GORILLA NV-SD700DT
[NV-SD700DT] FM多重VICS/GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/7型)。市場想定価格は105,000円前後

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年10月11日 01:10 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月25日 14:14 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月8日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月29日 07:56 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月5日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT

アテンザは現行型にはアッパートレイ無さそうなので初代ですかね?私は2003年式ワゴン(GY3W)でNV-SD700DTを使用しています。
最初同じようにアッパートレイの中に納まるか試してみましたが駄目でした。このため、アッパートレイ蓋を外して置くように設置しました。GPS内臓アンテナもあるのでこの方がベストと思われます。
但しトレイ蓋を外すのはちょっと苦労しました。センターコンソールからバラしていき、最後はトレイ蓋のヒンジは、パイプが入っているので横から押して抜く必要がありました(結局最後の取り外し方が分からず、アッパートレイを車体から外して、ディーラーへ持ち込みここだけタダでやってもらいました)。
後、ケーブル類はトレイの蓋を取り外した穴からコンソール中を通し、シガーへ繋げてすっきりさせました。
書込番号:8399878
0点


KWG-Jr.さんのご返事で、蓋を取り外さないと取付けできないと思い、サイズの小さな機種にしようか迷っていました。
砂の城さんが載せてくれた写真で、取り付け可能と判り購入を決めました。
お二人様、有用な情報をありがとうございました。
砂の城さん、もう少し教えてください。
蓋を閉じることは可能でしょうか。また、アンテナはどうされているのでしょうか。
それと写真では露出配線が見えますが、電源はシガーライターorヒューズボックスのどちらから取っているのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8430281
0点

すみません、遅くなりました。
>蓋を閉じることは可能でしょうか。また、アンテナはどうされているのでしょうか。
手ではめ込んでいるだけですので、本体を倒してしまえばもちろん蓋は閉めれます。コードを本体に挿したまま収納しても、少し蓋は浮きますが閉めることはできます。
アンテナは使っていません。今のところTVをみる要望もなくGPSに関しても東京市内、都内とも問題がなさそうなので、蓋を外すことは考えていません。どうしてもTVをみたくなった場合は、オプションのフィルムアンテナを買う予定です。
>それと写真では露出配線が見えますが、電源はシガーライターorヒューズボックスのどちらから取っているのでしょうか。
シガーライターです。シガーライターのところの蓋が少し浮いた状態になってしまっています。
ちなみに、私のアテンザスポーツは、フルモデルチェンジ前の後期型ですが大丈夫でしょうか?KWG-Jr.さんの投稿をみると前期と後期ではアッパートレイのサイズが違うみたいですので。
さらに念の為ですが、アッパートレイの中にあることが原因とは思えませんが、ネジ方式で(かどうかもわかりませんが)、VICS情報が受信できず現在調査中です・・・。
書込番号:8459936
0点

砂の城さん、ありがとうございます。
事情があって購入はこの月末になりますが、この機種に決めていますので、微妙に蓋のサイズが違っても出たとこ勝負で行きます。そのときに結果の連絡をさせていただきます。
>VICS情報が受信できず現在調査中です・・・。
これも、判れば教えてくださいね。
あと、リモコンは不可欠だと思うのですが、手に入り難いようで、これについても何か情報があれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。
書込番号:8462826
0点

参考までに初代前期型で蓋無し取付例の画像をアップします。(携帯で撮ったのでかなりイマイチですが)
私はワンセグも使用しますが、子供用に番組を録画しておくため、頻繁な取り外しが出来るのはポータブルとして重宝しています。
>砂の城さん、
私の投稿で言っているアッパートレイの形状の違いとは、初代(2002〜)と2代目(2008〜)の違いです。本当に違うかどうかも実際はマツダのHPで2代目のインテリアの画像を見ただけなのでハッキリとは分かりません。なんとなく初代の前期型と後期型では、違いは無いように思います。
ところで私の場合、FMトランスミッターの入りがかなり悪いのですが、砂の城さんは問題ありませんか?
もともとMP3プレイヤーを繋ぐFMトランスミッターを使っていて、そちらでは全然問題なかったのですが、同じ88.3〜5MHZを試しても位置の関係か(それともモノとしてのパーツ(品質?)の違いなのか?)、全然音質が安定しないのです。ちょっと手をかざしたりすると、入りが良くなったりしますが(ずっとかざしておく訳にも行かないので・・・)。この為、残念ながら音楽を聴くのにNV-SD700DTは利用できていません。
ちなみにネジ方式ですが、VICSは問題無いようです。
書込番号:8478795
0点

