らすことが出来ました。安価な本機ではそこまでは無理かと・・・
って完全にマニュアルを見てもいないのに言い切っていいのかどうか(^^)ニコ
書込番号:8101043
0点

SONYのNV-U2を買いました。一時停止のマークありましたよ。
返答ありがとうございます!誰も返答くれなかったのでうれしかったです!
書込番号:8111643
0点

>SONYのNV-U2を買いました。一時停止のマークありましたよ
目的の機能があってよかったですね
カーナビはとっても便利なので末永くつきあえる物だと思います
楽しいカーライフをお過ごしください。
書込番号:8113774
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
MP3形式で保存した音楽ファイルSDカードを本機に挿入しますと、”使用できないSDカードが挿入されていますと表示されてしまいます。SDカードはバッファローとエレコムの共に2GBでパソコン上でとりあえずフォーマットしています。SDカードに問題があるのでしょうか?どなたかお詳しい方お願い致します。
0点

コチラのフォーマッタを試してみてください。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
書込番号:7985789
1点

そうそう、SDカードにはその機種・機械に応じて「相性」というのが存在します。エラーの少ないTDK製を私はお勧めします。過去の経験上あれやこれや調査の結果です。ただ、TDK製も完璧とは言えず(責任負えないため)、とりあえず可能性があると判断しておきます。
書込番号:8096862
0点

私は今まで10枚ぐらい(無くしたのもあり正確な枚数は不明(^^)ニコ)様々なメーカーの
SD購入しましたが一度もSDの相性を感じたことはないですけどねぇ。
単なるフォーマットの問題だと思いますけど。スレ主さんからなんの返事もないので
想像でしかありません。スレット立てておいて知らんぷり、見もしないって方が多く
困ったモンです。
書込番号:8099433
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
SDカードからmp3を読み取りFMトランスミッターまでついたカーナビとして購入しましたが、音楽とカーナビは両立しないです。
操作方法に問題があると思って相談窓口に電話しました。「同時起動はしませんよ。」と担当者。「カタログかホームページにその旨載せていますか?」と私。「特には載せておりませんが。」と担当者。「HDDナビとかなら普通同時にできますよね。この機種を選んだ理由もそうしたかったからですが、できないなら返品します。」と私。「メーカーーでは返品を受け付けません。」と担当者。
どうも三洋電機株式会社は重要な仕様上の特徴を全くユーザーに告知せずに販売する企業のようです。
同じような目的で購入を考えている方は、十分気をつけて下さい。騙されます。
6点

お得価格で買えるようになってきたとはいえ決してお安くない買い物。購入前の下調べが
十分でなかった責任は、買われた方自身にもおありだと思いますよ。
書込番号:7371910
2点

自分で調べられないのが問題なんですよ!
ホームページやカタログに一言「ナビを使用中は音楽を聴くことはできません。」と書くべきではないでしょうか?わざわざメーカーに問い合わせて聞くような内容ではないと思います。
景品表示法第4条第1項第1号では、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものを禁止しています。
三洋電機のホームページでは、同時起動ができる機種と同時起動ができない機種の案内に違いがありません。従ってユーザーは同時起動ができる機種と同様の仕様と思ってしまうのは当然ではないでしょうか?
明らかに優良誤認行為です。
書込番号:7372132
5点

>事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものを禁止しています。
HP見てみましたが、どこにも著しく優良である表記は無いですね
単に、これこれの機能があるとだけ宣伝しているようです
>三洋電機のホームページでは、同時起動ができる機種と同時起動ができない機種の案内に違いがありません。従ってユーザーは同時起動ができる機種と同様の仕様と思ってしまうのは当然ではないでしょうか?
当然と思えるのは、上位機種と同じようなことが出来ると書いてある場合であって、そんなことはHPのどこにも書かれていませんから、当然とは思えません
いわば、書いてない事柄への都合のいい勝手な思い込みです
確かに、HPなどでは説明不足ですが、嘘は書いていません
同時に出来ると書いてありましたか?
機能の説明、制限事項などの説明不足とするべきでしょう
書込番号:7372274
2点

