GORILLA NV-SD580DT

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月5日 12:46 |
![]() |
8 | 9 | 2008年2月22日 01:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月16日 19:09 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月20日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月7日 20:14 |
![]() |
6 | 3 | 2008年1月7日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
機能重視でポータブルナビを探しているのですが、SONYの「NV−U2」にはジャイロセンサーがついています。性能がいいという書き込みはあまりありませんが...「GORILLA」や「ストラーダ」にはジャイロセンサーはついていません。走行場所にもよると思いますが、ジャイロセンサーは必要なのでしょうか?
0点

私のナビは三洋のポータブルDVDナビですがGPS電波だけの測位で大きな不満はありません。
田舎在住という事でGPS電波が受信出来ない場所が少ないという事もあります。
私のナビはオプションでジャイロユニットを接続出来ますが、現在地のズレも小さくジャイロの必要性を感じません。
以上、私はGPS電波だけでの測位で十分だと思っています。
書込番号:7451314
0点

都内に行きますとジャイロの有り難みが出ます。
私も貰い物のDVDゴリラで東京タワー周辺をさ迷いましたが、ナビはビルの上を走ってました(笑)
ビルの谷間だと反射してきた遅れた電波まで拾ってしまうので狂うのだと思います。
書込番号:7484451
0点

スーパーアルテッツァさん
ハレルヤ.comさん
アドバイス有難うございます。ジャイロセンサー無しでも大丈夫かな?って思ってましたが
やはり必要な感じもします。色々検討します
書込番号:7487967
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
15年ぶりにナビを買い替えようと思っているのですが、目覚しい進化についていけてません・・。このタイプはGPSアンテナ内蔵みたいなのですが、いちいち外に
GPSアンテナをはわすことは必要ないのでしょうか?またカタログのオプションの
欄にGPS外部アンテナを発売しているみたいですが、なぜでしょうか?外部にアンテナを出したほうがやはりいいのでしょうか?よろしくお願い致します。
5点

フロントガラスが電波を通すタイプで、ダッシュボード上であれば
普通に使えると思います。
熱線反射ガラスやトラックのようにガラスの角度が立っているタイプは
オプションアンテナを外付けした方が良いです。
書込番号:7247260
1点

SANYOさんのポータブルナビは
・天気で状態がいいときは外部GPSアンテナありとなしで大して差はでない
・天気が悪い/場所柄受信しにくいようなとき、受信状態は
良好 外部GPSアンテナ>内部GPSアンテナのみ 悪い
という傾向にあるみたいです。
使用場所/条件が内部GPSアンテナのみでは受信状態悪い状態のときにLOSTしやすいようなら
外部GPSアンテナを考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:7248638
0点

すでに述べられていますが、外部アンテナがオプションとしてあるのは電波を通しにくいフロントガラスなどの場合を除いて以下のような理由です。
カーナビのGPSアンテナは基本的に外部に設置した方が良いです。
しかしながらポータブルの場合は、アンテナを内蔵して使う方が便利です。
そうすると外部アンテナはコストが余分にかかるのでオプションとして用意されます。
内蔵しているアンテナでも設置場所が良ければ通常は問題なく使えるようになっているのは
車載用のカーナビのアンテナと同じです。(特に優れているという訳ではありません)
ただ車載用のカーナビのアンテナと同様に設置場所によって問題が出てくる場合もあります。
車載用のカーナビの場合は、アンテナの位置を変えたり車外設置したりして対応します。
このナビの場合は外部アンテナで対応しますという事だけです。
書込番号:7366683
0点

追加ですが、
>トラックのようにガラスの角度が立っているタイプ
というのはガラスの問題ではなく屋根の問題です。
GPS電波は屋根のような鉄板の所で遮断されますので
Aピラーのような所でも影になれば電波が受信できません。
従ってできるだけ前の方に取り付けるのが良いのですが
このナビの場合はそういう物が制限されます。
ただある程度十分な数の衛星が回っていますので通常の使い方では問題が
ないようにはなっています。問題が出てくるのは障害物となるビル群があるとか
高速に下の側道を通るなど障害物が多く立っている所を通るときです。
書込番号:7366742
0点

誤解を与えるような追加になりました。
IR92さんはわかって書いていますが皆さんが誤解をしないように追加を書きました。
書込番号:7367573
0点

メモリーゴリラを使用しています。ビルに囲まれたところや高架下では内装GPSアンテナでは途切れてしまいます、地図が止まったままに成ります。都市部の方がサンヨーのミニゴリラを使用する場合は外部GPSアンテナが必要です、当方も外部GPSアンテナを使用しております。
書込番号:7409918
2点