KWG-Jr. さん、蓋無し取付例の画像、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
FMトランスミッターの受信状況についてですが、携帯プレーヤーの使用経験からいえることは、電波の出力がトランスミッターの個体によってバラツキがあります。
人体の位置関係で受信感度がかなり変化する物もあれば、まったく問題ない商品もありました。
でも、この商品の場合、トランスミッターだけを交換するわけにはいかないので、もし個体差が原因であれば、当たり外れとあきらめるしかないのかも・・・
書込番号:8479764
0点

KWG-Jr.さん
>なんとなく初代の前期型と後期型では、違いは無いように思います。
そうですよね…私の場合、納まったといってもアンテナ出せないので^^;
FMトランスミッターですが、通常(東京都市内)90.0MHZにしていてノイズもなく、今までCDしか聞けなかったのでかなり重宝しています。
ただ、首都高を走った時はノイズで聞ける状態ではありませんでした。周波数を変えてみると少しましになったのですが、走りながらの操作は危険でしたので聞くのはあきらめ、ベストな周波数を確認するまでには至りませんでした。
>ちなみにネジ方式ですが、VICSは問題無いようです。
情報ありがとうございます。うらやましいです… 違うネジで差し込み直したりしてみます。(ど素人なのであたりがまったくつきません)
vortexwayさん
>電波の出力がトランスミッターの個体によってバラツキがあります。
こんなことがあり得るのですね。私の場合、もし使えていなかったらきっと返品していると思います。今となってはそれほど必要なものとなっています^^;
書込番号:8483004
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
当方ミニゴリラをバイクに考えています。
車と違いバイクだと小さい画面が見ずらいと思い。
585DTかSD700DTをサインハウスのキットで
ハンドルバーに取り付けるか、ナビ用のタンクバッグにて
取り付けようと思っています。
バイクだと大概の方が360DTですが、すこし画面が小さい
と思い、迷っています。どなたかバイクに搭載されている方
ご教示宜しくお願い致します。
0点

私は360DTをRAMマウントでバイクに取り付けて使ってます。
特に小さく見難いという感じはありません。
駐車した際取り外してポケットに入れて持ち運べるので
むしろ小さいことにメリットを感じてます。
なにより360DTと他機種(700DT・585DT)との大きな違いは
バッテリーを内蔵していることですよ。
休憩時や宿などでバイクから取り外し、ルートのプランニングや周辺施設の検索など
ができるのはバッテリー内蔵だからこそのメリットです。
ツーリング仲間とわいわいと楽しいですよ。
NAVI自体の機能も劣らないし、断然360DTをお勧めします。
書込番号:8325358
0点

月田光平さん 早速の御返事有難う御座います。
<バッテリーを内蔵していることですよ。
休憩時や宿などでバイクから取り外し、ルートのプランニングや周辺施設の検索などができるのはバッテリー内蔵だからこそのメリットです。>
そうですか、やはり360DTのアドバンテージはミニゴリラの中でも在るのですね。360DT購入で検討したいと思います。
書込番号:8326900
1点

VICSは無かったので渋滞情報が欲しいならば585か700が良いと思います。
バッテリーを取るかVICSを取るか悩みますね。
書込番号:8378036
1点

ピクトリノックスさん ご意見有難う御座います。
VICSとバッテリー、画面の大きさで迷いますね。
又私の場合、取り付けステーが7インチ画面のゴリラを
取り付けられるのか?又防水対策も考えて、4GB
は惜しいですが、迷WAN BZN-600で防水ケースも有かなと
大いに迷ってる状態が続いています。
書込番号:8383405
0点