そのような下調べをするためにも、このような場所があるのだろう。
購入前に質問を書き込まないで、いざ購入してから自分の目的にあわないからと
怒ってみても、それは貴方の責任だろうと思います。
書込番号:7372287
3点

下調べはしたんですけどね。普通は※などで注意をするものです。
買ってから初めてわかるようなものは、ユーザーに責任があるのですか?
書込番号:7372531
3点

カーナビゲーションは運転中に使用するものですよね?音楽も運転中に聴くものですよね?だから、普通は同時に使用するものであって、数多くあるカーカビがそのような仕様なんですよね?それとは違う仕様であれば、メーカーは表示義務があるんじゃないですか?
ユーザーが容易に間違うような表示には問題がないんですかね?
三洋電機の担当者!
書込番号:7372626
4点

HDDナビの特徴はそこにありますよね。
ナビしながらDVD見れる、音楽録音出来る、ナビしながら音楽聞ける等。
スレも主同様、できないなら表示は必要だと思います。
しかし、ゴリラだから仕方ないといえば仕方ないです。
ポータブルナビに過信したらいけません。
書込番号:7372882
2点

手厳しい言い方かも知れないけど、そこまでこだわるのなら、やはり事前に聞くべき
だったと思いますよ。
店舗で購入なら、お店でも確認できただろうし、ネットで購入ならこのような掲示板
だってあるわけでしょう。
カタログやサイト見ても同時に出来るとは書いてないしね。
自社製品のカタログやサイトなんて販売促進のためにあるのだから、
そこで、わざわざ他の製品と比べて欠点なんて書かないよ。
書いてなければ出来ないと読むのはこの手の情報では常識だと思うけどね。
書込番号:7373656
3点

こんにちは
実は以前にポータブルナビの板でそんな話が出た時がありました。
「書いてないことは出来ない!」という結論で話はまとまっていましたね・・実際そうです。
特に、ポータブル機は上位モデルとの差別化のためか、出来ないことが多すぎる気がします。いや、正確に言うと出来なくなって来たかも。(自主規制らしい・・ポータブルだけ?)
正直なところ、よそ見するといけないからと選択したコース以外は地図もろくに表示しない機種も有るほど・・そんな機種が人気上位に上がってるくらいのレベルです、ポータブル機については。
ちなみに、ポータブルの場合カーナビと音楽が両立するときは必ずアピールされるポイントのはずですよ。他の機種と比較検討して情報集めてたら気が付いたかも知れないですね・・・。
書込番号:7374038
0点

インダッシュのHDDナビなら別個にカーオーディオを取り付けられないからナビとオーディオが両立していることは必須、というより両立していないと商品にならない。
ポータブルナビなら別個にオーディオを付けているケースがほとんどだから両立機能を求めているユーザーは少ないだろうし両立している機種もあまりないのではないか。
インダッシュのHDDナビとポータブルナビはその理念からして大きく異なるのだからHDDナビと比較してできないことをいちいち書く必要はないと思う。書いてないことは出来ないと考えたらよいのでは。まるであきれたねさんの一人相撲にもみえる。
ポータブルナビは情報機器と考えているのでオーディオ機能は必要ない。しかしワンセグはほしかった(当方NV-U2ユーザー)。
書込番号:7374322
1点