何を言いたいのかわかりません。
すでに書いているように取り付け位置や環境により外部アンテナの方が受信環境が
よくなるので外部アンテナはその人の車や走行環境により取り付けたらよいと思います。
ただ都市部だから必ず必要というのとは少し違います。
都市部だから必要というのであれば都市部での田舎でも外部アンテナでも無理な所は
あります。
書込番号:7418603
0点

大手町や丸の内の一部で電波が途切れた使用した実際を記載したものです、千葉県の都市・埼玉県の都市中心部、ビルの陰などでは問題ありませんでした。使用した実際を参考に記載しましたもので反論を招いたり、理論的なものを問題にするものでは御座いません。
書込番号:7422671
0点

私の経験は田舎の方で高速の側道、特に反対側が山陰のような地形でGPSが拾えない状況があります。ここでは外部アンテナを車外に設置しても同じでした。
大阪にも行く時がありますが、そちらでも同様にビルに囲まれた所を通る場合には同様に
どちらでも同じでした。
基本的に車内の設置場所を適切に選ぶとか車種によりフロント部が大きく開いているような
車の場合、車外GPSアンテナなしでも普通に使えています。
その経験から基本的に街中のビル郡の中や高速したの道路や側道などでは車外にGPSアンテナを設置していても拾えない場所も多く、かといって車外で拾えている所では車内でも問題なく拾えているという経験があります。
付け加えると車の形状などによって設置場所が悪い場合、また屋根の形状などで設置した場所からGPSを受けれる範囲が屋根などの障害物で狭まってしまうほど車外にGPSアンテナを設置して衛星を捉えやすくした方が良いと思います。街中のビル郡などでさえぎられる場合は衛星の位置により最悪はどちらにつけても同じく拾えない場合がありますが、特に車内だと拾えないという事はありません。当然ながら車外の方が条件が色々と変わっても常に安定して拾える状態ではあると思いますが、それは街中のビル郡だけの話ではなく地形や構造物の位置関係とその時に衛星の位置関係によって決まるので一概には言えないと思います。
書込番号:7428511
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
NV-SD580DT購入予定の者です。現在のカーナビ(CDタイプ)の調子が悪いので本機を考えていますが、今、車に付いているテレビアンテナは窓付けの3本をダイバーシティの機械(小型の弁当箱みたいなやつ)を通してVHF/UFHを視聴しています。この方式で、本機のワンセグ放送は見れるもんなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
0点

ダイバーシティアンテナって映像信号のピークを検出して、
最適アンテナを選んでいます。
ダイバーシティ本体が前ナビに付属してきたものなら、
まず、無理です。
後付けで一般品を購入したものなら何とかなりますが、
・・・やめたほうが無難でしょうね。
書込番号:7396555
0点

基本的に、同周波数帯のアンテナですから使えるとは思いますが、問題点により使わない方が良いと思います。
まずコネクターの問題ですが、アンテナからのナビに接続する部分のプラグが違うのではないかと思います。
またダイバーシティーアンテナはアンテナ切り替えの部分がありますからその切り替わりの影響があるかも知れません。(アナログとデジタルの違いでノイズが問題になるかも)
またワンセグ放送の場合は、このようなダイバーシティーでなくても十分な受信が出来るようになっていますからシングルのアンテナで十分です。
(端子の形状の問題がありますからオプションを選んだ方が良いでしょう。)
そして最後にこのアンテナはワンセグとVICSの受信ができる物が良いのでオプションの外部アンテナが適していると思います。
書込番号:7396952
0点

今ついているアンテナ類を外すのがもったいなかったのと、少しでもワンセグ放送の感度が上がれば、と思っていたのですが、残念。あきらめます。IR92さん、10MADAさん、ありがとうございました。
書込番号:7400166
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
この製品を購入検討中なのですが、果たして自分で取り付けられるのかが疑問です。
特に、パーキングブレーキと連動させるためのケーブルが簡単に取り付けられるのか不安です。取り付けられた方のご感想をお聞かせください。
ちなみに、車はトヨタのパッソです。
0点

パッソのパーキングブレーキ信号線への接続は↓に図解入りで説明されています。
http://www.alpine.co.jp/
車種別取付情報→トヨタ→パッソと選択すればOKです。
書込番号:7233966
0点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
素人なんで、説明書を見てもいまいちよくわかりません。
パネルを外したり、結構面倒くさそうですね。
それに、圧着式コネクタで接続というのは工具が必要なのでしょうか。
いずれにしろちょっと無理そうかなあ・・と。
書込番号:7234224
0点