結局迷いに迷った末、今日NV-SD700DTを注文しました。
サインハウスの取り付けキットにて、バイクのハンドルに取り付ける積りでしたが、
ショップではミニゴリラなら取り付け可能だが、この機種では解らない、無理かもしれないと言われショックです。
何方か、NV-SD700DTをバイクのハンドルに取りつけている方アドバイスお願いします。
書込番号:8388670
0点

NV-SD700DTにしたんですね。
購入おめでとうございます。
自分はバイクと車で共用するつもりでしたのですが、やっぱり大きな画面の方が地図は解り易いですし、車で使用する分にはどうしてもVICSは外せなかったのでNV-SD700DTにしました。
で、バイクへの取り付けの件なんですが、私は本体の大きさと重さからして最初から既製品は宛てにはしてなかったので、既製品の車載用のスタンドの両面テープの足の部分を取り払って、代わりに木材で足の部分を加工してハンドルの真ん中に取り付けました。
その結果として‥。
まず、本体が大き過ぎて、メーター及び警告灯等はほぼ見えません。
また、本体をメーター側に傾けて設置すると、キーの抜き差しも難儀です。
更には、本体を外してる時には、スタンドと木材がみっともない?(笑)
以上が私が取り付けてみた感想です。
NV-SD700DTは本体も大きく重量もそこそこありますので、現状では既製品では無理かもしれませんね?
上記の件と剛性の点を考えた上で自作した方が早いかもしれません。
自作であればどうにでも作れますし、気に入らなければ作り直して改良も出来るので自分の希望通りのものが出来ますしね!
ただ木材は、加工はしやすいですが水に濡れると腐ってしまうので、防水処理はしっかりとしてくださいね!
書込番号:8410089
1点

しん!さん 始めまして、貴重なアドバイス有難う御座います。
当方 RAMやサインハウスで足掻いていましたが。
結局無理だと解りました。
しんさん!の四輪用を改造して取り付け、基本にします。
しんさん!の最後の使用感は、画面の大きいナビが欲しくて
苦労して取り付けたのに、ナビが大きすぎて不便とは・・
何とかします。激励有難う御座いました。
書込番号:8410144
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
この製品を検討していますが、走行中地図が運転に沿って移動する間隔って1秒当たりどのくらいなんでしょうか?
一度もカーナビ自体使ったことがなくむかーーしの友人の車の記憶だと2〜3秒に1回ぐらい切り替わってた(動いてた)のですが、
最近内蔵型(?)のをみたとき1秒に2か3回ぐらいの切り替わりでとてもスムーズに地図が動いててびっくりしました。
さすがにポータブルものだとそうはいかないかもしれませんが1秒に1回ぐらいは更新してほしいと思ってるのですが使われているかたの情報お待ちしています。
あとメーカーのページで見たのですが取り付けはやはり別売りの台を買わないと助手席の人が手に持たなきゃいけない勢いでしょうか?
それともうひとつ、これを取り付け使用するに当たって契約や維持のための費用などって発生しいますか?
市内でも余裕で迷子になるのに県外に行かなければいけないことになってピンチです;;
0点

↓のセット内容のところをご確認下さい。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd700dt/index.html
車載取付キットもセットに含まれていますのでナビを誰かが持っておく必要はありません。
>取り付け使用するに当たって契約や維持のための費用などって発生しいますか?
特に必要ありませんが地図データが古くなったら↓でバージョンアップする時に費用は
必要となります。。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/version_tp.html
書込番号:8309237
0点

>走行中地図が運転に沿って移動する間隔って1秒当たりどのくらいなんでしょうか?
移動スピードに応じて地図が自動でスクロールされますので何秒でどれ位と言う感覚ではありません。ポータブルナビと言えどもSSDですし高速ゴリラエンジンでサクサク快適に動いてくれますよ。
書込番号:8313571
1点