残念ですけど自己責任あきらめよう
仕様変更で両立できるようになったら
購入しようかな
情報としては「良」だね
書込番号:7374352
1点

さまざまなコメントをありがとうございます。
昔、ノートパソコンの外付けDVDドライブで回収になったものがありました。データとしてのDVDは読み込めたのですが、読み取り速度が遅くてDVDソフトを再生することができなかったのです。消費者としては、DVD再生と謳われていなくとも当然の機能として期待します。ユーザーが問合せをするまでもなく、「メーカーはDVDソフトの再生はできません」と表示しなければならないのです。
たった数百円の食品でも原材料の表示は、割合が多い順に表示させなければなりません。消費者が誤解するからです。
家電品やパソコンでは、人柱が必要な商品が多数あることはわかります。でもそのほとんどは調べたら記載しているんですよ。ホームページやカタログに。電波時計が電波を受信しなかったら、通常のクォーツ精度で動作しますとか・・。
ドコモやAUは「2年内を変更した場合割高の料金になりますよ。」と小さく記載してたのに、判りにくいと指導を受けているんです。ユーザーがよく見ていないのが悪いという結果にはなってないんです。
この機種に関しましては、まだまだユーザーが誤解するような表現を三洋電機がしておりますので、新たな犠牲者がでないように、注意喚起をしておきます。
ホームページによれば、ワンセグ録画機能内蔵と主な特徴の中で謳っています。注意書きとしてSDカードは別売、2Gのカードまで対応、予約録画は不可とあります。
カーナビは主たる使用場所が車内であると判断できます。(カーナビ内臓のポータブルTVという商品なら話は別ですが)
ところが、車内で使用した場合、録画することはできません。注意書きにはいろいろ書いているのに、この重要な仕様を三洋電機は消費者に告知せずに販売しているのです。この特徴を読んで欲しくなる方もいると思います。
これは消費者に重大な誤認を与えるものであり、メーカーは必ず「車内での使用では録画はできません」と注意書きを記載すべきものです。
取扱説明書をみてから初めてわかるような仕様であれば、それは詐欺と呼ぶことができるのではないでしょうか?
それでも、ユーザーが徹底的に調べない(買うまで調べることはできないが)方に責任があるんでしょうか?
その能書きを読んだほとんどのユーザーが誤認すると判断すれば、公正取引委員会も動くものと思います。
書込番号:7374544
4点

両者痛み分けと言ったところですがやりすぎるとクレーマーになっちゃうよ。
あきれたねさん
思い込みはダメですよ。
気になることがあったら購入前にサポセンに電話して納得すべきです。これ重要
車買う時だってカタログ見てディラーに行って根掘り葉掘り聞いて最後にいじくりまわし。
メーカー側
たしかにこうゆう人もいますからカタログに掲載は必要でしょう。
「ナビと音楽は同時に利用することは出来ません」と一行加えるだけです。
なんなら今後のためにあきれたねさんが三洋さんにカタログへ乗せる様、進言したら
いいと思いますよ。
メーカーは色んなユーザーの意見を反映させて次期商品に生かしますので結局将来
買い変える時のためにもなると思います。(今、別の事案で知らずに役立っているかもよ)
書込番号:7375532
2点

HDDナビに出来る事をカードナビに要求するのが間違いです。
書いてなくたってそのくらいは常識です。
刺身用いわしと書いてなくたって、刺身で食えるはずと思いこんで
買ったら鮮度が悪かったと魚屋に文句言ってるのとおなじです。
なんでもかんでも売るほうが手取り足取り情報提供するには限界がる。
カローラが180キロ出なかったからおかしい!出ないなら最初から書け!
車は普通は180キロ出るんだろう!だからメーターに180まで目盛りがあるんだろう!
それを公表しないトヨタが悪いのだから180でる車と交換しろ!と言ってるみたいなもんですよ!世間知らずもほどほどにしていかないと痛い目に会いますよ!
書込番号:7375605
0点