図解入りの説明で分りらないのならご自身でパーキングブレーキ信号線への接続は難しいようですね。
面倒くさいというのであれば、カー用品店で購入して取り付けもお願いしましょう。
当然、取付工賃は必要です。
書込番号:7234308
0点

そうですねえ。
ネットで安く購入して自分で取り付けたかったのですが、無理そうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:7234398
0点

以下にあるものを使えば簡単に取り付けられそうですが、使われている方はいますでしょうか?
いらっしゃれば取り付けや使用中の感想をお願いします。
書込番号:7235517
0点

リンクが張れませんでした。
要するに、パーキングブレーキ解除ケーブルを使えば簡単に取り付けられそうですが、使われている方はいますでしょうか?
いらっしゃれば取り付けや使用中の感想をお願いします。
書込番号:7235535
0点

私も購入を考えています。250DTのクチコミのところでネジを差し込む対処方法が載ってましたが580DTでは可能なのでしょうか?
楊令さんのスレですが同じような質問なのでお借りします。
書込番号:7237571
0点

書込番号:7241200
0点

SB250DTユーザーです。
昨日親に頼まれて購入してきました。
やはり配線ひくのが面倒だと言われたので、250で使用中の
プラグを差し込んだら予想通り解決。
いわゆる「短絡式」です。
100円ショップで買った携帯?用のミニプラグをプレゼントしてきました。
書込番号:7242026
0点

サンヨーさんのページです。
カタログが載っています。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
一番下に、NV-SD580DTがあります。
そこのP34です。
ご参考になれば・・・
書込番号:7270249
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
この機械自体で録画したものは再生可能なはずですが、それが出来ないと言うなら不具合の可能性があるので修理に出すなどしたほうがいいでしょうね
或いは記録媒体の故障か
PCやビデオカメラ等で作成した動画が見れないと言うのでしたら
そんな機能はこの機種では謳われていないようですが・・・・
どのような記録方式で録画しているのか解れば、事前にPCなどで変換可能であれば、再生できる可能性は有ります
一口に動画と言っても、記録方式は様々ありますので、再生機器がその記録方式をサポートしていなければ再生することは出来ません
書込番号:7217179
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD580DT
初めまして。
最近、ようやくカーナビの便利さに目覚め、購入を検討しています。
TVや音楽の機能は特に必要なく、あくまで、カーナビとしての使いやすさに重点を置いて選びたいと考えています。
そこで、SONYのNV-U2にするか、NV-SD580DTにするか迷っているのですが、書き込みを見てると、NV-U2は、朝、電源を入れてから、位置を認識するまで、遅い時は10〜20分掛かることもあり、また、高速の下道を走っていると、時々、自社位置を誤って表示したりということがあるようですが、NV-SD580DTは如何でしょうか。快適に使う為には、以上の点は重要なことだと思うので、実際に使われている方よりお教え頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

周囲に障害物が少ない大通りなどでは「瞬時」に近い感じで反応しますが、マンション街の路地などでは反応は遅く大通りに出た時点で反応する感じです。(外部アンテナなし)
目安として、ワンセグの受信反応が良い地点ではナビも反応し易い様です。(外部アンテナ使用)
書込番号:7167299
1点

臨床医学師さん、早速に返信頂き有難うございました。
自社位置把握に関し、NV-U2との違いはそれほどないということが分かりました。
どちらにするか、考えたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7174834
0点

NV-U2にVICSを付けるとNV-SD580DTと同じような価格になるので、私もそうでしたが迷われる方が多いでしょうね。
現在NV-U2を使用していますが、以前GPSのみのFM-VISC付きDVDナビを保有していました。
NV-SD580DTを使用した事は有りませんが機能的にFM-VISC付きDVDナビと大差無いという前提で意見させて頂くと、
自立航法はジャイロセンサーを内蔵しているNV-U2の方がやはり有利だと思います。
トンネル内や地下駐車場でも有る程度は追従出来ています。
また、VISCの違いですが、ビーコンVISCは主に主要国道や高速道路に設置されていますが、
受信範囲が狭いためにVISCを受信した時には渋滞にはまっていたという事が有ります。(苦笑)
対してFM-VICSは受信範囲が広いと思いますがイマイチ情報が不正確で、どうみても渋滞しているのに
表示は空いている事が有ります。
両方装備していれば良いのですが、まだそのようなPNDは無いので、私見ですが都市部はビーコンVICSが有利で、
地方はFM-VICSの方が良いように思います。
書込番号:7215523
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