簡単な取り付け方法ですが、皆さん困っているのがアースの方法かと思います、
ゴリラについては、2.6mm×10mmのなべネジを差し込むと、アースコードは付けなくて済みますので、後はシガレットから電源を取るだけで操作可能となります。
クチコミ検索して、私も付けましたので簡単ですよ。
スタンドベースを他車に付けておくと載せ替えも簡単かと思います。
書込番号:8316027
1点


スーパーアルテッツァさん>
セット内容の画像があるのを見落としていました・・・
地図データ以外特別な費用が要らないとのことで安心しました
ありがとうございます
湯〜迷人さん>
なるほど、一定の距離移動したら更新といったかんじでしょうか
ありがとうございます
田舎の老猿さん、ホタル烏賊さん>
>ゴリラについては、2.6mm×10mmのなべネジを差し込むと、アースコードは付けなくて済みますので、後はシガレットから電源を取るだけで操作可能となります。
これは思ってもみない情報でした!便利ですね
みなさんありがとうございます
書込番号:8317708
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT

8月に585をプリウスに乗せて走っています。
取り付け位置はセンターパネルの側右側部分です。そうすると前方のワイパー部分まで
見晴らしはウインドーに架からない高さになりました。座高の高さによるのでしょうけど。
操作性は大きい700の方が良かったかもしれませんが、前面に大きいものを乗せるのに抵抗がありましたので585にしました。
書込番号:8378078
0点

やっとコメントをいただけました。585は支障ないことが判明しました。ありがとうございます。7インチの700DTでは視界に支障がありますかね。
書込番号:8380022
0点

プリウスで700DTをセンターパネルのずっと右側(ハンドルよりも右側と言ったほうがわかりやすい?)に取り付けました。
エアコンの丸い吹き出し口にかからないぐらいの位置です。
私の身長162cmで目線ぎりぎりにフロントガラスをさえぎらないぐらいです。
若干視線がハンドルと重なる部分がありますが、ナビとしては特に気になりません。7インチは2画面で見るにはちょうどいいサイズかな?
ただしシートを倒した時、画面が見れないのが難点ですかね。
書込番号:8419655
0点

October Moonさん、回答ありがとうございます。同程度の大きさのものを私も車内に持ち込んで感覚を試してみました。ハンドルの左側に設置するとメーター類が見にくくなるのではないかと思いました。ハンドルの右位置になるとそのような心配はなさそうですが、(右ハンドルの車で)運転中にナビを見るために視野を右に向けなければならないというのは運転に関して不都合はありませんか。
書込番号:8429206
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT

画面の大きさと詳細(12mスケール)の有無が大きな違いでしょうね。
一戸建て表示の詳細地図が無いので戸別訪問多用するならつらいかも?
HDタイプより動作が素早いのは楽ですよ。
私はダッシュボード上に置いたので、この7インチ画面で視界を遮らずいい感じに収まりました。
書込番号:8297884
0点

早々お返事ありがとうございました。高い買い物なのでもう少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:8298454
0点

アストラの場合、年式によってはフロントガラスに電波非透過ガラスが採用されているため、GPSアンテナ内蔵型のポータブルナビではGPSを受信できない場合があります。
その場合、GPSアンテナをミラー裏か車外に設置する必要がありますので、外部GPSアンテナを使用できる機種を選んでください。
書込番号:8301739
3点

お返事ありがとうございます。
年式が古いので多分大丈夫だと思いますが確認してみます。
ETCは古宇に使えてます。
書込番号:8303088
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
もう9年落ちの車ですが、NAVIが欲しいという家族がおり、この機種などを検討しています。レガシィ(BH5)への取り付け方法のアドバイスをお願いいたします。
位置は助手席でも操作できるセンターをと思っています。ラウンドしているダッシュボード、エアコン送風口など どのようにどんな方法で取り付けていらっしゃいますか
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