だからサンヨーは経営が傾いたのです。そうなる根っこがあるんです。
スレ主ばっかり責められませんよ。
書込番号:7375619
1点

クレーマーなんでしょうね。逆の立場なら私も嫌です。
ただ、ワンセグ内蔵メモリーポータブルナビゲーションという商品名で、主な特徴の中に「録画機能内蔵」と表記し、それでいて実際は車内での録画は不可能なんですから、クレームがあって当然の内容ではないでしょうか。
インターネットの時代になって、消費者は多くの情報を簡単に手に入れることができるようになりました。何も調べないで購入してからイメージしたものと違うといっているのではなく、車外でAC接続した際にしか使えない機能を、主な特徴と平気でホームページ上へ表記して販売するのは問題があると考えているのです。
それとも、消費者はメーカーのホームページをも疑って、「録画機能内蔵といっても、実際に車内で使えるかはわからない」と考え、使用者やメーカーにさらに詳しい情報を求めるべきなのでしょうか。
そんなにこのメーカーの表現を信用していけないとは知りませんでした。まるで中国の食品のようですね。勉強になりました。
書込番号:7375764
3点

残念ながら・・・
ポータブルのような入門機に出来ないことが高級機に出来ても、その反対は必ずしも出来るとは限らない言うことですね。それを求めるならマネーを出せと言うことなんでしょう。
最近は比較的入手し易くポータブルが登場してるんで、今までのようにナビを使っていた方が何も考えずに使えるはずだろう・・と思ってしまうのは問題だね。
日本では、HD機のような高級機はフルセグでテレビ見ながらでも鼻歌交じりで運転が出来るが、入門機は映るかどうかもわからない、その上品質も低い携帯電話用のワンセグが付いてる程度。HD機などは抜け道なんかもやりたい放題で安全に対する免責も金で買えるからね。
公正取引委員会が動くような要件では無いですね。ご自分の不注意です。
書込番号:7375805
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
ヨドバシカメラで限定10個で74800円ポイント10%ですからそれほど安いって
訳では無いですが欲しい機種だったので買ってしまいました。
今日夜に届いたので明日取り付け予定ですがざっと見たところそんなに取り付けは
難しくもなさそうですね。外付けVICSアンテナのコードの取り回しがちょっと
手間取りそうなぐらいに感じました。パーキングブレーキ解除はHPで調べたところ
簡単に対応できそうで家にちょうどあったビスがぴったり入りました。まだ動作を確認
した訳では無いですがこれですめば安くて良いですね。(あくまでも自己責任です)
質問なのですが別売リモコンは有った方が良いでしょうか?
また、外付けGPSアンテナは効果の程はいかがな物でしょうか?
教えていただけたら幸いです。
1点

追伸です。
今日取り付け完了しました。外付VICSアンテナのコードの取り回しは結構簡単でした
余ったコードの処理の方が手間取りました。本体の後ろに巻き上げて結束バンドでまとめまし
た。スタンドベースはダッシュボード上の少しカーブしているところに付けたので粘着テープ
だけだと不安定でしたのでビス止めしてしっかり固定しました。ダッシュボードに穴を明ける
ので抵抗有りましたがしかたがありません。
意外にかさばったのがシガーライター電源ケーブルで、大きくて野暮ったかったので
やはり結束バンドとコードクランパーを使って目立たないように処理しました。
ゆっくり慎重に作業したので1時間ぐらい掛かりましたが作業自体は簡単で難しい部分は一切
有りませんでした。
取り付けが完了したので試運転をしてみましたが車庫が屋根付きなのでGPS認識しないので
少しドライブしていたら2分位で位置合わせが完了しました。デフォルトで使用してみての
第一感ですが一方通行とかの表示がされないみたいでちょっと不便と思いました。
地図も25mまでなのでもう少し詳細図があっても良いかもと思いました。期待通り可動部が
無いので作動音等全くなく各種操作もテキパキと動くので軽快この上なし感でいっぱいです
ただワンセグからナビに切り替えるときに唯一オープニング画面に戻ってから地図表示される
のだけはもたもた感が有りました(ソフト的に解決出来ると思うのですけどねぇ)
ポータブルといっても本機はそこそこ画面も大きいので基本使用だけならほぼ満足できる
内容と思いました。もう少し使い込んでみないと解らない部分も有ると思いますが
おってレポートしたいと思います。
書込番号:7830470
1点

追伸です
音楽プレーヤを使用してみました。
FMトランスミッターで電波を飛ばしてFMラジオから受信する仕組みなのですが
意外と混信する周波数が多くベストの周波数を探すのが難しいです。ちょっとでも
混信すると雑音が入り綺麗な音になりません。色々試したところ82.9MHzが
一番いい音に聞こえましたが皆さんはどの周波数を使用しているのでしょうか?
地方によって違うと思いますが私は東京在住です。
書込番号:7850907
1点

まったくレスがつかないので自己レスの続きです。前にも言いましたが私は個人タクシー
のドライバーです。そのことを踏まえての使用感です。
丸の内周辺でGPSが全く効かなくなり表示もあさっての地図になり固まってしまいました
一度固まると復帰するのにかなり時間かかりました。(一度電源をOFFにしてまたONにし
た方が復帰が早いみたいです)仕事で使っていたのでお客さんに「私が指示した住所いけるの
?」と不安がられました。焦りましたが結局は自分ナビで目的地周辺に行けました。
機械を過信しては行けないですね。ポータブル型はジャイロがないのでこんなことも
有るんだと承知しないと駄目ですね。少しでも精度を高くしたいので外部GPSアンテナ購入
します。既出にもありますがやはり高速道路高架下とかトンネル内ではお手上げです。
貴方の目は節穴ですか?と指摘されるかもしれませんがワンセグは思ったより綺麗な画質で
何の不満もありません。お客待ちで待機中のときなど重宝しています。音楽プレーヤとで
どっちにしようかなんて悩んだりしてます(仕事しろ!(^^)ニコ)昔の車載テレビの酷さに比べ
たら天と地ぐらいの違いですね。
書込番号:7851859
1点

使用レポートの追加です
外部GPSアンテナを屋根の真ん中に磁石利用で取付ました。
感度は想像以上に良好になり、今までビル街や高速高架下などでは迷走していた
位置表示がまったく狂わなくなりました。さすがにトンネル内では効果が有りませんけど
トンネルから出ると瞬時に再認識をするのでいままでの本体内蔵アンテナとは明らかに
性能が違います。
屋根取付けだと取付の手間や盗難やいたずらの被害に遭う確率も高くなりますが
明らかに性能が上がりますので条件がゆるす方なら是非外部取り付けが有効だと思います。
リモコンも同時に購入しましたがこちらは思ったほどの効果はありませんでした。
一番使うと思われる表示地図の移動をジョイステックで行う操作ですが、レスポンスが悪く
斜め方向の移動が思ったように操作できなくイライラします。まあそれでも画面タッチによる
地図移動よりは幾分ましな程度でした。
蛇足ですがリモコンを車内に置くためにホルダーが欲しいところですが携帯用のホルダー
を流用するときは奥行きに注意しないと入らないときがあります。結構厚みがあるリモコンな
ので注意してください。
書込番号:7916000
1点

360DTと迷っていますが、VICSは、あった方が便利でしょうか?
書込番号:7968528
0点

はつレスにVICSしましたけど(^^)ニコ
VICSは有った方が便利かと思いますが誤った情報も流すので正確とは言えません
あくまでも参考程度にしか使えませんが私の様に仕事で使う上では貴重な情報の一つに
なってはいます。ないよりは有った方が良いかと思いますが値段アップ分の価値をご本人が
認めるかどうかだと思います。
交通事故などによる突然の渋滞発生には間に合わないで渋滞に突入してしまうこともあります
逆に情報のお陰で未然に渋滞を回避できたときもあります。毎日運転していると大体の常設渋
滞ポイントは自分VICSで本能的回避運動が作動していますヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
書込番号:7970612
0点

>はつレスにVICS
・・・・(笑)
10秒ほど考えてしまいました。
問題は、情報の正確さですよね。
VICS付きのカーナビの車に乗ったことがありますが、
渋滞情報の正確さは、50%ぐらいかなと思いました。
実際に取り付けられている方の感覚では、どんなものかと思いまして、
質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:7972592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
